令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

1年生 遊びも学習も着々と!

画像1 画像1
 とても寒い一日でしたが,1年生は,運動をしたり,学習をしたりと,充実した生活を送っています。
 朝は,わらべあそびが行われました。通学班ごとに集まって,「だるまさんがころんだ」や「Sケン」をして遊びました。お兄さんやお姉さんと一緒に遊んで,寒さも吹き飛ぶくらい楽しそうでした。

 学習も着々と進んでいます。算数は「同じ数ずつ」の学習をしました。「同じ数ずつ」分けていくので,わり算の学習にもつながります。ブロックを実際に動かしながら,考え方を説明しました。みんなの前で発表することが,入学したころに比べてとても上手になりました。
 お休みに,家に果物やお菓子があれば「同じ数ずつ」分ける練習をしてみてくださいね。きっと学習したことが生かされると思います。

6年 最後の「わらべ遊び」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の業前、雪がちらついていましたが、小学校生活最後の「わらべ遊び」がありました。
 今日も6年生が、班長・副班長として、また最高学年として準備を率先して行い、通学班で仲良く遊びました。

 今日も小学校の行事が一つ終わりました。これからもいろいろなものが最後になります。その一つ一つを噛み締めて、存分に楽しんでくれたらと思います。そのために、まず6年生が前向きに取り組んでいきましょう。 

 卒業まで残り、24日!

2015.2.13 大切にしたい感覚

画像1 画像1
昨日、本HPで紹介をした、椅子の上に、次時の授業の用意をして教室移動をする実践(参照:整える)は、岐阜県瑞浪市立瑞浪中学校にお勤めの山口政有先生からお話をうかがった実践です。

山口先生の学級では、机の上に次時の教科書などの用意を並べて教室移動するのが一般的でした(しかも、机の右端、上下の向き、教科書が一番上の順など、細かい部分も揃えて)。しかし、どうしても並べることができない「思春期真っ直中」な生徒の机が目立ってしまっていたそうです。すると、ある生徒が「先生、椅子の上に置けば、目立たず、いいと思います」と言ってくれたことから始まった実践だそうです。

「あいつまたできていないじゃん(怒)」とならず、イヤな雰囲気にはなりません。でも用意をしなくてもいいわけではなくて、全員が用意できれば、それは「クール」(かっこいい!)なことです。

そんな実践があることを、先週、ある担任に伝えたら早速、取り組んでいたのです。

若い頃、先輩の先生に、「空き時間の教室や帰った後の教室を見れば、日頃の学級経営がよく分かる」と言われ、「ドキッ」としたことがあります。確かに、学級経営がしっかりできている教室環境は、整ったものでした。そのひと言があって、随分と教室環境を整えることを意識したものです。

あわせて感じたのは、教室環境を整えることはもちろんですが、「いい」と思ったことを、すぐに実践に移そうとする、素直な心があるかどうか。また「変化に対応する」ことを受け入れるかどうか。
それは、子どもも大人も同じだと思います。大切にしたい感覚です。

今日の給食 (2/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、高野豆腐の玉子とじ、ハート型コロッケ、菜花のゴマ和え、牛乳」(700kcal)です。

明日14日は、「バレンタインデー」ということで、「ハート型コロッケ」が登場です。
しかもこのコロッケ。例年より形がとても整っていて、サツマイモがベースで甘いんです。さすがです。

ちなみに、今日のバレンタインデーは、日本独自の形と言われ、「チョコレート業界」や「製菓業界」が定着させたものです。日本人は、すぐに商業ベースに乗ってしまうところがあるため(汗)、一気に普及したようです。
しかし時代の流れは、「告白のきっかけ」なんてものは古く、「ただおいしいチョコを食べる機会に自分買い」「互いの手作りチョコを友達同士で交換」「スイーツ男子は高島屋の企画展『アムール・デ・ショコラ』で珍しい世界のチョコを自ら買いあさる」などという楽しみ方になりつつあるようで・・・。

しかし、「バレンタインデー」を意識した献立なら、ここは思い切って「チョコレートケーキ」のようなものが出ると、大盛り上がりだったのですがね(笑)(実際、二年前は、なんと「ガトーショコラ」が登場しています!・驚)。
いえいえ、そんな贅沢は言っていられません。こうして普通に給食がいただけることに感謝です。

今日もおいしくいただきました!

