令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

3年生☆みかんじゃないよ,ポンカンだよ!☆

1月21日(火)
 今日の給食は,こんさいカレー,キャベツ3きょうだいサラダ,ポンカンでした。カレーはみんなの大好物ですが,意外にもサラダが人気でした。昨日に引き続き,たくさん野菜を食べて,みんなすばらしい。
 子どもたちはみんな「みかん,みかん!」と言っていましたが,正確には‘ポンカン’のようです。ポンカンも,とてもおいしかったです。
 今日も,おいしい給食,ごちそうさまでした。
画像1 画像1

3年生☆棒グラフをかこう!☆

1月21日(火)
 今算数では,表とグラフについて学習しています。「正」の字を使って表に表したり,グラフの読み取りをしたりしました。
 今日はいよいよ,実際に棒グラフをかく学習をしました。表題を書いたりめもりの単位を書いたりします。どれを忘れてもいけません。みんな大切なものです。
 今日の学習は,今日中に覚えてしまいましょう。ドリルなどで,おうちでもしっかり復習しましょう。
画像1 画像1

6年生 選挙出前トーク

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は江南市選挙管理委員会の方に来て頂いて「選挙出前トーク」の授業を行いました。3学期の社会科では、国会の働きや選挙についての内容を学習するので模擬選挙も体験できて興味関心が広がると感じました。実際に大人が行う選挙と同じ投票箱や机を用意し選挙演説を聞いたうえで選挙を体験しました。たった一時間でしたが将来に向けて投票しようという気持ちにつながっていった子もいて良かったと思います。

絵手紙クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のテーマは「節分」です。丁寧な作品がそろいました。

感謝の会の準備☆2年生

画像1 画像1
1月21日(火)
もうすぐ感謝の会です。
二年生は、プレゼントのカード作りをしています。
日頃の感謝の気持ちをこめて、一つずつていねいに取り組んでいます。
どんなかざりがあると喜んでもらえるか考えながら、きれいな色を使って作りました♪

1月21日(火)

1月21日(火)
 今日も寒い朝を迎えました。

 おはようございます。
 朝靄がかかっていますね。

 今日の朝の時間は「大なわ練習」です。いよいよ明後日が本番です。
 6時間目はクラブ活動があります。
 6年生は、社会科で「選挙出前授業」に取り組みます。

 本日も一日よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

1年生☆寒さに負けず、元気いっぱい!!☆

1月20日(月)
 新しい一週間が始まりました!
 寒さにも負けず、教室に入る時は「おはようございます!」と元気よくあいさつができました。
 今朝は体育館で朝礼がありました。生活委員、体育委員、給食委員の話を、背筋をぴんとさせて聞くことができました。その後、「うたえバンバン」を全校で歌いました。感謝の会で心を込めて歌えるように、もっともっと練習していきたいと思います。
 寒さに負けず、学習にも真剣に取り組みました。算数は100までの数を大きい順に並べました。一人一人カードを持って、グループのみんなと協力して並べました。家でも大きい数を見つけてみてくださいね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生☆あま〜い牛乳。☆

1月20日(月)
 今日の給食に,ミルメークが出ました。牛乳に入れると甘くて飲みやすくなるので,牛乳がちょっと苦手な子も,最後まで残さず飲むことができます。
 きんぴらごぼうも人気でした。みんな「きんぴら,おいしいよ。」といって,たくさんおかわりをしました。あっという間に,売り切れです。食物繊維の多いごぼうを食べると,とっても体にいいですね。好き嫌いをせずに,何でも食べましょう。
 今日も,給食を食べられることに感謝して,ごちそうさまでした。
画像1 画像1

