令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

9月15日(日)

画像1 画像1
9月15日(日)
 三連休中日を迎えました。

 おはようございます。
 雨の朝です。時折強く降っていますが、皆様方の地域はいかがでしょうか。
 今日から明日にかけて、今後風雨が強まると思われます。どうぞお気を付けください。

9月14日(土)

9月14日(土)
 三連休初日を迎えました。

 おはようございます。
 今日もよいお天気になりそうですが、連休後半には台風が近づいてくるとの予報です。気象情報には十分気をつけていきたいと思います。

 連日、業前の時間には運動会練習が行われています。昨日は閉会式の隊形と古北っ子ダンスの練習を行いました。全校児童で踊ると爽快ですね!
画像1 画像1

1年生☆運動会に向けて7☆

画像1 画像1
9月13日(金)
 今日の2時間目は、運動会に向けて初めての通し練習をしました!「玉入れ」も「30m走」も両方行いました。入退場も音楽ありで本番のように行いました。楽しんで練習をしている子どもたちの表情が印象的でした。今日の練習を来週まで忘れないようにしてくださいね♪
 5時間目には学年で古北っ子ダンスの練習をひまわりルームで行いました。まだまだ先生の動きを見ながらしか踊れませんが、笑顔で楽しく、ダンスの間には「フゥー!!」と楽しそうに声をあげながら踊っていました♪
 運動会まであと2週間です。来週も運動会練習、がんばりましょうね☆
 
画像2 画像2

4年生■算数■

画像1 画像1
 算数は、(3けた)÷(2けた)の筆算の学習をしています。商が1けたになる場合の筆算から、商が2けたになる場合の筆算になり、慎重に計算する姿が見られるようになってきました。筆算に慣れてきても、順序を守りながら、一つ一つ正確に計算しています。筆算の仕方が確実に身についているようです。

5年生 外国語(英語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期に入って、グレッグ先生を迎えての初めての外国語活動(英語)の授業がありました。
 今日は、色と形に関する新しい英単語を覚えました。みんなとても大きな声で発音することができました。そして、「指さしゲーム」も楽しくできました。
 目指せ!国際人!!

3年生☆並び方も,きっちりと!☆

9月13日(金)
 今日の運動会の学年練習は,3人4脚を中心に行いました。
 入退場はだいたいできているのですが,種目によって並び方が違うので,「あれっ,どこだろう」と迷ってしまうこともあります。さらに素早く,きれいに見えるように,練習を重ねます。
 今週は5日間,みっちり練習してきました。きっと疲れがたまっていることでしょう。明日から3連休です。しっかり体調を整えておきましょうね。
画像1 画像1

6年生 図工「校舎の絵」

画像1 画像1
 図工では、「表し方を工夫して」の学習で校舎の絵を描いています。1学期から取り組んでいますが、どちらのクラスも彩色に入っています。色を工夫したり、窓一つ一つ微妙に色を変えて塗ったり、細かいところにまでこだわって取り組んでいます。

6年生 2学期初英語♪

 今日は、2学期初めての外国語活動がありました。今日は道案内をするための「Turn left」や「Turn right」や建物の英語での言い方を練習しました。キーワードゲームやPleaseゲームなど楽しく英語を勉強することができました!
画像1 画像1

6年生 組み立て体操練習 その5

画像1 画像1
 今日は6時間目に、初めて運動場に出て組み立て体操の練習を行いました。子どもたちは2学期始まって以降、一生懸命取り組んでいるので一通りの流れは演技できるようになりました。砂による手や足の痛みに耐えながら頑張りました。まだまだ細かい動きや、キビキビとした動きを意識していかなければいけません。来週以降も成功に向けて、6年生全員で取り組んで行けると良いですね!倒立やサボテンが不安な人は、3連休しっかり練習をしておいて下さいね。

今日の給食は特別☆2年生

画像1 画像1
9月13日(金)
今日の給食は、グレッグ先生と一緒でした♪
子どもは、グレッグ先生とたくさんしゃべるために、
早く給食の準備をしようとがんばっていました!
とっても楽しくて、笑顔のあふれる給食でした^^

