令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

■物を大切にすること

 「持ち物には名前を書いてください!鉛筆も消しゴムもすべてに…」これは子どもたちにも保護者の方にも、繰り返しお願いをしていることです。落とし物があっても、落とし主がなかなか現れません。たくさんたまっていきます。ハンカチ、鉛筆、赤白帽子…たまに名前が書いてあっても、これ君のでしょう?と聞かれて初めてなくしたことに気づく状態です。物を大切にしない様子が感じられます。なくなっても、すぐに買ってもらえると思うからでしょうか。最近も、運動場で高価なジャンバーやゲーム機、水筒、帽子等の忘れ物がありました。学校に遊びに来て、忘れていったのでしょうか。幸い、地域の方に拾っていただき、本人の手元に戻った物もありますが、持ち主がわからない物もあります。名前が書いてあれば…と残念な気持ちです。
 物にも命があり、生きた人間の魂がこもっていることが見出せない人は、人間の命や心にも鈍感な人なのではないでしょうか。物を粗末に扱う人は、人の心も命も粗末にするかもしれません。古北の子どもたちには、そういう人間には絶対なってほしくありません。物を大切にする人は、自分を大切にし家族や友達も大切にできる人、草花や動物にも愛情を注げる人です。物を大切にすることを今一度ご家庭でも話題にしていただければ幸いです。
 インフルエンザが数人出てきています。手洗い、うがい等ご留意ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月8日(水)

1月8日(水)
 雨の朝を迎えました。

 おはようございます。
 7時を過ぎても、外はまだ薄暗い感じがします。

 昨日から子どもたちの笑顔が学校に戻ってきました。
 始業式には、すばらしい姿勢で臨むことができました。

 今日からは授業や給食が再開されます。短い3学期です。一日一日を大切に過ごしていってくださいね。

 本日も一日よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

5年生 3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から3学期が始まりました。
 始業式では、校長先生のお話を聞き、その後の「かがやきタイム」では、学年代表の子の3学期の決意表明がありました。
 3学期は、学年最後の学期です。まとめの学期であり、旅立ちの学期でもあります。5年生でできるようになったことを、当たり前にする必要があります。また、4月からの6年生を意識して、さらに背伸びをしてがんばる必要もあります。
 5年生の1・2学期で培ったものをベースとして、67名全員がもれなく成長できる、そんな学期になってくれることを願っています。

2年生☆始まりました!

1月7日(火)
 今日から、学校が始まりました。新年初の顔合わせに、みんな笑顔で「明けましておめでとうございます」とあいさつしました。冬休み中、静かだった教室に活気が戻りました。
 気持ちを新たにした始業式や大掃除が終わったら、待ちに待った放課になりました。久しぶりに会う友達と冬休みの思い出を話したり、折り紙やハンカチ落とし等をして楽しんでいました。
 早く3学期の生活に慣れるように、生活リズムを整えてほしいと思います。
画像1 画像1

4年生 いよいよ3学期!

画像1 画像1
 あけましておめでとうございます。今日から3学期が始まりました。長い休みの後でしたが、みんな元気いっぱいに過ごすことができました。
 冬休み中に書いた書き初めの作品を掲示したところ、自分の作品や友達の作品を真剣に見ている様子でした。冬休みに牛乳パックを使って作成したおもちゃ「とびだす?」を使って、ジャンプ競争を行ったり、大縄大会に向けてクラスで練習に取り組んだりしました。                                       新たな気持ちでスタートを切ることができ、3学期、また大きく成長していけることと期待しています。

3年生☆体育館にて☆

1月7日(火)
 始業式終了後,クラスごとに写真を撮りました。みんな,やる気に満ちあふれていますね。
 まずは何といっても,23日(木)に予定されている‘大なわ大会’ですね。明日の業前から,早速練習が始まります。みんなで気持ちをひとつに,がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生☆3学期スタート,気持ちを引き締めて!☆

