令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

5年 最初の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度初めての給食でした。
給食当番も決まったばかりでしたが、さすが5年生。
協力して、すぐに準備を終わらせることができました。 

何人もおかわりをする子がいて嬉しかったです。

これからも、野菜を育ててくださったり、トラックで運んでくださったり、給食を作ってくださる人に感謝をし、しっかりいただいて、丈夫な体を作りましょうね!

6年生 通学班でもリーダーとして

画像1 画像1
 今日は通学班集会がありました。新1年生が入った登下校の並び方や登下校のルールの確認をしました。班長、副班長、最高学年としてしっかりとそれぞれの通学班で話を聞くことができました。

 また、昨日は初めての雨降り下校。自分の班の1年生の子が迷わないように、教室まで迎えに行き、優しく下校の場所まで手を引いていました。これからも、よろしくお願いしますね。

6年生 「初」給食♪

画像1 画像1
 今日は、6年生になり初めての給食がありました。今年度初メニューは「焼きそば」。男子も女子もおかわりするほどモリモリ食べていました。

 新しいクラスの仲間とも話をしながら、楽しく給食を食べることができました。

 配膳もさすが、6年生。みんなで協力してあっという間でした!

6年生 学習にも前向きに『トライ』 〜初授業〜

画像1 画像1
 今日は、国語と算数の初授業を行いました。新しい教科書を見ながら6年生の学習内容の見通しをもち、クイズ形式でそれぞれの教科に関する問題にチャレンジしました。

 2,3組では算数で一年間お世話になる三輪先生との出会いもありました。どの子も、とっても前向きに楽しく授業に参加することができました。
 
 学年訓のように、今年度も学習に前向きに『トライ』していきましょう!

4年 おいしいね!給食!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から5時間授業がスタートしました。
 給食も掃除も,新しいルールを決めて,みんなで協力して進めました。4時間目まで集中して話を聞いたので,給食が始まる頃には,とてもお腹が空いたようでした。おかげで,おかずがあっという間になくなってしまいました。

 まだまだ新しいルールに慣れていない活動もたくさんあるので,振り返りをしっかりしていきたいと思います。

1年生☆学年下校

画像1 画像1
 今日から、2〜6年生のお兄さん、お姉さん達は、給食が始まりました。
1年生は、来週の月曜日から。
 そこで、今日・明日は、1年生だけで下校しなければなりません。

 まず、通学班ごとに並ぶ位置を確認しました。これから低学年下校の時も、同じ場所になります。覚えられたかな?
 その後、元気に「さようならーっ!」のあいさつをしたら、先生と、KSVの皆さんと一緒に下校をしました。

 KSVの皆さんには、今年度も格別お世話になります。

 1年生の皆さん、KSVの皆さんに会ったら、朝の「おはようございます!」のあいさつと、帰りの「さようなら!」あいさつをしっかりしましょうね。
 今日も1日、頑張りましたね☆

1年生☆緊張がほぐれました

画像1 画像1
4月9日(木)
 今日は、通学班集会がありました。班長さんや副班長さんに教室まで迎えに来てもらって、それぞれの通学班の教室に行きました。

 始業式の日から、通学班で登校して3日経ちました。まだ歩くことで精一杯の子どもたちは、楽しくお話しする余裕もないようです。
 ある教室では、自己紹介をしたり、ゲームや腕相撲をしたりして楽しみました。緊張気味だった1年生も一緒に遊んでもらって、少し緊張がほぐれたようです。
 明日は、いつもより笑顔で登校できそうですね。 

平成27年度小中学生総合保障制度のご案内

画像1 画像1
愛知県小中学校PTA連絡協議会では、PTA会員の皆様の相互扶助を目的とした福祉制度の一環として「小中学生の総合保障制度」をご案内いたしております。

始業式の日に、全児童に、関係文書を配布いたしました。 

特に、最近では、自転車事故による「加害者」になることがあります。
例)帰宅途中、出会い頭に自転車同士で衝突。
  相手が転倒し頭蓋骨骨折をし、後遺症が残った。 
  〔保険金合計〕17,563,000円(!!)
 
