令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

今日の給食 (6/9)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、かみかみ汁、卯の花の炒め煮、たこの唐揚げ、牛乳」(570kcal)です。

今日も、「歯と口の健康週間」にちなんで、かみ応えのある一品があります。
というのも「かみかみ汁」ではなく、「たこの唐揚げ」。
「かみかみ汁」には、高野豆腐や切り干し大根など、若干、噛まないといけないも具材が入っていますが、「たこの唐揚げ」のかみ応えは、なかなかのもので、大人のアゴが疲れるほどに・・・。
1年生のみなさんは、大丈夫だったかな。

昨日は、代休日につき、給食がいただけませんでしたが、ちなみに「かみかみメニュー」は「イカの塩だれ焼き」や「茎ワカメのツナ和え」の、イカやワカメがかみ応えのある材料だったようでした。

アゴは疲れましたが(笑)、今日もおいしくいただきました!

6月9日(火)

画像1 画像1
 おはようございます。

 東海地方も梅雨入りとなりました。今日・明日は晴れ間ものぞきそうですが、この後一月余り、傘の手放せない日々となりそうです。健康管理・衛生管理にも注意を払いたいものです。

 6日は、ファミリー学級・家庭教育講演会、引き渡し訓練と、ご協力ありがとうございました。通学路を歩いていただいて、お気付きの点がありましたら、通学路点検アンケートにてお知らせください。

 校庭のアジサイも鮮やかさを増してきましたが、「古北っ子農園」の花壇にも花の苗を植えました。中央アメリカ・西インド諸島原産の「アンゲロニア」というゴマノハグサ科の植物です。40センチ以上にまで成長するそうです。どんな姿を見せてくれるか、楽しみです。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 本日6月9日は「 ロックの日」です。「ロッ(6)ク(9)」の語呂合わせから、ロックンロールを愛する人たちによって制定されました。

2015.6.8 ナショナルジオグラフィック展

画像1 画像1
今日は、テレピアホールで行われている「ナショナルジオグラフィック展」に行ってきました。

「ナショナルジオグラフィック」と言えば、1888年の創刊の月刊誌。世界36カ国語で発行されており、180か国以上で850万人が定期購読しているという、「黄色い枠」がトレードマークの雑誌です。
誌面は、生物、自然、文化、歴史、宇宙・・・様々なものを、最高の写真家が撮影した、「1万枚のうちの1〜2枚」という確率で厳選した写真が並び、見る者に強烈な印象を与えます。
ちなみに、日本語版は、英語以外の初の外国版として、他言語に先駆けて1995年に発行されたということで、なんだかうれしいですね。

本展覧会は、「1100万点」(!)に及ぶ膨大なコレクションの中から選ばれた、約200点の写真を展示しています。
どれも、唸りそうな決定的な瞬間や、迫力のあるもの、美しいものばかりです。

また、約10枚の写真をピックアップして、その決定的な瞬間や素晴らしい写真を撮影した秘話も、写真家が語るという構成の動画で知ることができます。

代休日の学校も多いようで、小学生の姿も見ましたが、親子で指をさしながら語り合う姿がなんともほほえましいものでした。

ここでは、その写真の素晴らしさをお伝えできないのが残念ですが、以下の関連サイトから、その一端を知ることができます。

期間は、5月15日から開催されていますが、7月12日(日)までとなっています。
興味があるご家族は、ぜひ、出かけられてはいかがでしょうか。
(「ナショジオ」公式ページから「割引券」をゲットできますよ)

日本版創刊20周年記念ナショナルジオグラフィック展
ナショナルジオグラフィック公式ページ

(※写真は、会場にあったリーフレットです)

5年 ファミリー学級のあとの学活

画像1 画像1
画像2 画像2
 ファミリー学級「脱出ゲーム」の後、5年生はひまわりルームに集まって、振り返りを行いました。

 まず、駒田先生から「最終問題」の解き方と答えが伝えられました。お子様は、お家でしっかりと説明されましたか!?

