令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

3年生☆7回目の英語活動!☆

2月6日(木)
 今日は,3年生になって7回目の英語活動でした。年間8回を予定しているので,今日を含め,ラスト2回ということになります。
 今日はまず,12の動物当てを行いました。黒板には,動物の後ろ半分の姿しか貼っていません。代表の子が貼っていき,12の動物が完成しました。見てみると,なんと十二支ではありませんか。子どもたちは,「ね,うし,とら,う,・・・」と,すでに十二支を唱えることができます。それを英語で言いかえました。「mouse,cow,tiger,rabbit,
・・・」というように。
 次に,8回目の英語活動で使うパスポート作りを行いました。どのように使うかは,その時のお楽しみです。
 最後は,いつもの‘Simon-Says’を楽しみ,終了です。うまくいっても失敗しても,みんなでわいわい楽しみました。
 英語活動はあと1回になってしまいましたが,またみんなで英語を楽しみましょう。緊張する必要はありませんよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 版画の鑑賞

画像1 画像1
 今日は図工で刷った版画の作品を鑑賞しました。友達の作品のすごいところや彫刻刀の使い分けによる効果などを見ました。同じような作品でも、彫刻刀の違いで印象が変わると感じていた児童もいました。友達の作品の良いところを次の作品で活かせると良いですね。
 その後、新しい単元の「べんりなマイボックス」に入りました。実際に使うことを考えて、どのような形にするか決め、型を取りました。どんなボックスができるのか楽しみです。

3年生 国語「しりょうから分かったことを発表しよう」

画像1 画像1
 教科書の2枚の写真を比べて分かったことや考えたことを、すじ道を立ててワークシートに書き出しました。そのワークシートをもとにして発表会を行いました。どの子も細かいところに気付き、写真を指しながら発表することができました。「分かりやすかった!」「おもしろい発表だった」というつぶやき感想もあり、よい発表会となりました。また発表の仕方、文章力、観察力に、子どもたちのこの一年間の成長を見ることができました。

2月6日(木)

2月6日(木)
 厳しい冷え込みとなりました。

 おはようございます。
 昨日ぬかるんでいた運動場は、この寒さでカチカチに凍っています。

 今日の朝は、2年生の教室にわんぱく団のみなさんがやってきてくださいます。
 また、今日は3年生の英語活動もありますね。

 本日も一日よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

3年生 体育 とびばこ

画像1 画像1
 今、体育では、とびばこや高跳びに取り組んでいます。今日は、とびばこに取り組みました。跳ぶときの姿勢やタイミングに注意しながら跳んでいます。また、休み時間に練習に取り組む子もいて、以前よりも跳べるようになってきました。どの子も跳べない高さが跳べるようにと、どんどんチャレンジしています。

6年生 卒業にむけて…卒業まであと30日!

画像1 画像1
 卒業まで、登校日はあと30日となりました。今日は3、4時間目に卒業式にむけて「最後のチャイム」「旅立ちの日に」の合唱練習を行いました。まだまだ不安な部分もたくさんありますが、卒業にむけて子どもたちは頑張って練習をしています。「一人一人が」しっかりと伝えたい思いをもって、気持ちを高めていきたいと思います。

かがやきにおにがやってきた

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月3日節分パーティーをやりました。かがやきにむらせ鬼がやってきました。みんなで一斉に鬼退治。拾っては投げ拾っては投げ鬼をやっつけました。優しいお福さん来ますように。みんなよい子になります。

1年生☆かずのふうせん☆

2月5日(水)
 1年生の算数は今日まで、「100までの数」を数え棒を使ったり、お金を使ったりして勉強してきました。今回は「かずのふうせん」を使って勉強しました!
 ふうせんの中に書いてある数字を左から大きい順に並べます。代表の子が出てきて一人一つふうせんを持ち、相談しながら並び替えていきます。「でーきたっ!!」という合図でみんなで答え合わせをします。あっていたらみんなで拍手!とっても盛り上がりました☆
 その後は、練習問題で力をつけました。次回の算数もがんばりましょう♪
画像1 画像1

3年生☆大好物のからあげに・・・?☆

2月5日(水)
 「先生,からあげに黒いものがついています。」と子どもたち。なんてことはありません。黒ごまがついているのです。食べてみるとおいしいので,「もっと食べたいなぁ。」と口々に言いながら食べていました。
 みずなとツナのあえものとだんごじるも,おかわりですぐに売り切れです。今日の給食は,ほぼ完食でした。
 今日も給食を食べられることに感謝して,ごちそうさまでした。
画像1 画像1

4年生♪学年音楽♪

画像1 画像1
 今日は卒業式で歌う「Tomorrow」の練習を行いました。片山先生や加藤先生のご指導の下、歌詞の言葉を一つ一つ確認し、6年生への思いを乗せながら歌いました。ブレスを入れるところ、入れないところや強弱をつけるところなど、歌詞と合わせて練習していきました。1時間の練習で、たくさんのことを指導していただき、とても良くなりました。子どもたちも、歌い終わるととても満足している様子でした。

