最新更新日:2024/06/23
本日:count up1
昨日:355
総数:2053033
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

今日の給食 (6/16)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、「ご飯(かきまわしの具)、アカモク入りかき玉汁、鮎の甘露煮、西尾抹茶の水饅頭、牛乳」(623kcal)です。 

「愛知を食べる学校給食週間」の2日目。
「かきまわしの具」は、とり肉や油揚げ、人参、ごぼうなどの具をご飯にかきまわして、作る「混ぜご飯」のことです。愛知県の郷土料理として知られています。
そして、常滑産の海藻のアカモク、西尾産の抹茶などなど、愛知の特産品が取り入れられています。
特に、「西尾抹茶の水饅頭」は、一つ一つが笹の葉に巻かれた丁寧な一品。うれしいですね。夏にぴったりのデザートです。

今日もおいしくいただきました!

ABCを大切に

画像1 画像1
今日は、プール開きの日。

プールに通じる通路にある下駄箱は、
サイズが小さい下駄箱のため、
バレーシューズがびっしり。

しかし、みんなきちんと並べられています。
いいね!

ファミリー学級アンケート結果 5

画像1 画像1
引き続き、ファミリー学級アンケートの結果についてお知らせします。
自由記述覧にていただいた、質問番号1〜3に属さないものについて、掲載いたします。

【その他】
★体育館への2F渡り廊下の下駄箱(校舎に近い所)で倒れ防止が無くグラついている物が有りました。何等か対策をして頂けたら良いかと思います。
ご指摘ありがとうございます。早速対応いたします。また、その他にも、同様な箇所がないか、確認・修繕をいたします。

★こんな機会でないと業前の様子も見られないからと思い、8時半頃出かけましたが、2年生の教室だけ完全に締め切られていました。学校公開日とも言える日に、見に来た親は廊下に溢れていて、とても閉鎖的な雰囲気で残念でした。
ご指摘ありがとうございます。早朝よりお越しいただいたにもかかわらず、申し訳ありませんでした。
 2年生は、「プレハブ校舎」につき、南舎・北舎に比べて、床面の足音や声の反響が大きくなる構造にあります。よって、朝の会の時間帯は、廊下の音や声が室内に入ることにより、子どもたちへ指導・連絡内容が聞こえなかったり、子どもたちが集中できなかったりすることを避けるために窓を閉めさせていただきました。ご理解いただければ幸いです。


★土曜日ですと父親が仕事だったりで参加が出来ないので、日曜日にして頂けたらと思いました。
ご意見ありがとうございます。年間計画やその他団体との兼ね合いもあるため、変更が可能かどうか、慎重に検討いたします。

★毎日のHP更新有難うございます。これからも宜しくお願い致します。
ありがとうございます。意向にお応えできるよう、頑張ります。



貴重なご意見・ご感想をいただき、ありがとうございました。
今後も、小刻みな学校評価を実施していきます。
ぜひ、忌憚のないご意見をいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。 

6月16日(火)

画像1 画像1
 おはようございます。

 曇り空の朝です。気温は昨日より低いはずですが、湿度のためか多少蒸し暑さを感じます。こうした時期に心配なのが熱中症です。

 熱中症が発生しやすいのは、次のような気象条件の時です。
•気温が高い(28度以上)
•湿度が高い(70パーセント以上。ちなみに本日9時の予想は90パーセントです。)
•風がない
•直射日光にあたっている
•体調が良くない(睡眠不足も含む)
•暑さ慣れしていない

 消防庁が昨日発表したところでは、5月に熱中症で救急搬送された人は全国で2904人にのぼったそうです。愛知県も搬送者の数では上位に入るそうで、注意が必要です。

 このところ気温や湿度の変化が大きくなっています。学校でも十分な注意を払っていきたいと思いますが、ご家庭でもお子様の健康状態に留意していただき、体調がすぐれないときは無理をさせないようにしていただけたらと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 本日6月16日は「和菓子の日」です。西暦848年のこの日、仁明天皇が16の数にちなんだ菓子、餅を神前に供えて疫病退散と健康招福を祈願したという故事に基づいて、1979年(昭和54年)、全国和菓子協会が制定しました。