 その後、振り返りカードに「目的」をどれだけ達成できたかと、「仲間」度、感想を書きました。

 左上の写真は、「楽しかった人」と聞いたところ全員が手を挙げた写真です。また、「仲間」度は、「1穣%」(10の28乗!すごい!)という子までいました。

 これから、全員でこの「仲間」度を上げていきましょう!!

ありがとうございます

画像1 画像1
今日は、代休日であることを利用して、市のシルバー人材の皆様に、早朝より、校内の草刈りをしていただいています。

おかげで、すっきりしました。ありがとうございました。

中学校で活躍する古北っ子

画像1 画像1
6月6日(土)に、いちい信金スポーツセンター陸上競技場(県営一宮陸上競技場)にて、尾北支所中学校陸上競技大会が行われました。

本校の卒業生が通う北部中学校も健闘し、入賞者の中には、卒業した古北っ子の名前も見ることができました。

・男子1年100m 第3位 山田有真君
・女子1年100m 第3位 大畑楓さん
・女子1500m   第5位 永井優実さん
・女子走幅跳  第2位 宮瀬由梨香さん

おめでとうございます! 

PTA社会見学の申込ありがとうございました

画像1 画像1
7月1日実施予定の「PTA社会見学」の募集は、6月12日(金)までとなっていましたが、6日(土)には、定員をオーバーする申込がありました。

よって、恐れ入りますが、案内の通り「先着順」につき、以上で受付を終了させていただきます。

明日(9日・火)に申込用紙を持参されても、受け付けることができませんので、よろしくお願いいたします。

※写真は、見学する工場のシュークリームの列。
 さすが、スイーツの力は圧倒的なものがありました(笑)。

2015.6.7 奇跡のひと

画像1 画像1
今日は、映画「奇跡のひと マリーとマルグリット」を見てきました。
「19世紀末、フランスに実在した“もうひとつ”のヘレン・ケラー物語」というキャッチフレーズの映画は、「見えない、聞こえない、話せない」という三つの重複する障がいをもった主人公「マリー」と、教育係の修道女「マルグリット」の二人の物語です。
公式ホームページの「イントロダクション」には、以下のように紹介がされています(本文引用)



聴覚障がいの少女たちが暮らす修道院に、目も耳も不自由な少女マリーがやってきた。教育を一切受けずに育ったマリーは野生動物のように獰猛で誰にも心を開かない。不治の病を抱え余命いくばくもない修道女マルグリットは、残された人生をかけてマリーに"世界"を与えるべく教育係となる。困難の末ついにマリーが言葉を知る日がやってくるが、二人の別れの時間は目前に迫っていた――。母のように惜しみなく愛を注ぎ、知識を分かち、命をつなぐ―。迫りくる死の気配を感じながらマルグリットがマリーに与えたのは「喪う悲しみ」より多くの「生きる喜び」だった。19世紀末、フランスポアティエ地方に実在したふたりの女性による感動のトゥルー・ストーリー。



「見えない、聞こえない、話せない」という三つの重複障がいと言えば、「ヘレン・ケラー」が有名ですが、ヘレン・ケラーの教育係だったサリヴァン先生とは、ヘレンが7歳の頃であり、以降50年に渡るつきあいがありました。しかし、本映画の教育係のマルグリットは、マリーが14歳の時に出会っており、それまで教育を一切受けず「まるで野生児」だったというのですから、その指導は大変だったと思います。映画では、その壮絶な二人のやりとりが丁寧に描写されていました。

また、驚いたのは、主人公のマリー役を務めた女優アリアーナ・リヴォワールは、本当に耳が不自由で、フランスの国立聾学校に通い、大学入学資格を取得した努力家だということ。困難なことを克服する姿勢に、自分の気持ちも引き締まるようでした。

そして、そんなアリアーナは、今回の上映で来日したときに、「普段は字幕がついているDVDを見ることが多いが、欲求不満になることがある」と明かし、「環境音も字幕で表現してほしい。情報がいっぱいほしい」と言っていたとのこと。耳が不自由な方が、日頃から、どれだけ不自由を強いられているか、ということを改めて知ることができました。

なお、今日の映画館には、手話を使われている方が観賞されていたり、受付で筆談をされている方がいたりしました。また、本映画は「視覚障がい」の方のために、劇場によっては、音声ガイダンスつきのバリアフリー上映がされるとのこと。
世の中が、環境的にも、文化的にもバリアフリー化が進むといいなと感じながら、劇場を後にしたのでした。

(※写真は、公式ホームページから引用しました)

5年 ファミリー学級 脱出成功者4

画像1 画像1
画像2 画像2
 全22組のみなさん、今回のファミリー学級「脱出ゲーム」の脱出成功おめでとうございます!!

