最新更新日:2024/06/23
本日:count up28
昨日:355
総数:2053061
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

3年生 学区探検に行きました!

画像1 画像1
握りしめたえんぴつで現在地を指し、
地図とにらめっこしながらいつもの町を歩くと、
見えてくる「新しい町」がありました。

ふだんの景色も、社会科の目線でみることで、
たくさんの発見をすることができます。

学区探検はもう一度あります。
今までの探検以上に、新しい発見ができるといいですね!

4年 図書委員の人に読んでもらいました

画像1 画像1
 今週はあじさい読書週間です。
 業前には、図書委員の人が来てくれ、紙芝居の読み聞かせをしてもらいました。

 読んでもらっている間、みんなは絵と話に夢中。一生懸命見ていました。

 まだ明日も続きます。明日はどんなお話を聞けるか楽しみです☆

5年 ソフトバレーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
プールと並行して、体育ではソフトバレーボールに取り組んでいます。
アンダーハンドパス、オーバーハンドパスの練習をして、試合をします。

今日は、3人で上手にパスをして、得点を決めることができた班もありました。
みんな声を出して楽しく試合ができましたね^^

6年生 プール日和

 今日は太陽も出て「プール日和」となりました。
 今年度,2度目のプールでは,どのくらい泳げるかの確認です。25mを「クロール」と「平泳ぎ」で泳ぎました。

 次回から泳力に応じてコースを分けて取り組みます。個人個人目標をもって取り組んでいきたいと思います。がんばろう!
画像1 画像1

図書委員さん、ありがとう 2年生

画像1 画像1
「あじさい読書週間」が始まりました。
今日は、図書委員のお兄さんお姉さんに読み聞かせをしてもらいました。
気持ちをこめて、とても上手に読んでくれました。

図書委員会のみなさん、ありがとうございました。

あじさい読書週間は金曜日までです。
たくさんの本に出会えるといいですね。

2015.6.23 就きたい職業

画像1 画像1
「小学生『就きたい職業』の人気順」という記事が、本日(6/23)付の朝日新聞にありました。小1の頃と、卒業時の変化を見るものです。調査したのは、繊維業社の「クラレ」。
「6年間の成長の中で、興味関心が広がった結果」と分析していますが、小学生の職業観は、まだまだ広くないため、この先も様々な方向に変化していくことでしょう。
(画像:クラレHP「小学6年生の「将来就きたい職業」、親の「就かせたい職業」

そんな中、ビジネス書の「続・働く理由」(ディスカバー・トゥエンティワン発行)に「なるほど」と思う一節があったので、引用させていただきます。



自分の興味について考えるとき、2つのパターンがある。「名詞」で考えるのか、「動詞」で考えるのかである。「名詞」とは、その職業で取り扱うもの、その職業で生み出されるもの、仕事で接するものを意味する。「動詞」とは、具体的な仕事の動きを意味する。
 たとえば、私は本に興味がある。要するに、本が大好きだということだ。これが「名詞」のイメージである。しかし、自分の興味を知ろうとするとき、「名詞」で考えているだけではどうしても浅くなってしまう。考えが抽象的になってしまうのだ。
 そこで“本”を目的語にして、動詞をあれこれと考えてみる。本を探す、本を読む、本を書く、本を紹介する、本を整理する、本を販売する、本の装丁をする、本を修繕する−これらが「動詞」のイメージだ。動詞は具体的な行為を表す。同じように本を扱う仕事でも、仕事の内容はまったく違っている。
 自分の興味を「名詞」だけでなく「動詞」で考えてみよう。“働く”という漢字を見てほしい。人が動くと書く。ちなみに、「名詞」は業種に対応し、「動詞」は職種に対応する。



非常に分かりやすいと思いました。「動詞」で考える。いいですね。
昨年度末、6年生を対象に「キャリア教育」に関する授業を行いました(参照:2015.3.16 将来について考える)。そのときの授業では、「サッカー」というだけで、様々な職種があることを例にしました(参照:2015.3.17 サッカーの憂鬱)。
一歩掘り下げて考えると、「自分は何がしたいのか」が見えてくると思います。

物理学者の長岡半太郎はこう言っています。
  「何々になろう」とする者は多いが、「何々をしよう」とする者は少ない
と。小学校では、なかなかそこまでイメージするのは、難しいかもしれませんが、高学年になったら、少し考えてみるのもいいかもしれませんね。

