令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

5年生 授業参観&学年懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、今年度初めての授業参観と学年懇談会がありました。
 授業参観では、1組が社会科「わたしたちの国土」の単元で地図の見方を学習しました。2組は国語で「のどがかわいた」の単元で登場人物を押さえました。みんな少し緊張していましたが、がんばって学習に取り組んでいました。
 学年懇談会では、学校、学年、学級目標の紹介や学習や生活面での取り組みを紹介しました。後半は、自然教室の流れや持ち物の紹介をしました。
 本当にたくさんの方のご参観ありがとうございました。これから1年間、保護者のみなさまにはいろいろな面でお世話になります。分からない点や疑問点がありましたら、気軽に担任まで声をかけてください。よろしくお願いします。

4年生◇授業参観◇

画像1 画像1
 今日は授業参観がありました。1組は「漢字辞典の使い方」、2組では「角とその大きさ」、3組は「春のうた」の授業を行いました。子ども達はいつもより緊張している様子でしたが、しっかりと集中し、授業を受けることができました。
 本日はお忙し中、授業参観にお越し下さりありがとうございました。これから1年間、子どもとともに成長していけられるように努力しますので、今後ともご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

6年生 参観ありがとうございました。

画像1 画像1
 今日は、今年度初めての授業参観でした。1組は国語、2組は社会の授業を行いました。子どもたちは6年生となり気持ちも新たに頑張ろうと、集中して授業に取り組むことができました。これからも、一歩一歩力をつけていけるように頑張っていきたいと思います。
 お忙しい中ですが、授業参観や学年懇談会など多数の保護者の皆様のご参観ありがとうございました。今後とも、ご支援ご協力をよろしくお願いします。
 
 また、今日は理科の授業があり実験を行いました。底のないびんを使って、ろうそくの炎はどういう状況で燃えるのかを実験しました。予想をしっかりと立て実験を行うことができました。
画像2 画像2

3年生☆しっかり勉強できたかな?☆

4月22日(月)
 今日は,3年生になって初めての授業参観でした。子どもたちは,朝から何かそわそわそわそわしていて,ちょっと落ち着かない様子。やっぱり,おうちの方々が学校に来ることを,楽しみにしていたのでしょう。
 授業始まりのあいさつをしたあとも,おうちの方々が気になる感じでしたが,徐々に普段のペースを取り戻し,どのクラスも一生懸命に取り組んでいました。3年生は,低学年に比べて教科も増え,総合的な学習の時間も始まります。勉強は難しくなりますが,おうちの方々の期待に応えられるよう,頑張っていきたいと思います。
 本日は,お忙しい中たくさんの保護者の皆様にご来校いただき,誠にありがとうございました。今週は,遠足もあります。今後とも,ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生☆授業参観☆

4月22日(月)
 1年生の3週間目が始まりました。元気なあいさつで教室に入ることができ、気持ち良く一週間をスタートすることができました!
 そして、今日は授業参観でした。お父さんお母さんが学校にみえるということで子どもたちは朝からそわそわしていました。給食と掃除を早めにすませて、4時間目が参観でした。1年生はどのクラスも国語で「うたにあわせてあいうえお」の授業をしました。毎日やっている群読を大きな声で読んだり、あいうえおの詩をみんなで読んだり、交互に読んだりしました。あいうえおでできていたり、あいうえおで始まったりしている言葉も発表しました。はじめての授業参観はどうだったかな?楽しかったかな?緊張したかな?写真は授業参観と帰りの会の様子です。
 子どもたちはお昼で下校し、その後PTA定期総会、学年懇談会がありました。ご参加ありがとうございました。
 明日は朝「わらべ集会」があります。通学班でわらべ遊びをします。楽しみですね♪
 明日も元気に登校してきてくださいね。待ってます♪
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日(日) 藤の花が咲き始めました

