6月分集金の口座振替日は、6月7日(金)です。集金額は、1年生 8,000円、2年生 7,000円、3年生 8,000円、4年生 9,000円、5年生 10,000円、6年生 9,000円に振替手数料(11円または22円)を加算した金額となっています。6月6日(木)までに、ご指定の口座へ入金をお願いします。

こども土曜塾

画像1 画像1
今日はこども土曜塾の日。

布袋ふれあい会館では、計算ゲームを楽しそうにしていました。

PTA資源回収

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はPTA資源回収が行われました。
児童もいっしょに手伝っていました。

保護者、地域の皆様、ご協力ありがとうございました。

重要 本日の資源回収を実施します(5/9)

本日の資源回収を予定通り実施します。皆様のご協力をお願いします。
参加される皆様は、途中、雨が降り出すことも予想されますので、雨具など雨対策をしてご参加ください。

3年生・算数「わり算」の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
5月8日(金)
 算数科では「わり算」の学習を進めています。話し合い、解き方を練り合い考えることで、仲間の意見から気付いたり、納得して理解することができたりしています。

お話広場 (5/8)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年もボランティアの村瀬さんによるお話広場が開かれました。今日の話は「オオカミと七匹の子ヤギ」でした。
 有名なお話なので知っている子も何人かいましたが、オオカミの子ヤギたちを食べてしまう場面やお腹から助け出す場面がとてもユニークで、子ども達は大盛り上がりでした。

1年生 初めてのメルヘンルーム

画像1 画像1 画像2 画像2
 初めてメルヘンルームに足を運び、司書の木下先生から本の借り方などを教えていただきました。読書タイムなどを利用して、たくさんの本と出会って欲しいと思います。

第2回運営委員会・常任委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、第2回運営委員会・常任委員会を開催しました。

主な話題を紹介します。

○ 明日(5月9日)の資源回収について

○ 6月7日PTA教育講演会について
    講師 動物写真家 小原 玲

○ あいさつ運動の実施について
    次回 6月10日

○ 給食試食会
    5月14日実施  環境委員会

○ 森永料理教室
    7月1日実施  グループ研修

○ その他
   学校安全緊急情報共有化広域ネットワーク訓練
     5月28日実施

   布袋中学校区 PTA合同パトロール
     6月5日実施

   学校保健安全委員会
     7月2日実施

次回開催 6月26日
       

野菜を育てよう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の学習で野菜を育てます。一人一鉢でミニトマトを育て、農園では、ピーマン・ナス・キュウリを育てます。苗屋さんで買った苗はもうずいぶん大きくなっていて、花が咲いていました。
 2年生みんなで苗の観察をし、鉢に土を入れ、自分の苗を植えて水やりをしました。たくさん実がなるといいですね。

今日の給食は・・・特集は「卯の花」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。

つくね串
山菜いり卯の花
五月汁
ごはん、牛乳
です。

センターからのメッセージは・・・


五月汁には、旬のたけのこ・きぬさやが入っています。きぬさやのさやには、病気から体を守るビタミンAやビタミンCが多く含まれています。

今日の特集は、「卯の花」です。

「卯の花」とは、「おから」のことです。
「おから」は、豆腐を作るときに、大豆から豆乳を絞った後に残った絞りかすです。
「かす」といっても、侮るなかれ。
とても栄養価の高い食品です。

日本豆腐協会HPには・・・

食物繊維やカルシウムをたっぷり含んでおり、たんぱく質や炭水化物、カリウムにも富んだ食材として、ヘルシーフーズの中でも大いに注目を集めています。(以下略)
 http://www.tofu-as.jp/health/01effect/02.html より

ぜひ、HPをご覧ください。

しかも、近年の研究では、記憶力を高める物質が見つかったとのこと。

ぜひ、おからを食べましょう。

【校長日記】討論の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、6年2組の討論の授業を参観しました。

討論の訓練にディベート(狭義)があります。
一般に、競技形式で行うために、競技ディベートとも呼ばれます。
その目的は、議論の能力を向上させるためです。

日本人は、日本語の曖昧さもあり、議論が苦手と言われています。
確かに、英語では「Yes」「No」で答えることを、日本語では多彩な表現が可能です。それが、時として、意味不明になることもあるわけです。

現行の学習指導要領から、中学校社会科の公民的な見方・考え方を次のように説明されました。

政治的、経済的な諸事情をとらえる概念的な枠組み。対立を克服して合意を図る。その判断基準としての効率と公正が現代社会をとらえる基本概念。


ここでいう「対立を克服しての合意形成」が、社会で生きていくには必要なのです。

そのためには、物事を分析する能力、状況にあわせて判断する能力、自分の主張を論理的に構成する能力などが必要となります。
さらには、議論をするために必要となる知的能力や意思決定能力も必要です。
そのために行うのが、競技ディベートなのです。あくまでも訓練です。

