令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

5年 認証式

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の業前に平成27年度の前期児童会議員、前期学級委員、通学班の班長の認証式がありました。
 5年生は、14名が認証を受けました。しっかりと責任をもってその任務を全うしてください。そうすれば任期を終えるときには、大きく成長していると思います。

 また、それ以外の人も、今日認証された人をしっかりとフォローしてあげてくださいね。 

3年生 一人はみんなのために、みんなは一人のために

画像1 画像1
今日は認証式がありました。
名前を呼ばれた子どもたちは、
緊張しながらも元気に返事をすることができました。

学級委員だけでなく、学級を支える係活動も始まっています。
一人はみんなのために、みんなは一人のために、
これからがんばりましょうね!
 
全ての3年生に、先生達は期待しています!

6年生 新入生歓迎会に向けての準備中…

画像1 画像1
 6年生になったばかりの子どもたちですが、今週の金曜日に早速6年生としての大仕事、「新入生歓迎会」があります。

 今日は、1年生に贈るプレゼント作りをしました。どの子も心をこめて作ることができました。金曜日、1年生が喜んでくれるといいですね♪

6年生 認証式

画像1 画像1
 今日は業前の時間に「認証式」が行われました。児童会議員・委員長・学級委員・通学班長が認証状を受け取りました。
 一人一人名前を呼ばれましたが、最高学年らしく大きな声で立派に返事をする姿がたくさんありました。

 子どもたちの「リーダーとして頑張るぞ!」という気持ちが、その姿からひしひしと伝わってきました。

4年生 認証式

画像1 画像1
 今日は,認証式を行いました。
 4年生から児童会活動が始まります。4年生の4人の代表は,最初に名前を呼ばれましたが,学年の代表として,きちんとした返事をすることができました。
 学級委員の認証も行いました。代表として,学級をしっかりとまとめていく予定です。
 
 代表の人もがんばりますが,みんなで協力してすばらしい学校にしていきましょうね。

1年生☆はじめての・・・

画像1 画像1
4月13日(月)
 今日は、はじめて給食を食べました。子どもたちは、エプロンを悪戦苦闘しながら着て、慣れない手つきでお皿に盛りつけて、こぼさないように恐る恐る配りました。「いただきます」をする頃には、ふうっとため息をついている子もいました。しかし、食べ始めると、「おいしい」と言いながら、笑顔いっぱいで食べていました。
 給食が苦手な子もいるようです。味も時間も少しずつ慣れていけるとよいですね。

 学校探検にも出かけました。お兄さんやお姉さんが勉強している姿を見て、喜んでいました。
 1年生のみんなも、負けないようにがんばりましょう!

雨の日は…

画像1 画像1
今日も残念ながら雨。1年生も給食が始まり、特に1年生は、初めて過ごす「昼放課」をどう過ごすか、がポイントです。

校舎を回ると、1年生のフロアにある「レインボールーム」が大人気!
普段は「相談室」ですが、「長放課」や「昼放課」は、一般開放されるため、興味津々な1年生で賑わっていました。

また、図書館は、まだ「貸し出し」がスタートしていないため、さほど多くはありませんでしたが、本好きな古北っ子が何人も訪れ、思い思いの本を読んでいました。

休み時間も元気な古北っ子です!

今日の給食 (4/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「クロスロールパン、春野菜スープ、愛知のツナ野菜コロッケ、大根ツナサラダ、牛乳」(658kcal)です。

今日から、1年生も給食がスタート。初めての給食は、給食当番さんが、つけ分けしやすいパンやコロッケなどの品々。「赤飯」「お祝いデザート」のお祝いメニューは明日、登場します。お楽しみに!

ちなみに、春野菜スープには、アルファベットのマカロニが。
がんばって探して「KOKITA」の文字を作ってみました。(^o^)b

さて、「4月献立表」にも掲載されていますが、本日は、「子どもたちに届けたい、給食の思いは?」シリーズ第2弾です。

■2 安心安全
 給食センターの調理員さんは、手洗いは毎回2回行い、野菜は3回洗い、出来上がった料理は中心の温度を計るなど、安全な給食作りに努めています。

今日もおいしくいただきました!

