感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

宮田中学校研究発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は県内外から多くの参観者を招いて、宮田中学校で研究発表会が行われました。本校からも多くの先生方が参加させていただきました。宮田小学校の卒業生も活躍していて、小中連携の成果を感じることができました。宮田中学校の先生方、ありがとうございました。

学習発表会にむけて

画像1 画像1
 10月28日(火)学習発表会で行う合唱と合奏の練習をしました。立ち位置を確認したり、動き方を確認したりしました。初めて全員で合わせましたが、まだまだ迫力ある音は出ていません。本番まで、精一杯がんばります。

今日の1年生(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1枚目の写真は、図工の授業の様子です。乗ってみたい乗り物を、クレヨンや絵の具で描いています。こんな乗り物があったらいいな、と想像を膨らませています。
 2枚目の写真は、生活科の時間に、どんぐりなどをつかって「秋のおもちゃ」を作っているところです。どんなおもちゃができるか楽しみです。
 3枚目の写真は、音楽の授業の様子です。姿勢やお腹の使い方を意識して、発声練習をしました。

卒業アルバム用写真撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が卒業アルバム用の写真を撮影しました。個人写真の撮影時に、ついつい笑ってしまうのはみんな同じですね。個人写真や学級写真など、思い出に残るアルバムができあがりそうです。

ステージで練習(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、クラスごとではなく、学年で体育館に集まり、全部通して学習発表会の練習を行いました。他のクラスのよいところや上手な子を見つけ、よい刺激になったようです。まだ声が全体的に小さく、立ち位置なども改善する必要がありますが、これからも練習をがんばります!

朝会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の朝会では、名古屋国際会議場で行われたESD子ども会議のポスターセッションの内容についての発表もされました。
宮田小学校が行っている取組を「受け継いでいく生産活動」と題して紹介しました。
11月10日(月)〜12日(月)には名古屋国際会議場でESDユネスコ世界会議が開催されますが、子ども会議のメンバーとして本校の児童も関わる予定です。

朝会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の朝会では、各委員会の委員長から後期のスローガンが発表されました。目標が達成できるように一人一人が責任をもって委員会活動をしてほしいと思います。12月からは朝会時に委員会集会も行われ、具体的な取組紹介もされる予定です。

ESDポスターセッション

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は午後からESDポスターセッションが行われました。白鳥ホールに68校の小中高校生が集まり、ESDに関する取組を発表し合いました。宮田小学校からは6年生の守屋くんと稲垣さんが代表として立派に発表してくれました。今回学んだことを宮田小学校全体に広めたいと思います。

ESD子ども会議

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のESD子ども会議では、これまで学んできたまとめを中間発表しました。発表会場には多くの児童生徒が参加し、たくさんの意見や質問が出され、密度の濃い話し合いがされました。自分の考えを自分の言葉で伝えられる子どもたちの素晴らしさに感動しました。

ESD子ども会議

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は名古屋国際会議場でESD子ども会議に向けた準備をしています。グループごとに発表内容を話し合っています。明日は愛知県内の学校が取組を紹介するポスターセッションも行われます。

江南市菊まつり・環境フェスタ

画像1 画像1
今日、明日とすいとぴあ江南で菊まつり・環境フェスタが行われています。建物内のブースには本校の四年生が作った、エコカルタが展示されています。ぜひご覧になってください。

ぴかぴかにするよ(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、掃除の様子を紹介します。1年生の子どもたちは、掃除に一生懸命取り組みます。廊下を何度も雑巾がけしたり、重たい机を協力して運んだり…。みんなで使う教室や学校です。これからも、いつでもぴかぴかの学校を目指して掃除に取り組みます。

ベルマーク箱

画像1 画像1
ベルマーク箱が新しくなりました。専用の箱に、夏休みに募集したベルマーク作品が取り付けられています。それぞれの学級の前の廊下に置かれていますので、ベルマークをたくさん入れてください。

静かに自習ができたよ(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は5時間目に研究授業があり、1年生はどのクラスも自習でした。ちゃんと指示された内容の自習をしているかな、と、こっそり1年生の教室をのぞいてみると…
 どのクラスも、漢字ドリルなどの課題を一生懸命やっていました。自習をしっかりやることができるのも、成長した証だと感じました。

授業研究2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生では3組が体育科「器械運動(マット運動)」を行っています。
チェックカードを使って級友どうしアドバイスし合ったり、お手本の映像を見たりして後転形の技の習得を目指しました。
授業の後には、先生たちで話し合いをし、授業力向上を目指していきたいと思います。

授業研究1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はお客さんをお招きし、授業研究を行っています。
5年生では4組が国語科「大造じいさんとガン」を行っています。
大造じいさんの気持ちを文章から読み取り、心の変化について話し合いました。
様々な読み取り方や感じ方があることを、友だちの意見から学んでいました。

今日の練習(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は芸術鑑賞会があり、1年生は「長靴をはいたねこ」の影絵劇を観ました。学習発表会に向けて毎日練習をがんばっています。今日はプロの劇団の方のすごいところ、上手なところを見つけ、演技に生かそうとみんな真剣に観ていました。
 さっそく、それぞれのクラスで練習に励んでいました。

芸術鑑賞会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
芸術鑑賞会は、午後の部が開演し、高学年の児童たちが「宝島」を鑑賞しています。海賊たちの演技や宝の地図は大迫力。また、何色かで映し出される影絵はとてもきれいです。本物の演劇に感動の芸術鑑賞会となりました。

芸術鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は劇団かかし座による芸術鑑賞会を行っています。午前中は低学年の児童たちが「長靴をはいたねこ」を鑑賞しています。迫力ある影絵に引き込まれながら鑑賞しています。午後は高学年が「宝島」を鑑賞します。

たいせつにしよう!じぶんのからだ(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生では、養護教諭の堀先生と担任の先生による「いのちの授業」を行っています。今回は、男の子と女の子の体の違いについて勉強しました。体の部分の名前や、命のもとについて、紙芝居や体の絵を使って学びました。
 「命のもとがつくられるなんて知らなかった」「体を大切にしようと思った」といった感想を書いていました。3組は、今週金曜日に授業を行う予定です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/7 始業式
1/8 給食開始
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342