令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

「縦拭き」、次に「横拭き」

画像1 画像1
本館1階の廊下掃除をしている6年生は、早速、先日の朝礼で紹介をした「永平寺中学校」の掃除の仕方を実践していました。

まず、縦拭き。そして次に横拭き。

集中して取り組み、2度拭きすることで、より美しくなります。

「目の前に見えるものを磨き、きれいにする。
 すると自分の心も磨かれる。」

の言葉の通り、きっと心も磨かれていることでしょう。いいね!

今日の給食 (2/27)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「カレーライス(発芽玄米ご飯)、ほうれん草入りオムレツ、菜花とひじきのマリネ、牛乳」(650kcal)です。
「月イチ」ペースで登場している「カレーライス」と思いきや、意外にも、12月3日以来の、約3ヶ月ぶりの登場。
なお、昨年の最後のカレーライスは3月4日でしたが、今年は、3月11日が最後となります。6年生の皆さん、小学校でいただくカレーライスは、次回の3月11日が最後になりますよ。

ちなみに、「菜花とひじきのマリネ」は北部中学校からの応募献立。
古北っ子だった北中生ですよ。

今日もおいしくいただきました!

整える

画像1 画像1
数は少なくても、並べられた水筒は、ご覧の通り、紐が水筒に巻き付けられ、安全面の配慮ができています。

写真は2年生。低学年でもしっかりできています。いいね!

(1年生の女の子もしっかりできていました。男の子はちょっと…でしたが・笑)

小小連携

画像1 画像1
 昨日26日(木)、勤務時間が終了した後、古知野北小学校の職員が草井小学校にお邪魔して合同勉強会を行いました。

 現在、中1ギャップの解消と小・中学校の9年間を見通した指導を行うため、「小中連携」が叫ばれています。今回は、同じ北部中学校区の古北小と草井小の「小小連携」です。

 今回の学習内容は、「国語」の物語文と説明文の読み方と、「体育」の集団行動を一緒に学びました。

 こうして、同じ中学校区の先生が合同で勉強する機会が増えれば、教師の質が向上するとともに、同じような学習をして中学校に進むことができるようになってきます。また、情報交換の貴重な場にもなります。

 次回は3月に、草井小学校の先生をお招きして、古北小で開催したいと思っています。北部中学校区の子どもたちに、よりよい教育ができるよう、今後も計画的に、古北小・草井小の「小小連携」の充実を図っていきます。

教育後援会を開催しました

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日26日(木)18時より「第2回教育後援会」を開催しました。

足もとが悪い中、お越しいただきましてありがとうございました。

本年度の会務報告、会計決算報告を承認していただきました。

今年度は、地域の皆様からのご協力で、国語辞典を購入させていただきました。
おかげさまで、3年生〜6年生の教室の近くに、各学年40冊ずつ備えることができました。

これまでは、図書館の辞典を持ち運んだり、図書館で調べようとしたときに違う学年が借用したりしていたなどの不便さを感じていましたが、それが解消します。

子どもたちが学習に大いに活用することが、地域の皆様への感謝につながるものと思います。本当にありがとうございました。 

インフルエンザの欠席者数 (2/27)

画像1 画像1
本日のインフルエンザの欠席者数は、「1人」となっています。
また、今週の5日間は、以下のように推移しています。
(※本日の赤字は増加、青字は減少を表しています)  

   23(月)  24(火)  25(水)  26(木)  27(金)
1年  0  →  0  →  0  →  0  →  
2年  0  →  1  →  1  →  1  →  
3年  0  →  0  →  0  →  0  →  
4年  0  →  0  →  0  →  0  →  
5年  0  →  0  →  0  →  0  →  
6年  0  →  0  →  0  →  0  →  
合計  0  →  1  →  1  →  1  →  

※なお、発熱による欠席で、今後インフルエンザの検査を受けるという欠席者については、グラフの中に含まれていません。
(※本日の風邪・発熱による欠席者は「4人」)

来週は、「0」になって、古北っ子が全員元気よく学校に通えることを期待したいところです。
しかし、市内では、草井小学校が、昨日は20人弱と、最も多い欠席者数となっており、同じ中学校区である本校は、注意が必要です。
引き続き、風邪の予防と併せて、各家庭では十分にご注意ください。

集団風邪発生状況

2月27日(金)

