最新更新日:2024/06/25
本日:count up5
昨日:241
総数:1174504
感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

生活科の生き物さがしは全力です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 待ちに待った生き物さがしをしました!元気いっぱい活動しました!この日のためにもってきたタモや手作りの釣り竿を使って,一生懸命に探しました!勢い余って,ウォーターランドでびしょぬれになってしまった子もいました!これからは気をつけるので,洗濯よろしくお願いします。

ごみの処理って大変なんだ・・・(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は江南市の福祉バスを利用して,「環境美化センター」の見学をしてきました。
「プラット−ホーム」や「焼却炉」,「ごみクレーン」の様子をじっくりと観察して,職員の方の説明を聞き,メモをとりました。「計量機」は,ごみ収集車の体重計のような物でした。ごみを生ゴミ置き場に入れる前と後で計測して,ごみの重さを計量していました。その計量器の上に,みんなで乗ることができました。
 実際に機械を見て,話を聞いて,熱気を感じて,においを感じて,環境美化センターで働く方の苦労を知りました。これからは,ごみの出し方にも気を配っていくことを願っています。

いよいよ保健の授業の全貌が明らかに!(4年)

 今日の2時間目に,教育実習の先生による保健の授業を3組で行いました。
一人一人の1年生から4年生までの3年間の身長の伸びと同じ長さの色画用紙を準備してもらい,自分の成長を確認しました。1年ごとに色が替えてあったので,どの時期にどれくらい伸びたのかがよく分かりました。伸びた時期も,伸びた長さも一人一人違っていて,成長には「個人差」があるということがよく分かりました。
 また,教育実習の先生と書写の先生の身長の伸びが大きなグラフで示されると,「おぉー!」と歓声があがりました。
 3枚目は今日のわかくさの「ペア読書」の様子です。3年生の子のために借りた本を優しく読んであげる姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕集会やりました 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月24日(水)七夕集会を開きました。実行委員さんが中心になって会を進めてくれました。
子どもたちは七夕のエピソードを聞いたり、たなばたさまの歌を歌ったりしました。
みんなともっと仲良くなるために音楽で学んだじゃんけん列車もしました。
最後に、今回の実行委員さんががんばったことと、これから短冊に書いたように夢をもってほしいことを伝えました。
実行委員のみなさん本当に立派でした。

暑さにまけず,がんばります!(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週は,片山先生と一緒に音楽の授業をしました。楽器を使って演奏したり,楽しく歌ったりしました。とても,楽しい時間になりました。
 水泳の授業も進んでいます。目標にむかって,みんな頑張っています。

ペア読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のわかくさの時間はペア読書でした。
1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生のペアどうしで読書をしました。
読書週間も今週が最終週です。
本に親しむ習慣を、これからも大切にしましょう。

明日は七夕集会 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
明日は待ちに待った七夕集会です。
笹にみんなでかざりつけをし、願い事を書きました。
実行委員さんは休み時間も利用して一生懸命練習しました。
明日はみんなが心を一つにして、すばらしい集会になることを願っています。

保健の授業をしました!!(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は2組で保健の授業を教育実習生の先生にしていただきました。
みんな真剣に授業に取り組むことができました。
明日は3組で授業です。お楽しみに!!

サツマイモとポップコーンの苗を植えたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 梅雨の晴れ間の中,新しい野菜が2年生の畑に仲間入りしました。子どもたちの植えた野菜も大きな実がなり,育ててきた喜びを感じています。サツマイモとポップコーンの成長からも今後,目が離せません!

ドキドキわくわく保健の授業!(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日からは「イルカ」「とびうお」「メダカ」のコースに分かれて水泳の学習を始めました。それぞれのコースごとに課題があります。「美しく」「息継ぎをスムーズに」「水の中で息を吐く」などなど。自分の目標に向かって,少しでも泳げるようになるよう応援しています!
 
 今週は,教育実習の先生と過ごすことのできる最後の週です。
今日は1組で保健の授業をしていただきました。明日は2組,明後日は3組で。
みんな配付された「宝物」をキラキラした目で見つめていました。今日はそんな授業風景をお伝えします。どんな授業だったかは・・・また後日お伝えします!

七夕集会にむけて 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月22日(月)七夕集会が近づいています。
七夕集会では、代表の児童が会をまとめてみんなを盛り上げてくれます。代表のみなさんがんばって下さいね。
さて、その七夕集会に向けて、今日は竹に短冊や飾りを付けました。どのクラスも一生懸命に取り組みました。

藤里小学校 授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小中連携の一環として、藤里小学校の授業を参観してきました。
本校で行っている学びのルールを同一歩調で行っている様子が分かりました。
お互いによい刺激を受け合い、高めあっていきたいと思います。
宮田小学校の授業を観てもらうのは、11月です。それまでにパワーアップしましょう。

今週の予定

画像1 画像1
今週の主な予定です。

22日(月) 朝会
23日(火) クラブ
24日(水) ペア読書、七夕集会(1年生)
25日(木) 学校保健委員会、環境美化センター見学(4年生)

今週行われる学校保健委員会では、子どもたちの生活について保護者の方と先生たちが一緒に考えていきます。小学生のスマホ保有率も高まっている現代、どんなことに気をつけていけばよいかも話し合っていきましょう。

朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の朝会は運動場で晴天の下、行われました。
校長先生からは、梅雨の時季にかけて、傘がぶつからないように歩く「江戸しぐさ」についてお話がありました。教室や廊下でも相手のことを気遣って行動しましょう。
また朝会後は、各学年ごとにお話がありました。みんなで同じ想いで生活するための、よい機会になっています。

宮田地区自主防災訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宮田地区自主防災訓練が行われました。
雷雨のために予定していた小中学生の参加も、残念ながらキャンセルとなりましたが、体育館では応急手当訓練が行われました。
今後も、いざという時に備えて、地域の防災力を高めていきましょう。

明日は宮田地区自主防災訓練

画像1 画像1
明日は宮田地区の自主防災訓練が宮田小学校を会場にして行われます。
10時から開始され、雨天時でも体育館で応急手当訓練が行われます。
小学生のみなさんも、いざという時に備えて参加してみましょう。

今日も元気に勉強しました 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
6月19日(金)今日も元気に勉強しました。
算数では、教頭先生の知り合いの算数仮面が登場し、足し算を楽しくワクワクしながら勉強しました。
音楽では、リズムにのって楽しく歌いました。全員が舞台で元気よく発表しました。

掃除の時間(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
掃除の時間の様子です。一人一人の話し声が減ってきました。この調子で来週もがんばってください。

5年生の問題

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の授業で考えた問題です。
上が算数、下が保健の問題です。
どちらも自分の言葉で伝えることが大事です。

目線

画像1 画像1
話をする人の目線で写真を撮ってみました。
こちらを向いて話を聞いてくれると、がんばろうという気になりますね。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/25 美化センター見学(4年) 学校保健委員会
6/30 委員会
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342