6年生 外国語活動

 今日はグレッグ先生はみえないですが,2組で,多くの先生が見守る中、外国語活動を行いました。
 「カップソング」や「ダメよ〜ダメダメゲーム」など,活動がたくさん用意されていてとても楽しい授業でした。
 最後はスペシャルゲストの校長先生も登場し,「できること,できないこと」を英語で確認することができました。
 どの子も意欲的に取り組み,大きな声を出せていたことがとてもよかったです。
画像1 画像1

5年 学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、古知野北小学校は外部からたくさんのお客様を向かえ、授業を見ていただく「学校訪問」でした。

 5年生は、1組は社会と保健体育を、2組は体育を、3組は書写と家庭科の授業を見ていただきました。みんな普段どおり、がんばって授業を受けている様子を見ていただきました!

 写真は、1組の社会と保健体育の授業の様子です。
(2・3組の写真は本日は撮れませんでした。申し訳ありません)

4年生 手紙を書きました

画像1 画像1
 先日,おじいさん・おばあさんに手紙を書きました。KSVでお世話になっている方や近所の方に書いている子もいました。いっしょに遊んでもらった思い出を書いている子が多かったです。
 
 まだまだ先になりますが,9月に返却しますので,敬老の日の前後にポストに投函してくださいね。

2年生 アゲハチョウの観察

画像1 画像1
 通学路のみかんの木で見つけたアゲハチョウの幼虫を,3匹育てています。
 1〜2週間前にさなぎになり,ついに羽化しました。
 1匹は,上手に羽を広げました。教室から,大空へ送り出しました。
 2年生みんなで,毎日観察をし,変化していくアゲハチョウに感動をもらいました。

2015.6.15 学校訪問

画像1 画像1
昨年度の学校訪問でも紹介しましたが、再度、お伝えしたいと思います。
江南市、犬山市、岩倉市、丹羽郡の3市2町で構成される「丹葉地方教育事務協議会」という組織があります。
これは、各関係市町教育委員会の権限に属する教育に関する一部の事務を共同して管理し、及び執行し、並びに教育に関する一部の事務の管理及び執行について連絡調整を図ることを目的とする組織です。

少々わかりにくいので、もう少し具体的に言うと、この地区の教職員の研修会を計画・実施したり、学校を訪問し、実情や問題点を把握したりするなど、学校教育の充実を図るための様々な事務を3市2町共同で行うものです。小さな自治体は、こうした教育事務協議会を設置することが多くあります。

今日は、その事務協議会が行う事務の一つである、年に一度行われる、本校への「学校訪問」の日でした。
朝から、愛知県教育委員会や江南市などから多くの指導主事、教科指導員、教育長、教育委員らのお客様がみえて、本校の教育活動をつぶさに見ていただきます。それは、学校が作成・管理している書帳簿から実際の授業に至るまで、本校全職員の教育実践全般について見ていただくものです。
そして、一日の最後には、それらを見ていただいた上で、授業や本校の教育実践について高評をいただきます。具体的な助言や意見、感想などをいただくのです。

5月中旬から始まる学校訪問は、5・6・10・11月の月・木曜日に、3市2町の46校全ての学校を訪問するものです。

多くの職員が、朝からちょっと緊張気味なのが正直なところです。しかし、そんな緊張感があるからこそ、今日を迎えるまでの日頃の教育実践にも力が入ります。

今日は、会の最後に「落ち着いた雰囲気で授業が展開されている」「自然に身に付かなければいけないことが身に付いている」「いいベースができている」「学習環境が整っている」などの高評をいただくとともに、さらによりよい教育実践が展開できるための、今後の方向性などについて、示唆をいただきました。
真摯に受け止め、今後の教育活動に生かしていきたいと思います。

今日の給食 (6/15)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「五目味噌きしめん、スズキ入りはんぺんのショウガ醤油、江南小松菜のアーモンド添え、牛乳」(595kcal)です。

6月は「食育月間」です。地元で収穫される食材を使用した「愛知を食べる学校給食の日」を県内のすべての公立小中学校と、県立及び市立の夜間定時制高等学校や特別支援学校で「食育の日」である19日前後に実施します。そこで、今週は「愛知を食べる学校給食週間」として、愛知の食材を中心としたメニューが続きます。

今日は、「スズキ」「小松菜」「うずら玉子」「ねぎ」が愛知県産です。特に「小松菜」「ねぎ」は江南市産です。

今日もおいしくいただきました!