PTA新旧役員・常任委員会

画像1 画像1
本日、10時より、PTA新旧役員常任委員会を開催しました。

26年度の役員さん・専門部の部長さんと、27年度の新しい役員さん常任さんとの引き継ぎを行いました。
新年度の活動がスムーズに始められるよう、丁寧な説明をしていただけました。
4月30日には学級委員の皆さんの所属部も決まり、本格的な活動が始まります。

26年度の役員さん・部長さん、1年間ありがとうございました。
27年度の役員さん・常任さん、どうぞよろしくお願いいたします!

ABCを大切に

画像1 画像1
人の話を聴く時は、話し手の方を向いてしっかり聴きます。

もちろん、発言も、そんな聞き手の方を見て発言を。 

これも「ABC」。今年度もさらに磨きをかけて、進化させよう!いいね!

授業も「キラキラ」 〜キラキラ古北〜

画像1 画像1
黒板を見つめる瞳もキラキラ。
 
「キラキラ古北」は、授業に臨む態度も「キラキラと」という意味があります。

集中して、学ぶ意欲がわき出ている人は、キラキラしていますね。いいね!

2015.4.13 認証式講話

画像1 画像1
先ほどは、新しく、学級委員さんや委員長さんなどになった人に、「認証状」を手渡しました。きっと、それぞれに、がんばってくれることと思います。

今日は、そんな「認証式」に当たって、お話をします。

これからのある漢字をバラバラにして、その漢字を作っている部分を順に見てもらいます。
どんな漢字ができるか、考えてみてください。
(※一つずつ、順に紙を見せていきます)
まず「力」、続いて「力」、三つ目も「力」。そろそろ分かってきたかな?
最後は「十」。分かった人?5・6年生に多いですね。
そうです「協」という漢字です。4年生で習う漢字なので、5・6年生の多くの人が手を挙げてくれました。
「協」の字の「力」という部分は、文字通り「力」を表していますが、「十」という部分は「一つにする」という意味があります。したがって、「力をあわせて一つにする」ということで、まさに「協力」という字で使われるような、意味を表しています。

さて、新しい委員や、係になって、誰もが頑張ろうと思っているでしょう。中には、「頑張るから、みんなも協力してほしいな」と思っている人もいるでしょう。
では、具体的に、どうすればいいでしょうか。先生は、みんながこんなことを心がけてほしいと思っています。

「一人はみんなのために、みんなは一人のために」ということです。

古北小を良くするために、みんなのために動く。がんばっている人のために周りの人も動く。
ひとりのために、みんなのために古北っ子が動いてほしいと思います。

そうすれば、さらに古北小が進化し、キラキラと輝く学校になるでしょう。
みんなで心がけていきましょう。

今日の表彰伝達

画像1 画像1
今日は、今年度初めての表彰伝達をしました。

■江南市スポーツ少年団春季軟式野球大会
 第3位 古北アンツ

ちょうど昨日、ソフトボールの県大会出場を決めたアンツ。
今年も活躍が期待されます。
おめでとうございます!

今年度も、古北っ子の活躍を、たくさん紹介できるといいと思います。
みんなの活躍を応援していますよ!
 

4月13日(月)

画像1 画像1
 おはようございます。
 
 土日はいいお天気でしたが、本日はまたしても雨の1日です。それでも、子どもたちは新しい1年のスタートを切って元気いっぱいです。

 本日は、児童会議員、委員会委員長、学級委員、通学班班長の認証式が行われます。それぞれの役割を自覚して、張り切って取り組んでくれることでしょう。また、1年生は今日から給食が始まります。小学校生活初の給食についての感想を、ご家庭でも話題にしていただけたらと思います。

 ここ数日、青空を背景にした校舎の写真をアップすることがなかなかできないので、先週末に撮影したものを併せて掲載します。上が11日、下が本日朝の写真写です。同じ場所から撮っていますが、天気次第でずいぶん印象が違うものですね。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 本日4月13日は「喫茶店の日」です。1888年、東京・上野に日本初の喫茶店「可 否(コーヒー)茶館」が開店したことにちなんでいます。ちなみに当時の価格はコーヒー1杯で1銭5厘(ごく大ざっぱな計算で現在の250円くらい)でした。

3年生 土日はゆっくり休めましたか?

