感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

今週の予定

画像1 画像1
今週の主な予定です。
26日(月) 名刺交換会、お話ナンジャモンジャ、6年生給食後下校
27日(火) 修学旅行1日目(6年生)、クラブ、ファイヤーダンス練習日(5年生)
28日(水) 修学旅行2日目(6年生)
       「学校安全緊急情報共有化広域ネットワーク」活用訓練
29日(木) 町探検(2年生)
今週はいよいよ6年生の修学旅行があります。京都・奈良でどんな楽しい思い出を作ってくるか今から楽しみです。 

交通安全教室(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月23日(金)の2時間目に、江南警察署の方や交通指導員さんをお招きして、交通安全教室を行いました。
 学校の外に出て、左右確認や一旦停止に気を付けながら、横断歩道を渡りました。また、信号のない交差点の歩き方についても教えて頂きました。
 交通安全に関するリーフレットを配付しましたので、ご家庭でもご活用ください。

オクラの記録

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の学習でオクラを育てています。目が出てきたのでスケッチしました。

英語学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 ALTの小木曽先生に来ていただき、英語学習を行いました。身振り手振りを使って楽しそうに学んでいました。

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の午前に交通安全教室が行われました。自分の自転車を使いながら、正しく安全な交通ルールを学びました。事故のない小学校生活を目指しましょう。

修学旅行がせまってきました その2(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行まで、あと4日となりました。整列の仕方、持ち物、行程など、修学旅行で大切なことを一つ一つ確認をしていきました。
 社会科の授業では、大仏を描きました。修学旅行で実際に見てきてことを生かして、今度は運動場に実物大で描く予定でいます。こちらも楽しみです。

今年初めての英語の授業がありました!!(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日と今日は今年度初めての英語の授業がありました。自分の名前の伝え方を学びました。アルファベットの歌では,教頭先生まで一緒になってノリノリで歌って頂き,とても盛り上がりました。英語を通して,コミュニケーション能力だけでなく,クラスの仲も深めてほしいと思います。

なかよしタイム(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎週木曜日の昼休みは、30分のとても長い休み時間です。この時間は「なかよしタイム」としてクラス全員で遊ぶことになっています。
 1年生も、元気いっぱいに運動場で遊んでいました。

歯科検診(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は歯科検診でした。少し緊張しましたが、静かに体操座りで待つことができました。
 乳歯から永久歯に生え替わる大切な時期です。今後も、歯磨き指導を徹底していきたいと思います。

一斉下校

画像1 画像1
画像2 画像2
毎週木曜日は全学年がそろって下校する一斉下校の日です。今日の一斉下校では、通学班担当の先生から「集合時間や出発時間を守ること」「低学年の子の歩く速度に気をつけて歩くこと」の話がありました。全国的にも、登下校に慣れてきた6月・7月に交通事故が多くなるというデータもあります。安全第一で登下校しましょう。

草花遊び「あし」(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あしの葉を上手に引っ張ると、ロケットのように高く飛び上がりました。
 6つの草花遊びを、宮小支援ボランティアさんに教えて頂きました。貴重な経験となりました。今日教えて頂いたことを生かし、これからも自然にふれあってほしいと思います。宮小支援ボランティアの皆さん、本日はありがとうございました。

草花遊び「からすのえんどう」(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 からすのえんどうで、笛を作りました。始めは、音を出すのに苦労していましたが、きれいな音を出すことができました。

草花遊び「まき」(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まきの葉を編んで、手裏剣を作りました。かっこいい手裏剣に、子どもたちは大喜びでした。

草花遊び「笹」(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 笹の葉で、笹舟を作りました。ちゃんと水に浮くことにびっくりしていました。

草花遊び「オオバコ」(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 オオバコの茎で、相撲をしている様子です。勝った子も負けた子も、盛り上がりました。

草花遊び「シロツメグサ」(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、宮小支援ボランティアさんに「草花遊び」を教えて頂きました。
 写真は、シロツメグサで冠や首輪を作っている様子です。きれいに編み込むことができました。

自然教室に向けて 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月22日(水)自然教室に向けての説明会をしました。前回よりも準備が整ってきた今の段階でより具体的な話をしました。みんな真剣な顔で話を聴く様子からも成長した姿がうかがえます。本番まであと2週間。無事にやり遂げられるように指導をしていきます。

修学旅行がせまってきました その1(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月20日(火)修学旅行の係別打ち合わせや事前学習の発表を行いました。
 修学旅行で、自分は係として何を行うのかを確認しました。その後は、班のメンバーに打ち合わせ事項を伝えます。
 班に自分と同じ係の子はいません。自分の係に責任をもって活動してほしいと思います。

1年生のみんなで名刺交換をしました(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、体育館で名刺交換会をしました。今日のために、心をこめて作った名刺を、他のクラスの子と交換しました。1年生は全員で111人います。全員と友達になると、「友達100人」できたことになります。他のクラスの子とも、仲良くなってほしいと思います。
 名刺交換のあとは、みんなの大好きな「かもつれっしゃ」でゲームを行いました。

アサガオの芽が出たよ!(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金曜日に種をまいたアサガオが、さっそく芽を出しました。みんなうれしそうに水やりをしています。さっそく、発芽の様子を観察カードに記録しました。これからも、成長を見守っていこうと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/26 6年給食後下校
5/27 修学旅行 クラブ(4年・5年)
5/28 修学旅行
5/31 PTA委員会
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342