 今回の目的
 
 1 誰とでもコミュニケーションがとれる
 2 協力・分担による効率化
 3 達成感を味わう
 4 喜びや努力の共有

 を達成、または感じることができたでしょうか!?全員がこれを達成できたとき、一緒にいる人は「仲間」になるはずです。
 
 5年生はこれから、「自然教室」「運動会」「遠足」「かがやき学芸会」などの行事があります。これらの行事と、日々の学習や活動を通して、88名の最強の「仲間」になっていきましょう!

 保護者の皆様、本日、古知野北小学校ファミリー学級、5年「脱出ゲーム」にご参加くださり本当にありがとうございました。

5年 ファミリー学級 脱出成功者3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 脱出成功おめでとう!!! 

今週の予定 (6/8〜6/14)

画像1 画像1
今週の本校の教育活動をお知らせいたします。
今週もよろしくお願いいたします。

■8日(月)
 ・代休日

■9日(火)
 ・業前:運動会練習(古北っ子ダンス)
 ・1年:歯の指導
 ・委員会

■10日(水)
 ・業前:ドリル・読書
 ・あいさつの日
 ・心のアンケート実施
 ・5年:田植え(予備日11日)

■11日(木)
 ・業前:読書(「わんぱく団」読み聞かせ 3・4年、かがやき)
 ・わんぱく団読み聞かせ(長放課・図書館)
 ・3年:歯の指導
 ・外国語活動(5・6年)
 ・学校評議員会

■12日(金)
 ・業前:ドリル
 ・月曜時間割+金6限
 ・プール開き

■13日(土)

■14日(日)
 ・古北小校区自主防災訓練

週末の「自主防災訓練」にぜひ参加を!

6年生 ファミリー学級

画像1 画像1
 今日はファミリー学級があり、6年生は「篆刻」にチャレンジしました。自分でデザインした文字をとっても集中して彫ることができました。保護者の皆様に声をかけて頂きながら、子どもたちもとってもうれしそうに作業をしていました。細かい作業でしたが、どの子も自分だけの篆刻が完成しました!

 完成した後は、クラスの友だちが作った篆刻を「スタンプラリー」と称して集めました。自分の作品だけでなく友だちの作品もみんなで見ることができ、とても楽しそうでした。 

 保護者の皆様、本日はお忙しい中ありがとうございました。

5年 ファミリー学級 脱出成功者2 改

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 脱出成功おめでとう!! 

 ※一部、写真が重複していました。お詫びいたします。6/7に修正し、再掲載しました。

5年 ファミリー学級 脱出成功者1

画像1 画像1
画像2 画像2
 「脱出ゲーム」の脱出成功者たちです!

 脱出おめでとう!! 

5年 ファミリー学級

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、お忙しい中ファミリー学級にご参加いただき、ありがとうございました。
 どのグループもみんなで協力して、無事脱出することができました。
 ご迷惑をおかけする点もありましたが、ご家族で楽しんでもらえていたら幸いです。

 来週は、水曜日に田植え、金曜日にプール開きと行事がたくさんです。
 2日間ゆっくり休んで、元気に登校してくださいね^^

4年生 ファミリー学級

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は,オリジナルの鳴子を作りました。子どもたちが考えた下絵は,複雑な模様のものが多く,おうちの方にたくさん手伝っていただいて,なんとか色を塗ることができました。
 水玉模様やストライプなど,カラフルな模様の鳴子が出来上がりました。

