最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:303
総数:1187540
今週の目標は、「次の授業の準備をしてから休み時間にしよう」です。

資源回収について

本日6月22日の古知野東小学校の資源回収は予定通り実施します。
ご協力よろしくお願いします。

1年生 素敵な訪問者

 6月21日(金),3日連続の雨・・・運動場で遊ぶこともできず,プールも通学路探検も中止となり,子どもたちは少し悲しげ。そんな状況を知って,6年生のお兄ちゃんとお姉ちゃんたちが,中休みと昼休みの時間に遊びにきてくれました。1年生の子どもたちは,突然の訪問者に興奮を抑えきれません。一緒にたくさん遊んでもらい,楽しい一時を過ごすことができました。6年生の思いやりある行動に感謝。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・5年 ペア給食 楽しい時間になりました

 5月に予定していた3/5年のペア給食ですが,6月になって計画をすすることができました。3年生の子は,ちょっと緊張気味に,5年生の子は,お兄さんお姉さんらしく振る舞うことができました。終わり頃には,名前も覚えて,次のペア読書を楽しみにしている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 英語活動4回目 今日も楽しく

 本日(6/20),3年生になって,4回目の小木曽先生との英語活動がありました。前回までの復習をして,「長い,短い」「大きい,小さい」を2人ペアでゲームを楽しみました。何回もやるうちに子どもたちは,自然と「long/short」「big/small」の意味を肌で感じるようになりました。最後には,カレンダーソングに合わせて,曜日を大きな声で発音しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生 ツルレイシを畑へ

画像1 画像1
 種から育てたツルレイシ。今までポットで大切に育ててきましたが,大きくなってきたので畑へ。ここ数日の雨で,ぐーんと成長するかな?大きくなるのが楽しみですね。これからも大事に育て,しっかり観察をしていきましょうね。

読書週間

 今週から6月末日まで読書週間です。全学年,あすなろタイムは読書の時間となります。この期間中は,図書館で本を2冊借りることができます。また,自宅から本を持参することも可能です。この読書週間を機に,落ち着いて読書に親しむ習慣を確立してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かみしばい ありがとう

 6月19日(水),図書委員会の子どもたちが,1年生と2年生の各学級で紙芝居を披露してくれました。きっと,この日のために何度も読む練習をしてくれたと思います。間の取り方や抑揚の付け方などに,多くの工夫が見られました。1年生や2年生の子どもたちは,紙芝居の世界にどっぷり入っていました。これからも,本の素晴らしさを低学年にたくさん教えてあげてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソフトボールクラブ

 6月18日(火),第4回クラブ活動が行われました。今日は,ソフトボールクラブの活動の様子をお伝えします。ソフトボールクラブは,4年生3名,5年生9名,6年生9名の計21名で活動しています。主な活動内容は,キャッチボールやバッティングなどの基礎練習をした後に,2チームに分かれて試合を行っています。ソフトボールクラブの高学年児童は経験者が多く,未経験者の児童に対して,その都度優しくフォローやアドバイスを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑のカーテンの準備が整いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生が,1か月前にまいたツルレイシの種。今ではまきひげも出てきてすくすく成長しています。1組は,ポットからプランターへの植えかえをしました。そこへ,今日は職員室前に毎年作っている,緑のカーテンのネットが登場しました。
 これからどんどん成長して立派な緑のカーテンになるのが楽しみですね。水やりも欠かさず,大切に育てていきましょうね。

1年生 始めての英語活動

 今日は,各学級で始めて英語活動を行いました。英語を教えて下さるのは,昨年に引き続きグレッグ先生です。1年生の英語活動は,学期に1度,年3回計画されています。主に,歌やゲームを通して,英語に慣れ親しむことを中心に活動を進めていきます。
 グレッグ先生のジェスチャーを交えた,明るく楽しい英語に子どもたちは大喜び!教室は終始笑顔に包まれていました。英語って本当に楽しいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おめでとう 将棋大会団体戦・愛知県大会第3位!

