日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

4年生 草取り大会

画像1 画像1
6月27日(木)
 昨日は,雨天のため中止となった草取り大会が,今日のはげみタイムからそうじの時間にかけて行いました。4年生が担当した所は,花広場,水広場,職員玄関前,家庭科室前花壇です。思った以上に雑草は多く,大量の雑草を抜くことができました。

ペアで草取り大作戦!(1年生)

画像1 画像1
 今日は,給食後の時間に草取り大会が開かれました。
1年生は,6年生のお兄さん・お姉さんとペアを組んでもらい,力を合わせて頑張りました。短い時間でしたが,みんなの頑張りのおかげで布袋小学校がすっきりきれいになりました。みなさんよく頑張りましたね!きれいになった運動場で,明日からも思いっきり遊んで下さいね。

4年生 水泳指導 〜クロール編〜

画像1 画像1
6月27日(木)
 今日は,ビート板を使い,クロールの息継ぎの練習を行いました。息継ぎのときに,頭を上げてしまう子が多く,足が沈んでしまい,前に進まなくなっています。ビート板を持つことで,顔をひねることを意識させました。息継ぎがしっかりできるようになったら,フォームを重点的に指導していきます。

あさがおがぐんぐん成長しています!(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月に種をまいたあさがおが,ぐんぐん大きくなっています!
つるはみんなの身長を超えるほど伸び,ついにきれいな花も咲きはじめました。
一年生は毎朝きれいなお花に迎えられ,気もちの良い一日のスタートを切ることができます。
 これから暑い日が続くことと思います。あさがおへの水やりと声かけをみんなで頑張っていきましょうね。

布袋の未来を語る会(異世代交流会議)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月27日(木)、布袋小学校ワールドルームで、講師の方8名・児童代表16名(3〜6年各4名)が参加して、「布袋の未来を語る会」(異世代交流会議)を行いました。
 会議の内容は、前半のグループ会議では、各学年の活動計画と布袋の未来についての2つのテーマで話し合いを行いました。児童から、こんな活動をしたい、こんな布袋にしたいとの意見発表があり、講師の方と話し合い、意見交流をしました。
 後半は、全体会議において、各グループ会議の報告があり、講師の方から、たくさんのアドバイスをいただきました。
 布袋小学校は、平成25年度「絆を育む学校づくり推進事業」の研究委嘱を受けています。これまで、築き上げてきた保護者や地域とのつながりを大切にし、学校と地域が互いに意見を出し合いながら、協働して魅力ある教育活動を計画・実践していきます。この会議でいただいた意見を参考にしながら、地域に根ざした開かれた学校づくりを進めていきますので、皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

「絆を育む学校づくり推進事業」

掃除 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 掃除の様子です。ほうきではいて,雑巾がけをして,机をつって…。毎日頑張ってます!15分間,時間いっぱい。隅から隅まできれいにできるようになりました!

町探検の発表をしたよ 2年4組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 地図に建物や生き物などの自作の絵をはって示しながら,見たこと聞いたこと,思ったことなどを発表しました。劇やクイズを取り入れた班もありました。

3年生 ホウセンカとヒマワリ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月に植えたホウセンカとヒマワリがすくすく成長してきました!理科の観察の時や掃除の時間に見た子ども達はびっくりしていました。もうすぐ夏本番で,どんどん大きくなるのが楽しみです

じょうずにくばれるようになったよ(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食の準備の様子です。短い時間にうまく配膳できるようになりました。たくさん食べて元気もりもり!

やさいがとれたよ 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6/25(火)大きくせいちょうしたやさい。植木鉢の底から長い根っこが。びっくり!なすとピーマンがとれました。さて,次は何がとれるかな。

4年生 ふくし交流会 〜出会い〜

画像1 画像1
6月24日(月)
 布袋っ子タイムの学習で,ふくし交流を行いました。今回は,3名のゲストティーチャーと子ども達との出会いです。自己紹介を真剣に話を聞き,ゲストティーチャーの人柄について知りました。次回は,自分たちの自己紹介です。しっかり自分のことを伝えていきましょう。

今日(6/24)の朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の朝礼は、雨天のためテレビ放送で行いました。内容は、布袋ブラックボーイズの表彰と校長先生からのお話、そして週番の先生から、週の目標「進んで本を読もう」についてお話の3つでした。
 校長先生からは、ほてっこの生活目標「みそあじは」の【じ】、時間を守ることができる子についてのお話がありました。
 布袋小学校では、804名の児童の皆さんが一緒に生活しています。一緒に生活するためには、様々な約束が必要ですが、時間を守ることも大切な約束です。授業や放課、給食、掃除の時間がばらばらだったらどうでしょうか。給食の時間に掃除をしている学級があったら困りますよね。学校では、チャイムや音楽で時を知らせ、今は何をする時間か全員が確かめながら生活しています。時間をしっかりと守って、規則正しい学校生活を送りましょう。時間を大切にできる人は、自分を大切にできる人ですよ。

やさいのひみつをしろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6/21(金)栄養教諭の竹島先生に,野菜に関する授業をして頂きました。箱の中に入っている野菜を手触りで当てて,においや形などを観察しました。子ども達は野菜に興味津々で「これからは苦手な野菜もしっかり食べたい!」と感想に書いていました。これからの給食で,様子を見守っていきます。

脈拍と拍動(6年生)

画像1 画像1
6月21日(金)
 脈拍と拍動の回数を調べ、心臓と血液の流れについて考えました。脈拍数と同時に、聴診器を用いて心音を聴き拍動数を調べることで、脈拍と拍動の数は同じであることに気付きました。また、心臓から全身に血液が送られていることを理解しました。
 運動後は脈と拍動の数が増えたことから、運動をすることで酸素を多く体に送るために数が増えていると考えることができました。調べることを楽しみ、実験観察から考えることができていました。

道徳の授業(5年生)

画像1 画像1
 今日4時間目には、5年生は全クラス道徳を行いました。先生が担当クラスを替えて、1組の先生が2組で、2組の先生が4組で・・というように、いつもと違うクラスで、道徳の授業を行いました。いつもと先生が違うせいか、子どもたちもよく反応し、意見をたくさん述べることができました。
 先生たちも、他のクラスの様子がわかって、勉強になりました。

6年生 体育科「マット運動」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は体育科でマット運動をしました。個々の技の練習を行い,その後は技の組み合わせを考えて練習します。技の順番やつなぎを考えて,それぞれ練習に取り組み,最後に発表をしました。どの子も緊張しながらも自分で考えた組み合わせをがんばって発表していました。

来週(6/24〜)の主な行事予定

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週6月20日(木)に、学校医、学校歯科医、学校薬剤師、PTA役員・環境委員の皆様にご出席いただき、第1回学校保健安全委員会を開催しました。
協議内容は次の6項目でした。
1 保健指導(年間計画)の取組について
2 健康診断の結果より
3 歯みがきアンケートの結果より
4 食生活アンケートの結果より
5 児童の学校での様子について
6 各家庭での様子について
 これらの内容について、学校医さんから意見をいただきました。
○学校医さん・・・全体としては、健康状態には問題ありません。
○歯科医さん・・・う歯の治療率が上がってきていて、歯を大切にする意識が高い。検診前には、歯をきれいに磨いてほしい。
○薬剤師さん・・・熱中症には、水分補給が大切。甘みを抑えたドリンクもある。
 この他、PTAの皆さんからもたくさんの意見をいただきました。今後の保健安全指導に生かしていきたいと思います。

 今週は、19日(水)から雨が続き、この3日間はプールに入ることができませんでした。放課中は、児童は読書に親しむなど、静かに教室で過ごすことができましたが、やはり外で元気に遊んだり、プールに入ったりして、外で元気に活動したいという気持ちを感じ取りました。

 さて、来週の主な行事予定です。

● 6/24(月) 朝礼
           委員会(6限)
           4年・ふくし交流会

● 6/27(木) 布袋の未来を語る会(異世代交流会議)13:00〜

● 6/28(金) PTA料理教室 10:00〜
           PTA運営委員会 13:20〜
           PTA常任委員会 14:00〜
 


愛知を食べる学校給食週間(最終日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週は、愛知を食べる学校給食週間です。江南市や愛知県でとれた食材を取り入れた給食を実施しています。
 今日(6/21)の献立は、五目きしめん、愛知県産の牛乳、小女子のかきあげ、江南産野菜の三色和え、生せんべい(半田市の名物)でした。玉ねぎが愛知県産、ねぎ・ほうれん草・キャベツが江南市産です。
 

平成25年度第1回 学校保健安全委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
6/20(木)学校職員、PTA役員・環境委員、学校医・学校歯科医・学校薬剤師の先生方の出席で開催しました。保健指導・安全指導の取り組み、健康診断・歯みがきアンケート・食生活アンケートの結果について報告がされ協議をしました。学校職員からは、歯みがき指導は毎日給食後ほぼ全員歯みがきしていること、ハンカチ・はな紙の携帯がなかなかできないことなどが話されました。PTAの方からは家でも工夫して歯みがきや食育をしていることなどが話題となりました。学校医の岩田先生からはアレルギーの子は鼻血が出やすいことなど、学校歯科医の伊神先生からは自主的にみがく子ほど歯が美しく歯垢もないことなど、学校薬剤師の鈴木先生からは熱中症対策飲料についてなどのご指導を受けました。貴重なご意見を、今後の保健安全指導に活かしていきたいと思います。

「読書週間」 読み聞かせ

 読書週間に、朝の読書タイムを使って図書委員会(5・6年生)が1〜3年生の教室で本の読み聞かせをしました。委員会の児童は、緊張しながらも上手に読み聞かせをしていました。下級生も目をキラキラ輝かせて聞いていました。
 読書週間では、たくさんの本に触れ、本の素晴らしさ・大切さを感じ取ることができました。今後、さらに多くの本と出会い、多くのことを学んだり豊かな心を育んだりしてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校通信「夢ひろば」

学年通信1年

学年通信2年

学年通信3年

学年通信4年

学年通信5年

学年通信6年

給食献立

その他

ほけんだより

江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421