令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

2015.3.2 失敗したときに「よかったな」と言える発想

画像1 画像1
2月23日付「みやざき中央新聞」に、オリンピックにも出場されたことがある、元日本代表競泳選手の千葉すずさんの「私が水泳から教わったこと」と題した講演内容が掲載されていました。その中に、印象に残った部分があったので紹介させていただきます。

千葉さんは、水泳のことばかりを考えて生活する毎日を続けていたのですが、大学進学時にアメリカ留学を決めると、考え方の違いにカルチャーショックを受けたと言います。
それは「『オン』と『オフ』がはっきりしている」ということ。日本では4〜5時間練習していたのが、アメリカでは1時間30分に。そして練習が終わると、それぞれの「オフの時間」を楽しむのだそうです。タイムが伸びないと「気分転換して旅行にでも行ってきたら」とまで言うのです。
そんな千葉さんは驚いて、そのアメリカのコーチに「今、練習休んだら致命的では」と言うと、「そんな発想だから負けるんだよ」と返されます。

アメリカでは、大きな失敗をしても「よかったな、今で。本番だったら、取り返しがつかないけど、今だったら勉強になる。練習ではいくらでも失敗していい。本番に備えられるようにしておけ」と言うのです。

日本では、段階を踏み、日頃から失敗しないようにステップを踏むのに対し、海外では「失敗をする練習をする」んだとか。そうしておけば、もし本番でしっぱいするようなことがあっても臨機応変に対応できるのでしょう。そこが、日本の選手と海外の選手のメンタルの強さの違いではないかと感じたのだそうです。

なるほど、と思いました。
教育現場の様々な指導場面でも、失敗という負のイメージを背負わせないよう、練習でさえ大きな失敗をしないようにする雰囲気があります。同様に、子育ても、失敗しないように、先回りをして安全に運転ができるようレールを敷くような雰囲気を感じます。

個人的に思うのは、さまざまな経験をすることで、総合的な判断力が身に付いていくのでは、ということ。成功体験だけでは総合的な判断をするには、経験値が足りないでしょう。取り返しのつく内容であったり、そんなタイミングであったりすれば、失敗するのも「あり」だと思います。どうでしょうか・・・。

千葉さんのシリーズは、まだ第1回と始まったばかり。今後の内容が楽しみです。

素敵な企画をありがとう

画像1 画像1
今日のお昼の放送から、先生方からの「卒業生に向けてのメッセージ」が委員会の人たちの手によって、順番に読まれています。

中には、スペシャルゲストの「さんちゃん」も登場し、「算数」の授業について語ってくれた場面もありました(笑)(写真左)。

6年生もほのぼのした気持ちになっていること、間違いなし!ですね。
委員会の皆さん、素敵な企画をありがとう。

今日の給食 (3/2)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「味噌ラーメン(中華麺)、鶏肉の竜田揚げ、中華和え、牛乳」(696kcal)です。

今年度も、数々のラーメンが登場しました。これまで「ちゃんぽん」「豚骨五目」「五目あんかけ」「醤油」の4種類が。ちなみに昨年度は「塩」も登場しています。夏場は、さらに「冷やし系」が加わります。
昭和〜平成一桁の給食では考えられなかったメニューです。

今年度、最後の「麺類」です。

今日もおいしくいただきました!

うれしいニュース!

画像1 画像1
画像2 画像2
7月に「美浜少年自然の家」で実施した5年生の自然教室。その際に、撮影した写真を、施設が主催する「フォトグランプリ」に応募したところ、うち1枚が、見事に入賞を受賞し、賞状が送られてきました。
179点という多くの作品の中から、最優秀賞などの特別賞に4作品、入賞が7作品、佳作が25作品選ばれるものです。

写真は、ご覧いただいているもので、タイトルは「とったど〜」(鷲見先生命名)。撮影は、なんと校長先生。しかも機種は・・・なんと「スマホ」。
ビーチフラッグの瞬間を切り取り、子ども達のあふれる表情がよかったのですね。

来年も、入賞めざして、先生達はがんばります。4年生の皆さん、当日の活動をお楽しみに!

今日の表彰伝達 (3/2)

画像1 画像1
■平成26年度国土と交通に関する図画コンクール
 佳作 森川晴斗くん

■第60回読書感想文愛知県コンクール
 入選賞 丹羽佳樹くん

毎週、古北っ子の活躍を紹介できてうれしく思います。
特に、森川晴斗くんは、全国入賞で、国土交通省から、とても大きな賞状をいただきました。
おめでとうございます!