今日の給食 (6/23)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、トマトとオクラのみそ汁、豚肉の生姜焼き、インゲンのごま和え、牛乳」(573kcal)です。

今日の味噌汁に入っている、トマトとオクラは、夏が旬の緑黄色野菜です。
トマトは、南アメリカのアンデス山脈高原地帯(ペルー、エクアドル)原産のナス科ナス属の植物です。
2008年の段階で、世界では、8,000種を超える品種があるとされ、日本では120種を超えるトマトが品種登録されています。
熊本県が生産量第1位となっています。愛知も4位と、健闘しています。

また、オクラは、アフリカ北東部(エチオピアが有力)が原産地。原産地や熱帯では多年草で、何年も繰り返し果実をつけるのですが、日本では、越冬できないため、一年草です。

どちらも栄養満点な野菜です。夏の栄養補給にはピッタリの食材ですね。

今日も、おいしくいただきました!

落とし物がさびしそうです

画像1 画像1 画像2 画像2
先週から、2階渡り廊下に並んだ「落とし物」たち。
持ち主が現れてくれず、なんだかさびしそうです。
中には、上着も並んでいます。

心当たりのある人は、一度見てみてくださいね。
期間は、明日までです。

ABCを大切に 〜3秒を人のために〜

画像1 画像1
他のスリッパはそろっているのに、どうして、この人だけは、そろえられなかったのかな。よっぽどあわてていたのかな?

でも、3秒だけそろえるための時間を使ってほしかったところです。

心がけてくれるとうれしいです。「3秒を人のために」。

6月23日(火)

画像1 画像1
 おはようございます。

 昨日はプールの方から子どもたちの歓声が盛んに響いてきました。日照はさほどでもなっかたのですが、子どもたちの活動エネルギーはやはり大したものです。今日も同様の光景が展開されそうです。

 読書週間が始まり、長放課の図書館はかなりの盛況だったようです。今日からは朝の読書も始まります。こうしたいわゆる「読書タイム」は全国的に盛んですが、効果を上げる重要ポイントの一つとして挙げられているのが「先生も一緒になって読書に集中する」です。先生たちが一心に読書する姿が、子どもたちにとってのモデルとなるということでしょう。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 本日6月23日は「沖縄慰霊の日」です。1945(昭和20)年のこの日、日本軍の司令官である牛島満大将らが自決し、沖縄における組織的戦闘が終結しました。80日にもおよぶ地上戦で、住民を中心におよそ20万人もの犠牲者を出したとされます。それらの犠牲者の霊を慰め、平和を祈念する日として、沖縄県内ではさまざまな行事が行われます。

6年生 古北っ子集会

画像1 画像1
 今朝は古北っ子集会がありました。今日は給食委員会の皆さんからの発表。
 委員会で考えた、食べ物にまつわる「ゆるキャラ」の紹介がありました。
 どのゆるキャラも、なかなかの力作で驚きました!
 食べ物に関するクイズもあり、全校で盛り上がっていました!

 毎日いただく給食です。ぜひ残さず食べたいですね!
 給食委員会のみなさん、お疲れ様でした!!!

5年 セレクト給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、みんな大好き!セレクト給食でした。

 今日のセレクトは「アイナメのフライ」と「ホタテのフライ」でした。
 みんなおいしそうに食べていました!! 

5年 古北っ子集会(給食委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の業前、給食委員会による古北っ子集会がありました。
 
 そこでなんと!給食委員会考案のゆるキャラが登場しました!!
 写真の上から、トウモロコシの「トウモロー」、パンの「パッちゃん」、牛乳の「ミルーク」です。このゆるキャラの紹介と、その食べ物のクイズを劇仕立てで行いました。
 みんな楽しんでいました。ありがとうございました。給食委員会のみなさん、お疲れ様です!みなさん、これからも給食をたくさん食べて、モリモリ大きくなりましょう!!

 給食委員会以外にも、児童会議員として司会をしたり、生活案全員として週目標を発表したりと、5年生みんな頑張っていました! 

1年生☆音楽の授業

画像1 画像1
 「ひらいた ひらいた」をみんなで楽しく歌いながら遊びました。「かもつれっしゃ」ではみんなでつながって長い列車ができました。

 のびのびと自己表現するみんな,とてもかわいくてすてきです!

