令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

5年生 手作りの結晶を観察しました♪

 理科の授業では「もののとけ方」の学習をしています。
 今日は単元のまとめをしてから、クラスの児童が家から持ってきてくれた「ミョウバンの結晶」と「食塩の結晶」を虫眼鏡を使って観察をしました。きれいな結晶に、思わず「きれーい!!」と声を上げている子もいました。
画像1 画像1

5年生 君も私もダンサーだ!

画像1 画像1
 体育の授業では、外のサッカーと並行して「表現運動」の学習に取り組んでいます。
 流行の曲に合わせて、画面を見ながらどの子もノリノリで体を動かしていました。楽しく笑顔で活動する様子に外の寒さも吹き飛びました!

6年 校長先生との交歓給食3

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、校長先生との交歓給食の3回目がありました。今回は1組の10人です。
 校長先生と楽しくお話しするとともに、今日も小ネタ(いえいえ大ネタです!)を披露していただいたとか!?

 校長先生はいくつネタをもっているのでしょう。この交歓給食でぜひ探ってみましょう!

 卒業式まで残り19日!あと4週間!! 

4年 給食の後の過ごし方

画像1 画像1
 給食の片付けが終わり,連絡帳を記入したら読書タイムです。ついついおしゃべりしたり,ふざけたりしがちですが,食後の5分から10分を落ち着いて過ごすことは大切だと思います。

 この1年は,「いつも手元に読みかけの本をおいておきましょう」を合い言葉にしてきました。ちょっとした隙間時間に本の世界へ…。これからも続けていきましょう。

 先日の「10歳になって」の中で自分の将来の夢を語る子どもの中に,読んだ本の偉人のエピソードを取り上げて発表している児童がいました。
 本の内容が自分の血となり骨となり…うれしいことですね。やがて大きな力となることでしょう。

1年生 楽しいね!

画像1 画像1
 1年生の子どもたちは,体を動かすことやみんなでゲームをすることが大好きです。今日は,しっぽとりゲームをしたり,「何でもバスケット」をしたりしました。
 「何でもバスケット」は,「今日の朝,パンを食べてきた人」,「スイミングを習っている人」など,自分でお題を考えます。今の子どもたちの生活の実態を知ることができて,とてもおもしろいです。

 クラスで仲良くゲームをして,とても雰囲気がよくなりました。

出迎え週間 ありがとうございました!

画像1 画像1
4日間にわたって行われた出迎え週間が終了しました。

子どもたちの安全確保のため、各地区で大変お世話になりました。

写真は、和田信号付近の様子です。

ありがとうございました!

2015.2.20 音声トレーニング2

画像1 画像1
先日、本HPで紹介した「音声トレーニング」ですが(参照:2015.2.18 音声トレーニング1)、さらに、その他の具体的な効果について紹介させていただきます。

まず、「『音声』にすること」の効果です。
斎藤孝氏の「声に出す日本語」が脳の活性化を図ったり、認知症予防になったりするのはご承知の通りです。黙読時と音読時の脳の様子をサーモグラフィーで見てみると、音読時には脳に赤い箇所(活発に働く箇所)が測定ディスプレイにたくさん表示される映像を見たことがある人も多いのでは。「音声」にすることで、確実に力になっていきます。

そして、「『ペア』ですることの効果」です。
「かかわり合い」が教育界のキーワードで叫ばれて久しくなりますが、その基本は「ペア」による交流。ペアは1×1であるため、必ず「かかわり合い」が生まれます。「音トレ」もペアで行うことにより、「よし今日もがんばるぞ」「がんばってね」や、「やったぁ!前回を上回ったぞ」「ホントだ!よかったね」というような「励まし」や「がんばりを評価する」といったポジティブな内容の会話がやりとりされます。やがて、学級は良好な人間関係に発展し、学級作りにもプラスにつながるのです。