インフルエンザの欠席者数 (3/2)

画像1 画像1
本日のインフルエンザの欠席者数は、「0人」となっています。
また、先週末からの3日間は、以下のように推移しています。
(※青字は減少を表しています)  

   26(木)  27(金)  2(月)
1年  0  →  0  →  
2年  1  →  1  →  
3年  0  →  0  →  
4年  0  →  0  →  
5年  0  →  0  →  
6年  0  →  0  →  
合計  1  →  1  →  

※なお、発熱による欠席で、今後インフルエンザの検査を受けるという欠席者については、グラフの中に含まれていません。
(※本日の風邪・発熱による欠席者は「4人」)

「0」になりました。このまま、流行も終わってほしいところです。
しかし、県内では、先週末に、卒業式直前に中学3年生の学級で閉鎖になったところも。
罹らないのが一番ですね。すでに3月です。あと少し、気をつけましょう。

集団風邪発生状況

3月2日(月)

画像1 画像1
3月2日(月)
 3月に入りました。明るい朝を迎えています。

 おはようございます。
 今日は冬型の気圧配置のようですね。
 風が強く、寒く感じるかもしれません。

 今日は体育館で、表彰伝達と歌の練習があります。

 卒業式まであと3週間。毎日を有意義に過ごしていきたいですね。

 本日も一日よろしくお願いいたします。

2015.3.1 次世代classフォーラム2015 1st

画像1 画像1
昨日は、午後から名駅近くのオフィスビルで行われた「次世代classフォーラム2015 1st」という会に参加してきました。

国の計画では、2020年に、タブレットPCが一人一台配布される予定になっているのは、過日、本HPでもふれたところですが(参照:2015.1.23 電子黒板の活用を図るために)、それを見越して、本校も、早ければ次年度に複数台のタブレットを導入し、活用ができないか検討をしています。

そこで、主にタブレットPC(主にiPad)の活用をいくつか提案・紹介してくれる本フォーラムに参加し、どんな可能性があるのか、学んできたのです。

フォーラムでは、東京都の「広尾学園」、京都の「同志社中学校」、自治体をあげて取り組んでいる「菊川市教育委員会」の3団体の実践例を聞き、また、企業からはハード・ソフトの両面の設定の提案を聞きました。

中でも広尾学園の実践例は、ため息が出るばかり。BYOD(Bring your own device:個人所有デバイスの活用)により、学びのスタイルを大幅に変えた授業は、iPadのみならず、「Mac book」や「kindle」などの複数のデバイスを学科や目的に応じて使い分けるものです。調べ学習はもちろん、それらのデータを共有するなどして、互いの力を高め合う活用の仕方をしています。「探求型の授業」の究極なモデルを見ることができました。それはまさに「できないことをできる」ための活用でした。

「このレベルは、ちょっと厳しいぞ」と思っていると、菊川市教育委員会の実践例はシンプルなものでした。「ミラーリング」という、手元の画像を大写しするという従来のICT機器の活用と同じ方法から、「1人1台ではカニ料理になってしまうので、鍋料理のように1グループ1台で」の例えのように、協同的な学習をするためのツールとして使用するというものです。ホワイトボードの代わりに活用し書き込んだり、テンポ良く瞬時にディスプレイに表示したり、配信された一つの資料をもとに検討をしたりするなど、手の届く実践方法です。「これなら」と思いました。

フォーラムでは、いくつかの刺激を受けました。いくつかの便利なアプリも知ることができました。何より、タブレットを活用している時の動画からは、生き生きとした子どもたちの表情にあふれ、集中し、能動的に授業に取り組んでいる様子がよく分かりました。今後、ぜひ古北っ子の学びが深まる活用方法を考えていきたいと思います。

【速報】スポーツ少年団冬季バレーボール大会2日目

画像1 画像1
第2セット、ウルフのサーブから開始。すると、筑紫さんのサービスエースで先制。
しかし、連続失点を喫し、1×5となったころでウルフがタイムアウト。
なんとか流れを変えたいところも、身長差がある相手のアタックに攻め込まれ、1×11でテクニカルタイムアウト。
その後、長いラリーを制し、倉知更良さんがアタックを決め待望の得点が入ると、相手のミスにも助けられ、4×12と流れが変わりかける形に。しかし、そこから連続失点をすると、4×14となり、再度ウルフがタイムアウト。
試合は、相手の鋭い攻めに対して、懸命に拾い、チャンスをつくるも、最後は×21となり、第2セットも取られ、ゲームセット。惜しくも敗れてしまいました。

しかし、ウルフらしく、粘ってつなげるプレーが最後まで見られました。この持ち味は、きっと5年生以下が引き継いでくれることでしょう。

6年生の皆さん、お疲れ様でした。
厳しい練習に励んできたその姿勢は、中学生になっても、きっと生きてくるはずです。
これからの活躍を期待しています!

