6月分集金の口座振替日は、6月7日(金)です。集金額は、1年生 8,000円、2年生 7,000円、3年生 8,000円、4年生 9,000円、5年生 10,000円、6年生 9,000円に振替手数料(11円または22円)を加算した金額となっています。6月6日(木)までに、ご指定の口座へ入金をお願いします。

運動会全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、朝礼に引き続き、運動会の全校練習を実施しました。内容は、開閉開式の並び方の練習です。それぞれの学年が、赤白黄青に分かれて、自分たちの並び位置をしっかりと確認しました。

ご協力、ありがとうございました!(資源回収9/8)

画像1 画像1
 本日は資源回収へのご協力、誠にありがとうございました。子どもたちも大変よく活動していました。作業の途中で、雨が降ったことにより、ご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げるとともに、皆様のご協力に厚くお礼申し上げます。これで、第2回PTA資源回収を終了させていただきます。明日9日と15日の予備日には、再度実施することはいたしませんので、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

布袋小の地面を掘り起こしたら…(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月7日(金)
 2学期の理科の授業では「土地のつくりと変化」についても学びます。現在の布袋小の校舎が建てられる際に、建設予定場所をボーリング調査したものを観察しました。布袋小の下にも様々な色や大きさの砂や泥、れきなどがあることが分かりました。

日中の月の観察(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月7日(金)
 2学期の理科では、「月と太陽」を学習します。今週は午前中に北西の空に月が見えるので、授業中に観察しました。予想した月の形と実際の月を見比べてみると…。日々少しずつ変わる月の形を、時間や方角に気をつけて観察してみてください。

5年生 箸の使い方

画像1 画像1 画像2 画像2
 栄養教諭の竹島先生に箸の使い方の指導をしていただきました。正しい箸の持ち方を教えていただき、その後、豆をつまむ練習をしました。みんな箸を持ち方を気をつけながら、豆を運んでいました。

2学期、いろいろな授業が始まっています。(3年生)

 習字の時間、「力」という字を練習しています。「おれ」と「はね」「はらい」の筆使いを思い出しながら、真剣に書きました。
 英語活動は、とも子先生が全部英語で進めてくれます。大型テレビに映し出されたハロウィーンのお話を聞いた後、フルーツの名前を使ったゲームを楽しんで行いました。
 図工では「こんなことがあったら」という空想のお話を仕上げ、みんなの作品鑑賞をしました。
 まだまだ蒸し暑いなか、汗をかきながら授業をがんばっています。
画像1 画像1

5年生 理科「花のつくり」

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は理科で花のつくりの勉強をしています。アサガオをつかって、めしべ、おしべ、花びら、がくなどを観察しました。子どもたちは虫眼鏡やマイクロショット(簡易顕微鏡)で細かいところまでしっかり見てスケッチをとっていました。

運動会練習&陸上運動記録会練習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月5日(水)
 今日の組体操は、基本の動きに加えて補助倒立とサボテン(肩車から膝上部に立ってバランスをとる)を練習しました。
 陸上運動記録会の練習では、50m走、走り幅跳び、走り高跳び、ソフトボール投げの計測を行っています。毎日2時間以上運動に励んでいる6年生です。
 まだまだ暑さも続いています。毎日使用する運動着の替えや、お茶の用意を忘れずにお願いします!

4年生 歯磨き指導2

画像1 画像1
画像2 画像2
歯垢の染め出しを行いました。給食後の学級もあり、きれいに磨けていると思っていましたが、思った以上に歯と歯の間、歯ぐきと歯の間が磨けていないくて赤く染まっていました。これからは、赤く染まったところを、意識して歯磨きできるとよいですね。

4年生 歯磨き指導

9月5日(水)
 江南市保健センターより歯科衛生士さんをお招きし、歯の指導を行いました。「8020運動」や「虫歯・歯周病」についてお話いただきました。また、歯磨きの指導もしていただき、歯ブラシの選び方や歯磨きの仕方などもご指導いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習9月5日(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月5日(水),運動会の練習を行いました。聞いたことがある曲ということもあってみんな一生懸命練習に取り組みました。まだまだ練習が必要ですが,子どもたちは,やる気いっぱいで積極的に吸収しています。今後の1年生の演技が楽しみです。

2学期もさわやかに

画像1 画像1
9月5日(水)
 2学期最初のあいさつ運動の日でした。夏の暑さが戻り、汗ばむ登校となりましたが、仲良し委員会は元気にあいさつを行いました。毎週月・水曜日にあいさつ運動を行います。11月にはあいさつ強化週間も予定されています。2学期もさわやかなあいさつが響き渡る布袋小学校にしましょう。

救助袋での降下訓練(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月4日(火)
 1時間目の避難訓練に続いて、6年生は救助袋での降下訓練を行いました。
 消防士の方から指導を受け、命を守るために大切な訓練だという話を聞きました。3階の音楽室から運動場に向かって降下するということで、高さをこわがっている子もいましたが、参加した児童は全員無事避難を完了できました!


避難訓練 「お・は・し・も」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
9月4日(火)
 今日の1時間目は地震と火災を想定しての避難訓練を行いました。
 教室では机の下で安全を確保し、しっかり指示を聞いて「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない」を守って、すばやく避難ができました。

煙体験(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月4日(水)
 2時間目に2年生は煙体験を行いました。消防署の方のお話を聞き、火事の恐ろしさや避難の方法について学びました。煙体験後、子どもたちは「煙の中では、よく見えない!」「火事の時は、こんな風になるんだ。」と感想を述べていました。

5年生 二学期最初の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 二学期最初の給食がありました。メニューは、夏野菜のチキンカレーとコールスローサラダ、冷凍みかんでした。子どもたちは久しぶりの給食を友達と楽しく食べていました。

5年生 避難訓練・救助袋体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 全校で避難訓練を行った後、5年生は救助袋体験を行いました。南校舎の3階の第一音楽室から救助袋で運動場に滑り降りる練習をしました。子どもたちは、初めての体験で緊張しながらも真剣に取り組んでいました。

避難訓練・学年集会(3年生)

 1時間目は避難訓練。1学期に学習したことを思い出しながら、地震の時は机の下でじっと待機し、静かに素早く避難。運動場では消防署の方と校長先生のお話を静かに聞くことができました。
 続いて2時間目には、運動会の練習です。花笠音頭での腰を低く落とした姿勢がだいぶうまくなってきました。
 5時間目には、運動会での組分けをし、赤・青・黄・白での並び方の練習をしたり、社会見学(スーパーマーケット見学・工場見学)についての説明を聞いたり、2学期の総合的な学習の進め方について説明を聞いたりしました。
画像1 画像1

花が終わったあと(3年生)

画像1 画像1
 1学期にみんなで世話をしてきたヒマワリ・ホウセンカ・オクラは、どれも、花の時期を終え、実が熟し、種がたくさんできています。
 ホウセンカを1つ手にとってみると、パチンと割れて、中からブドウの房のような種が出てきて、驚いていました。

2学期のスタート(3年生)

 2学期が始まりました。久しぶりに友だちに会えて、うれしそうな顔でいっぱいでした。体育館に静かに入場し、正しい姿勢で始業式にのぞむことができ、なんだかやる気を感じました。
 3年生には2人の転入生が来ました。2組には男の子、3組には女の子、始業式の後、どちらの教室でも歓迎されていました。3年生は男子55名、女子59名で合計114名になりました。
 2学期は行事がたくさんあります。みんなで協力して思い出に残るものにしていきたいです。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421