 9月の運動会では,オリジナルの鳴子を持って,かっこよく踊りたいと思います。
 本日は,お忙しい中参加いただきまして,ありがとうございました。

3年生 ☆家族で楽しく写真立てを作りました☆

 昨日の雨が心配されましたが、青空が広がりよい天気の中、ファミリー学級を実施することができました。

 3年生では家族と一緒に自分だけのオリジナル写真立てを作りました。家族で下絵を参考に「ここはこうした方がいいんじゃない?」「ここは○○がつくるんだよ」といった家族との楽しい会話が聞こえてきました。

 3年生担任一同、今日の活動で一番うれしかったことは、子どもたちが家族と楽しく会話を楽しむながら作品をつくる姿を見れたことです。

 ファミリー学級後は、自分の力で写真立てを完成することができました。

 今日は、お休みの中、ファミリー学級の参観ならびに引き渡し訓練にご参加いただきありがとうございました。  

 3年生のみなさん、ゆっくり休んで火曜日、元気に登校してきてくださいね。
画像1 画像1

2年生 オンリーワン

画像1 画像1
 今日は,おうちの方に手伝ってもらいながら「オンリーワン」の万華鏡作りに,挑戦しました。
 途中、反射板を3枚貼り合わせるところは,なるべく反射板を手で触らないように慎重に三角に貼り合わせました。そして,オリジナルの絵を描き,好きなスパンコールを入れました。
 のぞくと,素敵な世界が見えました!

1年生☆ビー玉めいろを作って遊ぼう

画像1 画像1
 今日はお忙しい中,足をお運び下さり本当にありがとうございました。保護者の皆様のご協力で素敵な作品が完成しました。
 
 来週の放課を使って,お互いに作品を交換して遊び,友達同士の交流をさらに深めていきたいと思います。持ち帰りましたらご家族でお楽しみ下さい。
 本日は本当にありがとうございました。

2014.6.6 あきらめない心で

画像1 画像1
今日は、ピアニストの佐藤香織さんをお招きして、「あきらめない心で」という演題で、家庭教育講演会のご講演をいただきました。

佐藤香織さんは、小学5年生の時、幸いにも一命は取りとめたのですが、記憶喪失や記憶障害が残る、大きな交通事故に遭ってしまいました。
文字もわからない、計算もできない…。しかし、幼い頃から習っていたピアノ演奏だけはできたのだそうです。
そんな状況の中、リハビリテーションを重ね、県立高校の音楽科の進学を果たすと、さらに県立の芸術大学に進学されました。
しかし、記憶障害は、楽譜を暗譜することも困難にさせていたのです。それでも、人の何倍もの練習を重ね、見事、大阪国際音楽コンクールで、ファイナリストとして演奏することができたのです。

本日の講演は、ご自身を取り上げられたドキュメント番組の一部を拝見し、続いてご講演をいただくとともに、最後はピアノの生演奏もご披露いただくという構成でした。

講演の中には、演題の「あきらめない心で」にまつわる、いくつかのキーワードがありました。
・弱音を吐かない
・新しい環境でがんばる
・生涯を感じさせないよう、何倍も努力する
・人の5倍努力すればできるのならがんばろう
・結果が出るまでがんばることが大切

など、ご自身の経験から語られる言葉は、よく聴く言葉ではあるのかもしれませんが、どれも、より説得力のあるものばかりでした。
そして、どんな逆境もポジティブな思考に変えてしまうところは、感服するばかりでした。

また、家族の深い愛情を受けながら、今日に至ったという言葉からは、子どもに全力で愛情を注ぐことの大切さを、改めて感じさせられました。

最後は、クラシックを3曲、そして個人的なリクエストを叶えていただく形で恐縮でしたが、ジャズを2曲、演奏いただきました。特にラストの「I Got Rhythm」は、会場が手拍子で一体となる楽しいひとときとなりました。

命を大切にする、感謝して日々を過ごす、親が子に深い愛情を注ぐ…。数々のメッセージが込められた、大変有意義な時間となりました。佐藤先生、ありがとうございました。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/30 クラブ
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924