令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

かるた作り◎3年生

画像1 画像1
1組も、国語の授業でかるた作りをしました。
他の子は、どんなかるたを作ったのかな?
掲示するのが楽しみですね^^   

2年生 ただいま練習中

画像1 画像1
2月19日の「できたよ発表会」にむけて、練習の真っ最中です。
見ていただく方にしっかりと伝わる発表を目指し、お互いに見合って、アドバイスをしています。

発表会まであと1週間となりました。
2年生のみなさん、練習がんばりましょうね!

2015.2.12 岩倉北小学校の授業公開に参加して

画像1 画像1
10日(火)は、午後から、岩倉市立岩倉北小学校の研究発表会におじゃましました。
研究主題は「進んでかかわり合い、共に学ぶ喜びを感じる子どもの育成」というもので、子ども達が「積極的に学ぼうとする姿勢」を様々な授業で見ることができました。

授業は、どの学級も、子ども達と交流がしやすいように、全体の座席が「コの字隊形」になっており、自然なかかわり合いが見られました。また、ペアやグループによる学習場面が意図的にいくつか設定してあり、子ども達が穏やかな表情でかかわり合う場面も見られました。意思表示をはっきりするために、赤白帽を使った場面も多く、そんな中からかかわりも広がる場面もありました(写真)。

全体講演会では、愛知教育大学教育実践研究家の中妻雅彦教授が「なぜ、『かかわり合い』『共に学ぶ』がキーワードなのか」というテーマで、その実践に迫る意味についてお話いただきました。本校でも行っている実践も耳にする場面がいくつかあり、本校の取組の良さを改めて確認できました。

世の中は、世界的に「個人追求」から「共同の学び」へ世界的にシフトしていくと言われています。国内でも、その理論は随分定着してきていますが、まだ「1(教師)×多(生徒)」という講義形式の授業から抜け切れていない教師や学校も中にはあります。

特に、「アクティブ・ラーニング」(講義形式とは異なる、能動的な学習法の総称)という言葉をよく耳にするようになりました。「総合的な学習の時間」等で、既に意識的に実践している現場は数多くありますが、ディスカッションやグループワークなど、「かかわり合い」を大切にする場面が数多くあり、「共同の学び」は、ますます大切になってくるでしょう。

本校も、「かかわり合う」ことで、効果的な学びが達成できるように、日々の研鑽を深めて行きたいと考えています。岩倉北小学校からは、今後の方向性について改めて確認することができました。ありがとうございました。

今日の給食 (2/12)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、豆乳鍋、マグロの竜田揚げ、キャベツの即席漬け、牛乳」(581kcal)です。

「豆乳」は、大豆を水に浸してすりつぶし、水を加えて煮つめた汁をこした飲料です。牛乳に似た外観と食味がありますが、大豆特有の青臭さもあります。
ちなみに、煮詰めた汁をこして残った繊維質のものが、9日の給食に登場した「おから」です。

「高タンパク低カロリー」な食べ物として認知されており、コレステロール低下作用があるとされ、健康飲料としても飲まれています。 

今日もおいしくいただきました!

整える

画像1 画像1
音楽の授業のため、音楽室へ移動した後の空き教室。
机が整えられていて気持ちがいいものです。

「あれ?このクラスは、いつも次の授業の用意を机の上にしていたのでは」

と思いつつ、ふと見ると、机の下に用意があるではないですか。

準備もOK!見た目もOK!まさに、「一石二鳥」です。 

いいね!(ボタンがないので言葉でポチッと)

学校評価アンケート 3

画像1 画像1
画像2 画像2
(グラフの色分けは、A青:当てはまる B赤:まあまあ当てはまる C緑:あまり当てはまらない D紫:当てはまらない E薄青:無回答)

■5 集団生活のルール(規範意識)を身に付けるための努力がされている。
→ 肯定的な回答(「当てはまる・まあまあ当てはまる」を合わせた数値)が94.0%となり、年々、わずかではありますが、肯定的な回答が増えつつあります。
こちらも設問4と同様に「ABCを大切に」の合い言葉を意識した結果ではないかと考えます。引き続き、規範意識が身に付くよう、指導をしていきたいと考えます。