画像1 画像1
4月21日(日)
 先週行われた歯科健診の様子です。本校では、歯科健診の補助を保護者ボランティアさんにお願いしています。頭を押さえていただいたり、光を当てていただいたり・・・。また、待っている児童が退屈しないようにと、読み聞かせのボランティアさんにもお世話になっています。本当にありがとうございます。


 今日は朝方に雨は上がりましたが、風が強く寒い一日となりました。でも、運動場を歩いていると、藤の花のいいにおいがしてきました。今年は藤の開花が少し早いそうですね。

 昨日紹介したおほしさまとともに、明日の授業参観、PTA総会にお越しの際にどうぞご覧ください。

 では、おやすみなさい。

4月20日(土) 古北のひみつ 〜おほしさま〜

画像1 画像1
4月20日(土)
 曇り空の土曜日でした。

 古北小にはかくれたひみつがあります。おほしさまがあるのです。
 どこにあるのかおわかりですか?

 月曜日の授業参観にお越しの際にご覧くださいね。

避難訓練 〜避難経路を覚えました〜

画像1 画像1
4月19日(金)
 給食配膳室から出火したとの想定で、避難訓練が行われました。運動場まで安全に避難する経路を確認することが第一の目的です。みんなしっかりと目的を達成することができましたね。
 あわせて、職員の初期消火訓練、119番通報訓練等も行いました。訓練とわかっていても、119番通報は緊張しますね。でも、いざというときのために消防署通信司令部と落ち着いて連絡を取り合うことができました。


 新年度も2週間が経ちました。月曜日は授業参観、PTA総会、学年懇談会が開催されます。保護者の皆様、お子様の新しい環境での様子をどうぞご覧ください。

 ではみなさま、おやすみなさい。

3年生☆避難訓練☆

4月19日(金)
 今日は,今年度最初の避難訓練がありました。3年生になって初めてということで,主に避難経路の確認をしながら行いました。
 訓練といえども,本番さながらの放送で行いました。子どもたちも,「お・は・し・も」を守り,真剣に行動することができました。
 外に出て,消防署の方の話を聞いたあとは,高学年のお兄さんお姉さんの消火器体験を見学しました。消火器は,この先使わないですむ方がもちろん良いのですが,いざというときのために使えた方が便利です。今日は,とても勉強になりました。
画像1 画像1

6年生 避難訓練&救助袋体験

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は避難訓練でした。新しい教室からどのように避難したらよいかを確認しました。子どもたちはしゃべることなくスムーズに避難をすることができました。また、代表の児童が消火器を使っての消火訓練を行いました。大きな声でキビキビと消火することができました。
 その後6年生は、救助袋を使っての降下訓練を行いました。3階の図工室からの避難ででした。全員が実際に体験し、いざという時に備えることができました。

4年生★1年間の目標★

画像1 画像1
 今日は、一人一人4年生の目標をたてました。学習面で目標をたてた子、生活面で目標をたてた子、クラブや習い事について目標をたてた子など、本当にさまざまでしたが、一人一人がその目標を達成できるよう1年間努力し続けてほしいと思います。今日たてた目標は学年掲示板に掲示しますので、授業参観などで学校へお越しの際には、是非ご覧下さい。

1年生☆ブロックを使って、1、2、3・・・☆

4月19日(金)
 1年生が入学して2週間が経ちました。学校生活には慣れてきたかな?今日も元気に登校することができました。
 今日は、避難訓練が3時間目にありました。避難経路や避難の仕方をしっかり確認して、訓練に挑みました。少ししゃべってしまうこともありましたが、消防士の方のお話や消火訓練の様子も真剣に見ていました。いざという時に今日の訓練を思い出して避難できるよう忘れないようにしましょうね。
 1年生の算数は、ブロックを使って数の多少を調べています。うさぎさんがかくれんぼをしながら、かえるやちょうちょ、ペンギンに出会います。その数を子どもたちはブロックを使いながら数えます。楽しみながら学習しています。発表する時は、腕をのばして、しっかり返事をして発表していました。来週もがんばりましょうね♪
 月曜日はいよいよ授業参観です!元気に登校してきてくださいね♪
画像1 画像1

