令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

3年生☆明日は,研究発表会!☆

11月7日(木)
 明日は本校で,研究発表会が行われます。今まで学習してきたことをもとに,授業を行います。3年生も日頃から,一生懸命取り組んできました。
 前日の今日も,授業に励んでいます。たくさん手を挙げて,たくさん発表しています。明日も,みんなのがんばっている姿を見てもらいましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 理科「水よう液の性質」その2

画像1 画像1
 昨日に引き続き今日も理科の授業がありました。今日は様々な種類の水溶液の性質をリトマス紙を使って調べました。ホウ酸の水溶液、さとう水、炭酸水、食塩水、石灰水の五種類を使いました。リトマス紙で調べてみると、見た目は同じでも性質がそれぞれ違うことが分かりました!

6年生 体育「ソフトボール」&二日間お弁当ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育では、跳び箱が終わり次はソフトボールに入ります。今日からと思っていましたが、雨で運動場が使えなかったのでチームに分かれて、リーダー中心にこれからの練習メニューを話し合いました。まずキャッチボールがきちんとできるのか不安の面もありますがケガのないよう取り組んでいきたいと思います!
 また、急でご迷惑をおかけしましたが、二日間昼は弁当でした。子どもたちはとっても嬉しそうにお弁当を食べていました。ありがとうございました!

11月7日(木)

11月7日(木)
 雨の立冬を迎えました。

 おはようございます。
 暦の上ではもう冬なんですね。
 今後お天気は回復していく予報で、明日の研究発表会はよさそうです。

 発表会準備のため、今日は5時間で一斉下校します。
 今日もお弁当で大変お世話をおかけします。
 明日8日(金)からは、通常通り給食が実施されます。

 本日も一日よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

4年生*国語

画像1 画像1
 1組は「アップとルーズで伝える」、2組は「ごんぎつね」を学習しています。「アップとルーズで伝える」では、教科書の写真を指さしながら説明しました。どの部分が写真と一致する説明なのか、確実に伝えることができました。
 2組は「ごんぎつね」の初感想を書きました。心にのこったところや疑問に思ったところなどを書くと、「ごんはなぜ兵十にいたずらをするのだろう」、「ごんはうたれたときどんな気持ちだったのだろう」など、たくさんの感想がありました。今後の学習につなげていきたいと思います。

4年生◆面積調べ◆

画像1 画像1
 算数で、教室にあるものの面積調べをしました。机や黒板、掃除道具入れなど、あらゆる物の縦横の長さを測り、面積を求めました。物によっては、長さの単位が異なる物もありましたが、しっかりと長さの単位をそろえて計算していました。みんなで協力して、教室の面積も求めました。

3年生☆楽しいお弁当☆

11月6日(水)
 待ってました,お弁当の時間です。今日はどんなお弁当なのか,開けてのお楽しみ。子どもたちの心は,きっと,朝からお弁当のことでいっぱいだったことでしょう。
 急なことでしたが,心のこもったお弁当をありがとうございました。感謝感謝です。明日もお弁当が続きます。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生☆お弁当 いただきます♪♪☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月6日(水)
 今日のお弁当タイムの様子です。子どもたちが登校してくると、教室の中はお弁当の話題で盛り上がっていました。「先生!今日はお弁当だから、みんなの机を丸くして食べたいな。」とか、「お母さんが、人参をハートにしたのが入っているんだよ。」「ぼくの好きな物ばっかりが入っているんだよ。」と幸せそうな声を聞くことができました。ロッカーの上に並べられたお弁当からお家のかたの愛情が感じられました。急にお弁当を用意していただきましてありがとうございました。
 明日もお弁当を持参していただくことになっています。よろしくお願いします。

6年生 理科 水よう液の性質

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科は、「水よう液の性質」の学習に入りました。今日はにおいや色から、何の水溶液かを予想してみました。それだけでは分からない水溶液もあるので、リトマス紙を使って水溶液の性質を調べました。これから、このような実験が多くなります。子どもたちはとても楽しみにしているようです。

2年生☆小道具を使って

11月6日(水)
 各クラスで「ねこの島のおきゃくさま」の劇の練習が進んでいます。今日は、初めて小道具を使っての練習でした。子どもたちは、くわやかまを持ちながら、「百姓ねこの動きはどうしたらよい?」と相談して、畑仕事の真似をしていました。それから、それぞれの役に名前をつけたり、家族や兄弟という関係を考えたりして、少し自分の役に親しみをもてたような気がします。
 来週からは、体育館での練習が始まります。恥ずかしがらず、自分の演技をしてほしいと思います。
画像1 画像1