 3年生が始まって最初の土日。ゆっくり休むことはできましたか。始業式での担任の思い、金曜日の学年集会での先生の話を聞いて、期待に胸膨らませたのではないでしょうか。学年の願い、学級の願いに応えてくれたらと思います。また、それを受けて、自分たちで様々なものを創りあげていってくれたらと思います。
 
 子どもたちがいない静まりかえった教室では、各担任が子どもたちが過ごしやすいような教室環境づくりをしました。

 明日から本格的に授業が始まります。気を引き締めて楽しく学習していきましょう。
画像1 画像1

2015.4.12 プラネタリウム&宇宙展

画像1 画像1
今日は、名古屋市科学館のプラネタリウム特別展「夢と感動の宇宙展」を中学生の息子と見てきました。
開館30分前の、朝9時に到着すると、すでに長蛇の列が。さすが、リピーターも多いプラネタリウムです。前後からは、三河弁や関西弁も聞こえてくるなど、その人気の広さも伝わってきます。 

プラネタリウムは、この時季の星空の解説と、今月の一般投影プログラムである「ハッブル宇宙望遠鏡」について。
この時季の星空は、西の空の金星、南西の空の木星、北斗七星、オリオン座、冬の大三角形などについて解説がありました。特に、7月1日には、金星と木星が最接近し、並んで見えるとのこと。楽しみです。
また、1990年に打ち上げられた、ハッブル宇宙望遠鏡は、15年の予定だった運用期間を10年過ぎてもなお現役で活躍し、空気のない宇宙空間だからこそ観測できる美しい星空の映像を地球に送ってくれているとのこと。数々の美しい星雲・星団の写真だけでなく、観測の方法なども知ることができました。

特別展「夢と感動の宇宙展」は、人気漫画「宇宙兄弟」のカットを展示箇所の所々に交えながら、宇宙開発の歴史や未来を学んだり、ロケットや宇宙服やその他数々の関連模型などを見たりすることができます。
開催期間が5月24日(日)までということで、ゴールデンウィークなどは、多くの人で賑わいそうです。

大人から子どもまで、多くで賑わっていた科学館でした。個人的には、何度訪れても、飽きない科学館です。ぜひ、古北っ子も、家族で出かけてはいかが?お弁当を持って出かければ、目の前の白川公園の芝生広場でも遊べ、科学館への再入場もできます。一日中遊べますよ!

※関連ホームページはこちら↓
■名古屋市科学館
■中京テレビ開局45周年記念夢と感動の宇宙展「宇宙兄弟」ムッタとヒビトが挑んだ空へ

【速報】全日本小学生ソフトボール選手権尾張予選大会

画像1 画像1
2回戦の相手は、小牧市の常普請ブルージェイズ。

先攻は、ブルージェイズ。後攻はアンツ。アンツのバッテリーは、高木さん−今井君。

1回表、ブルージェイズの攻撃は、先頭打者をフォアボールで出塁させると、盗塁やバッテリーエラーなどで、ノーヒットながら得点を許す展開に。
その裏、アンツの攻撃は、今井君が外野手のエラーで出塁し、盗塁を決め進塁すると、それをきっかけに、佐藤君、尾関君が内野安打で出塁・得点。2点をあげて逆転。さらに野杁君がエラーで出塁すると、続く石原君が左中間へのタイムリーツーベースで3点目。1回を終えて、3×1とします。

2回は互いに0点。
3回表、ブルージェイズの攻撃は、先頭打者をフォアボールで出塁すると、守備の乱れやバッテリーエラーなどで、3点を奪われ、3×4と逆転。その裏、アンツは0点。

4回表、ブルージェイズの攻撃は、アンツのピッチャーが高木さんから尾関君にスイッチ。しかし、またもやこの回も、先頭打者のフォアボールをきっかけに、4者連続で出塁を許し、2点を奪われ、差を広げられ3×6に。得点の摂られ方が、ミスによるものだけに、アンツの攻撃もリズムに乗れず、残念ながら、その裏も0点。

規定により、最終回となる5回表のブルージェイズの攻撃は、先頭打者をヒットで出塁させ、なおも、フォアボールで出塁を許すも、なんとか無得点に切り抜け、その裏の攻撃に託します。
するとその裏、アンツの攻撃は、粘りの守備が、打線にも発揮。ワンアウトから、尾関君、野杁君が連続ツーベースで出塁、得点すると、続く石原君が初球を思い切って打ち返し、左中間を抜けるタイムリースリーベースで更に得点を重ね、5×6に。続く松田君も外野へ放つも、惜しくもセンターフライに。しかし、雰囲気は押せ押せ。ランナーを3塁において、一打出れば同点、打ち取られればゲームセットという場面で、バッターは白尾君。すると、レフトオーバーのサヨナラツーランホームランとなり、見事7×6の逆転に成功!!見事、2回戦に勝ち、準決勝進出を決めました!