1月7日(火)
 いよいよ3学期が始まりました。子どもたちとは,2週間ぶりの対面。たった2週間なのに,顔つきがちょっと変わったような。体も心も成長した証なのでしょう。
 寒い朝でしたが,その寒さを吹き飛ばしてしまうくらいの子どもたちのにぎやかな声が,教室に戻ってきました。担任が教室に入ると,「先生,これやってきたよ!」と,うれしそうに書き初めを差し出す子どもたち。皆笑顔で登校することができたのは,本当に何よりです。
 短い3学期ですが,しっかりと学年のまとめをし,進級の準備ができるように指導して参りたいと思います。今学期も,ご支援・ご協力を賜りますよう,よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

6年生 小学校生活まとめの3学期スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から3学期が始まりました。ケガや病気なく6年生みんなの元気な姿が見られて安心しました。いよいよ今学期で小学校生活が最後です。「卒業」「中学校入学」と子どもたちにとっては大きな一歩を踏み出す学期でもあります。この6年生のメンバー、クラスのメンバーで過ごせるのもあとわずか!一日一日を大切にいい3学期にしていきましょう!
 保護者の皆様、3学期もご支援、ご協力をよろしくお願いします。

1年生☆2014年も元気いっぱい!!☆

1月7日(火)
 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
 久しぶりにあった子どもたちは元気いっぱいで驚かされました。とってもいい冬休みが過ごせたんだとすぐに分かりました。元気いっぱいで3学期、2014年をスタートすることができました!保護者の皆様、3学期もご支援、ご協力をよろしくお願いします。
 体育館に移動して始業式が行われました。始業式の後はかがやきタイムで代表児童が3学期の抱負を語りました。1年生からも1名、全校に向けて発表しました。立派な態度で参加することができました。
 教室に戻ってからは大掃除や日誌の答え合わせをしているとあっという間に下校時間になりました。
 明日からまた学校生活が始まります。少しずつ生活リズムを取り戻していきましょうね♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

■新しい年を迎え、3学期がスタートしました!

 一年の計は元旦にあり。目当てをもつことはとても大切であり、こうしたいという想いが人を強くします。3学期のスタートに当たり、子どもたちにも先生方にもきちんとした目標や計画をたてるよう話しました。
 今年は午年。ものごとが”うま”くいく。幸福が駆け込んでくる。馬は縁起の良い動物です。生まれたばかりの子馬は生後1時間ほどで立ち上がり、すぐに駆けることができることから、立ち上がりがはやい、立身出世の象徴と言われます。今年は甲午(きのえうま)、種、卵、さなぎ等の意味合いがある年回りで、将来の大きな飛躍を見据えじっくりと力を蓄える年でもあるようです。この1年、元気な子どもたちと共に、ものごとに惑わされず、本質を見極める力を身につけれるよう努力をしていきたいと思います。
 保護者、地域の皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 こんなに寒い中、校庭の新芽は育っています…
 1年が健康で平和に暮らせるよう願って、今日は七草粥をいただきます…
画像1 画像1

1月7日(火)

1月7日(火)
 いよいよ3学期のスタートです。

 おはようございます。
 天気はよいのですが、凍てつくような寒さです。観察池にも氷が張っていました。

 今日は久しぶりに子どもたちの笑顔が見られそうで、とても楽しみにしています。冬休み中の思い出をいっぱい話してくださいね!

 インフルエンザの声が聞こえ始めました。みなさん、十分お気をつけください。

 本日も一日よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

1月6日(月)

1月6日(月)
 今日は仕事始めです。

 おはようございます。
 初日にふさわしいすばらしい青空が広がっています。

 いよいよ明日は始業式ですね。
 明日の持ち物をしっかり確認し、忘れ物がないように準備してくださいね。
 みなさんの元気な笑顔が見られるのを楽しみにしています!

 本日も一日よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

1月5日(日)

1月5日(日)
 新年5日目の朝を迎えました。

 おはようございます。
 すばらしい青空が広がっています。快晴ですね!