ファミリー学級アンケート結果 4

画像1 画像1
引き続き、ファミリー学級アンケートの結果についてお知らせします。

■3 引き渡し訓練はいかがでしたか
 :よかった  :まあまあよかった 
 :あまりよくなかった  :よくなかった

★引き渡し訓練が、キチンと時間統一された事は良かったと思います。地震時のお迎え方法も、地区によっては賛否両論あるとは思いますが、徒歩を統一する見解を保護者側に伝えた方が良いと思います。
★引き渡し訓練のオレンジ色の紙ですが、体育館での説明時には各学級に置いてあったと言われていましたが、子供の学級には置いてありませんでした。学級に向かうと子供たちに配布されていましたので最初からそうされたらいいのではないかと思います。
★わざわざ教室に迎えに行くという事がどうなのかと思います。実際に地震が起きた時の事を考えると校舎に入って行く事が危険ではないのでしょうか?便宜上混乱を招かない為に今日だけの訓練なのでしょうか?今日だけの訓練であるようでしたら訓練にはなりませんが…。
★引き渡し訓練は、子どもたちが避難訓練をしているところを参観した後に引き渡し訓練をすると、もう少し緊張感あればいいかなと思います。自分もですが、ママ友とニコニコ話しながら引き渡ししてもらうので、訓練だけど、雑談してしまっています。一度教室に入り、訓練の主旨の説明を放送でしてもらった方がいいかも。
★引き渡し訓練の説明用紙がどこにあるかわからず、結局もらえませんでした。後日子供を通してもらう予定ですが、事前にどこで配布されるのかお知らせがあるとわかりやすいと思いました。
★引き渡し訓練ですが、体育館での説明が段取りが悪すぎます。前はそんなことなかったのですが、手元に用紙がないまま適当に説明されても、まったく分かりません。ましてや、本当に地震などが起これば命に関わること。もっと事の重大さを認識して、きちんと説明していただきたかったです。

「引き渡し」は、地震のみではなく、「ゲリラ豪雨」等も想定されるため、教室での引き渡しとしています。本訓練では「地震発生」という想定であったため、ご指摘の通りかと思いますが、「体育館」や「教室」と、臨機応変に実施することになると思います。ご理解いただけると幸いです。
 用紙の配布については、ご迷惑をおかけいたしました。事前の確認を徹底いたします。
なお、昨年度のアンケートの反省を改善した上で、実施をいたしました。昨年ご意見をいただいた点は概ね改善されたかのように思います。実際、昨年度より、アンケートの値は、肯定的な値が増加しました。しかし、「徒歩で」という点は、今年度もご意見をいただく形となりました。案内文書には記載しているのですが、徹底されないのが、学校側としても苦慮しているところです。実際の有事の際には、ルールを守っていただけると幸いです。
 貴重なご意見、ありがとうございました。

6月15日(月)

画像1 画像1
 おはようございます。

 昨日は曇り空で、湿気は多いながらも時折涼しさも感じられました。今日は一転して夏の日差しいっぱいの一日となりそうです。最高気温は、昨日を6度も上回る32度。熱中症情報でも「警戒」レベル、つまり「十分な休息と水分補給を」となっています。

 暑い日となりますが、先週お流れになったプール開きには格好の天気ですね。今日こそはプールから子どもたちの歓声が聞こえてきそうです。ただし、安全には十分気を付けてくださいね。

