最新更新日:2024/06/06
本日:count up85
昨日:467
総数:2044416
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

4年生☆演劇練習3

画像1 画像1
 今日は、最初から山どろぼうが登場する場面までの練習をしました。舞台で練習する子は、少しずつ大きな声が出せるようになってきました。これからさらに上達するという手ごたえを感じています。
 始めの場面で登場する宇宙の子や動物たちは、歌に合わせた振り付けの練習をしました。自分たちで合わせながら一生懸命練習しました。あとは、歌いながら踊るだけです。
 まだ舞台で練習していない子も、明日明後日のうちには練習ができると思います。今日話したとおり、練習の練習にならないよう、真剣に取り組みましょう。時間は限られています!

3年生☆劇の練習に向けて!☆

11月13日(水)
 今週から,どの学年もかがやきフェスティバルの練習が本格的に始まりました。3年生も,各クラスで読み合わせをしながら,練習を進めてきたところです。
 今日は,学年での練習の前に,参考のために劇のビデオを見ました。子どもたちは,自分の担当場面になると,食い入るように見ていました。
 6時間目から,いよいよ学年での練習になります。短い練習期間ですが,みんなで力を合わせて,最高のものを作り上げていきましょう。
画像1 画像1

2年生☆すごい!まねしてみたいな!

11月13日(水)
 今日は、図工の時間に、市美展に選ばれた作品を鑑賞しました。同じ2年生の「まどをひらいて」や「ジャックと豆の木」はやっぱり選ばれただけあって、色の塗り方や飾り付けが工夫してあって、すごいねと話していました。
 他の学年の作品を見て、「大きくなったらこんな作品を作ってみたいなあ」「この作品が好きだな」と友達同士で話してみました。
 子どもたちは、すばらしい作品を見てよい刺激になったようです。次は、「ケーキやさん」という単元で紙粘土を使って、ケーキを作ります。どんなデコレーションにしようか、いろいろ考えていました。楽しみですね。
画像1 画像1

江南市あいさつの日 ☆PTA☆

 昨日の「江南市あいさつの日」にPTA役員・委員のみなさんが参加しました。寒い朝になりましたが、みなさん笑顔であいさつを呼びかけていただきました。ありがとうございました!
画像1 画像1

11月13日(水)

11月13日(水)
 今日も寒い朝を迎えました。

 おはようございます。
 気持ちのよい快晴です。紅葉もきれいです。

 水曜日の朝は、研究発表会でも高く評価していただいた「群読」です。一日のスタート、今日もすばらしい群読がきこえてくるのを楽しみにしています。

 本日も一日よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

5年生 理科「流れる水のはたらき」

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の5年生の理科は、「ふりこの動き」が終わり、新しい単元「流れる水のはたらき」に入りました。今日は、2組は直線での水の流れを、1組では曲線での水の流れのはたらきを観察しました。
 自然の中にも、いろいろ法則があります。しっかりと観察して、その法則をみつけましょう!!

4年生★演劇練習2

画像1 画像1
 今日は、始めのシーンの練習をしました。観客を引き込む、とても大切な場面です。台詞とともに、動きをつけながら練習しました。練習中にはやり直しも何回か出ますが、それが練習。始めからうまくいく人はいません。
 明日はまた違う場面の練習をします。一回一回の練習で言われることをどんどん吸収していきましょう!

3年生☆ロシア料理を堪能☆

11月12日(火)
 今日の料理は,りんごパン,牛乳,シャシリク,きのこストロガノフ,オルヴィエサラダでした。これらは,ロシアの料理だそうです。
 子どもたちは,何度も何度もおかわりをしていました。ロシア料理を堪能です。
 今日も,おいしい給食を食べられることに感謝して,ごちそうさまでした。
 ちなみに明日は,‘茨城県民の日’です。給食も,茨城にちなんだ献立です。明日も,おいしくいただきましょう。
画像1 画像1

1年生☆今日は運動場でがんばりました!!☆

11月12日(火)
 今日もかがやきフェスティバルに向けて、練習がんばってます!!
 今日は運動場で練習をしました!教室で練習するのと違って外だと声を大きく出さないといけません。校舎に届くくらい大きな声で練習しました。所々声の小さかったり早く言ってしまったりするところがあります。ゆっくり、大きな声で言えるようにお家でも練習がんばりましょう♪
 子どもたちは随分覚えてきていて今日は劇を最後まで通すことができました!よくがんばりました☆明日もがんばりましょう!
画像1 画像1

6年生 「はだしのゲン」練習!その2

画像1 画像1
 今日は体育館での初めての練習でした。今日は自分がどこから舞台に入り、どこで台詞を言い、どういう動きをするのかを確認するために、1幕から7幕まで全てを流してみました。明日からは、話し方や手振り身振りも入れていきたいと思います!明日も頑張っていきましょう!

