最新更新日:2024/06/10
本日:count up5
昨日:580
総数:2175480
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

野外学習に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5時間目に体育館でキャンプファイヤーのフォークダンスと歌の練習を行いました。歌の練習では,係の子のあとに続いて歌う練習をしました。本番に向け,もっと練習を重ねていきましょう。
 夕方には,トーチトワリングのリハーサルを行いました。火をつけて回すことに初めは戸惑っていましたが,本番通り,一生懸命に取り組むことができました。送迎に来られた保護者のみなさま,ご協力ありがとうございました。
 出発まで4日。体調を整えて過ごしましょう。

3年生・「マンホールのふたは円がよいわけ」

画像1 画像1 画像2 画像2
5月27日(水)
 マンホールのふたは円がよいわけを仲間と考えています!仲間と相談しながら、円がよい理由に気付くことができました。

3年生・バトンパス

画像1 画像1
5月27日(水)
 写真は、バトンパスの練習をしているところです。なるべく早くバトンをつなぐため、走りながらもらう練習をしています。前の子に、「走り始めて!」と声を掛けながら一生懸命取り組めていました。

3年生・「地図にまとめました!

画像1 画像1 画像2 画像2
5月27日(水)
 社会で取り組んだ「町たんけん」の結果を地図にまとめました!「ここに○○があったよね?!」と、仲間と協力して取り組むことができました。

4年生 消防署見学(5/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は江南消防署に見学に行きました。
教科書で学んだだけではわからないことを多く発見しました。
聞いたことや見たことをメモするのが格段に上手になってきています。
司令室やはしご車で体験をした子もいました。
見学したことをもとにまとめをし,学びを深めていきます。

トーチトワリング予行練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ、野外学習が1週間後に迫ってきました。

今日は、トーチトワリング予行練習を、実際に火を付けて行いました。

炎が風に当たる音、油の燃えたにおいなど、本物の迫力を感じました。

今日の経験を生かして、当日には、よりよくなるようにさらに練習します。

お迎え、ありがとうございました。
 

マットあそび(2年生)

画像1 画像1
 体育館での体育は「マットあそび」です。マットの上でいろいろなポーズをしました。
「かえるの足うち」「アンテナ」「ゆりかご」。それから、二人で手をつないで横回りをしたり、一人で前回りや後ろ回りの練習をしました。前回りも、マットの上をジグザグに転がるのがおもしろかったね。

今日の給食は・・・特集は「アスパラガス」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。

ミートソースかけ
ベーコンポテト
アスパラサラダ
ソフトめん、牛乳 


センターからのメッセージは・・・

春の味覚であるアスパラガスの名前は「たくさん分かれる」とか「はげしくさける」というギリシャ語からきており新芽という意味をさすといわれています。


今日の特集は、アスパラガスです。

アスパラガスは、苦手な子もいるかも知れませんが、栄養が豊富な食物です。
特に、アスパラギン酸はアスパラガスから発見されました。
茹でてよし、炒めてよし、焼いてよしと、いろいろな食べ方ができ、私も焼いたアスパラは大好きです。

そこでいつもの問題です。

日本で、最もアスパラガスを多く生産する都道府県はどこ?

考えてみてください。
答えはこちら!

【校長日記】 地域の教育力に感謝!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「これぞ地域の教育力!」と感じたことがありました。

布袋小の児童が、公園の施設を汚してしまったことがありました。

しかし、地域のみなさんのお力で、きれいに再生していただきました。

これには、汚した本人やご家族も参加してくれました。
また、多くの友達も手伝ってくれました。

汚してしまった子は、きっと心に負担感があったと思います。
しかし、この作業を通して、心もきれいになったのです。

また、手伝ってくれた友達も、きっと公園を大切に使うようになると思いました。

これこそ机上では学べない、本当の教育です。

地域の教育力に、感謝いたします。

ありがとうございました。


【校長日記】 朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝のマラソンあいさつ運動(マラソンパトロール)は曽本へ行ってきました。