 本日は学校訪問が行われます。教育委員会や教育事務所の方々が学校を訪れ、教育活動の様子を様々な観点から視察されます。日課も特別日課で、いつもより早めの2時5分に一斉下校となります。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 本日6月15日は「信用金庫の日」です。1951(昭和26)年、信用金庫法が公布されたことを記念して、全国信用金庫協会が制定しました。

2015.6.14 自主防災訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、早朝より準備が始まり、午前中いっぱいをかけて、本校運動場と体育館を会場に、古北小校区自主防災訓練が行われました。江南市内で、本校区が今年度の最初の訓練だそうです。 

小学校区の7地区から、住民の皆さんが集まって行われる訓練は、震度6弱の地震が発生したという想定のもと、「消化器取扱」「簡易消火栓取扱」「応急手当」「移動炊飯器取扱」「救助器具取扱」「噴霧器取扱」の6つの訓練を実施します。

訓練には多くの古北っ子も参加していました。主に、「消化器取扱」「応急手当」に参加していましたが、中でも、「消化器取扱」には、進んで参加する古北っ子であふれていました。

開会の澤田市長のあいさつに「自助・共助・公助」について、お話がありました。
高学年の子ども達は、有事の際には、大きな力になるはずです。まさに「自助・共助」を率先して行う地域住民の一人として活躍してもらわねばなりません。ですから、消化器訓練に取り組む姿は、頼もしいものでした。

ここのところ、地震や火山の噴火が相次ぎ、穏やかではありません。「今年は東南海地震が発生せずによかった」と一年を振りかえることがありますが、それは前年度と比較して、次年度の発生確率が高くなったことを物語っています。
ということは、発生しなければしないほど、年々、緊張感が高くなっていくということです…。

古北っ子の多くが、将来、この地区に残り、地域を支える柱になっていくことでしょう。「備えあれば憂いなし」と言われるように、こうした地区での取組が、万が一の際の力になることを信じています。
そういう意味で、本日は、小学生にとって大変有意義な場になったと思います。
地域の皆さん、市役所の皆さん、お疲れ様でした。

今日は古北校区自主防災訓練の日

画像1 画像1
本日10時から行われる「古北校区自主防災訓練」のために、早朝より、準備が着々と行われています。多くの古北っ子の参加も待っていますよ!