4年 歌練習と体育

画像1 画像1
 来週の感謝の会に向け、全校で歌の練習をしました。曲名が「歌えバンバン」ということで、バンバン歌うことを意識し、力いっぱい歌いました。感謝の会でも、感謝の気持ちを歌に込めて歌いましょう。
 体育では、ハンドベースボールのルールを確認し、初めて試合形式で練習しました。野球をやったことのある子が率先してチームを引っ張り、試合の流れを確認することができました。次も試合の練習をし、慣れてきたら実際に試合をしていこうと思います。
 

3年生☆コンクール出品,ほぼ完成☆

1月20日(月)
 先週から取り組んできた絵画コンクールに出品する作品が,ほぼ仕上がりました。細かいところまで丁寧に仕上げ,すばらしい作品が仕上がりました。その絵をかいた理由も書かなければならず,子どもたちは大変そうでしたが,自分の言葉で書くことができました。
 仕上がった子は,図書室へ行き,次に版画で取り組む絵のスケッチをしました。「また絵なの?」と思うかもしれませんが,今度は版画なので,仕上がりの趣は全く違います。どんな版画になるのか,こちらも楽しみになりました。
画像1 画像1

2年生☆両手を広げてみると・・・

画像1 画像1
1月20日(月)
 今日は、算数の授業に「100センチをこえる長さ」を学習しました。
両手を広げてみると、どれくらいの長さなのか、紙テープを使って調べました。グループごとに、30センチものさしを使って測りました。直線をひくことはだいぶ上手になりましたが、長さを測るのは久しぶりです。ものさしの黒い目印や赤い目印のことを忘れている子もいましたが、グループごとに協力しながら、長さを測っていました。
 明日は、いよいよ1メートルという単位を学習します。日常生活で、よく耳にしていますが、実際の長さはよく分かっていない子が多いようです。1メートルがどんな長さなのか、体感できるとよいと思っています。

6年生 「ふるさと」、猛練習!!!

画像1 画像1
 今日は4、5時間目に片山先生に「ふるさと」の合唱を指導して頂きました。2時間みっちり練習し、音程はだいぶとれるようになってきました。あとは、「気持ち」と「伝えたい」という想いが表現できれば、自然と声も出て、強弱もできるようになるとアドバイスをしてもらいました。この2時間の中で、うまく想いを表現できた瞬間が感じられて、ちょっぴり先週よりもうまくなったかなと感じられました.

 あとは、あなたの想いだけです。


5年生 大寒

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、20日は二十四節気の一つ「大寒(だいかん)」で、一年の中で一番寒い時期とされています。上の写真は、今日の7時30分ごろのプレハブの気温です。マイナス1度です。
 そんな中、来週の「感謝の会」に向けて体育館で歌声集会が開かれました。体育館の中でさえ吐く息が白くなるほど寒かったです。始めに校長先生のお話を聞き、委員会の連絡がありました。委員会の連絡では5年生の子が活躍しました。その後「うたえバンバン」を歌いました。寒かったせいか、あまり大きな声で歌えませんでした。
 来週もたぶん冷え込みます。それでも、いつもお世話になっている地域の皆さんに感謝の気持ちが伝えらるように大きな声で歌いましょう。
 ちなみに「大寒」の朝の水は一年間腐らないと言われています。本当でしょうか!?

1月20日(月)

1月20日(月)
 1月第3週を迎えました。

 おはようございます。
 朝日が校舎を赤く染めています。今日も寒い朝です。

 今朝は、体育館で「古北っ子集会」を行います。

 今週は「手洗い・うがい週間」です。かぜ予防のため、積極的に取り組みましょう。
 23日はいよいよ「大なわ大会」ですね。大変楽しみです!

