最新更新日:2024/05/29
本日:count up1
昨日:357
総数:1187229
今週の目標は、「次の授業の準備をしてから休み時間にしよう」です。

2年生 秋の遠足 百年公園

画像1 画像1
 2年生は秋の遠足で百年公園へ行ってきました。午前は「自然ビンゴ」というカードを用いて自然展示室を見学しました。その後、恐竜の話を聞き、恐竜の足跡や恐竜の体のつくりを見たり、草食や肉食恐竜の違いを勉強したりしました。その後、お昼に楽しいお弁当タイムを過ごしました。
 雨のため、予定していた遊具遊びは中止になりましたが、午後から、子どもたちは恐竜のビデオを夢中になって見ていました。あいにくの雨でしたが、子どもたちの心は晴れ渡り、楽しい思い出ができたようです。

3年生 秋の遠足  名古屋港水族館

 楽しみにしていた名古屋港水族館に元気に行ってきました。イルカショーでは、イルカたちのすばらしい演技に「オー」「すごい」と歓声がひびきました。館内での観察は、総合での「自然のふしぎを発見しよう」の勉強を生かして各クラスのグループでの活動の中、計画を立てて活動してきました。これから、水族館で「見たこと」「感じたこと」を、まとめていきたいと思います。お昼のお弁当タイムでは、手作りのお弁当をおいしく頂きました。ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生 古東ウォークラリー

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月30日、31日に自然教室を控え、学校周辺を地図を見ながら歩く「ウォークラリー」を10月17日(水)1・2時間目に行いました。5月に行った1回目のウォークラリーよりも、班ごとに協力し、歩くことができました。問題があるところでは、みんなで相談しながら、解くことができました。しかし、新たな反省点も見つかりました。2週間後の本番も、団結し、いい思い出ができるといいです。

1年生 秋の遠足

 10月17日(水),1年生は遠足でモリコロパークへ出かけました。途中から雨が降ってきたため,昼から予定していた水遊びは中止になりましたが,その分施設の中でたくさんグループ活動ができました。特に,ヒントをもとに言葉を探す「ハンティングワード」はとても盛り上がりました。この遠足をきっかけに,新たな友達の良さを発見できたかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA花クラブ

 10月17日(水)家庭科室でPTA花クラブが行われました。和気藹々とした雰囲気で心が落ち着きました。
今日の花材は、ゆり・リンドウ・ゆきやなぎ・きく・花とうがらしです。
安藤先生いつもありがとうございます。花クラブ部員の皆様ご参加ありがとうございました。

画像1 画像1

校外学習

 10月17日(水)今日は1年生と4年生が校外学習に出かけました。
 1年生はモリコロパーク、4年生は木曽三川公園です。あいにくの天気となりましたが、子どもたちは元気いっぱいです。
 明日は、2年生と3年生が出かけます。

画像1 画像1 画像2 画像2

卒業まであと半年

画像1 画像1
 10月16日(火)6年生が卒業アルバムの写真撮影を行いました。
 学年写真、学級写真、個人写真。とてもいい笑顔で撮影できていました。
 卒業まであと半年となりました。 

3・5年生 ペア給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月16日(火)3年生と5年生のペア給食を行いました。お兄さんお姉さんに負けないようにたくさん食べようとする3年生の姿や、いつもは少し給食を残してしまうところを残さず頑張って食べようとする5年生の姿など、子どもたちのいつもとは違う姿がいろいろ見られました。会食後も、5年生の考えた遊びで楽しむなど、交流を深めました。

任命式・表彰式

 10月15日(月)の全校朝会にて,後期の代表委員および学級委員,委員会の委員長の任命式が行われました。また6年生の陸上運動記録会における表彰式も行われました。6年生は小学校生活残り約半年となりました。後輩から「さすが6年生だね」と感謝されるように,充実した学校生活を仲間と支え合いながらおくってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの子どもたち

画像1 画像1
画像2 画像2
古知野東小学校では毎年12月に大縄大会を行っています。10月にはいって、運動場で大縄とびの練習をする学級が少しずつ増えてきました。仲間のみんなで力を合わせて、励まし合ってがんばっています。

1年生 はっぱのだいへんしん

画像1 画像1 画像2 画像2
 校庭の桜やイチョウの葉が,少しずつ色づきはじめました。1年生の生活科では「たのしさいっぱい,あきいっぱい」の単元で,様々な秋見つけ学習を行っています。今回は,葉っぱの色が夏から秋にかけて変化している様子をスケッチしました。子どもたちからは「虫に食べられている葉っぱがあるよ」「さわるとすぐに粉々になるよ」など,たくさんの意見が聞かれました。ご家庭でもぜひ「秋」の食べ物や生き物などの話題に触れていただければと思います。

就学時健診

画像1 画像1
 10月11日就学時健診が行われました。来年度入学予定の1年生の入学前健康診断です。健診を行っている間、保護者の皆様には学校歯科医の夫馬先生と、保健センターの須賀管理栄養士様からのお話をおききいただきました。
 

10月10日の給食

画像1 画像1
 献 立  スライスパン ブルーベリージャム 牛乳
       秋野菜のシチュー 栗コロッ カラフルソテー
 10月10日は目の愛護デーです。ビタミンAが多く目によいといわれているブルーベリーがたっぷりのジャムがつきました。
 秋野菜のシチューは古知野中学校の応募献立です。しめじ・さつまいも・玉ねぎ・にんじん・かぶ・グリンピースなど色とりどりの野菜がいっぱい入っていて、目もおなかも満たされました。とてもおいしかったです。
 栗コロッケは名前のとおり栗の形をしていますが、中身も栗がしっかり入っていました。

運動会特集 その1

全校 応援
画像1 画像1

運動会特集 その2

運動会 学年種目 5・6年
画像1 画像1

運動会特集 その3

運動会 学年種目 3・4年
画像1 画像1

運動会特集 その4

運動会 学年種目 1・2年
画像1 画像1

運動会特集 その5

運動会を支える
画像1 画像1

2年生 名人に学ぼう

画像1 画像1
 2年生は生活科の「もっと地域の人と仲良くなろう」という学習の一環で、地域にお住まいのけん玉や腹話術の名人に来ていただきました。
 2時間目は体育館で学年全員が集まり、自己紹介とけん玉の技の披露や腹話術の実演を見させていただきました。腹話術では先生とお孫さん(人形)とのやり取りに笑いの渦が起こりました。
 3・4時間目には各学級で、けん玉の基本的なやり方を一人一人教えていただきました。一人ずつけん玉を持ち、子どもたちは必死で練習に取り組みました。けん玉を通し、毎日5分でも続けて努力することの大切さも教えていただきました。もっと練習したいという声もたくさん聞かれ、子どもたちはとても有意義な時間を過ごすことができました。


市民まつり 金管・フラッグクラブ発表

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月6日(土)金管クラブとフラッグクラブが、市民まつりで発表しました。
天候にも恵まれ、さわやかな演奏会になりました。夏休みや朝練習等で努力を積み重ねてきた成果を発揮できました。フラッグの緑・白・赤の三色と金管のユニフォームの水色が美しく映え、心を合わせて一つのステージを作りあげました。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 PTA全委員会
通学班集会
3/5 卒業を祝う会
委員会
江南市立古知野東小学校
〒483-8044
江南市宮後町船渡58
TEL:0587-56-2272
FAX:0587-56-2208