■6 学校は、いじめや暴力のない学校づくりに取り組んでいる。
→ 肯定的な回答が85.0%となり、昨年と全く同数です。しかし、逆に、15%の値が否定的及び無回答となっていることになります。回答数にして「約50人」です。指導がはっきり見えてこないと感じていたり、つらい思いをさせたことがあったりする方が、そんな回答を選択しているように思います。
教師間の話し合いでは、「現在行っている教育相談前のアンケートを、いじめ防止のための“より具体的なアンケート”に形を変えて実施してはどうか」という案が出されました。次年度は改善を図り、「いじめや暴力のない学校づくり」を進めていきたいと考えます。

インフルエンザの欠席者数 (2/12)

画像1 画像1
本日のインフルエンザの欠席者数は、「5人」となっています。
また、今週からの3日間は、以下のように推移しています。  

   9日(月) 10日(火) 12(木)
1年  0  →  0  →  1
2年  5  →  3  →  0
3年  2  →  2  →  1
4年  2  →  4  →  2
5年  1  →  1  →  0
6年  1  →  1  →  1
合計  11  →  11  →  5

※なお、発熱による欠席で、今後インフルエンザの検査を受けるという欠席者については、グラフの中に含まれていません。
(※本日の風邪・発熱による欠席者は「7人」)

本日は、火曜日からさらに減りました。多かった2・5年生もついに「0」になりました。本日から出席停止の児童が1名いますが、残りの4名は、今週末までの停止期間となっており、さらに週明けは減りそうです。
しかし、市内では、本日、学級閉鎖の措置を執っている学校もあります。

引き続き、風邪の予防と併せて、各家庭では十分にご注意ください。

■集団風邪発生状況
 http://www.pref.aichi.jp/kenkotaisaku/influ/ich...

今日の読み聞かせ (2/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、朝の読書タイムに、4・6年生、かがやきの教室で以下の読み聞かせをしました。
本の題名をを紹介します。

4年生
・おとなになったら
・ももたろう
・スーホの白い馬
・まわるおすし
・てるてるひめ
・オオカミグーのはずかしいひみつ

6年生
・蜘蛛の糸(「教科書にでてくるお話5年生」より)
・わたしの足は車いす
・あなのはなし

かがやき
・しーっ! ひみつのさくせん
・ぶひぶひこぶたものがたり

過去に聞いたことがあったり、教科書に出てきたりするお話も、わんぱく団さんによる味わい深い読み聞かせで、物語の世界にしっかりと入り込むことができましたね。
「わんぱく団」の皆さん、ありがとうございました!

2月12日(木)

画像1 画像1
2月12日(木)
 空気は冷たいですが、風もなく大変穏やかな朝を迎えています。

 おはようございます。
 お休み明け、暖かい朝ですね。
 日中も気温が上がりそうです。

 今朝はわんぱく団のみなさんがやってきてくださいます。
 4・6年生、かがやきのみなさん、楽しみですね。

 午後からは、新一年生のみなさんの一日入学があります。
 1年生の子どもたちは、この日のために一生懸命準備をしてきました。
 練習の成果が発揮できるといいですね!

 本日も一日よろしくお願いいたします。

  

2015.2.11 抜萃のつゞり

画像1 画像1
毎年、この時期になると「株式会社クマヒラ」さんから、「抜萃のつゞり」(ばっすいのつづり)が届きます。

これは何かというと、書籍や雑誌、新聞から心に残る文章・記事を抜粋し、まとめた書物です。株式会社クマヒラ創業者の熊平源蔵氏が社会への感謝、報恩のために昭和6年に創刊されたそうで、戦時中を除いて途絶えることなく、毎年1回、創業周年記念日である1月29日に発行され、今年で「その七十四」となっています。非売品ですが、45万部も発行され、官公庁、教育機関、一般企業と幅広く、配布されています。保護者の中にも、ご覧になられた方があるかもしれません。

中には、約35の「心に残る文章・記事」が、毎号「修養」「自然と文化」「宗教」「青少年」「職業奉仕」「健康・医療・介護」「笑い・ユーモア」の7つのジャンルごとにまとめられています。
文章の元は、実に様々な人が執筆しています。大学教授、主婦、住職、作家、会社社長、医者、教師、落語家、芸能人・・・。本当に様々な立場の人の文章がまとめられています。
一つの話は3〜4ページにまとめられているため、読みやすく、内容によっては、小学生高学年の国語や道徳の教科書に登場しそうな話もあります。