画像1 画像1
2月27日(金)
 2月最後の授業日を迎えました。

 おはようございます。
 昨日の雨もすっかり上がりましたね。
 お天気は回復しますが、風が出て冬の寒さに逆戻りの一日になりそうです。
 体調管理には十分お気を付け下さい。

 週が明けると、早くも3月です。
 有意義な週末をお過ごしください。

 本日も一日よろしくお願いいたします。
 

5年生 最後の読み聞かせ

画像1 画像1
 5年生にとっては、今年度最後の読み聞かせでした。
 この一年間、様々な種類の本を読んでいただき、ありがとうございました。わんぱく団のみなさんのおかげで、子どもたちは本にふれることができ、また本を読むきっかけとなっていると思います。本は、たくさんのことを教えてくれます。一人でも多くの古北っ子が、本を読む楽しさを感じてくれればと思っています。

わんぱく団のみなさん
今年度もありがとうございました。来年度もたくさんの本を読んでください。よろしくお願いします。

5年生 「すいせんします!」

画像1 画像1
 今、国語の「すいせんします」の学習で、スピーチを行っています。みんなに推薦したい物を決め、写真や実物を見せながら、推薦理由を明確にして話します。

 スピーチ原稿を書くときは、何を推薦しようかと迷う子もいれば、推薦する物をすぐに決め、原稿を書き出す子もいました。どんなことを言うと説得力が増すのかを考えながら原稿を書き進めることができました。

 スピーチ発表が始まっていますが、原稿を見ず、はっきりとした口調で、長いスピーチができていることに感心します。スピーチのうまさに聞き手から感嘆の声があがる場面も…。
 
 今後も楽しい雰囲気の中で、スピーチ発表を進めていきたいと思います!

1年生 ばしょとりゲーム

画像1 画像1
 今日は算数の授業で,「場所取りゲーム」をしました。
 「大きさくらべ」の学習で,広さの測定をする練習をするために,ゲームを取り入れました。
 じゃんけんをして勝った子がマス目を一つずつ塗っていきます。「途中まで負けていたけれど,最後には勝つことができて楽しかったです」と,ゲームを行った感想も発表しました。
 
 明日から「とけい」の学習が始まります。何時何分まで言えるように,練習していきます。おうちでも練習してくださいね。

6年 校長先生との交歓給食6

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、校長先生との交歓給食の最終日でした。最後を飾ったのは、2組の12名でした。
 集合写真は若干緊張した面持ちではありますが、会食中は、和やかな雰囲気で会話が弾みあっという間の時間だったそうです。素敵な思い出になったと思います。
 校長先生、お忙しい中ありがとうございました。

 6年生の皆さん、明日は2月最終登校日です。明日が終われば、次登校するのは、小学校生活最後の月となる3月です。素敵な月にしよう!!

 卒業式まで残り、15日!! 

読み聞かせ◎3年生

画像1 画像1
2月26日(木)
今日の業前は「わんぱく団」さんの読み聞かせでした。
ふしぎなおかゆのお話や、ペンギンが魚つりをするお話などたくさん読んでいただきました。
とってもおもしろかったですね^^
来月の読み聞かせも楽しみです♪ 

4年 図工「それ行け、たんけんたい」

画像1 画像1
 液体粘土を使って,工作に取り組みました。
 布をぬらしてぎゅっとしぼり,好きな形に整えます。そこに筆を使って液体粘土を塗っていきます。
 今日は探検隊が活躍する無人島を作りました。来週には液体粘土も乾いているでしょう。どんな工夫を付け足していこうか,楽しみですね。 

2015.2.26 ピケティが話題になっていますが…

画像1 画像1
先日、来日したこともあり、今、書店に行くと、フランスの経済学者「ピケティ」に関する書物が平積みとなり、実際に売り上げ上位を関連書籍が占めています。このピケティによると、今後、ますます資産の格差が広がるとのこと。そうならないような社会を期待をしたいのですが…。

ところが、資産格差は広がりを見せているようですが、秋頃に発表のあった「国際成人力調査(PIACC)」によると、日本人は、読解力、数的思考力において、世界の中で最も力があり、なおかつ格差のない国であることが分かっています(参考:調査結果の要約)。

これらの結果には、両親の学歴の程度による得点差や、職業間による得点差においても、日本は、非常に小さくなっていることが説かれています。

出題された問題は、生活に密着した問題が多く、様々なテキストや非テキストも読み解きながら解答していくものです。基礎学力が身に付いており、一定の経験値がないと解きにくいものもあります(参考:調査問題例)。

