最新更新日:2024/06/25
本日:count up22
昨日:488
総数:2182011
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

4年生 学年音楽

画像1 画像1
7月5日(金)
 今日の3時間目,学年音楽を行いました。巡回指導の片山先生に,合唱を指導していただきました。「すてきなハーモニー」「とべよツバメ」「TOMORROW」を合唱しました。口を大きく開けること,お腹から声を出すこと,体全体を使って歌うことを教えていただきました。朝の歌でも,気をつけていきたいと思います。

七夕の会その2(1年生)

画像1 画像1
続き・・・

七夕の会(1年生)

画像1 画像1
今日は、クラスごとに七夕の会を開きました。一人一人、願い事を発表し、「たなばた」を歌いました。「サッカー選手になりたい。」や、「家族仲良く暮らしたい。」など、様々な願い事がありました。子ども達の願いが叶うことを願っています。

かたつむりの披露(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 紙芝居,読み聞かせ,ダンス,リフティングなど,1年生のためにいろいろなことを披露してくれる6年生。お礼の気持ちを込めて,今度は6年生の教室へ「かたつむり」を披露しに行きました。恥ずかしい気持ちもあったけれど,終わってみたら,「気持ちよかった!」「またやりたい!」と元気な声であふれていました。

来週(7/8〜)の予定

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎週、月曜日の朝は、両手に一杯の荷物を持って子どもたちが登校してきます。特に夏は水着も加わって一段と荷物が多くなります。中には、大事そうにしっかり抱えながら登校する子もいます。そのような洗濯された体操服や給食エプロンや運動靴など、見ていてもとても気持ちのいいものです。各家庭での保護者の方の苦労が忍ばれます。
 さて、今週は梅雨らしい天気が続きましたが、そのうち何日かは水泳指導ができました。また、1年生の教室には、七夕飾りができあがっています。水泳・七夕など、本格的な夏の到来を感じさせてくれます。

 来週の主な行事予定です。

●7/ 8(月) 朝礼
          委員会活動(6限)
          5年ブックトーク

●7/ 9(火) 個別懇談会(1日目)*通学班(一斉)下校13:25

●7/10(水) 個別懇談会(2日目)*通学班(一斉)下校13:25
          あいさつの日
          5年ブックトーク

●7/11(木) 個別懇談会(3日目)*通学班(一斉)下校13:25

●7/12(金) 通学班会議(3限)

ゆで野菜のサラダとゆで卵(5年生)

画像1 画像1
 ゆでる調理について学習し、実習に入りました。ゆで野菜のサラダとゆで卵です。キャベツとブロッコリーとニンジンをゆで、フレンチソースも自分たちで作ってサラダにしました。ゆで卵は、しっかりゆでた卵が好みな子や半熟が好みな子がいるので、自分たちで時間を計ってゆでました。普段、野菜が苦手は子もいますが、「みんなで作って食べると、ふしぎとおいしい。」と言って食べていました。

4年生 図画工作科「物語の世界」

画像1 画像1
7月3日(水)
 今日の図工の時間に,ゲストティーチャーをお招きし,「物語の世界」のご指導いただきました。人物や背景の描き方など,いつもと少し違った順番で描いていきました。躍動感あふれる下絵が描けました。

今日(7/1)の朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から7月。朝からすっきりと晴れ渡り、晴天の中、運動場で朝礼を行いました。
 朝礼の話は、ほてっこの生活目標「み・そ・あ・じ・は」の【は】、話を聴くことができる子についてでした。
 こんな学校にしたいというお話をします。よく聴いて、一人一人が考えてみて下さい。題名は「心のとびら」です。
 みなさんは心にとびらがあることを知っていますか。どんな人にもとびらがあるのです。そして、その心のとびらは内側から開くようになっているのです。あなたの心はあなただけの宝物ですが、それはお友達の温かい心や優しい言葉に触れたとき、初めてとびらが開き、宝物のように輝くのです。「やさしさのシャワーが降り注ぐ学校」にしたいですね。

4年生 のびろツルレイシ part5

画像1 画像1
6月28日(金)
 先週実ったツルレイシが,少しずつ大きくなってきました。子どもの手のひらよりも,少し小さいくらいですが,ニガウリ特有のブツブツがはっきりと確認できます。今週は,気温の低い日が続きました。ツルレイシにとっては,太陽が恋しいです。

4年生 食育指導

画像1 画像1
 今週,1組と3組は,栄養教諭の竹島先生から食育の指導をしていただきました。今回のテーマは「姿勢」でした。給食中の児童を見ていると,姿勢の悪い子が目立ちます。正しい姿勢で食べることで,見た目の美しさはもちろん,腸の働きがよくなり,消化されやすくなそうです。月曜日は,2組が指導していただきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/9 個別懇談会
7/10 あいさつの日 個別懇談会
7/11 個別懇談会
7/12 通学班会議
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421