心が温まる文章の数々。個人でも、無料で手にすることができます。まだご覧になられたことがない方で、興味のある方は、手にされてはいかがでしょうか。

学校評価アンケート 2

画像1 画像1
画像2 画像2
(グラフの色分けは、A青:当てはまる B赤:まあまあ当てはまる C緑:あまり当てはまらない D紫:当てはまらない E薄青:無回答)

■3 学校は、健康教育や体力づくりに熱心に取り組んでいる。
→ 肯定的な回答(「当てはまる・まあまあ当てはまる」を合わせた数値)が93.4%となり、年々、わずかではありますが、肯定的な回答が増えつつあります。
昨年度に比べ「当てはまる」が2.3%の減少となっていますが、養護教諭による保健指導を各学期に計画的に行っています。また、体力テストでは全国・県平均より高い値を示し、外遊びをする児童もたくさんいます。引き続き、そんな結果が維持できるよう、指導をしていきたいと考えます。

■4 学校は、基本的な生活習慣(あいさつや整理整頓など)の育成に熱心に取り組んでいる。
→ 肯定的な回答が91.7%となり、特に、「当てはまる」が、昨年度より12.3%も増加しています。「ABCを大切に」の合い言葉が随分と浸透し、教師も児童も意識が高くなった成果だと思います。児童も「あいさつができている」「学校環境の整理整頓ができている」において、「当てはまる」が、高い値を示しています。引き続き、意識できるよう、指導をしていきたいと考えます。

建国記念の日

画像1 画像1
今日は、祝日の「建国記念の日」。
2月11日は、明治時代の初期に定められるも、1948年(昭和23年)に廃止された「紀元節」というものと同じで、1966年(昭和41年)の祝日法改正により、国民の祝日に加えられたものです。その「紀元節」の日付である2月11日は、『日本書紀』にある神武天皇が即位したとされる日に由来しています。
 
世界に目を向けると、多くの建国記念日は、「独立記念日」であることが多いのですが、はるか昔から存在する「日本」ならではの、制定のされ方のように思います。

ちなみに、各国の「建国記念日」はこちら。まさにそれぞれです。
詳しくは、こちら↓

■建国記念日(ウィキペディア)
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BB%BA%E5%9B%BD...

5年生 ワックスがけをしたよ

画像1 画像1
 一年に一度のワックスがけ。
 5年生ともなると慣れたもので、素早く机やいす、教室にある物を廊下に出し、ワックスがけに取りかかることができました。
 ワックスがけも、丁寧に素早く!!あっという間に、拭き終えることができました。みんなよく頑張っていました!

5年生 雪の降った一日

画像1 画像1
 今日は朝から雪が降り、冷えきった一日でした。
 教室は、ストーブがフル稼働!!しかし、インフルエンザが流行しているこの時期。加湿器も空気清浄機もフル稼働!!
 子どもたちは、降る雪を見ながら「こんなに降ってるのに、積もらないね〜」と残念そうでした。

1年生☆張り切ってます!

2月10日(火)
 今朝は、音楽集会がありました。今日のドンキーズさんの演奏の曲の一つは、ジャズバージョンでした。1年生には、少し大人っぽいかなと思っていましたが、耳にしたことのある曲だったので、喜んでいました。お礼に、「ビリーヴ」を心を込めて、歌っていました。

 5時間目は、いよいよ木曜日に行う一日入学のリハーサルをしました。司会、はじめのことば、おわりのことば等、ほとんど子どもたちが進行します。今日は、張り切って練習していました。本番、成功することを願っています。 
画像1 画像1

6年 6年間ありがとう!ドンキーズさん

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の業前にドンキーズさんを迎えての「音楽集会」がありました。

 今日は、SEKAI NO OWARIの「RPG」とハウルの動く城の挿入曲「人生はメリーゴーランド」を披露してくださいました。「RPG」は、昨年の自然教室で5年1組がスタンツで披露した曲だったので、子どもたちは嬉しそうに聞いていました。

 ドンキーズさんは、6年生が入学した年からボランティアで古北小に来ていただいています。そのため、今の6年生が一番曲を聞かせてもらっていることになります。1年生のときから何曲聞かせてもらったでしょうか。その1曲ごとに、みんなに披露するために、喜んでもらうために練習をしてくださっています。
 そんな感謝の気持ちを込めて、「ビリーブ」を歌ったり、お礼のあいさつができたと思います。

 ドンキーズさん、6年間本当にありがとうございます。来年度以降も在校生のために、よろしくお願いします。

 卒業まで残り、26日!