また、特約補償がつくプランでは、身の回り品の破損についても補償されます。
例)体育の授業中、バレーボールがメガネに当たり、破損した。
  〔保険金合計〕20,672円(※自己負担額1,000円を差し引く)

ご家庭で、任意の保障制度に加入をしていないご家庭は、この機会に加入を検討されることをお勧めします。
まだ、申し込みを希望していたものの未提出というご家庭は、10日〈金〉までに、お子様を通じて、担任まで提出ください。よろしくお願いいたします。 

(※現金は入れないでください、金融機関を通しての支払いとなります)

今週末からメールマガジンを配信します

画像1 画像1
始業式の日に、「メールマガジンの配信について」の文書を配布し、登録のご案内をしました。

昨年度に引き続き、今年度も「古北小メールマガジン『週刊かがやき☆彡』」を配信いたします(※右写真はその一部。以下、メールマガジン=MM)。
但し、昨年度は、緊急メールを登録していただいていたアドレス全てに、一斉に配信をしていましたが、今年度は、「MM配信希望」の登録をされた方のみに配信をする形をとらせていただきます。

早速、この週末(12日〈日))から配信をいたします。
配信を希望する方で、まだ登録されていない方は、ぜひ、案内文書の登録方法にしたがって、登録ください。よろしくお願いいたします。

なお、MMの効果について、昨年度7月実施の「情報提示についてのアンケート」で得られた回答の一部を以下に掲載いたします。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

・携帯に送られてくる様になったので、とても嬉しいです。わざわざPCを開くことをしなくても、毎回読む機会ができたことが助かっています。
・メールマガジンは、1週間ごとに送られてくるので、毎月の学年だよりだけでは忘れがちな学校行事などの確認につながっています。
・メールマガジンはとても助かります。土曜日に来週のことをメールで確認できるため、準備など慌てることなくできることがうれしいことです。
・大きな行事は覚えていられますが、学年ごとの細かい予定はついつい忘れてしまいます。週刊のメールマガジンで思い出したことも…。とても有難いです。
・子供達の学校での活動などがわかり、一週間の予定が見られるのでいいと思います。
・仕事をしているので、携帯にいろんな情報が発信されるのはとても便利です。

ABCを大切に

画像1 画像1 画像2 画像2
下の記事のように、指導された1年生。下校後の下駄箱を見てみると・・・。

ご覧の通り、上履きは、整然と並んでいます。

こうして、「黄金の一週間」の指導が反映され、1年生も一つずつ「ABC」を身に付けていきます。先生方の指導に感謝です。

2015.4.9 黄金の一週間

画像1 画像1
教育業界の用語で「黄金の一週間」というものがあります。

学校は、この4月に新しい学年がスタートし、どの児童もやる気に満ちあふれています。とは言っても、新しい学級は、当然、これまでの学級が解体され、リセットされた状態であり、学級担任は、「0」から学級を作っていかなければなりません。
そこで、大切なのが、「開始から一週間」という時間です。この一週間で、様々な規律を作り、システムを作り上げられるかどうかで、今後の一年間が大きく変わってくるのです。よって、この重要な期間を「黄金の一週間」と言います。

各学級では、朝から「すること」や「こうしてほしい」という規律が黒板に書かれていたり、担任が子ども達を連れて校内を回って、一つ一つルールを確認したりしていきます。
子ども達は、誰もが過ごしやすい学校生活を望んでいます。よって、少し考えれば「当たり前」であるようなことは、浸透しやすく、多くのことがきちんとできるように確立されていきます。学級担任がもつ、いい意味での「こだわり」が、どれだけあるかで、規律正しい集団になっていきます。

そして、この一週間でできたことを、一ヶ月間徹底していきます。すると、システムが確立し、その後は、子ども達だけで動くことができるほどになっていきます。

逆に言えば、そんな集団作りにエネルギーを注ぐ学級担任は、休む間がないほどです。しかし、「手をかければ、後で手がかからなくなる。手をかけなければ、後から手がかかる」ことを知っているので、徹底した指導をしていきます。

写真は、朝、下駄箱や体育館シューズを保管する靴箱の前で指導する場面と、今日から本格的に始まる掃除の仕方を指導する場面です。
一年のスタートは、こうして始まっていきます。

ABCを大切に 〜キラキラ古北〜

画像1 画像1
掃除の時間に校内を回ると、4年生以上は、一切、話し声が聞こえません。「黙掃」が徹底されています。

正直なところ、旧3・4年生は、旧5・6年生ほど徹底した「黙掃」には至っていませんでした。しかし、学年が変わると、その自覚の変容はすばらしく、4年生以上は、まさに「キラキラ古北」を実践するべく、黙々と動いていました。

4・5年生に「さすがだね!」と声をかけると「にんまり」とした笑顔が・・・。

これからも「進化」するための「キラキラ古北」で、頑張っていきましょう!