 今日はスポ少の練習始めです。
 体育館では男女そろって入念に準備運動を行っていました。
 今年も、技能だけでなく、あいさつや礼儀等、基本とも言えることを数多く学んでいくものと思います。スポーツマンらしい言動を、学校生活でも大いに発揮してください!
 また当然ながら、今年も数々の大会で、すばらしい成績を収められるのを楽しみにしています。

 では皆様、すばらしい日曜日をお過ごしください。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月4日(土)

1月4日(土)
 新年4日目の朝を迎えました。

 おはようございます。
 雲がやや多めですが、時々太陽も顔を見せています。

 正月三が日も終わり、そろそろ社会全体がいつもと同じような動きを見せ始めています。学校も来週には賑やかな声でいっぱいになることでしょう。とても楽しみです!

 では皆様、すばらしい土曜日をお過ごしください。


画像1 画像1

1月3日(金)

1月3日(金)
 新年3日目の朝を迎えました。

 おはようございます。
 大変寒い朝ですが、よく晴れています。3日間で一番すばらしい青空ですね。

 静かな学校でも、うさぎさんやうこっけいさんたちは元気に生活しています。えさをあげると、急いで集まってきました!

 では皆様、すばらしいお正月をお過ごしください!
画像1 画像1

1月2日(木)

1月2日(木)
 新年2日目の朝を迎えました。

 おはようございます。
 元旦は、日中晴れてきましたね。今朝はまた雲が広がっています。でも、暖かいお正月で過ごしやすいですね。

 皆様はどんなお正月を迎えられましたか。
 学校はほんとうに静かです。今年は曜日の関係で5日まで学校は休業です。週が明けないと、子どもたちの元気な声が聞けそうにありません。

 では皆様、すばらしいお正月をお過ごしください!

画像1 画像1

1月1日(水)

1月1日(水)
 2014年のスタートです。

 あけましておめでとうございます。
 本年も、古知野北小学校をどうぞよろしくお願いいたします。

 初日の出の時間を過ぎましたが、残念ながら曇っていて、初日の出は見られませんでした。小雨も降っています・・・。

 本年も、古知野北小学校の子どもたちが輝きのある一年となりますよう、職員一同全力で教育活動に取り組んで参ります。保護者の皆様、地域の皆様には、ご協力をいただくことが多数あるかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

 では皆様、すばらしいお正月をお過ごしください!
画像1 画像1

12月31日(火)

12月31日(火)
 2013年大晦日を迎えました。

 おはようございます。
 予報では今日は晴れですが、今はやや不安定なお天気ですね。少ししぐれている時間もありました。

 保護者の皆様、地域の皆様、関係の皆様のご理解とご協力で、無事に一年の締めくくりの日を迎えることができました。誠にありがとうございました。

 2学期を振り返っていましたら、運動会の笑顔いっぱいの姿に目がとまりました。2014年も、子どもたちの輝く姿がたくさん見られるのを楽しみにしています。

 では皆様、よいお年をお迎えください。
画像1 画像1

12月30日(月)

12月30日(月)
 今年もあと2日となりました。
 昨日と違って、今日は青空が広がっています。

 おはようございます。
 大変寒い朝ですね。最低気温は氷点下でした。

 運動場も、畑も、車のガラスも、霜で真っ白です。
 プランターの草花も、カチカチでした!

 お正月を迎える準備で忙しい一日になりそうですね。

 では皆様、すばらしい一日をお過ごしください。
画像1 画像1

12月29日(日)

12月29日(日)
 大変寒い朝を迎えています。

 おはようございます。
 心配された平野部の積雪はありませんでした。しかし、空はどんよりと曇っています。

 今年もあと残り3日。笑顔で締めくくりができるといいですね。
 新年も、子どもたちの笑顔がいっぱい見られるのを楽しみにしています。

 では皆様、すばらしい年末をお過ごしください。
画像1 画像1
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/7 口座振替
2/10 あいさつの日
2/11 建国記念の日
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924