5年生 避難訓練

画像1 画像1
 本日3時間目に今年度初めての避難訓練がありました。
 5年生は、プレハブ校舎からの避難の練習でした。誰もしゃべることなく、真剣に避難することができました。
 また、代表の児童が消火器を使用した、初期消火の訓練もしました。

6年生 新入生歓迎会

画像1 画像1
 今日は新入生歓迎会がありました。6年生はペアの1年生と手を繋いで入場していました。手を引く姿はお兄さんお姉さんらしくとっても頼もしく見えました!1年生のために作ったペンダントもすごく喜んでもらえました!歓迎会では、全校で楽しめるゲームもあり、児童会の子たちも司会進行を立派につとめ上げていました。
画像2 画像2

4年生 模様をつけよう!

画像1 画像1
 図工は、「すてきなペーパーショップ」という単元を行います。今日は、いろいろな材料や方法を使って、紙に模様をつけました。今まであまり使うことのなかったはけやローラー、スポンジなどを使って自由に模様を作りました。また、スパッタリングやデカルコマニー、ドリッピングなどの方法も使いました。初めて行う技法に、どの子も興味津々!とても楽しみながら模様をつけることができました。そして、絵の具をぼかしてみたりうでをトントンたたいて絵の具を散らしてみたりと、自分なりに工夫して模様をつけることができました。

4年生♪新入生歓迎会♪

画像1 画像1
 今日は新入生歓迎会がありました。新入生歓迎会では、学校に関係のある○×クイズやシルエットクイズを行いました。少し難しい問題もあったと思いましたが、子どもたちはすぐに○か×か分かっていました。毎日よく見て生活しているんだなぁと感心しました。
 また、新入生歓迎会は児童会が中心になって行い、4年生の6名の議員も一生懸命活動しました。初めてのインタビューや全校合唱の指揮など、とても堂々と行っていて頼もしかったです!これからの行事も期待しています♪

春みつけをしたよ☆2年生

4月18日(木)
今日は、生活の春みつけをしました。
校庭を探し回って、たくさんの春をみつけることができました。

「バッタを見つけたよ!」「どこ?」「つかまえよう!」
「この花はなんて言うのかな?」「なんか実がついているよ」
と話しながら、とても楽しそうに取り組んでいました。

画像1 画像1

2年生 楽しみました!

4月18日(木)
 今日は、新入生歓迎会がありました。昨年度は迎え入れられる立場でしたが、今年度は歓迎する立場になりました。少しお兄さんやお姉さんになって、「○×クイズ」のゲームに参加していました。いろいろな学年の人とふれあえて、楽しく過ごしました。
 来週は1年生と遠足に出かけます。楽しみですね。
画像1 画像1

3年生 図工 魚の絵

画像1 画像1
 図工で魚の絵に色を塗ることを通して、絵の具を使う筆の使い方や着色の仕方を学習しました。色を濃く塗りすぎない、丸いところは円を描くように塗るなど、魚が生きているように塗る工夫をしました。いろいろな個性あふれる魚ができあがりました。

3年生 理科 しぜんかんさつをしよう!

画像1 画像1
 理科の学習で、校庭に咲いている植物の観察をしました。最初に、校庭にはどんな植物があるかを話し合いました。今、一年生の教室の前にはチューリップが咲き、職員室前にはノースポールやパンジーが咲いています。触ってみたり、臭いをかいだりして、細かいところまで観察をしていました。たくさんの発見がありました。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/22 授業参観
PTA総会
学年懇談会
PTA常任学級委員会
4/23 身体計測2年
安全教室3年
委員会
4/24 身体計測1年
4/25 1〜3年遠足
歯科健診45年
4/26 (遠足予備日)
4/27 江南藤まつり
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924