最新更新日:2024/06/08
本日:count up49
昨日:133
総数:1171302
感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

夏の準備です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月17日(木)
 1年生がシャベルを持って花壇の周りにやってきました。「何をするの?」「パンジーを抜くの!」。入学したばかりの頃,赤や黄色,紫など色鮮やかに目を楽しませてくれたパンジーやチューリップなどを優しく抜いて,夏の植物の種をまく準備を始めました。「ミミズがいた!」「見て,見てダンゴムシ!」「テントウムシがいるよ!」一つ抜いては大騒ぎ。生き物たちもびっくり!夏には,ヒマワリやホウセンカ,サルビアなどが照りつける太陽の下で,花を咲かせてくれることでしょう。

福祉実践教室!(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月16日(水)、宮田小学校では福祉実践教室が開かれ、4年生は「点字」を体験しました。講師の方々の指導のもと、自分の組や名前を打つことにチャレンジ。みんな真剣な眼差しで取り組んでいました。「体験できて、うれしかった!」、「点字を読み取れるなんて、すごいなぁ」といった声も聞こえてきました。

☆福祉実践教室が開かれました!☆(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月16日(水)の2時間目と3時間目に2クラスずつ福祉実践教室が行われました。6年生は高齢者疑似体験として介護者と体験者に分かれ、重りをつけて廊下を歩いたり、階段の上り下りをしたりしました。とてもよい体験になったという感想がたくさん聞こえました。

福祉実践教室をしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生では今日、2・3組は2時間目、1・4組は3時間目に福祉実践教室をしました。
車いすの体験では、2人1組でカーブや段差のあるコースを周りました。
児童からは「乗っていると怖いね。」「車いすって大変だね。」などの声が聞こえてきました。
講師の先生方には、「車いすについて」や「やさしい心について」、丁寧に教えていただきました。
体験後の児童の感想には「これから車いすに乗っている人を見かけたら助けてあげたいです。」というものがたくさんあり、やさしい心が育ってきているなぁと感じました。

力いっぱい頑張りました!(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月16日(水)の1・2時間目に学年で体力テストを行いました。
3年生は、「50メートル走」、「ソフトボール投げ」、「立ち幅跳び」を測定します。特に「ソフトボール投げ」は、3年生で初めて挑戦する種目だったので、みんな張り切っていました。待っている間に「頑張れ−」と応援する声が飛び交い、気持ちよく運動することができました。

自転車の乗り方を勉強したよ。(1・3年)

 5月15日(火)の1時間目に交通安全教室がありました。
 警察の方から正しい自転車の乗り方や、自転車に乗るときに気をつけることを教えていただきました。そして、自転車を点検する時の合い言葉「ブ・タ・ハ・ト・シャ・ベル」(ブレーキ、タイヤ、ハンドル、ライト、サドル、ベル)も覚えました。
 最後に、交通事故に遭った際、ヘルメットをかぶっていたので、命が助かった小学生の話を聞き、交通ルールを守ることの大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金環日食が見られます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月14日(月)
 来週の月曜日(5/21)の7時半頃,この地方で金環日食が見られます。そこで,本校では,各家庭で観測できるよう当日の通学班集合場所の出発時刻を7時45分以降とし,保護者の皆様にお知らせしました。
 今日の朝礼では,校長先生から金環日食が起こる理由や「たいようめがね」を使った正しい観測の仕方について話がありました。今週中に,各学級でも再度指導し,めがねを家に持ち帰らせます。安全に気を付けて観測できますよう,よろしくお願いします。

たくさんの本をありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月14日(月)
 昨年度回収されたベルマークの点数が10万点近くになりました。そこで,ベルマーク財団を通して約100冊の本を購入し,今日の朝会で,ベルマーク委員を代表して昨年度の副会長さんより,代表児童の図書委員長・副委員長に贈呈していただきました。これらは,学級文庫に配本します。回収にご協力いただいた保護者の皆様,地域の皆様,整理・発送作業をしていただいたPTA委員・ベルマークボランティアの皆様,ありがとうございました。大切に,読ませていただきます。
 ベルマークの点数は,切り取ったベルマークをはじめ,使用済みインクカートリッジやテトラパック社の紙容器も対象です。今後も回収にご協力をお願いします。