ファミリー学級アンケート結果 3

画像1 画像1
引き続き、ファミリー学級アンケートの結果についてお知らせします。

■3 講演会(講師:佐藤香織氏、演題:あきらめない心で)はいかがでしたか。
 :よかった  :まあまあよかった 
 :あまりよくなかった  :よくなかった

【講演内容について】
★今回の講演会の内容は、子供達も一緒に聞かせたいと思う内容でした。
★講演、「あきらめない心で」大変良かったです。ピアノの演奏も大変楽しい時間でした。
講演というと、堅苦しさがありますが、聞きやすく解りやすかったです。伝えたいことが良く解りました。
★特にピアニストの佐藤さんの講演会には感動しました。DVDも最後まで見たかったです。 おまけに目の前で演奏までしていただき、聴きに来てよかったです。家に帰って子供たちに話しました。そして親としての愛情が足りないのにも反省しました。こんないい話は子供たちにも聴いてほしかったです。
★今回の講演会の内容は、6年生にも聞かせてあげると良いのではないかと感じました。
★講演会は胸が痛くなりましたが、前向きな先生のお話に感動しました!演奏は胸が温かくなりました。勇気をいただけました。我が子にも聞かせたかったなと思いました!児童たちにも、ぜひ、講演・演奏していただきたいです!
★講演会もありがとうございました。我が家もいろいろな悩みがありますが、小さな悩みなのかなと思わされました。また明日から子育て頑張ります!!!
★講演会もとても良い話でピアノ演奏まで目の前で聴くことができとても良かったです。
★講演はなかなか聞けない体験で、おそらく話されたよりずっと大変だったと思います。ありがとうございました。
★親だけではもったいない。むしろ子供達に聞かせてあげたかったと思いました。
★ピアノ演奏が素晴らしかったです。いつものようにお話しばかりではなくたまには今日みたいなスタイルもいいですね。
★一生懸命お話しされている姿が、とても印象的でした。これからも頑張っていただきたいです。
★講演会も先生の非常にツラい過去をお聞きし、またそれを乗り越えた強さをすごいと思いました。これからの子育てで子供を励ますときに、教えてあげたい言葉がたくさんお聞きできて非常に有意義な講演会だったと思います。ありがとうございました。
★佐藤先生のお話もとても興味深く、お母様の強さに思わず泣いてしまいました。私もピンチなときほど子どもたちにとって強い母でいたいと思いました。まさにポジティブシンキングでいたいです。
★今年の講演会は、とてもよかったです。演奏もステキで、初めて生演奏を聴きました。お話も、分かりやすく、努力の大切さを改めて考えさせられました。年に一度の良い時間でした。ありがとうございました。
★講演会は、話しだけではなく 生演奏を聴けて 良かったです。
★講演、毎年楽しみにしています。子育て中の親に共感させられる事や参考になる事等、なるほどと思う講演が多かった中、今年は生い立ちがメインで講演内容としては今一つだったように思うがピアノは素晴らしく、障害を感じさせない演奏で感動しました。有り難うございました。
★家の都合もあり講演会は参加出来ませんでしたが、ビアノ演奏があったとのことを後から聞いて、是非聴いてみたかったです。
ぜひ、次年度はご参加くださいますようお願いいたします。

【運営方法について】
★講演会の先生のお話する所が低くて、お顔さえも拝見出来ず、残念でした。また、小さいお子さんは、間が持たないので別室で自由に遊ばせて上げた方が、双方にとって良い様な気がします。
ご意見ありがとうございます。元々ピアノがフロアに設置してあったことと、より近くでお話を聴いていただきたく、フロアでの講演・演奏とさせていただきました。前の方の席が若干空いていたため、お顔をご覧になりたかったということであれば、恐れ入りますが、そちらでお聴き頂けるとよかったかと思います。
 また、小さなお子さんは、ご意見の通り、別室で遊ばせられるといいのですが、そのお子さんを監督できる人員がございません。小さなお子さんをお連れでも、講演を聴かれたい方の意向をくんでいただけると幸いです。

★いい講師の話であったが講演の段取りが今一つであった。
ご指摘の通り、視聴覚機器の操作等で不手際があり、申し訳ございませんでした。

今週の予定 (6/15〜6/21)

画像1 画像1
今週の本校の教育活動をお知らせいたします。
今週もよろしくお願いいたします。

■15日(月)
 ・学校訪問(※特別時間割:お客様が一日、学校を参観される日)
 ・業前:読書
 ・一斉下校 14:05

■16日(火)
 ・業前:運動会練習(古北っ子ダンス)
 ・教育相談(1日目)
 ・あおぞらタイム
 ・クラブ

■17日(水)
 ・業前:ドリル・読書
 ・教育相談(2日目)

■18日(木)
 ・業前:読書(「わんぱく団」読み聞かせ 5・6年)
 ・教育相談(3日目)
 ・外国語活動(5・6年)
 ・教育後援会(18:00〜 ひまわりルーム)

■19日(金)
 ・業前:ドリル
 ・PTA常任・学級委員会(10:00〜 ひまわりルーム)

■20日(土)

■21日(日)

梅雨に入り、運動場で遊べない日も・・・。
そんなとき、室内で過ごすときは、落ち着いて行動するようにしましょう。

2015.6.13 ランニングを続けると3

画像1 画像1
6月8日(月)の20時から「いびがわマラソン」の受付が行われました。
昨年は、井戸先生と二人でハーフを走ったレース(参照:いびがわマラソンにチャレンジ 3)。「今年も…」ということで、家のパソコン前で20時からスタンバイして、申込み。5分程待つとようやく申込み画面に繋がり、今年は、がんばって「フル」にエントリーしました!
しかし、20時25分頃、井戸先生から「申込みが終了してしまい、エントリーできませんでした」と、終了画面の写メ付きでメールが来るではありませんか…!
なんと、1万人弱のレースが、22分で受け付け終了してしまったのです。昨年は40分程だったというのですから驚きです。人気の高さはすごいものがあります。今年は、井戸先生の分も頑張って走ろうと思います。

