最新更新日:2024/05/29
本日:count up45
昨日:357
総数:1187274
今週の目標は、「次の授業の準備をしてから休み時間にしよう」です。

自然教室1日目その7

画像1 画像1 画像2 画像2
部屋へ移動しました。荷物の整理をしたり、午後の準備をしたりしています。

自然教室1日目その6

画像1 画像1 画像2 画像2
講堂で入所式を行いました。きちんとした態度で参加できました。

自然教室1日目その5

画像1 画像1 画像2 画像2
到着です。おひさまがとても心地よく照らしてくれています。

自然教室1日目その4

画像1 画像1 画像2 画像2
阿久比パーキングエリアでトイレ休憩をとりました。バスは順調に進んでいます。

自然教室1日目その3

画像1 画像1 画像2 画像2
5月から延期された自然教室がスタートしました。朝夕の冷え込みが気になる天候ですが、子どもたちは元気いっぱいです。健康と安全に気をつけていってきます。

自然教室1日目その2

画像1 画像1 画像2 画像2
校舎の窓には6年生からの『いってらっしゃい』のメッセージ。多くの先生方とともに5年生を見送っています。

自然教室1日目その1

画像1 画像1 画像2 画像2
出発式です。5年生115名全員参加です。

6年生 学習発表会の練習

画像1 画像1
10月29日(月)学習発表会の練習をしました。6年生は「夜だけ魔法使い」を歌や劇、ダンスを混ぜて発表します。今日はそれぞれ分かれて練習を進めました。まだまだ恥ずかしがったり、声が小さかったりしますが、本番に向けてがんばって練習をしてきいたいと思います。

森のインタープリター

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の総合的な学習の時間に、さくらライオンズクラブの皆様からご縁をいただき、森のインタープリターさんをお招きしました。 
 「森のインタープリター」もりの学舎のホームページによると、以下引用〜英語の「interpreter」は、直訳すると「通訳をする人」「解説をする人」のこと。もりの学舎のインタープリターは、自然のことばを人の言葉に通訳する『森の案内人』として、みなさまにいろんなプログラムをご提供します。森の中で、自然の不思議をいっしょにさがそうね!〜とのこと。
 色づいた落ち葉や草花を万華鏡をとおしてのぞきました。身近な自然を改めて見つめてみると、不思議がいっぱいです。秋をみつけ、感動いっぱいのひとときでした。
 森のインタープリターの皆様、さくらライオンズクラブの皆様ありがとうございました。

学校公開 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 ご多用の中、多くの保護者の皆様にご参観いただきありがとうございました。

学校公開 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  10月25日(木)学校公開を行いました。

教育実習研究授業

運動会の日から始まった教育実習。最後の週に研究授業を行いました。
 2年生は国語、3年生は算数とそれぞれが教材研究を重ね、授業に臨みました。
 お二人の先生、4週間ご苦労様でした。教育実習期間中の学びをもとに、教師めざしてがんばってください。

画像1 画像1

明日から自然教室です

画像1 画像1
30日(火)31日(水)は五年生の自然教室です。本ホームページで活動の様子を随時配信します。ご覧ください。

命の学習 いのちのあさがお

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月22日・23日に,養護教諭の先生による命の学習を行いました。絵本「いのちのあさがお」の主人公コウちゃんが白血病にかかり,病気に負けないよう必死に闘う姿から,命の大切さを学びました。亡くなった後,コウちゃんが育てたあさがおの種をお母さんが宝物として大切にしている気持ちをくみとり,命はかけがえのない物であると感じることができました。

遅れましたが,秋の遠足です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月17日(水)に4年生は,木曽三川公園に遠足に行きました。あいにくの雨でしたが,低地に住む人々の暮らしぶりを学習しました。「上げ仏壇」や「上げ船」,水屋など洪水の時に被害が大きくならないような工夫を知ることができました。屋根のある通路でお弁当を食べました。愛情のこもったお弁当でパワーが復活しました。

「味わおう!秋においしい愛知の味覚」週間です

 22〜26日は「味わおう!秋においしい愛知の味覚」週間です。愛知にまつわる食べ物がたくさん登場します。
 給食の牛乳とお米はいつも愛知県産のものです。22日はチンゲン菜も愛知県産のものです。愛知は、豊かな地形を生かして、農業・畜産業そして水産業が盛んな県です。  (献立表より引用)

10月22日(月)の献立
  ご飯 牛乳 いかの塩だれ焼き
  ビーフンのいためもの みそワンタンスープ
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

黒いマント

画像1 画像1
 10月22日(月)今日は3年生の外国語活動がありました。3年4組ではALTの小木曽先生が黒いマントの魔女姿で登場しました。子どもたちはスライドを見ながら、小木曽先生の表情豊かなお話に聞き入りました。

資源回収ご協力ありがとうございました

画像1 画像1
 10月13日と10月20日の2日間にわたって、資源回収を実施しました。
 資源をだしていただきました地域の皆様、回収へのご協力をいただきましたPTAの皆様ありがとうございました。

6年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
10月19日(金) 6年生は校外学習に行ってきました。昨日までの雨がうそのような晴天に恵まれ、気持ちよく出発することができました。最初の目的地は愛知健康プラザです。体の仕組みや脳の働きをゲームで楽しく学習しました。また、ジャンプ力や瞬発力を測定できるコーナーもあり、喜んで測定していました。健康プラザの芝生でお昼ご飯を食べました。風が強かったのですが、どの児童もおいしいお弁当を喜んで食べていました。次の目的地は東邦ガスでした。東邦ガスでは、メタンハイドレートの実験や地球温暖化についての映画、いろいろな展示を体験しました。大きなケガもなく無事校外学習を終えることができました。次は学習発表会に向かってがんばっていきます。写真は上が健康プラザ、下が東邦ガスです。

6年生 五平餅づくり

画像1 画像1
10月16日〜18日の3日間で、6年生は五平餅つくりを行いました。東邦ガスから2名の講師の方をお招きしました。授業の最初に食事の大切さ、おやつの役割、料理は五感を使って行うことができると学習しました。各班をタレ係とごはん係に分けて実習スタート!ごはんの感触や温度、ごはんがプチプチと焼ける音、きつね色に焼けたごはんの色、タレをつけて焼いた時の香ばしい香り、そしておいしい五平餅の味。五感を使った調理実習はあっという間に終わってしまいました。児童のみなさん、ぜひ家庭で作ってみましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 PTA全委員会
通学班集会
3/5 卒業を祝う会
委員会
江南市立古知野東小学校
〒483-8044
江南市宮後町船渡58
TEL:0587-56-2272
FAX:0587-56-2208