整える

画像1 画像1
 
 
作りかけの図工の作品も、ご覧のように、ロッカーの上に整然と並べられています。

いいね! 

今週の尾北ホームニュースにも古北っ子の活躍が掲載されています

画像1 画像1
本日(2/13)付発行の「尾北ホームニュース」に、古北っ子の活躍が掲載されています。

伊藤奏良君・加奈さんのきょうだいと、伊神龍之介君が、大口町の「ウィル大口・陸上ホッケー教室」に所属しており、3月27日から大阪市鶴見緑地球技場で開催される「第49回西日本6人制ホッケー選手権大会」に出場するとのこと。
昨年は、予選リーグで僅差の2位となり、惜しくも決勝トーナメント出場を果たせなかったウィル大口。
今年は26チームで争われる大会(小学男子2部)での、チームの躍進が期待されるところです。
がんばれ、古北っ子! 

和楽べあそび

画像1 画像1
インフルエンザの流行により、延期になっていた「和楽べあそび」が本日業前に行われました。
雪が舞う朝となり、実施が心配されましたが、子ども達が遊び出すと雪は止み、また終わると降り出すという、天気も味方をしてくれました。

朝、門に立ちあいさつをしながら、「雪が降ってるけど、『和楽べ』どう?」と聞くと、誰もが「やりたいです!」と力強く宣言。

さすが、子どもは「風の子 元気な子」です。

笑顔にあふれ、明るい声が飛び交っていました。

学校評価アンケート 4

画像1 画像1
画像2 画像2
(グラフの色分けは、A青:当てはまる B赤:まあまあ当てはまる C緑:あまり当てはまらない D紫:当てはまらない E薄青:無回答)

■7 学校は、お子様たちの安全確保に努め、危機管理をしっかり行っている。
→ 肯定的な回答(「当てはまる・まあまあ当てはまる」を合わせた数値)が91.7%となり、初めて90%を超えました。
引き続き、近隣地域で発生した不審者情報を確実に緊急メールでお伝えしたり、安全に過ごせるような校内の環境整備に努めていきたいと考えています。 

■8 学校は、清掃が行き届き、環境が整えられている。
→ 肯定的な回答が88.5%となり、昨年の89.6%とほぼ同数です。今年度は、昨年度まで以上にしゃべらないで清掃に取り組む「黙想」に力を入れ、「学校環境」と共に「心」を磨く指導をしてきました。わずかですが「当てはまる」が増えたのは、そんな取組によるところかもしれません。特に、高学年では高い意識で実践できています。その幅を広げ、実際に清掃が行き届くような指導をしていきたいと考えます。

インフルエンザの欠席者数 (2/13)

画像1 画像1
本日のインフルエンザの欠席者数は、「6人」となっています。
また、今週からの4日間は、以下のように推移しています。
(※本日の赤字は増加、青字は減少を表しています)  

   9日(月) 10日(火) 12(木) 13(金)
1年  0  →  0  →  1  →  
2年  5  →  3  →  0  →  
3年  2  →  2  →  1  →  
4年  2  →  4  →  2  →  
5年  1  →  1  →  0  →  
6年  1  →  1  →  1  →  
合計  11  →  11  →  5  →  

※なお、発熱による欠席で、今後インフルエンザの検査を受けるという欠席者については、グラフの中に含まれていません。
(※本日の風邪・発熱による欠席者は「1人」)

1年生が微増となり、合計で6名となりました。
そのうち、3人が今週まで、残りの3人が月曜日までの出席停止となっており、順調に減りつつあります。
しかし、他校では「B型」に感染して出港停止になった児童・生徒がいることも聞きます。

週末になりますが、引き続き、風邪の予防と併せて、各家庭では十分にご注意ください。

■集団風邪発生状況
 http://www.pref.aichi.jp/kenkotaisaku/influ/ich...