そんなことで、今日もトレーニングを実施。今日は、昼頃に一宮市総合体育館にウルフのバレーの応援に行っていたので、一宮タワーパーク周辺を走りました。
しかし、昼頃は、太陽が照りつけ、湿度もあります。勇んで走り出したのはいいのですが、そんな天候の中、ランナーとはほとんどすれ違いません。時折、サイクリングをする「チャリダー」とすれ違う程度…(写真)。
よって、予定では、10kmほど走るつもりでしたが、「途中で熱中症になっては、多くの人に迷惑をかける」と思い、5kmに変更。変更は正解だと思いました。

さて、これまでもランニングの効能について「ランニングを続けると」「ランニングを続けると2」という記事で、紹介をしてきましたが、雑誌「ランナーズ」7月号には「ランナーは脱メタボのお手本」の特集が組まれていました。その中の見出しの一部を引用させていただきます。

・ランナーは脂肪燃焼能力に長けている
・歩くより走る方が脂肪消費を増やせる
・前夜走った翌朝走ると脂肪はより燃える
・走力向上は脂肪燃焼力の向上


などなど、その効果について興味深い記事がいくつも並んでいました。
自分自身も、今より5kgほど体重が重い時期がありましたが、走ることで、今の状態に戻しました。
夏は小麦色の水分摂取も増えそうですが(笑)、今後も体型維持のためにも、頑張って続けていきたいと思います。そして、いびがわの「フル対策」のためにも、今夏はいままでの夏以上に頑張りたいと思います!

【速報】全日本バレーボール小学生大会尾張支部大会

画像1 画像1
第2セットは、相手サーブから始まると、0×4のビハインドからスタート。そこから、赤木さんのアタックなどで、2点を返すも、2×7と差を広げられます。なんとか相手のミスや倉知さんのサービスエースで6×7とするも、7×11となり、テクニカルタイムアウトに。
1番から攻めると思いきやバックトスで4番から打ってくるなど、幅広い攻めで、揺さぶられます。
野呂さんがコートインするも、さらに、8×14となったところでウルフがタイムアウト。なんとか詰め寄りたいところですが、ミスで点を与える苦しい展開で、8×17となったところで、再度、ウルフがタイムアウト。永井さんのサーブからなんとか3得点するも、11×21で第2セットも取られてしまい、残念ながら2セット連取され、敗れてしまいました。

秋は県大会を決めた大会だけに、悔しい結果です。
なんとか、卒団までに、古東から勝ち星をあげたいですね。
ウルフの皆さん、お疲れ様でした。これからも頑張れ〜!

【速報】全日本バレーボール小学生大会尾張支部大会

画像1 画像1
今日は、一宮市のディアドラアリーナ(一宮市総合体育館)にて、全日本バレーボール小学生大会尾張支部予選が行われ、ウルフが出場しています。

1回戦シードのウルフは、2回戦対古東ハリケーンと対戦。
先発メンバーは、圓尾さん、安江さん、倉知さん、荻原さん、永井さん、赤木さんの6人。

立ち上がり、4×1とリードをし、いいスタートを切るも、ミスから流れが傾き、6×11とリードされたところでテクニカルタイムアウト。
そこから赤木さんのサーブになると、サービスエースや圓尾さんのアタックが決まるなどし、10×11まで詰め寄ります。
しかし、13×17と、再び相手リードが広がったところでウルフがタイムアウト。
なんとか流れを変えたいところでしたが、15×21で取られてしまいました。

なかなか勝たせてもらえない相手ですが、今日も、大応援団の声援を受けて頑張っています。
第2セット取るぞ!