算数の基礎コースだけでも、ドッツ読み、足し算、引き算、かけ算、割り算、余りのある割り算、小数の足し算・引き算、小数のかけ算・割り算、分数の足し算・引き算、最大公倍数、最小公倍数、約分、通分、分数のかけ算・割り算・・・と何でもできます。

発展コースになると、四則混合、単位変換、速さ・時間・距離の計算など、さらに盛りだくさんになります。

また、工夫次第で他教科での応用が十分可能です。「国語」なら、難読漢字の読み、四字熟語の読みなど、「社会」なら地図記号、都道府県県庁所在地などを学ぶことも可能です。

基礎学力定着を図るために効果的に実施していければ、と考えています。

今日の給食 (2/20)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、すき焼き、ワカサギの甘酢がけ、切り干し大根の和え物、牛乳」(629kcal)です。

「すき焼き」と言えば、冬にぴったりの鍋料理です。そして、「ワカサギ」に「切り干し大根」と、今が旬な食材が使われています。
「ワカサギ」は、この辺りだと、犬山の入鹿池でたくさん獲れますね。

今日もおいしくいただきました!

インフルエンザの欠席者数 (2/20)

画像1 画像1
本日のインフルエンザの欠席者数は、「5人」となっています。
また、今週の5日間は、以下のように推移しています。
(※本日の赤字は増加、青字は減少を表しています)  

   16(月)  17(火)  18(水)  19(木)  20(金)
1年  3  →  0  →  0  →  0  →  
2年  0  →  2  →  3  →  2  →  
3年  1  →  0  →  0  →  0  →  
4年  2  →  1  →  1  →  1  →  
5年  0  →  0  →  0  →  0  →  
6年  1  →  3  →  4  →  4  →  
合計  7  →  6  →  8  →  7  →  

※なお、発熱による欠席で、今後インフルエンザの検査を受けるという欠席者については、グラフの中に含まれていません。
(※本日の風邪・発熱による欠席者は「1人」)

今週は、大きく増加することなくよかったです。
中学校の卒業式が2週間後に迫っています。それまでに、完全に収まることを期待したいところです。
引き続き、風邪の予防と併せて、各家庭では十分にご注意ください。

集団風邪発生状況

介助犬の仕事を知る 〜尾北ホームニュースに掲載〜

画像1 画像1
1月29日に、本校で実施した、4年生対象の「介助犬について」の学習。
本日(2/20)付発行の尾北ホームニュースに、その模様と介助犬について、さらには補助犬について、そして3月1日に行われる「ふくし江南ふれあいまつり」について掲載されています。
ぜひ、ご覧ください! 

2月20日(金)

画像1 画像1
2月20日(金)
 今日もよく晴れた明るい朝を迎えています。

 おはようございます。
 昨日と同じような最高気温が予想されていますが、今日も風が強そうで、寒さを感じるかもしれません。

 昨日の授業参観には、多数ご来校いただきましてありがとうございました。

 出迎え週間最終日となりました。皆様のご協力に感謝します。

 本日も一日よろしくお願いいたします。

51 一時間の浪費を

画像1 画像1
たとえ1時間でも、わずかな時間を大切にする。その積み重ねが、大きな力をもたらすのだということを肝に銘じておきたいものです。

※チャールズ・ダーウィン(イギリス 1809〜1882)地質学者、生物学者。生物は不変のものではなく長期間かけて次第に変化してきたという「進化論」を提唱したことで有名。

1年生 授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,本年度最後の授業参観でした。1年間の学習の成果を披露しようと,どの子も朝から張り切っていました。

 2時間目は,日本モンキーセンターから赤見理恵先生をお招きして,「どうぶつの赤ちゃん」の学習をしました。チンパンジーの赤ちゃんがお母さんのおなかにしっかりとつかまって移動することや生まれたときに10グラムしかないサルの赤ちゃんがいることなど,映像を見ながら学習しました。お話を目をきらきらさせながら聞く姿が印象的でした。お話を聞いたり,映像をみたりして,興味が高まったと思うので,ぜひお休みの日にモンキーセンターに出掛けてみてくださいね。