ドンキーズさんありがとう◎3年生

画像1 画像1
2月10日(火)
今日の業前は、ドンキーズさんが演奏をしてくれました。
前に座っている子の間からのぞきこむ子もいるぐらいみんな夢中です。

最後には、いままでのお礼で「ビリーブ」を歌いました。
一生懸命歌う姿から、感謝の気持ちが伝わったと思います^^ 

2015.2.10 1日7時間?

画像1 画像1
何のことかと思ったら、「女子高校生の携帯電話・スマホの1日の平均使用時間」というから衝撃です。
これは、「デジタルアーツ株式会社」が2月9日に、報道関係に発表したものですが、衝撃的な数字が並んでいます(中日新聞2/10付にも掲載)。

上記の1日の使用時間については、こうまとめられています。 
「1日の平均使用時間では、小中学生は2時間未満、男子高校生は4.1時間。女子高校生は平均時間が7時間で、「15時間以上」が9.7%と高く、使用時間帯を見ると「0時〜3時」が24.3%に及ぶ。」と。

1日24時間という枠には、学校に行く時間があり、睡眠・食事等の時間がある中で、「15時間以上」が10人に1人というのは、「衝撃」を通り越して「おかしなこと」に思えてきます。

また、時代は変わりつつあるようで、「0歳〜3歳の保護者の約21%が「契約の切れた中古のスマートフォン」を持たせており、「携帯ゲーム機」より高い。」とあります。そんな幼いときから、スマホを触っている子は、どうなるのだろうと想像できません。

これに対して、記事中で、玉川大学大学院教育学研究科准教授近藤昭一氏は、こう言っています。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

人格形成の一番大事な多感な時期に、メディアを介した間接的なコミュニケーションがメインとなってしまい、人と人との多様で直接的なコミュ二ケーションの機会が失われつつあることを非常に危惧しています。そのことは、相手の気持ちを感じ取ったり、適切な言葉で相手に伝えたりする情緒交流の能力やコミュニケーションスキルの未発達を招く恐れがあります。
(中略)保護者の皆さんには、お子さまの周囲に多くの“大切な人”と出会いの場を作っていただき、しっかりと人と向き合える交流をさせてほしいと思います。その体験が子ども達にとって生きていく自信になります。幼少期から、ネット中心の生活を送らせないで、親子での会話や遊び、地域活動や自然との触れ合いをさせて、バランス良く、多くの体験をさせてあげてください。そして、インターネットを使う時は、端末の制限機能や家庭内でのルールづくり、フィルタリングソフトの活用など、環境整備をお願いしたいと思います。お子さんがインターネットを道具として使いこなす逞しい大人へと成長されることを期待しております。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

学校でも、そうあることを願うところです。

■デジタルアーツ株式会社 プレスリリース(2015年2月9日)
 http://www.daj.jp/company/release/data/2015/020...

今日の給食 (2/10)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「スラッピージョー(サンドイッチロールパン)、白インゲン豆のポタージュ、コールスローサラダ、牛乳」(728kcal)です。

今日は、アメリカの献立です。
「スラッピー・ジョー(Sloppy Joe)」とは、トマトケチャップなどで味付けしたひき肉を、ハンバーガー用のパンに挟んで食べる料理です。「Sloppy」には、「汚い」「だらしのない」という意味があり、「Sloppy Joe」をそのまま訳すと「汚いジョー」となります。ミートソース状のひき肉をパンに挟んで食べるので、パンからボロボロとこぼれ落ち、手や口が汚くなることから、このような変わった名前がついたそうです。

子供に特に人気のあるこの料理は、アメリカの学校給食でも定番メニューの一つだそうで、夏は保温ジャーにスラッピー・ジョーを入れてピクニックに持って行き、パンに好きなだけ挟んで食べるというのも、よく目にする光景なのだそうです。

今日もおいしくいただきました!

整える

画像1 画像1
大勢の児童が一斉に利用する体育館用のシューズ棚。混雑するため、棚に置くバレーシューズが雑になりがちです。

しかし、5・6年生の棚は、きれいに整えられています。

さすが、本校を牽引していく高学年。
4年生以下の古北っ子もまねしていきたいですね。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/6 卒業生を送る会
3/9 通学班集会
3/10 あいさつの日
委員会(最終)
PTA活動
3/9 常任・学級委員会(10:00〜)
地域行事
3/5 北部中学校卒業式
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924