3年生☆研究発表が,終わっても…☆

11月12日(火)
 先週,たくさんのお客さまにご来校いただいて盛大に開催された研究発表会。3年生もとてもがんばったことは,お伝えした通りです。
 でも,そこで終わりではありません。研究発表会は,1つの通過点であり,学習はまだまだ続きます。
 今日も,それぞれ,子どもたちなりに努力しています。問題が早く終わった子は,他の子に教えている場面がありました。これもいつも通りです。授業に取り組むこの立派な態度を,これからも続けてほしいです。
画像1 画像1

6年生 あいさつ運動

画像1 画像1
今日はあいさつの日でした。今日は中学生もたくさん参加しました。だんだんとあいさつの声も大きくなってきて、朝からすがすがしい気分になることができました。これからも中学生のお兄さんお姉さんを見本にしながら、古北小では、6年生が下級生の見本となれるよう気持ちの良いあいさつを続けていけるといいですね!

11月12日(火)

11月12日(火)
 寒い朝ですが、すばらしい朝日が校庭の樹木を鮮やかに照らしています。

 おはようございます。
 今日は『江南市あいさつの日』です。今回から、PTAの役員・委員さんも参加されます。よろしくお願いします。
 また「かがやき俳句づくり」の日です。今日はどんな秀句が生まれるのでしょうか。
 6時間目は委員会活動です。

 本日も一日よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

2年生☆ありがとうをさがそう!

画像1 画像1
11月11日(月)
 今日は、道徳の時間に「ありがとう」をさがしました。毎日、幸せに生活しているのも、たくさんの人に助けてもらっていることを感じました。ご飯を食べるにも、野菜を作ってくれる人やお店の人、料理を作ってくれる人など、たくさんの人がいてくれて、はじめて食べられます。
 毎日の当たり前の生活が、どれだけ幸せなのか感じました。そして、感謝の気持ちを「ありがとう」と伝えられたらいいですね。言った方も言われた方もきっと幸せな気分が倍増すると思いますよ。

6年生 かがやきフェスティバルに向けて、本格的に始動!!

画像1 画像1
 今日からかがやきフェスティバルの練習を本格的に始めました。出番はどこか誰の後に話すのかを確認するため幕ごとに集まって読み合わせをしました。明日からステージで実際の動きを確かめていきます。自分の出演する場面がどんな状況で、何を訴えようとしているのかを感じ表現していってほしいと思います。早速小道具を作った意欲的な子もいます。やる気がみえるのが楽しみです!

3年生☆紙粘土でどんなモンスターに?☆

11月11日(月)
 今日はいよいよ,‘やさしいモンスター’の形作りです。ストローを芯にして,紙粘土で作っていきます。
 紙粘土に絵の具を混ぜて,コネコネします。子どもたちは,みんな楽しそうです。「手がみどりっ!!」とびっくりしましたが,子どもたちは,いたって冷静です。
 1週間もすれば,だいたい固まると思います。来週は,仕上げです。かわいい作品になるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 かがやきフェスティバル 体育館練習スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の4時間目、初めて体育館のステージを使った、かがやきフェスティバルの練習をしました。今日は、台本を読みながら立ち位置の確認をしました。
 今年は、例年以上に時間がありません。1時間の練習を大事にして、練習していきましょう!!

3年生☆朝の表彰☆

11月11日(月)
 今日は朝礼で,たくさんの表彰がありました。3年生も,尾教研書写作品コンクールや作文・珠算などの大会で,たくさん賞状を受け取りました。
 賞状をもらうことが目的ではありませんが,みんなの前で受け取ると,励みになりますね。これからもがんばりましょう。
画像1 画像1

4年生☆かがやきフェスティバル練習スタート☆

画像1 画像1
 かがやきフェスティバルの練習が本格的に始まりました。今日は、山どろぼうが登場する場面の練習でした。初めての体育館練習で、まだ恥ずかしさがあり、動きが硬い子がほとんどでした。ですが、今日の1時間、動き方や台詞の言い方などじっくり練習し、最初より良い演技になったと思います。
 これから毎日体育館練習があります。一回一回の練習で言われたことを確実に表現できるようにしていきましょう。そして、すばらしい演劇にしましょう!!

☆市美展 ありがとうございました!

7日から10日まで行われていた市美展の様子です。
多数お出かけいただきましてありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/18 式場設営・準備
3/19 卒業式予行
3/20 卒業式
3/21 春分の日
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924