 昨日行われた、文部科学大臣杯・小中学校将棋大会団体戦・愛知県大会において、古知野東小学校は第3位という素晴らしい成績を収めることができました。大会に出場した、山口君、羽澄君、志津野君は、この日のために毎日対局を重ね、研究に励んできました。大会当日、緊張していないだろうか・・・と心配しましたが、その心配は杞憂に終わりました。終盤の難しい局面でも落ち着いて駒を捌き、勝利を積み重ねることができました。大会を終え、主催者から賞状と記念品を笑顔で受け取る3人の姿に感動を覚えました。本当によく頑張った!おめでとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図工「コロコロガーレ」完成!!

画像1 画像1
 先日の土曜学級で,おうちの方と取り組んで作り始めた作品がいよいよ完成してきました。面白い,楽しい仕組みを一生懸命考え,個性豊かな作品が出来上がりました。
 お互いの作品を見合い,「ここ難しー!」「あ、行き止まりだー!」「罠にはまったー!」などなど・・・声をあげて楽しそうに鑑賞をし合っていました。友達の工夫もたくさん発見することができました。また持ち帰ります。家族で遊んでみてくださいね。

4年生 水泳の授業が始まりましたー!

画像1 画像1
 本日の2時間目,4年生は合同でプールに入りました。気温も高く,絶好のプール日和。「気持ちいいー!」という声があちこちから聞こえてきました。今日は,プールでのルールを確認したり,水慣れをしたり,軽く泳いだりしました。
 体調に気を付けながら,安全に!そして,昨年よりもレベルアップできるといいですね。楽しみです。

1年生 鈴木サポーター

 今日は,鈴木サポーターについてお伝えします。鈴木サポーターは,現在大学生で将来は教員を目指している教師の卵です。毎週金曜日,主に1年2組の仲間とともに過ごしています。1年2組の子どもたちに,鈴木サポーターの人柄を聞いてみると,みんな笑顔で「優しく勉強を教えてくれるよ」「一緒におにごっこをしてくれるよ」「とにかくかっこいい!!」と教えてくれました。とても穏やかな方で,子どもたちから絶大な人気をほこっています。将来は教員として古知野東小学校に戻ってきてほしいですね。待っていますよ♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月13日、待ちに待ったプール開きです。気温もどんどん上昇して、初めて泳ぐのにふさわしい天気になりました。
プールでの注意事項などを確認したり、準備運動をしたりした後、水の中へ。
夏の終わりには泳力がアップできるよう、がんばっていきましょう。

1年生 給食参観

 6月12日(水),1年生の保護者とPTA保健部の皆様に,1年生の給食時間を参観していただきました。今日の給食の献立の1つに,ほうれん草ともやしをかつおぶしで和えた「土佐あえ」が・・・野菜の苦手な子が多く,食べ残しがたくさんでるのではと心配しました。しかし,子どもたちは,お家の方にモリモリ食べる姿を見てもらおうと,がっつり食べてくれました。お家の方に見つめられ,照れながら食事する子どもたちの姿が,とても新鮮に感じられる一時となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生修学旅行ありがとうございました

画像1 画像1
2日間にわたり修学旅行の様子を配信しました。たくさんの皆様にご覧いただきました。ありがとうございました。

お帰りなさい 6年生

 6月12日(水),午後5時頃,6年生が古知野東小学校に帰ってきました。少し疲れているように感じましたが,その顔つきから充実した修学旅行であることがすぐに分かりました。特に,子どもたちの口から「仲間」「協力」「感謝」というキーワードが,たくさん聞かれました。とても印象的な言葉です。最高学年として,これからも古知野東小学校を支えて下さいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生修学旅行学校到着

画像1 画像1 画像2 画像2
全員元気に帰ってきました。ありがとうございました。

6年生修学旅行予定通りです

画像1 画像1 画像2 画像2
大山田PAで最後の休憩をとりました。ほぼ予定通りに到着できそうです。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/24 修了式
江南市立古知野東小学校
〒483-8044
江南市宮後町船渡58
TEL:0587-56-2272
FAX:0587-56-2208