ベンチは優勝したかのような盛り上がりよう。やったね白尾君!おめでとう!

【速報】全日本小学生ソフトボール選手権尾張予選大会

画像1 画像1
今日は、アンツが日進総合運動公園にて行われている、全日本小学生ソフトボール選手権尾張予選大会に参加しています。

1回戦の相手は、北名古屋市の薬師寺ビクトリーズ。先攻はビクトリーズ、後攻はアンツ。アンツのバッテリーは、尾関君−今井君。

1回裏、アンツは、尾関君、石原君、松田君の3本のヒットに加え、二つのエラーと、二つのフォアボールなど、打者一巡(11人)の猛攻で、一気に7点を奪い、アンツペースに。
2回表、ビクトリーズの攻撃では、先頭打者のツーベースをきっかけに1点を失うも、3回裏、アンツの攻撃で、松田君の内野ゴロはエラーを誘い、そこからさらに守備の乱れなどから、ノーヒットながら2点を追加。3回を終えて、9×1とします。

ビクトリーズの攻撃は、4回に1人、5回には2人の出塁を許すも、アンツピッチャー尾関君が、後続を落ち着いて打ち取り無得点に。

試合は、規定により、5回コールドの9×1で、アンツが勝ちました。
この後、2時より、小牧市の常普請ブルージェイズと2回戦を行っています。頑張れ、アンツ!

今週の予定 (4/13〜4/19)

画像1 画像1
今週の本校の教育活動をお知らせいたします。
今週もよろしくお願いいたします。 

■13日(月)    
 ・朝礼(認証式)
 ・1年:給食開始
 ・一斉下校14:50 
 
■14日(火)
 ・業前:読書
 ・6年:身体聴力測定
 ・委員会

■15日(水)
 ・業前:ドリル・読書
 ・5年:身体聴力測定

■16日(木)
 ・業前:読書
 ・5・6年:外国語活動(給食:6の1)
 ・1・3年:歯科健診
 
■17日(金)
 ・業前:ドリル
 ・新入生歓迎会(1限)
 ・1・3・4年:耳鼻科健診

■18日(土)
    
■19日(日) 

各学年とも、身体測定や健診が続きます。該当する学年は、歯磨き、耳掃除など、事前にしっかりしておいていただけると幸いです。

2015.4.11 教科書のユニバーサルデザイン

画像1 画像1
先日の「教科書の日」の記事(参照:2015.4.10 教科書の日)に掲載した写真に、「ユニバーサルデザイン」という文字が読み取れます。

「ユニバーサルデザイン」とは、一般的には、「文化・言語・国籍の違い、老若男女といった差異、障害・能力の如何を問わずに利用することができる施設・製品・情報の設計(デザイン)をいう」(wikipediaより)ということで、誰もが暮らしやすい世の中にするための設計(デザイン)を指します。

よって、教科書の「ユニバーサルデザイン」についても、誰もが使いやすいような作りを目指して作られたものです。その主な点が以下の通りです。

 ・カラーバリアフリー(カラーユニバーサルデザイン)
 ・ユニバーサルデザインフォント(書体)の使用
 ・文節改行


今までは、色覚特性の人が、読み取りづらい図を読み取らなければならなかったり、フォント(書体)の細線・太線に差がありすぎて誤読をしたりということがあり、それらを防ぐための工夫がされたのです。
また、「文節改行」は、細かな工夫で、一文を短くしたり、単語や文節が途中で改行されることがないようにしたりしながら文章を構成することで、分かりやすい文章になっています。

これらの工夫で、特別に支援が必要である児童・生徒が授業を受けやすくなります。

特に、以下のサイトには、上記の詳細と、各教科の工夫された点が説明されています。保護者の皆さんがこれらの説明を読むと、その昔、使用してきた教科書と差があることに気付き、「なるほど」と納得されるのではないでしょうか。ぜひ、実際のお子様の教科書も手にとって、一度、ご覧ください。

東京書籍 ユニバーサルデザインへの取り組み
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/27 身体視力測定2年
4/28 身体視力測定1年
4/30 授業参観・PTA総会・学年懇談会
5/1 家庭訪問
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924