【速報】スポーツ少年団冬季バレーボール大会2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
第1セット、古東のサーブから開始すると、倉知更良さんのアタックがラインギリギリに決まり先制。
その後1点ずつ交互に取り合い、3×3に。しかし、そこから、相手のアタックや、こちらのミスなどで、連続失点し、3×7となったところでウルフがタイムアウト。
その後、流れをグッと引き寄せることができず、5×11となったころでテクニカルタイムアウト。
栗田さんがライトからの攻めとなり、7×11となりアタックが決まり、流れが傾きかけたか、と思われるも、押し切れず7×14となったころで再度ウルフがタイムアウト。
なんとか粘りたいウルフは、荻原さん、圓尾さん、倉知果菜さんが懸命に拾い、筑紫さんにつなぎ、栗田さん、倉知更良さんから攻めます。
しかし、最後は相手のサーブを拾いきれず、惜しくも第1セットを11×21で取られてしまいました。

なんとか第2セットを取り返し、第3セット勝負にもっていこう!頑張れ!

【速報】スポーツ少年団冬季バレーボール大会2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、昨日に引き続き、市民体育会館にて、スポーツ少年団冬季バレーボール大会が行われています。
今日は、Aチームによる大会。ウルフの1回戦は、優勝候補の古東ハリケーンです。

現在、試合前のアップです。
間もなく始まります。

6年生にとって、スポ少最後の大会です。
頑張ってください!

今週の予定 (3/2〜3/8)

画像1 画像1
今週の本校の教育活動をお知らせいたします。
今週もよろしくお願いいたします。 

■2日(月)   
 ・業前:朝礼
 ・一斉下校14:50 
 
■3日(火)
 ・業前:読書
 ・外国語活動(2年、かがやき) 
 ・クラブ(最終)

■4日(水)
 ・業前:群読

■5日(木)
 ・業前:読書
 ・長放課:先生による読み聞かせ(ひまわり)
 
■6日(金)
 ・1・2限:5短授業
 ・3限:卒業生を送る会

■7日(土)
   
■8日(日) 

3月に入り、今年度もいよいよ本格的にカウントダウンが。
「環境」と「心」をしっかり「整えて」、修了式を迎えましょう。

スポーツ少年団冬季バレーボール大会1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、市民体育会館にて、スポーツ少年団冬季バレーボール大会が行われ、ウルフBが出場しました。

試合は、1試合目の対宮田戦に、21×10、21×11と、2セット連取で勝利。

2試合目の古東戦は、9×21と第1セットを勢いよく取られるも、第2セットを21×13といい形で取り返し第3セット勝負に。
しかし、第3セットは、惜しくも10×15で取られてしまい、敗れてしまいました。

しかし、古東に競ることができたのは、大きな収穫です。今後につながる内容になりました。

明日は、Aチームが1回戦で古東と対戦します。優勝候補の古東ですが、Bチームのリベンジを果たすとともに、6年生が出場する最後の大会をいい形で締めくくれるよう、頑張ってほしいとおもいます。

Bチームの皆さん、今日は、お疲れ様でした!

2015.2.28 今どきの中高生のICT利用の実態

画像1 画像1
インターネット元年とも言われる「Windows98」が世の中に出回って、16年が経ちました。ちょうど今の中高生は、生まれたときからインターネットが存在した「デジタルネイティブ世代」となります。そんな中高生のICT利用の実態が、ベネッセの調査から分かるのですが、驚く実態もいくつかあります。ここでは、その一端を紹介したいと思います。

・中1から高2の中で比較すると、学年が下がるにつれて、自分専用のiPadなどのタブレット端末をもつ割合が高くなっている(※中1…13.4。高2…3.9%)
・平日にインターネットやメールをする合計時間の平均は、中学生が1時間52分、高校生が2時間3分。
・休日にメールやチャット(LINEなど)など、ネット上の「コミュニケーション」を利用する時間は、中3女子で28.1%。
・動画サイト(YouTubeなど)を「ほぼ毎日」みる中学生は32.9%。
・インターネット上で知り合った人や友だちがいる人のうち、会ったことのある割合は中学生23.6%、高校生34.7%。

などなど、大人には考えられないような実態が明るみになっています。
調査内では、成績との関係についても触れていますが、やはり成績が下位になるほど利用時間が長く、勉強しながら利用する率も高くなるとあります。
また、高校生の考えとして「ネットで調べられることでも、できるだけ覚えておいた方がよい」が約65%と、「覚えなくてもよい」の約30%を上回っていたり、「携帯やスマホはがコミュニケーション力を伸ばすと思わない」が約60%と、「伸ばすと思う」の約35%を上回っていたりします。このあたりは、聞いて安心するところです。