 3時間目は,「1年を振り返ろう」の授業をしました。司会進行も発表もすべて1年生が自分たちで進めていきました。あやとりや合奏,計算など,この1年間がんばってきたことをおうちの方の前で披露しました。授業の終わりに行った呼び掛けや合唱も,おうちの方から温かい拍手をいただきました。

 お忙しい中,たくさんの方に参観していただきました。1年生のこどもたちは,いつも以上に力を発揮することができました。本当にありがとうございました。
 

授業参観◎3年生

画像1 画像1
2月19日(木)
2・3時間目の授業参観にご参加いただきありがとうございました。
子どもたちは、おうちの方や友達のお母さんに学校で会えて、とてもうれしそうでした。

「2けた×2けた」の筆算は、慣れるまで少し時間がかかります。
今日はまだ2時間目。できないのが当たり前です。
明日の授業でもう一度解き方を復習し、家では自信をもって解けるようにしたいと思います。

6年 授業参観・保護者会ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、本当に多くの方に授業参観、保護者会に出席していただきありがとうございました。
 今日は、子どもたちの成長した姿を見ていただけたと思います。それも、保護者の方が、ご家庭でしっかりとした環境を整え、大切に育ててきてくださった賜物です。

 卒業式まで残り21日です。引き続き古知野北小学校の、そして6年生の教育活動にご支援、ご協力よろしくお願いいたします。
 
 *卒業式関係で質問があれば、お気軽に担任にご相談ください。

6年 感謝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の4時間目、6年生保護者会終了後、ささやかではありましたが「感謝の会」を行いました。

 全員で「帰る場所」を合唱したあと、今日作った弁当と家庭科で作ったプレゼントを渡しました。その際、日ごろの感謝の気持ちと、そして将来の夢、そのために頑張ることを保護者の方に伝えました。
 中には、感極まり涙する子や保護者の方が・・・とても素敵な会になりました。

出迎え週間 3日目

画像1 画像1
出迎え週間3日目です。

今日も各地区で出迎えていただきました。

写真は、山尻・江森方面です。

いつもありがとうございます! 

6年 最後の授業参観(教科)

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業参観の調理実習以外では、1組は国語、2組は道徳を行いました。
 小学校最後の授業態度はどうだったでしょうか。1年生から比べると、本当に大きく成長したと思います。次の授業参観は、もう「中学校」です。

 授業の感想や、授業態度なども、ぜひ話題にしていただき、よいところはいっぱいほめてあげてください。

6年 最後の授業参観(調理実習)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、小学校生活最後の授業参観がありました。 
 今回、6年生は保護者のために弁当作りを行いました。その際に、北部給食センターから佐々木先生にも特別に来ていただき、指導のお手伝いをいただきました。

 慣れない子もいましたが、みんな感謝の気持ちを込めて一生懸命作りました。味はどうだったでしょうか?ぜひ、ご家庭で弁当の感想を伝えてあげてください。

 佐々木先生、どうもありがとうございました。

4年生 授業参観ありがとうございました

 今日の2限・3限の授業参観では、お忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。

 2限の「10歳になって」はいかかでしたでしょうか。
 子どもたち一人一人の成長した姿と、感謝の気持ちが伝わったかと思います。
 ご家庭でも10歳という「節目」を迎えたことについて話題にしていただけたらと思います。

 各学級で過ごす時間も約1ヶ月。学級の仲間と過ごす時間を大切にしながら進級を意識した学校生活を送っていきたいと思います。
 引き続き、ご家庭でのご支援よろしくお願いします。 
画像1 画像1
画像2 画像2
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/6 卒業生を送る会
3/9 通学班集会
3/10 あいさつの日
委員会(最終)
PTA活動
3/9 常任・学級委員会(10:00〜)
地域行事
3/5 北部中学校卒業式
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924