日中は汗ばむ季節となってきました。水分をこまめにとりながら、戸外での活動では暑さに十分気をつけて、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

5年生 だいこんサラダを作ろう(5/10)

画像1 画像1
先週、ガスコンロの使い方を勉強しました。今週は、包丁の使い方を知り、実際に大根を千切りにしました。慣れた手つきの子もいれば、一つ一つ慎重に切っている子もいましたが、全員が課題を達成することができました。最後の片付けまで、協力して行うことができ、次回のゆで野菜の実習も楽しみです。

1年生 読書に夢中♪

画像1 画像1
 今週から読書週間が始まりました。読書週間はメルヘンルームだけでなく、図書館の本も借りられるということ。本が2冊借りられるということ。たくさん読んだ子には特別な図書カードがもらえるということ。それを聞いて今日から早速、読書に励んでいる子が多く見られました。
 梅雨の時期には外に出られない、遊べない日が多くなってきます。この時期にこそ、読書に励み、読書に親しめるようになれるといいですね。

「あいさつの日」(6/10)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日、6月10日(火)は、毎月1回行われる、恒例の「あいさつの日」でした。
 布袋中学校の生徒のみなさん、PTA生活委員会の保護者の方、そして仲良し委員会のみなさんが、児童が登校する3つの門に分かれ、あいさつ運動を展開しました。
 児童は、いつもより大きな声で、笑顔で「おはようございます」のあいさつができていました。相手の目を見て、笑顔で、大きな声で、あいさつが元気にできる子に育ってほしいと願いながら、これからもあいさつ運動を続けていきます。

2年生 ビックリへび作り(6/8)

画像1 画像1
 ふれあい活動として,ビックリへびを作りました。どの子も先生の話をしっかり聞き,作り方を理解して,親と力を合わせて作る事ができました。長いへびが跳ぶ瞬間はかなり迫力がありました。時間内に出できなかったこどもも,2・3時間目を使って完成させました。
 今日は暑い中,お越しいただきありがとうございました。

1年生 日曜参観日「スクラップブッキング」(6/8)

画像1 画像1
 1年生は図工の学習でスクラップブッキングを作りました。多くのお家の方が協力していただいたおかげで、とても良い作品が出来上がりました。それぞれのご家庭で飾りに工夫やこだわりも見られ、また、お子様と家族一丸となって楽しそうに作る姿はとても素晴らしく感じました。
 持ち帰りました作品は、お家で飾ってご鑑賞下さい。本日はご参観・ご協力いただき、ありがとうございました。

3年生 楽しい写真立てをつくろう (6/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の日曜参観ではカラー紙粘土で写真立てをつくりました。
お父さんお母さんだけでなく、おじいちゃんおばあちゃん、弟や妹が手伝ってくれた子もいたようです。
完成した写真立てにお気に入りの写真を入れることでさらにすてきなものになりました。
たくさんの写真立てがならび、教室がとてもあざやかになりました。

児童引き取り訓練 6/8

画像1 画像1 画像2 画像2
東海地震の注意情報が発表されたと想定して引き取り訓練を行いました。メールによりお迎えをお願いし、教室へお迎えに来てもらいました。大きな混乱はなく、開始から20分後には全児童の引き取りが完了しました。親子仲良く下校する様子がとてもほほえましくよい感じでした。ご協力ありがとうございました。

PTA教育講演会(6/8)

画像1 画像1 画像2 画像2
 日曜授業参観後に、PTA主催の「PTA教育講演会」を行いました。講師に、親業訓練インストラクターの原田洋子さんをお招きし、お父さん、お母さん「ほっとする心を忘れていませんか?」という演題で、講演をいただきました。
 参加者全員でコミュニケーションを取り合うために、数人のグループを組んで、とびきりの笑顔であいさつを交わす場面から始まりました。関係が豊かになる方法としての「肯定のわたしメッセージ」や親の思いを伝える方法としての「子どもが受け取りやすい言葉」などをわかりやすくお話しいただきました。隣に座っている人たちとコミュニケーションを取りながら、実際に言葉に出して、笑顔で練習する場面がたくさん見られました。
 子どもの気持ちを理解する方法では、子どもの話の聞き方として、受動的な聞き方と能動的な聞き方をお話しいただき、多くの方がうなずく場面が多く見られ、それぞれに思い当たることが多いような印象でした。
 最後に、心地よいバックミュージックに合わせ、「愛するわが子へ あなたは本当に大切なんだよ」というメッセージを読み上げていただき、感動的な講演会となりました。

5年生 親子でビーチコーミング(6/8)

画像1 画像1
野外学習で拾ってきた貝などを使い、写真立てを製作しました。親子で会話をしながら楽しく作業をしていました。

日曜授業参観(6/8)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日(6/8)、午前9時から、日曜授業参観を行いました。
 今日の授業参観は、日曜日に開催ということもあり、たくさんの保護者の方に参観いただきました。この授業参観は、平成26年度の「心の教育推進活動」との位置づけをし、各学級では親子ふれあい活動として、図工や生活科の授業で親子一緒に作品づくりをしていただきました。また、道徳や外国語の授業では、心を育てることをテーマに、親も一緒にどう行動したらよいかを考える場面も設定しました。
 今日の授業参観では、多くの保護者の方に、お子さんの学校での授業での様子、活動の様子をみていただく機会になったと思います

 

1年生 本日の1コマ(6/6)

画像1 画像1
 昨日は雨が降ったこともあり、今日は比較的涼しい1日となりました。放課の時間は外で元気に遊ぶ子が目立ちました。
 日曜日の1年生の授業参観は図工でスクラップブッキングを作ります。飾りなど持ち物を再度確認して、お子様にお持たせください。当日はお子様と一緒に楽しく工作ができるよう、ご協力お願いいたします。