2月13日(金)

画像1 画像1
2月13日(金)
 強い冬型の気圧配置です。
 一部青空もありますが、北の空には雪雲が見られます。

 おはようございます。
 日中は気温があまり上がらず、冬に逆戻りの一日になりそうです。
 先ほどは雪が舞っていました。
 体調管理には十分気を付けたいですね。

 今朝は「わらべ遊び集会」です。通学班ごとに仲よく遊びます。

 本日も一日よろしくお願いいたします。

1年生☆一日入学

画像1 画像1
2月12日(木)
 今日は、一日入学でした。幼稚園、保育園の友達を迎えて、がんばっていました。
 大きな声で、校歌を歌ったり、学校行事を紹介したりしました。剣玉やあやとりを一緒に遊ぶときは優しく教えていたり、上手にできたときは、ほめていたりしていました。
 みんな、立派なお兄さん、お姉さんでした。
 一年前は、幼稚園や保育園の友達だったんだなと思うと、この一年間の成長を改めて感じました。

4年生 朝の読み聞かせ

 業前、「わんぱく団」の方による読み聞かせがありました。
 4年生は以下の本を読み聞かせしていただきました。

 「おとなになったら」
 「ももたろう」
 「スーホの白い馬」 
 「まわるおすし」
 「てるてるひめ」
 「オオカミグーのはずかしいひみつ」

 知っている内容でも挿絵や内容が異なっていることに加えて、「わんぱく団」の皆さんの語り口によってぐっと引きつけるられました。

 「わんぱく団」の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1

4年 図工「べんりなマイボックス」

画像1 画像1
 図工では,だんボールを使って,自分のものを入れておく「べんりなマイボックス」を作っています。大きな作品なので,教室ではなく屋上へ続く階段のところへ置きました。3学期のキーワード通り、きちんとならべて置いてありますね。

 今日はもう一つうれしいことがありました。扇風機がほこりだらけなので外そうと思い,教卓と児童椅子を重ねて乗ろうとしたら,「先生,気を付けてね」と,近くにいた子ども達が椅子を支えてくれました。そして,外したほこりだらけの扇風機の羽根をいやがらずに受け取ってくれました。
 「もし先生が落ちたら,助けてあげる」「でも,ぼくの手が折れちゃうかも(笑)」そんな優しい冗談を聞きながら作業したら,あっという間に終わりました。

 本当にありがとう。そしてすばらしい子ども達を毎日元気に送り出して下さるおうちの方々に心よりお礼を申し上げます。今年度の残りの日々もよろしくお願いします。

6年 朝の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の業前、「わんぱく団のひみつ基地」の方が読み聞かせに来てくださいました。

 1組は芥川龍之介の「蜘蛛の糸」を、2組は「わたしの足は車いす」と「あなのはなし」を紹介してくださいました。

 わんぱく団のひみつ基地」の皆さんは、当日学校に来て本を読んでくださるのはもちろん、本を選んだり、読む練習をしてくださったりしています。そういう時間が、皆さんに新しい本や知識の扉を開かせてくれるのです。とてもありがたいことですね。

 次回の読み聞かせが、小学校生活最後になります。感謝の気持ちを聴く態度とあいさつで伝えましょう。今日もありがとうございました。

 卒業式まで残り、25日!

