最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:257
総数:1191611
今週の目標は、「決められた掃除場所で隅から隅まで掃除をしよう」です。

交通指導

画像1 画像1
下校時に江南警察署の方が見守りに来てくださいました。
3学期も交通事故には十分に気をつけて登下校しましょう。

3学期が始まりました。

画像1 画像1
1月7日、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。
3学期最初の日です。凜とした空気の中、体育館で始業式を行いました。
校長先生から次のようなお話をいただきました。

「今年は未年です。羊は協力して前に進む動物だそうです。また【美】【善】などのように羊が入っている漢字は良い意味の物が多いです。さて2学期は大きな行事がたくさんありました。3学期はやるべきことをこつこつやるまとめの時となります。1学期の最初にお話をした『当たり前のことを当たり前に』『命を大切に』にもう一度取り組んでください。3学期は短いですが、1日1日を積み重ねていけばやれることはたくさんあります。目標に向けて毎日を大切にすごしてください」

あけましておめでとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2015年、あけましておめでとうございます。
雪の元日となりました。
本年も古知野東小学校をよろしくお願いします。

楽しい冬休みを!

画像1 画像1
画像2 画像2
 76日間の2学期最終日。一斉下校の様子です。
 健康で、すてきな冬休みを過ごして下さいね。
 1月、みんなと会えるのを楽しみにしています。

2学期終業式

画像1 画像1
76日間にわたる2学期の学習が今日終了しました。
終業式では校長先生から次のようなお話がありました。

「始業式で「古知野東小学校の4本柱をレベルアップしよう」「仲間を大切にしよう」という話をしました。いろいろな行事を通して、それらのことが達成できた2学期でした。3学期は次の学年へ向けての取組となります。またがんばりましょう。

冬休みは次の3つのことに気をつけてほしいと思います。

ふ ふしめ。
ものごとがきりかわる時のことです。ふしめを大切にしてください。家のお手伝いをしましょう。家の中も外もきれいにして、新年を迎えられるといいです。
ゆ ゆだんたいてき。
事故にあったり、病気をしないよう十分に気をつけて、健康な生活をしてください。
だ だんらん。
家族と過ごす時間を大切にしてください」

2週間あまりの冬休みです。有意義な冬休みにしていきましょう。

今日の授業(6年)家庭科

画像1 画像1
家庭科室からただよってくるいい香りにひかれ、家庭科室を訪問しました。
6年生が調理実習を行っています。
自分たちで栄養のバランスを考えてたてた献立の中で、メインになる料理を調理しました。どんな材料が必要かも考えて準備をしました。おいしい料理ができあがりました。

今日の授業(2年)国語

画像1 画像1
図書館には本を探しやすくするためにいろいろな工夫がされています。
今日は図書館の地図を作りながら、その秘密を探りました。
気がついた秘密をグループで話し合い、発表し合いました。
次の時間は、見つけた秘密を手がかりに実際に本を探してみます。

クラブ活動

画像1 画像1
火曜日は児童たちが楽しみにしているクラブ活動の日です。
今日はあいにくの雨で、運動場での活動はできませんでした。
一生懸命、活動に取り組む児童たちの姿をたくさん見ることができました。

大縄大会

画像1 画像1
児童会主催の大縄大会。天候に恵まれず、二度も延期となり、今日やっと実施することができました。
本番では今までの練習の成果を発揮し、練習の時よりも記録を伸ばすことができたクラスがたくさんありました。
大縄大会の目標でもあったクラスの絆を深めることができた大会となりました。

点字教室(6年)

画像1 画像1
福祉実践教室の一環として、6年生が点字教室を行いました。
講師の先生に点字の打ち方を習いました。
最後には打った点字を読んでもらいました。
障がいを持った人の気持ちを考えることができた1時間となりました。

通学班集会

画像1 画像1
冬休みまであと10日あまりとなりました。本日の通学班集会は、2学期の反省と休み中の交通安全や生活について考えました。
特に2学期の反省は班長が中心となって行いました。
集会後は引率下校を行いました。

最高学年へ向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の掲示の様子です。
少しでも早く覚えて定着するように、階段には算数で学習している面積の公式が掲示されています。
廊下には運動能力アップのため、希望者対象の朝練習のメニューが掲示されています。
どちらも最高学年へ向けて、学習や運動でがんばってほしいという願いが込められています。

保護者会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から10日までの3日間保護者会を行います。
寒い中ですが、ご協力をよろしくお願いします。

通学班班長会

画像1 画像1
来週、通学班集会を行います。次の集会では班長さんがある程度、会の取り回しをします。今日はそのための班長会を行いました。
ここまで班長さんたちが責任感をもってその役割を務めてきた様子を見て、このような取組を行うことになりました。もっともっと活躍してくれることを期待しています。

かぜの予防を!

画像1 画像1
 木曜日は大縄大会本番の予定でしたが、あいにくの雨となりました。来週木曜日11日に延期です。あと1週間をチャンスととらえ、当日に向けて臨んでいきます。
 ところで、寒さも日ごとに増してきました。インフルエンザ等の流行のきざしも少しずつ聞こえています。古知野東小学校では今のところ欠席者の急増等は聞いていませんが、油断大敵です。本校では各教室に加湿器を設置しています。マスクの着用や手洗い・うがいの声かけをしたりする等予防に努めています。ご家庭におかれましても、ご留意ください。

がんばっています、東の子

「防火ポスター」「環境ポスター」「リサイクル作品」「赤い羽根協賛児童生徒作品コンクール」「江南市立図書館読書感想文コンクール」の入賞者の氏名や作品が「広報こうなん」12月号に掲載されています。
 主に夏休み中に制作し応募した作品です。古知野東小学校の児童の作品や氏名もたくさん掲載されています。
画像1 画像1

今日の授業 5年(国語)

画像1 画像1
国語の授業で作文の学習をしました。
作文名人になるための「書き方のコツ」を確認した後、作文に取り組みました。
今日のテーマは、雨のため来週に延期になった「大縄大会」です。これまでの取組を振り返ったり、来週への意気込みを考えたりして文章にまとめました。
グループで読みあってアドバイスをしあいました。最後にそのアドバイスを参考に自分の作文を見直しました。

1年生 グレッグ先生の英語

画像1 画像1
 12月3日(水)
 2回目の英語の授業でした。元気いっぱいのグレッグ先生の授業に、みんな楽しく参加しました。今回は、果物を英語で覚えました。先生の発音を見て、聞いて、上手に言うことができました。最後には覚えた果物を使ってのフルーツバスケットのゲーム。歌って、ゲームして楽しい学習の時間になりました。

仲間とともにとぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
  各学級の目標記録に向かって、自分の番がまわってくるときの緊張を乗り越えてがんばっています。そしてその乗り越える大きな力となるのは、仲間の声がけ、仲間の力です。
 

明日4日は大縄大会

画像1 画像1
画像2 画像2
  12月3日中休みの運動場です。大縄大会本番を明日4日に控え、運動場が大縄の輪でいっぱいです。
 大縄の輪からは仲間といっしょに数える声が心地よく響いています。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/7 始業式
1/8 給食開始 避難訓練
1/9 あいさつの日(健全育成)
1/12 成人の日
1/13 委員会
江南市立古知野東小学校
〒483-8044
江南市宮後町船渡58
TEL:0587-56-2272
FAX:0587-56-2208