最新更新日:2024/06/19
本日:count up31
昨日:392
総数:2050978
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

3年生 みんなニコニコ学級写真!

画像1 画像1
今日はクラスごとに学級写真を撮りました。 
カメラマンの方の「4・3・2・パシャ!で、とりますよ!」
というかけ声に合わせて、いい笑顔でとれました。

リラックスした笑顔で撮影をしていた3年生の中で、
一番緊張していたのは先生かもしれませんね。^^

6年生 学年集会&初委員会

画像1 画像1
 5時間目には、学年集会を行いました。学年訓「トライ」に込められた願いや最高学年として、どのような学年を目指していくかについて話を聞きました。
 一人一人が自分のこととして真剣に話を聞く姿がうれしかったです。

 6時間目は、“初”委員会がありました。今日はどの委員会も自己紹介や組織決めを行っていました。最高学年として、委員長や副委員長に前向きにチャレンジしようとする子がたくさんいました。この調子だ!6年生!

6年生 学級写真をとりました!

画像1 画像1
 今日は、2時間目に各クラス学級写真を撮影しました。こうやって学級写真を撮るのも今年が最後…!
 みんないい表情で写真がとれたかな?出来上がりを楽しみにしていてくださいね!

5年 授業本格始動!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から本格的に授業が始まりました。 

1組は、算数の授業で、「整数と小数」を学習しました。
「ビシッ!」と挙がる手が、学習への意欲を物語っていますね。
すばらしい!!

2組は、社会の授業で、「わたしたちの国土」を学習しました。
「Google Earth」を使って、宇宙から古北小を探しました。
宇宙から見た地球に大興奮の2組でした。

3組は、国語の授業で1分間スピーチをしました。
照れながらも、楽しそうに取り組む3組のみなさん。
写真から伝わるでしょうか。

何でも意欲的に取り組むみなさん。
これからの授業も楽しみですね^^ 

5年 学級写真

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、5年生全学級、学級写真を撮影しました。
 本日撮影した写真は、30日(木)の授業参観の際に、各学級の廊下に掲示します。購入をご希望の方は、後日配布する封筒に代金を入れ、各担任に提出してください。

 入学式から始まったこの1週間、子どもたちはとても頑張っていました。自覚はないかもしれませんが、疲れていると思いますので、土・日でしっかりと休んでいただき、月曜日元気に登校してきてください。 

4年 学習が始まりました!

画像1 画像1
 4年生の学習が始まりました。
 まだまだ係活動や学級のルールなど,話し合って決めることが多く,本格的に学習が始まるまでには,まだ時間がかかりそうです。

 算数は,角度の学習が始まります。今日は,4年1組が扇を作って,角度の導入の学習を行いました。グループで,助け合って作りました。「家で,もう一つ作ろうかな」とつぶやいていた子もいました。4年2組は,来週行いますので,楽しみにしていてくださいね。

給食が始まりました 2年生

画像1 画像1
 新しいクラスで,給食が始まりました。
 給食のワゴンが,教室のあるプレハブ校舎まで移動することができないので,子どもたちは,少し離れた箇所から教室まで,がんばって食器や大食缶を運んでいます。
 メンバーが替わり,まだ準備には時間がかかりますが,食欲もりもりで,残滓が少ないスタートとなりました。

1年生☆帰りのしたく

画像1 画像1
 帰りの準備のワンシーンです。
 ランドセルの中に持ち帰るものを入れています。真ん中の男の子は,お友達にランドセルのふたがあたらないように気を付けていますね。
 今日は金曜日。上靴を持ち帰り,ごしごしごし…洗濯をしましょう。

 保護者のみなさま,毎日子ども達を送り出してくださりありがとうございます。一週間,本当に一生懸命がんばりました。
 お休みの間はいっぱい甘えて,また月曜日には,元気に登校してくださいね。待っています。

2015.4.10 教科書の日

画像1 画像1
新しい年度が始まると、真新しい教科書が手に入ります。そんなタイミングの今日、「4月10日」は、「良(4)い図(十)書」の語呂合わせもあり、「教科書の日」となっています。

教科書の裏表紙を見ると、写真のように「税金によって、無償で支給されています」の文字があります。
昭和37年に法律が制定され、昭和38年度に、小学校第1学年について実施されると、以後、学年進行方式によって毎年拡大され、昭和44年度に小・中学校の全学年に無償給与が完成し、現在に至っています。それまでは、お金を払って購入していたのです。

しかし、教科書を作成するには、用紙代や印刷・製本代など、実際にはお金がかかるものであり、「タダ」で作っていては、印刷会社や教科書会社は成り立っていけません。よって、政府がその費用を支払うのですが、平成26年度の政府予算には、「義務教育教科書購入費等」として、「約413億円」(!)が計上されています。

写真の文中にもあるように、「これからの日本を担う皆さんへの期待をこめ」と書かれています。そんな教科書を手にしたら、がんばって学習しなければなりませんね。

ちなみに、教科書無償給与の対象となるのは、国・公・私立の「義務教育諸学校」の全児童生徒であり、その使用する全教科の教科書です。高校生以上は、教科書を、お金を払って購入しなければなりません。

世界を見てみると、先進諸国においてはもちろんのこと、その他の国々においても無償制とする国々が大半を占めています。しかし、なんかには、「貸与制」を採る国もあります。一冊の教科書が代々に渡って使い続けられる、というものです。そういう意味では、日本はありがたい限りですね。

以下のサイトでは、教科書について様々な情報を得ることができます↓
教科書を知ろう

今日の給食 (4/10)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、吉野汁、エビの天ぷら、山吹和え、牛乳」(632kcal)です。

今日から、中学校も給食がスタート。そこで、中学校では、「赤飯」「お祝いデザート」が登場しています。
では、「昨日から給食が始まった小学校には、なぜ『お祝いデザート』がついてないのでしょうか」。答えは、1年生が、給食を始めていないからです。

小学校は、1年生の給食がスタートする14日(火)に、「赤飯」「お祝いデザート」が登場します。お楽しみに!

