令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

6年生 青空タイム&1組「5つのきまり」パーフェクト!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は月に一度の青空タイムの日でした。それぞれのクラスのレク会社の子どもたちが音頭をとって、どちらのクラスもみんなで楽しく遊ぶことができました!「やっぱりクラスみんなでやると楽しい〜」「またみんなで遊びたい!」という声がたくさん聞こえました。
 また、4月から毎日取り組んでいる「5つのきまり」。1組では今日パーフェクトを達成しました!ぜひ続けていけるとよいですね!2組は、なかなか「忘れ物をしない」が○になりません!2組も負けずにパーフェクト達成したいですね!

6年生 「はだしのゲン」練習!その6

画像1 画像1
毎日1時間ずつ「はだしのゲン」の世界に浸って取り組んでいます。照明、効果音、楽器、映像を入れて6年生みんなの協力の中で劇が成立しつつある状態です。やっと始めから終わりまで劇として流れるようになってきましたが、まだまだ感情が伝わっていない部分がたくさんあります。明日は下見。とにかく演技をすることで見ている人に何を伝えたいのかを問い直して、本番にむけてがんばりたいと思います!

直角さがし☆2年生

画像1 画像1
11月21日(木)
今日の算数は、三角じょうぎを使って直角を探しました。
机や棚のかどは、安全のために少し丸くしてあるので三角じょうぎはぴったりはまりません。
でも、プリントのかどや、教室の床のマス目などたくさん見つけていました。

身近なものから算数に親しみをもてたらいいなと思います。

5年 「収穫祭」1組 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「いただきま〜〜〜〜す!!」

5年 「収穫祭」1組 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の家庭科は、自分たちで収穫した米を使っての収穫祭でした。
 メニューは、サツマイモご飯と味噌汁です。味噌汁では、自分たちで味噌の種類と実を決めて調理しました。
 まだ包丁が危なっかしい子はいますが、班で協力して手際よく調理、片づけをしました。
 保護者の皆様、味噌汁の実の準備ありがとうございました。また、かがやき学級さんサツマイモありがとうございました。
 最後にTさん、お米の籾摺り精米ありがとうございました。

11月21日(木)

11月21日(木)
 雲が多めですが、その切れ間から朝日が差し始めています。

 おはようございます。
 今日も寒い朝ですね。体調管理には十分ご留意ください。

 今朝は読書タイムです。2年生の教室には、わんぱく団のみなさんがやってきてくださいます。今日はどんなお話を聞くことができるでしょうか。
 お昼休みは、月1回のあおぞらタイム。お天気がよさそうなので、いっぱい運動場で遊ぶことができますね。

 本日も一日よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

1年生☆はりえ たのしい!!☆

画像1 画像1
画像2 画像2
11月20日(水)
 先日の「はっぱのこすりだし」に続いて、今日の1年生の生活では「おちばではりえ」をしました!
 めあてからどんな作品にしようか子どもたちは考えながら落ち葉を拾いに運動場へ出ました。見てみると黄色や赤色、大きいのから細いのまで色も形も様々な葉っぱがたくさん落ちていました。たくさん落ち葉を拾って教室に帰ってから画用紙に落ち葉を貼りました。落ち葉で「お花」や「ロケット」「人間」など様々な作品が出来上がりました!またひとつ、秋を楽しむことができましたね♪次はいよいよ秋のおもちゃ作りです!お楽しみに!

3年生☆今日の練習☆

11月20日(水)
 写真は,今日のかがやきフェスティバルの練習風景です。今までなかなか声が出なかった子たちも,少しずつ大きな声が出るようになってきました。子どもたちが,担任の指導を素直に聞き,日々上達していることを思うと,本当にうれしいです。
 明日は,一度子どもたちだけで通してみます。「まだ早いのではないか」と思うかもしれませんが,金曜日は下見があります。決して早くはありません。
 もっともっといいものが作れるはずです。衣装もだんだんそろってきました。保護者の皆様のご協力にも,感謝感謝です。みんなで力を合わせて,よりよいものを作っていきましょう。
画像1 画像1

6年生 家庭科「食材の流通から環境を考えよう!」

画像1 画像1
 今日の家庭科では、「食材の流通から環境を考えよう!」という学習をしました。食材の広告を切り抜き、どの食材がどこの国から来ているのかを大きな世界地図にまとめました。そうするとたくさんの食材が外国から輸入されていることが分かりました。しかし環境のことを考えると、近いところの食材を買った方がCO2を減らすことができるだろうと考えを出すことができました。外国産だけでなく、地産地消を心をがけて食材をえらびたいですね!

5年生 ビデオ鑑賞2時間!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日5年生は、2時間ビデオ鑑賞をしました。
 1時間目は、昨日の自分たちの演技を見ました。客観的に自分たちの演技を見ることで、台詞が棒読み、棒立ちであることや、台詞がないときの不自然な演技を確認しました。
 3時間目は、1時間目のビデオを踏まえてプロの劇団のビデオを見ました。
 この2つのビデオを見て、よりよくするために指示のないことを自分で考えて演じられるように、みんな真剣にビデオを見て、参考になるところをメモしていました。
 そして5時間目に、体育館で練習を行いました。2時間かけてビデオを見た甲斐があり、一人一人が自分で出来ることを考えて演技をしていました。
 しかしながら、まだまだ直すところはあります。残りの時間を有効に使い、更なる高みを目指していきましょう!!

