最新更新日:2024/06/21
本日:count up87
昨日:254
総数:2180903
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

今日の給食は・・・テーマはわかめ

画像1 画像1
今日の給食は・・・

カレーライス
ツナオムレツ
茎わかめのサラダ  です。

献立表のメッセージは・・・

茎わかめは、普段食べている葉の部分のわかめとは違って、コリコリとした食感が楽しめます。お腹の調子を整える食物繊維が多く含まれています。

私(校長)も わかめは大好きです。

わかめは、昔から食べていた気がしますが、実は、この40年で4倍に消費量が増えています。

下のグラフを見てください。
(出典は http://www.foocom.net/column/editor/10718/  後半をクリックしてください。

オレンジ色が中国産
水色が韓国産
緑が日本産です。

見にくいかも知れませんが、日本産は昭和50年頃から減少しています。

その日本産の75%は三陸(岩手・宮城)産です。
そのため、平成23年(右から2番目)の落ち込みの激しさが目立ちます。
そう、あの大震災が、わかめの旬の時期である3月に起こり、漁場を壊滅させたのです。

市場に出回っているわかめの約7割は中国産、その残りを韓国産と日本産が分け合っています。

東北のわかめ業者のみなさん、がんばってください。応援します!
画像2 画像2

今日の2時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
温かい春の日差しでした。

2年生ははるみつけをしていました。主に、春の花を観察していました。

1年生はうんていで腕力・握力を鍛えています。渡りきる子もいて驚きました。

4年生は投げる動きづくり運動です。ボールやバトンを投げて、投げる感覚をつかんでいます。

片山先生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年も、江南市の音楽巡回指導員 片山先生に音楽の授業のご指導をいただきます。

よろしくお願いします。

難問チャレンジ! 第1回の答え

画像1 画像1
みなさん、わかりましたか?

カタカナに変換できるかどうかで分かれますね。

算数で学習する 線対称 を使った良問です。



【校長日記】 歴史のまち 布袋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝のマラソンあいさつ運動(マラソンパトロール)は、6.98キロメートル、曽本を行き過ぎて岩倉市井上町まで走ってしまいました。
その後、小折東、小折西、小郷をまわってきました。

今日のコースの中でも、 常観寺、生駒屋敷跡、久昌寺、龍神社、吉乃御殿跡、雨壺池 など、歴史を感じる史跡がたくさんありました。
これらも含めて、布袋小校区内の史跡は、今後、順に紹介をしていきます。

布袋は、なんといっても旧丹羽郡の中心地。
かつては丹羽郡役所もありました。

また、交通の要所であり、小折五差路など、街道のターミナル的な役割も果たしていました。
これは、生駒の存在が大きいでしょう。
街道が集まり、また五条川の水運を利用して商いをし、人と物が集まってきたのです。

また、尾張上四郡を支配した岩倉織田氏(織田伊勢守家)が信長に滅ぼされた時、敗れた岩倉方の家臣が布袋内に移り住んでいます。

ということなどを考えながら、走っていました。

写真は、上から今朝の常観寺、久昌寺、龍神社です。

ドキドキの避難訓練(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生になって初めての避難訓練。去年は1階の教室で、南側のドアから出て避難でしたが、今年は2階の教室なので、運動場に出るまでにちょっと時間がかかります。
「訓練だとわかっているけれど、ドキドキした。」って言ってる子もいました。地震が起きたらどうするか、2階の教室からどの経路を通って避難するのかを訓練で学び、去年
覚えた「お・は・し・も」の4つの約束を守って避難しました。

4年生 そうじの時間 (4/23)

画像1 画像1
そうじの時間のようすです。
階段,廊下は多くの人が利用する場所です。力を入れて取り組んでいます。

今日は避難訓練があり,上ばきで外に出たため,砂ぼこりが多くありました。
2回まわり,3回まわりと,いっしょうけんめいそうじしました。

4年生 避難訓練

画像1 画像1
今日の2時間目は避難訓練でした。4年生になって教室が変わったため,避難経路の確認をしっかり行いました。

雨天により延期がつづき本日の実施となりましたが,遠足の後に行うことで集団行動のすばやさを見ることができました。

自分の命を自分で守るということを日々意識しましょう。

3年生・避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
4月23日(木)
 「お・は・し・も」の注意を守り、避難訓練に真剣に取り組むことができました。緊急時に備え大切な学習ができました。

3年生・習字の学習

画像1 画像1
4月23日(木)
 3年生は、週に一度、教頭先生に毛筆を教えてもらっています。筆の持ち方や墨のすり方など丁寧に教えてもらい、一生懸命取り組んでいます。

6年生 国語「書写」

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は,国語で書写を行いました。「友情」や学級目標を書くことに取り組みました。学級目標は,気持ちや思いを表すために,文字の形を工夫して表現しました。6年生の作品は,3階東渡りと各教室に掲示されますので,ぜひご覧ください。

6年生 理科「ものの燃え方」

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は,理科の授業でガスバーナーの使い方を学習しました。初めて使うガスバーナーにみんな緊張しながらも,真剣に使い方を学んでいました。

5年生「視力・聴力検査」

画像1 画像1
 保健室と和室において、視力・聴力検査を行いました。はじめのあいさつや返事を礼儀正しく行い、待っているときは静かに待つことができました。視力が落ちている子がいたので、テレビの見過ぎ、ゲームのやり過ぎにはご注意を!