5年生 欠席「0」

画像1 画像1
 今日の5年生は、欠席が一人もいませんでした。
 先週は、2組が学級閉鎖になったり、1組と3組もインフルエンザによる欠席あり、全員が揃うことがありませんでした。
 週が明けて欠席が減り、今日は5年生87名が全員そろいました。
 
 やはり全員が揃うと気分がいいですね。
 引き続き風邪予防に努め、欠席が少ないといいですね。 

かるた作り◎3年生

画像1 画像1
1組も、国語の授業でかるた作りをしました。
他の子は、どんなかるたを作ったのかな?
掲示するのが楽しみですね^^   

2年生 ただいま練習中

画像1 画像1
2月19日の「できたよ発表会」にむけて、練習の真っ最中です。
見ていただく方にしっかりと伝わる発表を目指し、お互いに見合って、アドバイスをしています。

発表会まであと1週間となりました。
2年生のみなさん、練習がんばりましょうね!

2015.2.12 岩倉北小学校の授業公開に参加して

画像1 画像1
10日(火)は、午後から、岩倉市立岩倉北小学校の研究発表会におじゃましました。
研究主題は「進んでかかわり合い、共に学ぶ喜びを感じる子どもの育成」というもので、子ども達が「積極的に学ぼうとする姿勢」を様々な授業で見ることができました。

授業は、どの学級も、子ども達と交流がしやすいように、全体の座席が「コの字隊形」になっており、自然なかかわり合いが見られました。また、ペアやグループによる学習場面が意図的にいくつか設定してあり、子ども達が穏やかな表情でかかわり合う場面も見られました。意思表示をはっきりするために、赤白帽を使った場面も多く、そんな中からかかわりも広がる場面もありました(写真)。

全体講演会では、愛知教育大学教育実践研究家の中妻雅彦教授が「なぜ、『かかわり合い』『共に学ぶ』がキーワードなのか」というテーマで、その実践に迫る意味についてお話いただきました。本校でも行っている実践も耳にする場面がいくつかあり、本校の取組の良さを改めて確認できました。

世の中は、世界的に「個人追求」から「共同の学び」へ世界的にシフトしていくと言われています。国内でも、その理論は随分定着してきていますが、まだ「1(教師)×多(生徒)」という講義形式の授業から抜け切れていない教師や学校も中にはあります。

特に、「アクティブ・ラーニング」(講義形式とは異なる、能動的な学習法の総称)という言葉をよく耳にするようになりました。「総合的な学習の時間」等で、既に意識的に実践している現場は数多くありますが、ディスカッションやグループワークなど、「かかわり合い」を大切にする場面が数多くあり、「共同の学び」は、ますます大切になってくるでしょう。

本校も、「かかわり合う」ことで、効果的な学びが達成できるように、日々の研鑽を深めて行きたいと考えています。岩倉北小学校からは、今後の方向性について改めて確認することができました。ありがとうございました。

今日の給食 (2/12)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、豆乳鍋、マグロの竜田揚げ、キャベツの即席漬け、牛乳」(581kcal)です。

「豆乳」は、大豆を水に浸してすりつぶし、水を加えて煮つめた汁をこした飲料です。牛乳に似た外観と食味がありますが、大豆特有の青臭さもあります。
ちなみに、煮詰めた汁をこして残った繊維質のものが、9日の給食に登場した「おから」です。

「高タンパク低カロリー」な食べ物として認知されており、コレステロール低下作用があるとされ、健康飲料としても飲まれています。 

今日もおいしくいただきました!

整える

画像1 画像1
音楽の授業のため、音楽室へ移動した後の空き教室。
机が整えられていて気持ちがいいものです。

「あれ?このクラスは、いつも次の授業の用意を机の上にしていたのでは」

と思いつつ、ふと見ると、机の下に用意があるではないですか。

準備もOK!見た目もOK!まさに、「一石二鳥」です。 

いいね!(ボタンがないので言葉でポチッと)
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/17 クラブ
2/19 授業参観
あおぞらタイム
6年保護者会
PTA活動
2/16 出迎え週間(〜19日)
2/17 出迎え週間(〜20日)
出迎え週間(〜19日)
2/18 出迎え週間(〜20日)
出迎え週間(〜19日)
2/19 出迎え週間(〜20日)
出迎え週間
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924