4年 楽しかった朝の集会

画像1 画像1
 今日の古北っ子集会は、給食委員会でした。新しいゆるキャラが登場してきて、ビックリ!でも、すごくかわいく、みんな笑顔。
 途中、ゆるキャラからのクイズがあり、みんな楽しく参加していました。

 その後の図書委員のクイズにも積極的に参加し、話をきちんと聴けました。

 朝から、とても楽しい時間となりました。

○×クイズ 2年生

 体育館で,給食委員主催の集会がありました。
 給食委員の児童のアイデアで,ゆるキャラ「とうもろう」「パッちゃん」「ミルーク」の3人(?)が登場し,集会が盛り上がりました。
 栄養に関するクイズや,野菜の秘密クイズなど,手で○×を示して,楽しくクイズに参加でき,勉強になる集会でした。
画像1 画像1

1年生☆古北っ子集会

画像1 画像1
 今日は給食委員会の発表を聞きました。
 「とうもろこし」「パン」「牛乳」のゆるキャラ(?)たちが、すききらいせず,一口でもがんばって食べてみようと呼びかけました。
 みんなクイズを楽しみながら、きちんと聴くことができました。

2015.6.22 プールの季節

画像1 画像1
梅雨に入るも、「毎日雨が続く…」というわけでもなく、今のところ、子ども達は楽しみにしているプールに入ることができています。

さて、そのプールですが、小学校の体育の授業の位置づけとしては、ひとくくりに「水泳」として扱うのではなく、「水泳系」の領域として、低学年を「水遊び」、中学年を「浮く・泳ぐ運動」、高学年を「水泳」という形で構成しています。学年ごとにねらいが少しずつ異なっているのです。

低学年の1・2年生では、遊びの中で自然に水がかかるようにして水に慣れ、水の中を動くことで、浮力や抵抗などを体感していきます。そして、顔を付けたり、浮いたり、沈んでじゃんけんしたり、もぐったりします。まさに、遊ぶようにして慣れ親しんでいきます。

中学年の3・4年生では、「クロール」や「平泳ぎ」に進んでいく前の段階で、「息つぎ」「ばた足」「かえる足」などの、リズミカルな動きを身につけられるよう初歩的な泳ぎの練習をしていきます。様々な形で浮いたり、もぐったり、壁や底をつかったりして、体全体で浮力や推進力を感じていきます。ここの基礎的な動きができるようになっていかないと、泳ぐ距離が伸びていきません。動きとして質が高まっていかないといけないことから、3、4年生の「浮く・泳ぐ運動」は大切になってきます。

そんな経験を積んで、高学年の5・6年生では、クロールと平泳ぎの具体的な泳法の形を獲得していき、「水泳」の授業となるのです。

お父さん・お母さんの時代と異なり、現代では、プールや海で遊ぶ機会が減ってきていることから、中には、水に抵抗を示す子もいます。しかし焦らず、遊びの要素を加えながら、慣れ親しみ、泳ぐことができる喜びにつなげられればと考えます。
もし、そのようなお子様がみえましたら、親子で一緒にお風呂で顔を付けたり、近隣のプールに出かけるなどして、慣れていただければ幸いです。

楽しく、プールに入れる夏にしたいと思います。よろしくお願いいたします。

今日の給食 (6/22)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、芋団子汁、アスパラの和え物、アイナメのフライorホタテのフライ(セレクト)、牛乳」(アイナメのフライ…568kcal、ホタテのフライ…586kcal)です。

毎月、2回ずつのペースで登場する「郷土料理」のメニュー。
今日は、北海道の郷土料理の日です。
「芋団子汁」の「芋団子」は、「ジャガイモ餅ボール」になっています。ジャガイモと言えば、「北海道」ですね。
また、アスパラガスも、北海道が、生産量第1位です。
アイナメやホタテは北海道でよく摂れる魚介類です。

今日もおいしくいただきました!

ABCを大切に

画像1 画像1 画像2 画像2
業前の「古北っ子集会」が終わり、体育館から退場し、体育館シューズから、教室用バレーシューズに履き替える下駄箱はたくさんの児童であふれていました。
そんな中、ふと見ると、1年生が、他の友だちの分まで、「トン・ツー・ピタ」と、体育館シューズを整える姿があるではないですか。
後で確認してみると、とても整っていましたよ。いいね!
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/23 委員会
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924