訓練なので、肯定派・否定派は、あえて個人の意思に関係なく、抽選で決める場合が普通です。
「相手を論破するための競技」ではなく、「対立を克服しての合意形成」の訓練なのです。

今日の授業は、おおよそディベート形式の討論会でした。
お題は「宿題は必要か?」


子どもたちは、「ためになる」「時間がない」「健康が大切」などの視点で意見を出し合っていました。

基本的に、「Yes」「No」の発想だったために、歩み寄ることはなかったのですが、実際の社会では、どちらとも決めかねる問題は多々あります。

相手の意見を尊重しながらも、全体の効率・公正を考えて合意形成をする場面がきっと出てくるでしょう。

そのようなときのために、こうしたトレーニングが役に立てばと思います。

今日の校長室

画像1 画像1
季節を感じます。

心があたたかくなりますね。

1年生 アサガオの種まき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はアサガオの種まきに挑戦しました。「きれいな花が咲くかどうかは、みんなのお世話にかかってるよ」と言ったとたん、子どもたちの目は真剣モードに!植木鉢に土を入れ、指で穴を作り、種を1つずつ投入・・・どの作業も集中して取り組むことができました。「きれいに咲いてね!」という子どもの気持ちが伝わってきました。

3年生・英語「小木曽先生の授業」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月7日(木)
 3年生は、小木曽先生に英語を教えてもらいます。今日は、体を動かしながら、英語に親しみました。これからも楽しく学びましょう!

3年生・理科「ヒマワリとホウセンカの芽」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月7日(木)
 先日、理科の授業でまいた種が発芽して、芽が出てきました!うれしそうに、「先生!芽が出てました!」と朝一番に報告してくれました。みんなで観察をして、記録をつけました。

3年生・書写「毛筆を丁寧に教えてもらっています!」

画像1 画像1
画像2 画像2
5月7日(木)
 教頭先生が筆の持ち方や筆遣いを丁寧に教えてくれています。みんな自分の納得のいく字が書けるよう一生懸命練習しています。

たまねぎの収穫・えだまめの植え付け

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活単元の時間にたまねぎの収穫をしました。みんなで60個ほどを収穫し、それぞれの家庭に持ち帰りました。たまねぎは血液をサラサラにすることで有名ですが、そのほかにも疲労回復、美肌にも効果があるそうです。その後、えだまめの苗も植え付けました。雑草や虫に気を付けながら大事に育てていきましょう。

今日の給食は・・・  特集は「キャベツ」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。

ほきのレモンソースかけ
春キャベツのサラダ
あおまめのポタージュ
ロールパン、牛乳
です。

センターからのメッセージは・・・

キャベツは3月から初夏にかけて出回る春キャベツと、秋から春に多く出回るキャベツがあります。春キャベツは,やわらかくて甘みがあり、サラダに合います。


今日の特集は、キャベツです。


キャベツの都道府県別生産量日本一は?(平成24年)


これは有名ですね。


公立高等学校入試でもよく出題される問題です。


1位は愛知県です。

5位までが大都市近郊を占めています。

野菜は新鮮さが勝負!
距離が近い = 輸送がはやい = 新鮮なまま店頭へ 

 画像・データ出典は「日本一」http://jp1.com/ です。
画像2 画像2

今日の2時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の2時間目の授業の様子です。

1年生は朝顔の種をまいていました。芽が出たらまた報告します。

3年生は、小木曽先生による初めての外国語の授業です。

5年生は、家庭科でお茶の実習です。家へ帰ったら、ぜひやらせてあげてください。

【校長日記】 旧街道が広がる布袋のまち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のマラソンあいさつ運動(マラソンパトロール)は、曽本〜小折東〜小折西〜小郷を中心に、7.16キロメートル走りました。

 これまでで、おおよその危険箇所を把握しましたが、そのほとんどが旧街道なのです。

 布袋は、ご存じのように、丹羽郡役所が置かれた、旧丹羽郡の中心地。

 布袋を中心に、いくつかの街道が広がっています。
 その特徴は、1 道幅が狭い、2 交通量が多い

 写真上は、小折五叉路から一宮へ抜ける旧街道です。

 写真中は、小折五叉路から丹羽郡役所(布袋中心部)に至る旧街道です。

 このほか、柳街道(岩倉街道)、木曽川街道なども、交通量が多く、歩道がないか、あっても狭くなっています。 

 気をつけたいものです。


 学校へ戻ると、6年生があいさつ運動をしていました。気持ちがいいですね。

夢ひろばのサクランボ

画像1 画像1
画像2 画像2
夢ひろばのサクランボがすっかり熟してきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/9 PTA資源回収
5/14 修学旅行
5/15 修学旅行

学校通信「夢ひろば」

学年通信1年

学年通信2年

学年通信3年

学年通信4年

学年通信5年

学年通信6年

給食献立

その他

江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421