上の写真が登校の様子です。

曽本の信号までは、西側にグリーンゾーンがありますが、車が交差するためにとても狭くなります。中央の写真を見ると、車が入り込んでいるのがわかります。

道幅を考えると致し方ないとはいえ、常に注意が必要です。

江南市内の通学路の多くに、グリーンで塗られています。
車を運転してい感じることですが、歩行者用の区域であることを意識させる効果は大きいと考えています。

下の写真が、柳街道の横断場面です。

交通量は大変多く、信号が見えるために、青信号で通過したいためにスピードを上げる車も見られます。

十分注意したいところです。

登校時だけでなく、下校時、さらには帰宅してから以後も、気をつけてほしいものです。

学校訪問公開授業 −11−

画像1 画像1
画像2 画像2
一昨日、5月25日(月)に行われました、学校訪問での授業を紹介します。

上から

8組 高田先生

ことばの教室 水野先生

以上で、全授業を紹介しました。
どの授業も、落ち着いた中で行われていました。

学校訪問公開授業 −10−

画像1 画像1
画像2 画像2
一昨日、5月25日(月)に行われました、学校訪問での授業を紹介します。

上から

6組 安田先生

7組 信藤先生

学校訪問公開授業 −9−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一昨日、5月25日(月)に行われました、学校訪問での授業を紹介します。

上から

6年2組 田邉先生

6年2組 和田先生

6年3組 宮地先生

学校訪問公開授業 −8−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一昨日、5月25日(月)に行われました、学校訪問での授業を紹介します。

上から

5年3組 佐橋先生

5年4組 正岡先生

6年1組 大橋先生

学校訪問公開授業 −7−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一昨日、5月25日(月)に行われました、学校訪問での授業を紹介します。

上から

5年1組 林先生・川崎先生

5年2組 田中先生

5年3組 水野先生・佐橋先生

学校訪問公開授業 −6−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一昨日、5月25日(月)に行われました、学校訪問での授業を紹介します。

上から

4年3組 市橋先生

4年4組 井上先生

4年4組 前田先生・井上先生

学校訪問公開授業 −5−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一昨日、5月25日(月)に行われました、学校訪問での授業を紹介します。

上から

4年1組 島谷先生

4年2組 上村先生

4年2組 服部先生

3年生・理科「こん虫をそだてよう〜モンシロチョウ〜」

画像1 画像1 画像2 画像2
5月26日(火)
 モンシロチョウのたまごから成虫までの成長の様子を見るため、育てています。成長の度に様子を観察・記録しています。

トーチトワリングのリハーサルについて

 本日のトーチトワリングのリハーサルは強風のため,明日に延期させて頂きます。明日も18時半より開始したいと思いますので,送迎をよろしくお願いします。なお,ご都合の悪い場合は,担任までご連絡ください。

今日の給食は・・・特集は「ごんざ」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。

ごまどうふ
ごんざ
飛鳥汁
ご飯、牛乳 


センターからのメッセージは・・・

今日は奈良時代の郷土料理です。奈良県の食文化は、飛鳥時代に日本の都として栄えた食が、郷土料理として受け継がれています。歴史あるあじを味わいましょう。

今日の特集は、ごんざです。

「ごんざ」ってご存じですか?
実は、初めて聞きましたので、調べてみました。

「ごんざ」は、奈良県葛城地方の郷土料理で、里芋や大根、にんじんなどの根菜類と昆布をコトコト煮含めた煮物料理です。
ごった煮がなまって「ごんざ」になったといわれていますが、「権座」つまり秋祭りに氏神さまと共にいただくという意味ともいわれています。

飛鳥汁は、飛鳥〜奈良時代の頃から貴族の間で広まったと言われている牛乳の入ったみそ汁です。

歴史を感じます。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校通信「夢ひろば」

学年通信1年

学年通信2年

学年通信3年

学年通信4年

学年通信5年

学年通信6年

給食献立

その他

江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421