3年生☆今度は自分で説明文を作ります。☆

11月20日(水)
 子どもたちは,国語「すがたをかえる大豆」で,説明文の学習をしました。今度は,その学習をもとに,自分たちで説明文を書きます。
 「すがたをかえる米」にするか「すがたをかえるさつまいも」にするか,あるいは「すがたをかえるたまご」にするか,いろいろ考えました。今日はコンピュータ室に行って,調べたりたくさんメモしたりしました。
 めあてのものがなかなか出ずに四苦八苦していましたが,どうにかまとめられそうです。分かりやすい説明文になるよう,しっかり調べましょう。
画像1 画像1

6年生 今日は「群読」の日!!!

画像1 画像1
 今日の朝の業前の時間は群読でした。「はだしのゲン」の中に出てくるコールをみんなで工夫しながら声を出しています!先日の研究発表会でも、とても大きな声を出しよく頑張っていました!今日は久しぶりだったのでそれに比べるとレベルダウンした感じでしたが、朝から気持ちよく声を出すことができました!

3年生☆ランドセルって,何キログラム?☆

11月20日(水)
 算数の学習は,どのクラスも‘重さ’に入りました。今日は,2キログラムはかりを使って,ランドセルの重さを計りました。
 上着など中身の入った重さを計って「うわ〜,重〜い!」,1キログラムにも満たないランドセルを見て「うわ〜,軽〜い!」と,それぞれに重さの違うランドセルに一喜一憂です。このようにして,はかりの見方を学習していくのですね。
 重さの学習は,まだまだ続きます。
画像1 画像1

鬼まんじゅう☆2年生

画像1 画像1
11月20日(水)
今日の給食に、鬼まんじゅうがでました。
ちょうど秋についての俳句を昨日書いたところだったので、
旬のさつまいもをつかっていることに気づけたと思います。
みんな笑顔でおいしく食べていました♪

おいしそうなケーキを作ろう☆2年生

画像1 画像1
11月20日(水)
今日の図工は、紙ねんどに絵の具をまぜてケーキの色を作りました。
これからおいしそうなケーキになるように、飾りを付けていきます。
どんなケーキにしようかわくわく楽しみですね♪

11月20日(水)

11月20日(水)
 朝日がまぶしいほどです。よく晴れていますが寒い朝ですね。

 おはようございます。
 アオギリもそろそろ落葉が始まりそうです。いちょうの葉もずいぶん黄色くなってきました。

 今朝は群読があります。かがやきフェスティバルの練習の一つとして、発声練習にもなっています。

 本日も一日よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

1年生 道徳の時間

画像1 画像1
11月19日(火)
 道徳の時間は、「あかるい こころ」を使って学習しています。今日のねらいは、『おんがくかい』のお話から「勇気」について学びました。
 「友だちと遊んでいて、困ったなと思ったことはありますか。」という質問から日常生活の中の困った経験を話しました。森の動物たちが、ひそひそ話し始めたときの気持ちを考えたり、リスの思いが変化するきっかけになったこと知ったりしました。
 困ったことがあったとき、「勇気」を出して行動して、よかったと思ったことを話し合い、友だちの気持ちに共感することができました。
 

3年生☆今日の練習風景☆

11月19日(火)
 写真は,今日の練習の様子です。ステージに上がっていない子の立ったり座ったりする動作は,動きがスムーズになりました。セリフの言い方にも余裕ができ,まわりを見渡せるようになりました。
 ただ,その分少し早口になりがちです。ゆっくりはっきり大きな声で言えるよう,指導しました。でも,日に日に上達していることに違いはありません。とても頼もしいですね。
 まだまだ日にちはあります。現状に満足することなく,ますます上手になるよう,期待しています。
画像1 画像1

3年生 かがやきフェスティバルの衣装作り

画像1 画像1
 今日、2組ではかがやきフェスティバルの衣装作りをしました。大きな色ビニールに首と腕を通すよう切り込みを入れたり、帯を作ったりしました。周りの仲間と協力して作りあげることができました。できあがると早速、試着してみました。どの子も、とても嬉しそうな様子でした。その後、実際に着て練習に取り組みました。演技の方も日々、上達しています。頑張っています。

秋☆2年生

画像1 画像1
11月19日(火)
今日は、業前に『秋の生活』に関する俳句をつくりました。
秋ってどんな行事があるかな?芋掘りもあるし、柿もたくさんとれるよね〜。銀杏はくさいよ。でもおいしいよ!などと話しながらつくっていました。

音楽の時間には、おまつりの歌をうたいました♪秋の豊作をお祝いする歌です。
地域で行うおまつりは、何のためのおまつりなのか、昔からの行事を子どもたちに伝えていけるといいなぁと思います。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/4 卒業生を送る会
3/5 薬物乱用防止教室6年
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924