11月6日(水)

11月6日(水)
 今日もすばらしい青空が広がっています。秋晴れです。

 おはようございます。
 今日は月曜日の時間割で3年生以上は6時間授業です。
 お弁当が必要ですので、よろしくお願いします。

 本日も一日よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

合同音楽☆2年生

画像1 画像1
11月5日(火)
今日の音楽は、合同音楽でした。
1組が歌ったかがやきフェスティバルの曲を聞いて、どんなふうに歌うといいかな?こんなところがじょうずだね。と言い合いながら自分たちの歌を振り返りました。

最後に初めて全員で歌いました。
今までより大きな口をあけて一生懸命歌っていました。
とは言ってもまだまだ!
もっと気持ちをこめて大きな声で歌えるようになりたいです!

1年生☆てつぼうでさかさま〜☆

画像1 画像1
11月5日(火)
 1年生の体育はてつぼうをがんばっています!
 「こうもり」と「ちきゅうまわり」に挑戦しました!こうもりは隣の子と一緒にぶらさがって「なかよし こうもり」と仲良のいい姿も見られました。景色が逆さまになって子どもたちは驚きと楽しさで盛り上がっていました。
 ちきゅうまわりはむずかしく苦戦していましたが、友達に教えてもらったり、先生に補助してもらったりしてできるようになった子もいました!終わった後は手が真っ赤になっていました!よくがんばりましたね♪
 

5年 劇鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の5限は、1・2組合同で「かがやきフェスティバル」で上演する、「嵐の中の子どもたち」によるDVDを見ました。
 配役が決まってからの鑑賞ということで、みんな真剣でした。今日のDVD鑑賞でみんな大きくレベルアップしたはず!?
 今日見た劇団の方の演技を見本に、みんなで力を合わせて素敵な劇をつくっていきましょう!

ゆかいな森の探検隊☆2年生

画像1 画像1
11月5日(火)
今日の音楽は、たくさんの打楽器を使って演奏しました。
特に人気だったのは、太鼓です!
いつも使うウッドブロックや鈴ではなく、あまり使ったことのない太鼓をやりたい!とみんなに人気でした。
ティンパニや、大太鼓など、大きな楽器もじょうずに演奏していました♪

また、他の曲でもやってみたいですね(^^)

6年生 研究発表会 会場準備

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の5時間目は、金曜日に行われる研究発表会の体育館の会場準備を6年生が行いました。椅子や長机を出し並べると共に、掃除にも協力して取り組むことができました。一時間を予定していましたが、あっという間に終わってしまいました!さすがです。金曜日に向け学習も頑張っています!

11月5日(火)

11月5日(火)
 三連休開け、すばらしい青空の朝を迎えました。

 おはようございます。
 三連休、いかがお過ごしでしたか。

 本校は、今週金曜日に研究発表会を開催します。今日から最後の準備を進めます。
 今日は全校5時間で下校します。

 本日も一日よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

11月4日(月)

11月4日(月)
 三連休最終日、振替休日の朝を迎えました。

 おはようございます。
 夜中の雨も上がり、天気は回復しそうですね。

 先月、山尻の地域の方から、大量のにんじんをいただきました。うさぎさんの大好物です!飼育担当の先生や子どもたちが、えさとして計画的にあげていました。毎日大喜びで食べています。ほんとうにありがとうございました。

 では皆様、すばらしい休日となりますように・・・。
画像1 画像1

☆古北小に藤花ちゃんがやってきた―!

11月3日(日)
 今日はなんと「藤花ちゃん」が古北小にやってきました!!
 古北校区コミュニティスポーツ祭のスペシャルゲストです。
 古北小にもあいさつのため、玄関まできてくださいました!
 地域の方々や本校の子どもたちも、代わる代わる記念写真を撮っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月3日(日)

11月3日(日)
 三連休中日、「文化の日」の朝を迎えました。

 おはようございます。
 心配された雨も、しばらくは大丈夫ですね。よく晴れています。

 朝早くから「古知野北小学校区コミュニティスポーツ祭」の準備が進められています。
 グラウンドゴルフやウォーキングなどが行われる予定です。参加の皆様、スポーツを楽しんでくださいね!

 では皆様、すばらしい文化の日になりますように・・・。

画像1 画像1
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/18 式場設営・準備
3/19 卒業式予行
3/20 卒業式
3/21 春分の日
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924