少し前に話題になった、世界的に学力が高いと言われたフィンランドと比べても、格差は明らかに少なく、低位層の比率も少ないことが分かります。

こういうことを聞くと、日本の公教育のレベルの高さが理解できるのではないでしょうか。どの地域でも、どの学級でも一定以上の学力習得が保証された授業が展開されなければ、このような結果は得られません。

学力も経済力も格差が広がる国や地域がある中、日本は「生きる力」の基盤となる基礎的な学力を、高い基準で多くの国民が維持しているのです。
よって、日本で学習する子ども達は、もっと自信をもって学習し、保護者もそのがんばりを認めてもいいかと思います。
古北っ子も、がんばっている子がたくさんおり、高い力を維持しています。きっと素直な性格の子が多いからだと思います。これからも、学びに対して貪欲であってほしいと思います。
そして、あとは、この国の経済格差が小さくなることを願いたいところです・・・。

今日の給食 (2/26)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、里芋のうま煮、タラの味噌マヨホイル焼き、水菜のおひたし、牛乳」(660kcal)です。

「ホイル焼き」と言えば、「サバの銀紙焼き」が人気メニューですが、これも、人気メニューの一つに加わりそうな、一品です。実は、昨年の2月10日についで、1年ぶりの登場となっています。味噌とマヨのコクがご飯を進ませます。

今日もおいしくいただきました!

もう見たかな?

画像1 画像1 画像2 画像2
飼育委員会の皆さんによる、「動物の秘密を調べました」の掲示物。

ひまわりルームの前に、掲示してあります。

「へぇ」と思うことも盛りだくさん。みなさんは、もう見ましたか?

整える

画像1 画像1
制作途中の、図工の作品の一時的な置き場もご覧の通り。

整然と階段に並べられた様子は、もはや日常風景。

環境が整えられていると、落ち着いて生活が送れますね。


(※階段は校舎屋上出入口に通じる箇所で、普段は使用しない箇所です)

心を「整える」

画像1 画像1
6年生に向けて、心を「整える」。
こうして、言葉にしてみると、目標をもちやすくなります。
「有言実行」めざして、がんばれ!

インフルエンザの欠席者数 (2/26)

画像1 画像1
本日のインフルエンザの欠席者数は、「1人」となっています。
また、今週の4日間は、以下のように推移しています。
(※本日の赤字は増加、青字は減少を表しています)  

   23(月)  24(火)  25(水)  26(木)
1年  0  →  0  →  0  →  
2年  0  →  1  →  1  →  
3年  0  →  0  →  0  →  
4年  0  →  0  →  0  →  
5年  0  →  0  →  0  →  
6年  0  →  0  →  0  →  
合計  0  →  1  →  1  →  
※昨日の「2」を訂正して「1」とします。

※なお、発熱による欠席で、今後インフルエンザの検査を受けるという欠席者については、グラフの中に含まれていません。
(※本日の風邪・発熱による欠席者は「3人」)

市内では、北部中学校、草井小学校が最も多い欠席者数となっており、同じ校区である本校は、注意が必要です。県内でも、今週になって、学級閉鎖の措置を執っているところもあります。
引き続き、風邪の予防と併せて、各家庭では十分にご注意ください。

集団風邪発生状況

今日の読み聞かせ (2/26)

画像1 画像1
今日は、朝の読書タイムに、3・5年生で以下の読み聞かせをしました。
本の題名をを紹介します。

3年生
・ストーリーテリング「おいしいおかゆ」
・せんねんまんねん
・おつきさまは よる なにをしているの?
・ちっちゃくたって つよいんだ!
・ペンちゃんギンちゃん おおきいのをつりたいね!

5年生
・めっきらもっきら どおん どん
・おなべふ こどもしんりょうじょ
・奇跡の一本松
・かしの木の子もりうた
・マララさんこんにちは
・そのこ

今日もバラエティーに富んだ、いくつもの絵本の世界に引き込まれるようでした。
「わんぱく団」の皆さん、ありがとうございました!
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/6 卒業生を送る会
3/9 通学班集会
3/10 あいさつの日
委員会(最終)
PTA活動
3/9 常任・学級委員会(10:00〜)
地域行事
3/5 北部中学校卒業式
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924