 今週もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

1月19日(日)

1月19日(日)
 快晴の日曜日の朝を迎えました。

 おはようございます。
 すばらしい青空です。でも、気温はあまり上がらず、寒い一日になりそうですね。

 今日は「お年玉年賀葉書抽選日」です。それに合わせて、ご案内のお手紙を配布しましたが、PTAでは明日から「書き損じ葉書」を回収します。お子様を通じて学校までご提出ください。ご協力をお願いいたします。

 では皆様、すばらしい日曜日をお過ごしください。
画像1 画像1

第35回江南市小中学校器楽クラブ交流会に参加しました

1月18日(土)
 今日は,江南市民文化会館において‘第35回江南市小中学校器楽クラブ交流会’が開催されました。本校金管クラブは,今年も北部中学校吹奏楽部のみなさんと一緒に参加しました。
 北中のみなさんとは,冬休みや土日などしか練習することができません。でも,その限られた練習の中で精一杯努力し,今日はその成果を十二分に発揮することができました。中学生との見事な演奏に,会場からはたくさんの拍手をいただきました。
 そして最後の全員合奏‘負けないで’は,毎年恒例となっていますが,今年も会場中に響き渡ったすばらしい演奏に,本当に感動しました。大きなステージ・会場で演奏することができた喜びを,その場にいたたくさんの仲間とともに,共有することができたと思います。このすばらしい思い出の1ページを,心のアルバムの中に,大切にしまっておいてくださいね。
 でも,金管クラブの活動は,これで終わりではありません。3年生のクラブ見学や3月上旬に予定している今年度最後のミニコンサートなど,まだまだ出番が続きます。引き続き,しっかり練習していきましょう。
 最後になりましたが,毎年合同演奏でお世話になっている北部中学校吹奏楽部のみなさん,そしていつもご協力いただいている保護者の皆様に,厚くお礼申し上げます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日(土)

1月18日(土)
 やや曇り空ですが、この後晴れてきそうです。

 おはようございます。
 今日は、午前中に市民文化会館で「器楽クラブ交流会」が開催されます。本校金管クラブは、北部中学校と合同で演奏します。皆様どうぞお出かけください。

 先日、お隣の古北保育園のみなさんが「たこあげ」にやってきました!「保育園より広いので、よく上がったよ!」と元気よく話してくれました。また来てくださいね!

 では皆様、すばらしい土曜日をお過ごしください。
画像1 画像1

3年生☆しっかり手洗い実行中&楽しい給食☆

1月17日(金)
 外遊びが終わったあと,トイレのあとはもちろんですが,給食の前だって忘れずに手洗い・うがいです。水は冷たいけれど,自分のためなので仕方ありません。
 手を洗ったあとは,おいしい給食です。今日の献立は,みそにこみうどん,だいずとあかしゃえびのごまがらめ,あいちやさいのあえものででした。給食を食べられることに感謝して,ごちそうさまでした。
 来週は,手洗い・うがい週間です。毎日欠かさず行っている手洗い・うがいですが,かぜ・インフルエンザ予防,ノロウイルス対策として,より一層丁寧に行いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生☆自然をえがこう☆

1月17日(金)
 今3年生は,絵画コンクールに出品するために,絵の制作に取り組んでいます。テーマは,「みんなにみてほしいしぜん」です。
 クレヨンや絵の具を使って,細かいところまで丁寧に塗っていきます。動物や植物など,身近な自然を心をこめて塗っていきます。
 「えっ,これ3年生がかいたの?」とびっくりしてしまうくらい,上手です。仕上がるまでもう少し。最後まで,丁寧に取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生☆ぐにゃぐにゃ凧☆

画像1 画像1
1月17日(金)
 1年生の生活科は凧揚げをするために凧作りに励んでいます!
 凧に好きな絵を描いて「ぐにゃぐにゃ凧」を作ります。空にあがっている姿を想像しながら思い思いの絵を描いていました。凧揚げする日が待ち遠しいですね♪
 算数では隣の友達と一緒に「おはじきゲーム」をしました!
 おはじきを10こ用意して、的めがけて指ではじきます。「10点に3こ入ったから、10が3つで30!」「あと1に5こ入ったから、合わせて35!」と10のまとまりで考える数え方を楽しく勉強することができました♪
画像2 画像2
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/4 クラブ見学
2/7 口座振替
2/10 あいさつの日
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924