今日の給食 (4/9)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ミニロールパン、焼きそば、豆腐団子、ほうれん草サラダ(ごまドレッシング)、牛乳」(622kcal)です。

今日から、平成27年度の給食がスタート。
しかし、中学校は明日からで、本日は小学校(2〜6年生)のみです。

今年度も、しっかりいただき、健康で丈夫な体を作りましょう。
そして、給食作りに関わる多くの人に感謝をしながらいただきましょう。

ここで、「4月献立表」にも書かれていますが、給食の栄養価について、確認をしたいと思います。

給食の栄養価は、1日に必要な栄養価の3分の1を摂れるようにしているとのこと。また、家庭で摂りにくい栄養素は、多めに摂れるように考えられているのだそうです。

今日もおいしくいただきました!

1年生の皆さんは、来週まで待ってくださいね!

ABCを大切に 〜キラキラ古北〜

画像1 画像1
学級開きから、3日目。
2年生以上の学級では、今年度も「ABC」を意識した環境が見られます。

特に、1学期は、さらに進化するための合言葉「キラキラ古北」を掲げています。
校内環境を整え、キラキラした学校にしていきます。

黒板メッセージ

画像1 画像1
朝、教室に入ると、いくつかの教室で、先生からのメッセージを見ることができます。
写真のようなメッセージを見ると、1日がワクワクしてきますね。

「今日も1日、がんばるぞ!」

4月9日(木)

画像1 画像1
 おはようございます。

 しばらく雨模様の日が続いていましたが、今日は昼あたりからは青空が期待できそうです。校庭の桜の花も、そろそろ見納めでしょうか。
 2年生以上の皆さんは、今日から給食も始まります。「学校の日常生活」が次第に始まっていきます。一人一人のお子様がよいスタートを切れるよう、職員一同一致協力して取り組んでいきます。
 本日も一日よろしくお願いいたします。

* 今日4月9日は「大仏の日」です。西暦752年のこの日、奈良は東大寺の大仏開眼供養が行われたことにちなんでいます。

3年生 離任式

 今日は離任式。古知野北小学校を去ることになった先生をあたたかく送る式です。3年生のみなさんは、1・2年生のときに算数で澤井先生にお世話になりましたね。
 気持ちのこもった大きな声で澤井先生たちをあたたかく送ることができました。

 また、式に参加する態度も立派でした。しかも、昨日よりもよくなっています。たった1日ですが、成長しているのが伝わってきます。

 その姿勢をいつまでも忘れないようにしましょうね! 
画像1 画像1

6年 離任式

画像1 画像1
 今日は、離任式がありました。お別れした先生方は、学級担任としてお世話になったり、授業をしていただいたり、委員会でお世話になったりと、6年生の子ども達にとって、関わりの深い先生方ばかりでした。 

 先生方の話からは、古北小の子ども達に大切にしてもらいたいことや先生方自身の生き方が伝わってきました。話を聴く途中、歌を歌う途中、先生への思いがいっぱいになり、涙を流す子もいました。

 代表の子ども達は、古北小みんなの気持ちを伝える代表だということをしっかりと意識し、立派な態度で思いを伝えることができました。

 先生方の話を聴く眼差し、歌声、そして光る涙から、6年生の子ども達の心の成長を感じた離任式でした。

5年 学年開き

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、離任式終了後に「平成27年度5年生の学年開き」を行いました。
 5年生が安心・安全であるために、いじめ、暴力、悪口は絶対にいけないことを確認しました。(今年度5年生は、年度初めと各学期にいじめの調査を行う予定です。)
 また、「古北進化計画」5年バージョンとして「5年生5つのきまり」を実施します。これに関しては、改めて後日アップさせていただきます。
 その後、「1番楽しい学年を目指すために」、

 一、安心安全の確保→「ルールを守る」
 二、前向きに取り組む→「頑張って楽しむ」
 三、楽しさをみんなと共有する→みんなと仲良くする

 の3つを確認し、その後それを体験するために全員で「三郎式ドッジボール」を行いました。みんな約束を守って楽しむことができました。このことを1年間意識して、たくさん成長するとともに、たくさんの楽しい思い出をつくっていきましょう!

5年 お世話になった先生に…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は離任式でした。
お世話になった先生方のお話を立派な態度で聞ける5年生。
花のアーチ係として、素早く動ける5年生。
さすが高学年だと思いました。

これから始まる1年間が先生達はとっても楽しみです。

また、今日は5年2組、全員そろってスタートを迎えることができました!
改めまして、1年間よろしくお願いします。

★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/9 給食開始2〜6年
通学班集会
4/10 学級写真
委員会
4/13 認証式
給食開始1年
4/14 身体聴力測定6年
委員会
4/15 身体聴力測定5年
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924