6年生 修学旅行 写真展示(6月6日)

画像1 画像1
 懐かしい修学旅行。楽しかった瞬間,面白かった瞬間を切り取った思い出がいっぱいの写真。いきいきしたみんなの笑顔が,昨日のように思い出されます。日曜参観は,ぜひワールドルームにお立ち寄りください。

6年生 あいさつ隊&スリッパ整とん隊 5日目(6月6日)

画像1 画像1
 6月からスタートしたあいさつ隊&スリッパ整とん隊は,一週間が終わりました。児童たちは,少しずつ手応えを感じ始めています。どのようにすればあいさつを返してもらえるか,スリッパが整とんしてもらえるかなど,自分たちで工夫を考え始めています。まだまだ始まったばかりです。一学期の終業式まで,みんなで協力して毎日頑張っていきましょう。

来週<6/8〜>の主な行事予定

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週は、「歯みがき週間」です。6月4日の虫歯予防デーに合わせ、歯をていねいに磨くことにより虫歯を予防するとともに、歯みがきの習慣を身に付けさせたいと計画しました。給食後は、普段よりも意識して、ていねいに歯みがきをする姿がたくさん見られました。歯みがきカレンダーにもその結果が表れているはずです。この「歯みがき週間」をきっかけに、これからも歯を大切にする意識と歯みがきの習慣を身に付けさせたいと考えています。

 来週、6月11日(水)は「プール開き」です。いよいよ水泳が始まります。6年生がプール掃除をし、プールの水を満水にし、洗浄機械・薬剤の点検も終わりました。子どもたちが楽しみにしている水泳ですが、健康診断の結果により、再検査・治療が必要な場合は、プールに入水できません。「治療のお知らせ」が渡っていますので、今一度ご確認ください。

 フィールド水耕栽培装置を北舎1階の家庭科室前に設置しました。この装置は、モニタリング用に寄贈されたもので、水だけで野菜などを栽培する装置です。昨日、料理クラブのみなさんが、レタスの種まきをしました。液体肥料を混ぜた水とタイマーによるLED照明により、どのように成長していくか楽しみに観察していきます。

 さて、来週の主な行事予定です。

●6/ 8(日) 日曜授業参観 9:00〜9:45
          PTA教育講演会 10:00〜11:30
          児童引き取り訓練 11:45〜
          ※自家用車で来校と学校周辺道路への駐車はご遠慮ください。

●6/ 9(月) 代休日

●6/10(火) あいさつの日
          通学班下校(授業研究のため) 一斉下校時刻;15:05

●6/11(水) プール開き
          *この日以降、水泳指導を学年・学級の時間割により実施
       

 

3年生 まちたんけん (6/5)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は自分が興味をもったコースにわかれて探検にいきました。それぞれの行き先では前回よりも詳しいお話を聞くことができました。
お話を聞く以外にも、実際にお寺で修行をつんだコースもありました。
雨の降る場面もありましたが、どのコースも実りのある探検になりました。

ふくし学習会 4年生 (6/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
6/5(木)総合学習の一環として,社会福祉協議会の方に講師として授業をしていただきました。テーマは「ふくしってな〜に?」ユニバーサルデザインのことについてです。福祉とは…『ふ』だんの『く』らしの『し』あわせ。という思いがあるそうです。班ごとに,ユニバーサルデザインの道具を触って,どんな工夫があるのか考えました。
 今後も総合学習「布袋っ子」の時間には,福祉についての学習を進めていきます。

6年生 あいさつ隊&スリッパ整とん隊 4日目(6月5日)

画像1 画像1
 今週も残り2日となったところで,変化が見られるようになってきました。あいさつ隊では,ボランティアが増え始め,あいさつをしている6年生に笑顔が増えてきました。また,5年生の子たちがたくさん元気なあいさつを返してくれるようになりました。さすが高学年ですね。まずは,高学年がしっかりとお手本になり,低学年へとつながっていくことを願っています。

※写真上:整とんする6年生(やらせではありません)
 写真中:整とん後の様子
 写真下:南舎3Fのトイレの様子(4・6年生の使うトイレ)

1年生 目指せ、はさみ名人!

画像1 画像1
 図工科の学習で、はさみを使った授業をしました。はさみを使う上で、持ち方・使い方・渡し方・片付け方の確認をし、色々な線を切って出来上がった形を楽しみました。少しずつはさみに慣れ親しみながら、上手に使えるよう指導していきます。

6年生 あいさつ隊&スリッパ整とん隊3日目(6月4日)

画像1 画像1
 今週からスタートしたあいさつ隊&スリッパ整とん隊も3日目になりました。6年生のあいさつの声は日に日に大きくなってきています。それにともなって,みんなも一人ひとりがあいさつを返してくれるようになりました。トイレのスリッパは,まだまだ整とんされているものが少ないですが,根気強く取り組んでいきましょう。

1年生 本葉がたくさん出たよ♪(6/4)

画像1 画像1
 間引きから1週間が過ぎ、アサガオもますます成長しています。本葉が大きく成長し、何枚も付けています。生活科の学習でアサガオの葉っぱには、双葉と本葉があるということを学習しました。双葉と本葉の違い(形・枚数・大きさ)に注目して観察しています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 卒業式
3/24 修了式

学校通信「夢ひろば」

学年通信1年

学年通信2年

学年通信3年

学年通信4年

学年通信5年

学年通信6年

給食献立

その他

ほけんだより

江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421