3年生 今度は2組が外で算数。

画像1 画像1
 算数の物の長さを測る学習を行いました。外へ出て、てつぼうの長さ、木のまわり、サッカーゴールの長さなどを、グループで協力して測りました。中には、古北山のまわりや古北山のトンネルの長さを測るグループもありました。
 教室に戻って、長さの確認をしました。グループによっては違いがあり、正確に長さを測る難しさを実感したようです。

9月13日(金)

9月13日(金)
 9月第2週も週末を迎えました。

 
 おはようございます。
 今日もよいお天気になりそうです。

 今日の運動会練習は、閉会式と古北っ子ダンスの練習です。
 2学期最初の外国語活動もあります。楽しみですね!
 明日からは三連休。これまでがんばってきて疲れた身体をしっかりと休めてくださいね。また、三連休後半には台風が接近する予報です。十分お気をつけください!

画像1 画像1

5年生 調理実習1組

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年1組は、3・4時間目に調理実習を行いました。
 本日の内容は、リンゴとバナナを使って、包丁の使い方の実習です。
 包丁の使い方がぎこちない子もいましたが、少しずつ慣れて、上手に扱えるようになりましょう!是非、ご家庭でもお手伝いの一環としてチャレンジさせてあげてください。

5年生 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 6時間目に、騎馬戦の練習を行いました。
 今日は初めて「大将戦」の練習を行いました。
 「大将戦」は、相手のチームの大将の帽子を先に取ったチームの勝ちです。今回は、赤組の勝利でしたが、今後はいかに!?

虫のこえ☆2年生

画像1 画像1
9月12日(木)
今日の音楽の授業では、『虫のこえ』を打楽器で演奏しました。
歌詞に合わせて、虫の声にぴったりの打楽器を探しました。
ヴィブラフォンやグロッケン、カバサなどあまり普段は使わない楽器もあって、
子どもたちは興味津々!

歌いながら、とっても楽しく演奏しました。

応援練習☆2年生

画像1 画像1
9月12日(木)
今日の業前は、赤組と白組にわかれて応援練習でした!
応援団の声に合わせて、大きな声で練習しました。

まだ、覚えられていないところもありますが、
たくさん練習して、相手チームに勝てるような
元気いっぱいの応援ができるようにしたいですね♪

1年生☆運動会にむけて5☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月12日(木)
 今朝の業前は応援練習がありました!初めての1年生はわからないところがありましたが、帽子を回したり、応援歌を歌ったり、楽しんで練習していました。今日から覚えていきましょうね♪
 今日の運動会練習は玉入れの続きをやりました。入場から退場まで子どもたちだけでできるようになりました。入退場の行進は足がきちっと上がっていて立派になりました。明日は通し練習をする予定です。明日もがんばりましょう☆
 運動会の練習ばかりでなく勉強も進めています!算数では10より大きい数に入りました!ゲームを取り入れながら楽しく勉強しています。10より大きい数のたし算やひき算もやっています。体の運動だけでなく、頭の運動もがんばりましょうね♪

2年生☆おもちゃ作成中!!

9月12日(木)
 今日は、生活科の授業で、動くおもちゃを作りました。グループごとに決めたおもちゃを楽しそうに作っていました。
 ロケットポンを作っていたグループは、おもちゃだけでなく、的当ても作っていました。
 コロコロコロンを作っていたグループは、担当を決めて、おもちゃとコースに分けて作っていました。
 トコトコかめを作っていたグループは、飾り付けにこだわり、作っていました。
 次回は、もっとおもしろく遊べるように、工夫してみたいと思っています。
 ますますみんなで遊ぶのが、楽しみになってきましたね。
画像1 画像1

3年生 朝は応援練習!!

画像1 画像1
 今朝の業前は、応援練習でした。応援団が一生懸命考えてくれた応援を、赤白に分かれて練習をしました。帽子を振ったり、応援歌を歌ったりしました。大きな声を出して、練習に参加することができました。運動会では、迫力のある応援合戦となればと思います。

3年生☆やったー,からあげ!☆

9月12日(木)
 今日の給食は,みんなの大好物,唐揚げ。運動会の練習でおなかペコペコなので,大きくお口を開けて,「う〜ん,おいしい。」
 好き嫌いなく何でも食べて,体力をつけましょう。もちろん,手洗い・うがいも忘れずに。
画像1 画像1
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/5 薬物乱用防止教室6年
3/10 あいさつの日
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924