最新更新日:2024/06/14
本日:count up69
昨日:257
総数:1191678
今週の目標は、「決められた掃除場所で隅から隅まで掃除をしよう」です。

5年自然教室 砂浜での昼食

画像1 画像1 画像2 画像2
潮の香りが漂う海岸での昼食です。
朝早く起きて、お弁当を作ってくださったお家の方に感謝して、いただきます。



5年自然教室 入所式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
到着後、講堂で入所式に臨みました。所長さんのお話をお聞きしたり、所員の方から部屋のベッドメイキングなどについての説明を受けたりしました。
所員の方々への「お願いします」の気持ちを込めて、「きみに会えて」の合唱をしました。講堂にきれいな歌声が響きました。

5年自然教室 到着しました

画像1 画像1 画像2 画像2
予定通りの時刻に美浜少年自然の家に到着しました。
重い荷物を持って、駐車場からの建物までの長い階段を上るのにすでに息を切らしている子も…




5年自然教室 2組バス

画像1 画像1
阿久比PAでトイレ休憩です。あと40分ほどで美浜に到着予定です。写真は2組バスの元気な子どもたちです。

5年自然教室 3組バス

画像1 画像1
バスは朝の渋滞で多少ゆっくり走行しています。子どもたちは元気いっぱい。バスの中は子どもたちの心地よいエネルギーがみちあふれています。

5年自然教室 バス乗車

画像1 画像1 画像2 画像2
3台のバスで小牧北インターから高速道路に乗り、美浜に向かいます。
運転手さんへの「お願いします」の挨拶もしっかりできました。見送りの方々に改めて、「行ってきます」


5年自然教室 出発式

画像1 画像1 画像2 画像2
晴天にめぐまれ、全員出席で出発式に臨めました。
見送りの先生や保護者の方々に元気よく「行ってきます」の挨拶をして、出発します!



飼育委員会

 5月21日(火),今日は飼育委員会の活動をお伝えします。飼育委員は5年生8名,6年生7名の計15名で活動しています。主な活動内容は,学校で飼育している金魚やウサギに食べ物をあげたり,水槽や小屋の掃除をしたりしています。飼育委員は,動物の命に直結するため,真剣に活動しています。休み時間中も,エサの食べ方や仕草に変わった様子がないか,しっかりと観察してくれています。今後は,ウサギの写真入りネームプレートを見やすい場所に掲示する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 リサイクル活動.に協力

 毎週火曜日は,リサイクルデーです。子どもたちは前日のリサイクル委員会の放送を聞いて,忘れず持ってきます。
 今日の3年生の教室のリサイクルボックスには,牛乳パックやペットボトルのキャップなどを持ってきて,入れていました。
 家の方でも,牛乳パックなどありましたら,中を洗って,切り開いて持たせていただけるとありがたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 ペア給食

 5月20日(月),1年生と6年生がペアになって一緒に給食を食べました。このペアは,1年生を迎える会のときに,一緒に手をつないで入場してくれたお兄ちゃんやお姉ちゃんたちです。入学当初,不安を抱えた1年生の手を,大きな手でしっかり握ってくれた優しさ・包容力・・・1年生はしっかり覚えており,今日のこの日を心待ちにしていました。給食中は,楽しい話で盛り上がり教室が笑顔に包まれました。給食後,時間に余裕がある学級では,ジャンケンゲームやジェスチャーゲームでさらに盛り上がりました。
 古知野東小学校では,異学年のペアで様々な活動を行います。今後は,ペア読書も行う予定です。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯訓練

 5月17日(金)の3時間目に、防犯訓練を行いました。緊急放送後、男性教員が中心となり、さすまたを持って現場に駆けつけ、不審者(役の教員)を取り押さえました。その後、子どもたち全員で安全に体育館に避難しました。安全担当の先生からは、
     1.放送はしっかり聞く。
     2.勇気をもって避難する。
     3.知らない人にはついていかない。
この3点を、しっかり守りましょうと話がありました。「命に勝るものなし!」今後も、あらゆる場面を通して命を大切にする意識や行動を高めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 たねを植えました