第1回全委員会(PTA活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月12日(土)
 新しい組織としての活動が本格的にスタートしました。9時から校長室で役員会,10時から図書館で全委員会を行いました。
 協議事項の第1は,6月16日(土)の午後に実施する「親子ふれあい資源回収」についてでした。昨年度の反省をもとに,より安全で効率的な方法に改善しました。昨年度同様,保護者の皆様,地域の皆様のご協力をお願いします。
 次に,来年度のPTA委員の選出方法について,地区ごとに話し合い,その結果を報告し合って,全体の傾向を共通理解しました。今後,具体的に決めていく予定です。
 最後は,専門部ごとに今年度の活動計画を立てました。保護者の皆様には,各活動へのご参加等ご協力をお願いします。

遠足に行ってきました!(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月11日(金)、4年生は遠足で一宮地域文化広場へ行ってきました。到着してからは、アスレチックで楽しく体を動かし、プラネタリウムでは今話題の「金環日食」について勉強しました。広場で食べていたみんなのお弁当はどれもおいしそうです。
 強い風に吹かれながらも、協力しながら無事に遠足をすることができました。

あー、楽しかった!(3年)

 5月11日(金)、3年生は「音楽寺」と「フラワーパーク」へ遠足に出かけました。
風は少し強かったのですが、いい天気に恵まれました。
 音楽寺では、見学をして、円空さんについての説明を聞きました。フラワーパークでは、園内の見学、クイズ、花のスケッチをしました。子どもたちの楽しみはやっぱり弁当とおやつの時間。みんなでわいわい楽しく食べ、遊んでくることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語だいすき!(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生も年に3回、外国語活動があります。2年生になって初めての授業に、子ども達も大興奮でした。「ハロー マイネイム イズ〜」という自己紹介や、英語でじゃんけんゲームを楽しく行いました。終わった後に、「次の英語の授業はいつあるの?」という意欲的な声も聞こえてきました。

☆原始人体験を行いました!(2組・3組)☆(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月11日(金)には、2組と3組が原始人体験として縄文土器作りを行いました。一生懸命取り組み、個性豊かな作品がたくさんできあがりました。講師で来てくださった高林先生ありがとうございました。

体力テスト!(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月11日(金)、今日は1〜4年生が遠足です。なので、運動場も体育館も広々と使える日です。そこで、5年生は体力テストを行いました。
 5年生になり、今年から全8種目を行います。さすがに全ての種目を終えた後は「疲れた〜!!」と汗だくで話していました。

楽しかったね! なかよし遠足(1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月11日(金)1・2年生は,蘇南公園に行ってきました。
 2年生が準備したバッジをつけて元気よく出発し,安全に気をつけて歩いて行きました。公園では,1・2年生合同のグループで仲良くお弁当を食べたり遊んだりしました。
 とても楽しい1日になりました。

行ってきまーす!(学校行事)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月11日(金)
 1年生から4年生までが遠足に出かけました。
 最初に出発したのは4年生。先生の話を聴き,各係の活動を確認した後,出発しました。1時間ほど歩きます。
 次は3年生。どんな発見をしてくるのでしょうか。探検バッグを持って元気に出発しました。
 最後は1,2年生。ペアグループのワッペンをつけ,1,2年生のペアで仲よく手をつないで出かけました。ペアの交流をいっそう深めてきます。
 帰ってからの話をお楽しみに!
 
  

☆中学生のお兄さんお姉さんと一緒に☆(小中連携)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月10日(木)にあいさつ運動が行われました。小中連携として宮田小の代表児童が宮田中に行き、中学生のお兄さんお姉さんと一緒にあいさつをしました。「中学生のあいさつの声が元気よくてびっくりした!」とパワーをもらったようです。宮田小でもあいさつの声が増えることを願っています。

☆修学旅行の集会を行いました☆(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月9日(水)の総合的な学習の時間に修学旅行の係別集会を行いました。それぞれの役割の説明を聞くことで責任をもつことができたようです。目の前に迫ってきた修学旅行を成功させるために、一人一人のがんばりに期待しています。

☆原始人体験を行いました!(1・4組)☆(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月10日(木)に1組と4組の児童は原始人体験として縄文土器作りを行いました。講師に高林先生をお招きし、丁寧な説明をしていただきました。児童たちは真剣なまなざしで土器作りに取り組み、立派な作品を仕上げることができました。11日(金)には2組と3組が行います。

☆図工授業風景☆(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の授業では、教室を出て運動場で風景画を描いています。遠近法を用いて、校舎を立体的に描こうとがんばって取り組んでいます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/2 PTA委員会
3/5 委員会最終
3/7 宮中卒業式
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342