3年生☆永字八法に挑戦!その後!☆

2月5日(水)
 1週間前に挑戦した永字八法の‘永’という漢字。今回は,清書です。
 縦画をまっすぐ書くのが難しく,上手に書こうと思えば思うほど,力が入って失敗してしまいます。
 それでも,最後まで集中してがんばります。満足のいく作品ができたかな?乞うご期待。
画像1 画像1

5年生 合同音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の2時間目に、片山先生と加藤ヤス子先生による1・2組合同の音楽がありました。
 今回練習した曲は「Tomorrow」です。この曲は、卒業式のときに6年生を送るために4年生と歌う曲です。
 一言一言言葉の意味を確認しながら歌うことで、始めより格段に上手くなりました。今までお世話になった6年生の未来がすばらしいものであるように、これからも心を込めて練習していきましょう。

5年生 保健の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の3時間目に、5年1組で保健の先生による保健の授業が行われました。
 本日のテーマは、けがの手当てです。始めにけがの種類を確認し、その後それぞれの治療方法を学びました。それ以外にもAEDや歯が抜けた場合における処置についても教えていただきました。
 今日学んだことは、自分にも、そして他人にも生きる知識です。今度からは、自分でできることはやってみましょう。

2月5日(水)

2月5日(水)
 大変寒い朝を迎えています。

 おはようございます。
 気温は氷点下まで下がっています。日中もあまり気温が上がらない予報です。寒い一日になりそうですね。

 本校は、今のところインフルエンザも最小限にとどまっています。近隣の小学校では学級閉鎖をしているところもありますので、今後も十分注意していきたいと思います。

 本日も一日よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

1年生 寒くてもお掃除がんばっています♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月4日(火)
 今日は立春です。とても寒い日になりましたね。午後から雨が降ってきたり,風が強く吹いたりしていました。しかし,そんな中でも1年生は元気満々です。掃除の時間も張り切っています。バケツの中の冷たい水に手を入れて,雑巾を固く絞る練習を続けてきました。ずいぶん上達して校内がぴかぴかになってきました。

3年生☆どのクラブにしようかな?Part2☆

2月4日(火)
 一通りぐるっと見終わったあと,ほんのチョッピリしかありませんでしたが,自由見学の時間を作りました。
 金管クラブには,トランペットやアルトサックスが実際に触れるとあって,たくさんの子がきていました。
 金管クラブの子たちは,ここぞとばかりに先輩ぶりを発揮し,とても丁寧に教えてくれていました。ありがとう!
 他のクラブの皆さんも,今日は3年生のために,ありがとうございました。
画像1 画像1

3年生☆どのクラブにしようかな?☆

2月4日(火)
 今日は,3年生のためのクラブ見学の日でした。各クラスごとに,全部で12あるクラブを見学しました。
 あいにく,直前の雨でグランドの状態が悪く,外の活動を見ることはできませんでした。でも,校舎内での活動はもちろん,体育館へ行ったりとなりの公民館へ行ったりして,それぞれの活動の様子を見ることができました。
 クラブ希望をとるのは4年生になってからなので,それまでにじっくりよく考え,楽しいクラブ活動にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 新聞切り抜きスピーチ

画像1 画像1
 1組では、国語の授業の始めにスピーチを続けています。2組は明日から始まります。冬休みに選んだ新聞記事の概要と感想を発表します。何回か繰り返してみて、まず感想や意見を話す文章の書き方がかなりうまくなったように感じます。ただスピーチを聞いた後に他の子が質問や感想をつなげて発表していきたいのですが、それがなかなかできていません。聞いたことと自分の体験を重ねて感想を言えるようになってほしいです。友達の考えを聴く練習にもなるので、しばらく続けていきたいと思います。

3年生 理科「豆電球にあかりをつけよう」

画像1 画像1
 今、理科では、乾電池に豆電球などをつなぎ、電気を通すつなぎ方や電気を通すものを調べ、電気の回路について学習をしています。電気を通す物を探したり、どのようにつなぐと豆電球が点灯するかを調べました。今日は、学級全員の導線をつなげても、豆電球が点灯するのか実験をしてみました。点灯した瞬間「点いた!点いた!すごい!」と興奮気味に明かりを眺めていました。

5年生 クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の6時間目に今年度残り2回となったクラブ活動がありました。残念ながら外で活動するクラブは運動場の状態が悪く室内での活動になりました。
 今回は、来年度からクラブ活動が始まる3年生のクラブ見学もありました。 来年度は、みんながクラブを引っ張る立場です。自分が楽しむのはもちろん、どうしたらみんなが楽しむことができるのかを考えながら活動してくれることを願っています。さらに、みんなが楽しんでいることを自分の楽しみにできたら最高ですね。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/4 入学式準備6年
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924