 3年生は,理科の学習で「植物をそだてよう」を学んでいます。そこで,本日(16日)ヒマワリとホウセンカのたねまきをしました。
 子どもたちは,今日までにたねの大きさや形の違いについて気づいたことをまとめたり、スケッチをしたりして,本日を迎えました。どの子もうれしそうに種をプランターまどに植えました。
 あとは,毎日水やりをして,大きく成長してくれることを祈っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 内科検診終わる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月から始まった多くの検診もそろそろ終了になりそうです。3年生も内科検診が15日(水)に終わりました。後は,眼科検診等を残すのみとなりました。
 検診後の結果も随時お子様にお渡ししています。ご覧ください。

救急法訓練

 5月16日(木),江南消防署の方を講師に招き,胸骨圧迫の仕方やAEDの使用方法を教職員全員で学びました。胸骨圧迫は,乳首と乳首を線で結んだ中央の場所を手の基部を使って,1分間に100回の速さで深さ5cmまで圧迫し続ける・・・頭では理解できますが,身体を実際に使って訓練すると,体力的に大変であることがよく分かりました。 AEDの使用訓練では,音声ガイダンスに従って操作を進めていくのですが,慣れない操作は想像以上に時間がかかることも分かりました。実際に使用することがあっては困るのですが,万が一のときにも確実に最善の行動がとれるように,教職員一同,日々意識していきたいと思います。
 なお,古知野東小学校のAEDの配置箇所は,玄関を入って右壁面に配置されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ずこうだいすき

 好きなお勉強の上位に必ず入ってくる「図工」。これまでに1年生は,好きなものを楽しく描く「すきなものなあに」,好きな形や色で自分のお日様を描く「おひさまにこにこ」,そして現在は,紙の切り方を工夫して楽しい飾りを作る「みんなでかざろう」の学習を進めています。夢中で図工に取り組む子どもたちの集中力,そして創造力や感性には毎回驚かされます。今回は,そんな子どもたちの学習の様子をご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3,4年生 体力テスト

画像1 画像1
 5月14日(火)3,4年生は1,2時間目に体力テストを行いました。初めての体力テストで,どの種目にも一生懸命取り組んでいました。今回は,ソフトボール投げ,立ち幅跳び,上体起こし,反復横跳びを行いました。暑い中でしたが,頑張りました。

4年生 音楽の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽室へ向かう子どもたちの足取りは軽く,表情もにこにこ。4年生は週に1,2時間音楽の授業があり,竹浦先生の音楽の授業を毎週楽しみにしています。
 朝の挨拶やリズム打ちから授業はスタートします。歌う姿勢も一生懸命です。お腹から,きれいな歌声を出せるように意識しています。竹浦先生のようなきれいな歌声を目指して・・・

みどりの羽根募金

 5月14日(火)から16日(木)まで、みどりの羽根募金を実施しています。町にみどりを増やすための活動です。みなさん、ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1

保健委員会

 5月14日(火),第3回委員会活動を行いました。今日は,保健委員会の活動をお伝えします。保健委員は,5年生10名,6年生10名,計20名で活動しています。主な活動内容は,健康観察板の配布,水道水の水質検査,怪我人や病人の世話です。特に,休み時間中に怪我や病気をした子どもたちが保健室にやってくると,とても親切丁寧に対応してくれます。古知野東小学校の子どもたちにとって,保健委員はとても身近で頼りになる大きな存在です。なお,委員会の時間は,トイレや手洗い場の点検と清掃を中心に頑張っています。トイレ掃除ありがとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 サツマイモの苗植え

 5月13日(月),生活科の学習で学校の畑にサツマイモの苗を植えました。子どもたちは,サツマイモの苗植えの難しさを感じながら,心を込めて植えていました。これからの成長を楽しみに,みんなで水やりなどを一生懸命がんばっていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/27 朝会
5/28 クラブ
江南市立古知野東小学校
〒483-8044
江南市宮後町船渡58
TEL:0587-56-2272
FAX:0587-56-2208