中には、学習時の活用率など、便利なツールとしての利用についても調査内容が掲載されていますが、大人が考えている以上に、ネットに依存している実態が分かります。

特にスマホなどのデバイスは、端から見ていると何をしているのか分からず、何に繋がり、誰と繋がっているのかも分かりません。「スマホを持った途端に、時間の使い方や成績に影響が出た」という保護者の声も聞きます。
今後、さらにデジタルにどっぷりな時代を生きていくことになると思われる子どもたち。改めて、スマホ等を使わせるのであれば、自分で使い方をコントロールする力を身につけさせることと、家庭内でのルール作ることは、必須であると感じました。

中高生のICT利用実態調査 2014 報告書(ベネッセ教育総合研究所)
(※写真もベネッセのサイトから引用したものです)

インフルエンザには気をつけて!

画像1 画像1
グラフは、愛知県のインフルエンザの定点報告数(2/16〜2/22)ですが、一番左端の「ピンクの○印」を見ると、随分と少なくなってきているのが分かります(参照:愛知県感染症情報(週報)) 

いよいよ明日から3月です。中学校では、一足早く卒業式が行われます。 
昨年度は、この中学校の卒業式や、直後の公立高校の入学試験日に多くの中学3年生がインフルエンザに罹患し、大変だったのは、記憶に新しいところです(グラフの緑色)。今年は、この調子でいけば大丈夫かな・・・。

しかし、2月27日(金)は、市内の中学校で、北部中学校が最も罹患者が多く、また、市内の小学校で、草井小学校が最も多いという現状です。
まだまだ注意が必要なようです。油断をしないで、引き続き、外出時は予防用のマスクを持参したり、帰宅後は手洗いをしっかりするなど、しっかりと予防に努めたいものです。

お互い、一人一人が気をつけ、流行を最小限に抑えることができるといいですね。

6年 養護教諭による「薬物乱用防止」の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、養護教諭(保健の先生)の洞谷先生に「酒」や「シンナー」「覚せい剤」などの薬物を乱用する怖さについて教えていただきました。
 いろいろな掲示物を使ったり、ロールプレイングを取り入れられたり、ビデオを鑑賞したりと、工夫を凝らして授業をしてくださいました。

 洞谷先生に直接授業をしてもらうのも今日で最後でした。洞谷先生には、入学してから6年間ずっとお世話になりました。今後、「薬物を乱用しないこと」も恩返しにもなると思います。今回の授業で学んだことを忘れないようにしましょう。

 来週の火曜日には、警察の方による、「薬物乱用防止教室」が開催されます。今日の授業と合わせて、しっかりと学習しましょう!

 卒業式まで残り14日! 

6年 来週の「卒業生を送る会」に招待されました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の業前、2年生から、来週行われる「卒業生を送る会」の招待状をいただきました。
 招待状は手作りで、それぞれ工夫を凝らして作ってありました。みんな、もらった後に嬉しそうに読んでいました。
 2年生のみなさん、ありがとうございました。 
 来週の「卒業生を送る会」楽しみにしています!

2年生 送る会まであと1週間!

画像1 画像1
3月6日(金)は「卒業生を送る会」です。
当日、2年生は何をするかというと・・・おっと、ここでは秘密です。

今日は2年生のみんなが心をこめて作った招待状を渡しました。
学年掲示板も卒業式バージョンにお着替えです。
さくらの花をのりで貼るのを手伝ってくれました。

送る会まであと1週間!
6年生に喜んでもらえる発表にしたいですね^^

4年 ことわざブック制作中

 国語「調べて,まとめて,読み合おう」の単元でことわざの学習をしています。図書館で国語辞典やことわざに関する本を調べながら、自分なりのことわざブックを作っています。 

 どのようなことわざブックができるか楽しみです。完成したことわざブックは、読み合いますので、仲間のことわざブックの作品を楽しみにしていてください。
画像1 画像1

5年生 月曜日からは3月

画像1 画像1
 早いもので2月も終わり、月曜日から3月。11ヵ月過ごしてきた仲間とも、あと1ヵ月です。
 
 学級の仲間と過ごす一日一日を大切にして、みんなで笑って一年間の締めくくりができればと思います。 
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 通学班集会
3/10 あいさつの日
委員会(最終)
3/12 あおぞらタイム
PTA活動
3/9 常任・学級委員会(10:00〜)
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924