さて、「4月献立表」にも掲載されていますが、今日から「子どもたちに届けたい、給食の思いは?」を5回シリーズで紹介します。

■1 本物の味
 本物のだしの味は、味覚を発達させます。味覚が形成される子どもの頃に、だしのおいしさを伝えたいと考え、給食では、すまし汁はかつお、みそ汁は煮干しやむろあじから、だしを摂っています。

今日もおいしくいただきました!

外遊び大好き古北っ子!

画像1 画像1
今日のお昼頃からは「雨」の予報。
曇ってはいるものの、まだ降られていない、2時間目と3時間目の間の長放課(20分)の運動場は、元気な古北っ子で賑わっていました。
担任の先生も、一緒になって遊ぶ場面も見られ、子ども達はみな楽しそう!

この元気の良さが、本校が体力面でも優れた結果を残している要因の一つかもしれません。これからも、天気がいい日は、ぜひ運動場へ!

ABCを大切に

画像1 画像1
早速、授業がスタートです。
5年生の国語の授業の様子を見ると、しっかりした姿勢で、教科書を読む姿が見られました。

これも、授業の「ABC」。いいね!

ABCを大切に 〜キラキラ古北〜

画像1 画像1
新しい年度になって、担当する学年が変わっても、以前と同じように、掃除道具が整理整頓されています。

「ABCを大切にすること」そのものが、「ABC」になっているようです。

うれしいことです。いいね!

ABCを大切に 〜キラキラ古北〜

画像1 画像1
今日もぐずついた天気に・・・。そんな中、東脱履の傘立てを見るとご覧の通り。

今年度から、配置が変わり、中でも5−3は男女で下駄箱や傘立ての位置が分かれるという、変則的な配置に。

しかし、写真の「○」のように、2クラスが1列ずつ向きを揃え、きちんと配置に見合った「ABC」が・・・。
自分たちで考えて行動したのかな?だとしたら、さすがです。いいね!

4月10日(金)

画像1 画像1
4月10日(金)
 おはようございます。
 予報によれば今日は昼前後から雨。少々肌寒さを感じる1日になりそうです。校庭のあちこちには花が咲きほこっていますが、季節は行きつ戻りつで移っていくようです。しかし、教室の中では学級の組織も動き出し、活気にあふれた子供たちの姿でいっぱいです。今日は学級写真の撮影があります。一番の笑顔を残しておきたいですね。
 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日4月10日は「教科書の日」です。「4(=良い)10(=図書)」の語呂合わせと、新しい教科書が子供たちの手元に届き教科書に関心が高まる時期ということから教科書協会が中心となり、2010(平成22)年、制定しました。

5年 最初の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度初めての給食でした。
給食当番も決まったばかりでしたが、さすが5年生。
協力して、すぐに準備を終わらせることができました。 

何人もおかわりをする子がいて嬉しかったです。

これからも、野菜を育ててくださったり、トラックで運んでくださったり、給食を作ってくださる人に感謝をし、しっかりいただいて、丈夫な体を作りましょうね!

6年生 通学班でもリーダーとして

画像1 画像1
 今日は通学班集会がありました。新1年生が入った登下校の並び方や登下校のルールの確認をしました。班長、副班長、最高学年としてしっかりとそれぞれの通学班で話を聞くことができました。

 また、昨日は初めての雨降り下校。自分の班の1年生の子が迷わないように、教室まで迎えに行き、優しく下校の場所まで手を引いていました。これからも、よろしくお願いしますね。

6年生 「初」給食♪

画像1 画像1
 今日は、6年生になり初めての給食がありました。今年度初メニューは「焼きそば」。男子も女子もおかわりするほどモリモリ食べていました。

 新しいクラスの仲間とも話をしながら、楽しく給食を食べることができました。

 配膳もさすが、6年生。みんなで協力してあっという間でした!

6年生 学習にも前向きに『トライ』 〜初授業〜

画像1 画像1
 今日は、国語と算数の初授業を行いました。新しい教科書を見ながら6年生の学習内容の見通しをもち、クイズ形式でそれぞれの教科に関する問題にチャレンジしました。

 2,3組では算数で一年間お世話になる三輪先生との出会いもありました。どの子も、とっても前向きに楽しく授業に参加することができました。
 
 学年訓のように、今年度も学習に前向きに『トライ』していきましょう!

4年 おいしいね!給食!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から5時間授業がスタートしました。
 給食も掃除も,新しいルールを決めて,みんなで協力して進めました。4時間目まで集中して話を聞いたので,給食が始まる頃には,とてもお腹が空いたようでした。おかげで,おかずがあっという間になくなってしまいました。

 まだまだ新しいルールに慣れていない活動もたくさんあるので,振り返りをしっかりしていきたいと思います。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/10 学級写真
委員会
4/13 認証式
給食開始1年
4/14 身体聴力測定6年
委員会
4/15 身体聴力測定5年
4/16 歯科健診1・3年
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924