5年生 「避難訓練」

画像1 画像1
 今年度初めての避難訓練。雨で長い期間、延期になりやっと実施できました。近い将来起こりうる東海地震に向けて、緊張感のある訓練ができました。ご家庭でも、もしものときの避難場所や備えについて、話題にしていただけたらと思います。

5年生 「体力テスト」

画像1 画像1
 5年生は新たに握力、シャトルラン、上体おこしの種目が加わりました。全種目を行いませんでしたが、晴天の中、元気に活動しました。
 4年生に比べて、記録が大幅に伸びた子もいました。残りの種目が楽しみです。

今日の昼放課・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の昼放課の様子です。

5年生は、野外学習に備えてトワリングの練習をしています。

西運動場では、一輪車の練習をする姿が見られました。

図書館では読書している子もいます。

みんな、それぞれの時間の使い方をしています。

今日の給食は・・・

画像1 画像1
今日の給食は・・・

きびなごの唐揚げ
春寒
おさ汁
甘夏
ご飯に牛乳

献立表の解説は・・・

今日は鹿児島県の郷土料理です。
春寒は中国から伝わった精進料理です。
昔は貴重だったタケノコと豚肉を使った、お祝いには欠かせない煮物です。


いろいろな郷土料理を食べることができて、幸せですね・・・

【校長日記】 花を咲かせる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から、曼陀羅寺で江南ふじまつりが始まりました。

写真は、朝、5時40分頃の曼陀羅寺の様子です。

例年より開花が早く、最も早咲きの白カピタンはすでに盛りを過ぎ、次に早咲きの紫カピタン(写真中)が満開を迎えています。
写真下が長崎一歳という藤で、六部咲ぐらいです。

この後も順に咲き、最も遅咲きの九尺藤は5月のゴールデンウィークに見頃を迎えます。

曼陀羅寺の藤の特徴は、種類が多い(12種類)ので、比較的長い日数を楽しむことができることです。

ボタンもすでに見頃を迎えています。


以前、五条川の桜を植えた大口の社本氏の話を書きました。
この曼陀羅寺も同様に、誰かが植え始めたのです。

それは、私の聞いたところでは、昭和28年につくられた曼陀羅寺奉賛会の森氏が、藤を境内に植樹したそうです。
曼陀羅寺を藤の名所にしたいという思いからだったのでしょう。

昭和33年には藤棚が出来、昭和41年に第1回藤まつりが始まりました。今年が、記念すべき第50回めなのです。

一時期、花房が小さくなり、平成18年度から平成20年度までの3年間、あしかがフラワーパーク園長 塚本こなみ氏のご指導により、通路の改造や植え替え、土壌改良などを行い、その成果が年々表れてきています。

「花を咲かせる」と簡単に言いますが、そこには、植えた人の思い、守ってきた人の思い、改善した人の思いなど、多くの人の思いの結晶なのです。

どうぞ、曼陀羅寺にお出かけいただき、その思いをお酌み取りください。

 私のブログ「あなたも社楽人」では、期間中、毎朝、藤の様子を撮影してお知らせします。(雨天は中止ですが・・・)
 ここから  http://blog.goo.ne.jp/syaraku0812
u0812 の方をクリックしてください。

避難訓練を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
以前に予定していた避難訓練を,本日行いました。

避難経路はこれまでに確認してあったので、実際にその通り動けるかどうかを確かめました。

地震発生の放送で、全員がさっと机の下に潜りました。
このとき、静かに待つことができました。

怖いのはパニックです。
パニックになると、避難の時に、階段で将棋倒しになる可能性もあります。
そのためにも、静かに待つは鉄則なのです。

そして階段。おさない・はしらない

先ほども書きましたが、階段での転倒は二次災害を引き起こします。
そのために、おさない・はしらない を守るのです。

「避難しなさい」の放送のあと、1分41秒後に最初の児童が姿を現しました。
そして3分3秒後には、全員が運動場に姿を見せました。

「全員避難は3分」という数字は、私たちの今後の指導の参考になります。

「いのちが一番大切」「自分のいのちは自分で守る」というその後の話も、とても静かに聞くことができました。

価値ある、避難訓練になりました。






1年生 春の遠足 〜お弁当〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなと食べるお弁当はやっぱり格別!子どもたちは、友達と楽しく喋りながら、笑顔いっぱいでお弁当とおやつを食べました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/30 授業参観 PTA総会 学級学年懇談会
5/1 家庭訪問

学校通信「夢ひろば」

学年通信1年

学年通信2年

学年通信3年

学年通信4年

学年通信5年

学年通信6年

給食献立

その他

江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421