ファミリー学級アンケート結果 2

画像1 画像1
引き続き、ファミリー学級アンケートの結果についてお知らせします。
(※本日は、4〜6年の「意見・感想」を掲載いたします)

■1 ファミリー学級(授業参観)で取り組んだ内容はいかがでしたか
  :よかった  :まあまあよかった 
  :あまりよくなかった  :よくなかった

【4年】
★クラスの人数が多いので、半分ずつに親も座る事ができて、とても有難かった。
★お世話になります。クラスの半数が移動したこともあってゆったり参加できて良かったです。本日はありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
★いつも教室内の作業は狭く感じましたが、半分に分かれたことで、一緒にゆっくりと作業ができたのでとても良かったです。 場所の関係できなかなか難しいと思いますが、このような形で今後も続けて欲しいと思います。
★平日にお休みが取れる仕事の方が増えてはきていると思いますが、我が家は平日は仕事があり帰りも遅いのでなかなか父親と一緒に物事に取り組む機会が持てず、学校のことに対しても聞くことはできでも、実際に目で感じることができないので、休みの日に子供と一緒に制作をする機会ができて、また子供がよく口にする仲良しのお友達の顔も見られて、ますます帰宅してからの子供の話が楽しみになります。
★年1回だけど親子で製作して良かった。また来年も参加します。今日はありがとうございます。
★参観授業が1時間だけで、一緒に作業(鳴子作り)して終わっただけだったので、今一つ面白味が無かったように思えます。鳴子作りをやるならば、やはり、完成させて親子で達成感を味わうことができるのが、子ども達にとっても良いのではないでしょうか?
ご意見ありがとうございます。完成したものを用いて、何らかの活動ができるとよかったのですが、そこまでの時間のゆとりがございませんでした。完成した鳴子に加え、子ども達にとって「お父さん・お母さんと一緒に作ったよ」という喜びが残ってくれたことを期待したいと思います。ご理解いただけると幸いです。
★授業が始まってから10分程度の待ち時間がありました。限られた時間の中での作業だったため、スムーズに開始できたら良かったです。先生方、お疲れ様でした。
ご指摘ありがとうございます。学級を二つに分けての実施となったため、その教室移動等により待機時間が生じたのはもったいなく、ご指摘の通りです。あらかじめ、分かれておいたり、事前準備や説明をさらに詰めておいたりする等、時間を生み出す方法はあったかと思います。しかし、それ以上に、子ども達の制作意欲が「細かなデザイン」となって表れていたため、時間がギリギリになるか、もしくは足らない状態となりました。今後は、時間を有効に使えるよう、準備等を進めたいと思います。
★いつもの時間帯にとらわれず60分とかにして、きりのよいところまで親とできるといいですね。
ご意見ありがとうございます。前後の予定や、他学年との兼ね合いがあるため、時間通りの活動とさせていただきました。時間が足りなかったことをお詫びいたします。時間の設定については、全校のプログラムに関わるため、慎重に検討いたします。

【5年】
★先生方が色々盛り上げた内容にしていただけて、親子共々楽しめたし、話したことがなかったお友達や保護者の方と協力してやっていくのが良かったです。
★脱出ゲームは楽しかったみたいです。
★大変お世話になっております。今回の授業参観に行く前は、正直、ゲームなの?と驚きましたが、ものすごく楽しかったし、達成感が味わえ、正に先生の最後におっしゃった目的、うん納得!と思いました!先生方の企画、運営、準備、頭が下がります!ありがとうございました!
★趣向が凝らされていて、楽しかったです。先生が意図するところが、楽しみながら体験でき、子供達にとって良い経験になりました。それ以上に保護者にとっても、他の保護者の方とお話しできる良い機会になり、とても楽しく参加することができました。担任の先生方は、これだけのことを企画・準備するのは大変だったと思います。どうも、ありがとうございました。
★5年生の脱出ゲーム、ファミリー学級という名にふさわしい感じで楽しめました!我が家は下に5才・2才もいたので、例年は親子製作の間、主人が下二人の面倒でくたびれるところ、今年は家族で楽しめたので本当にありがたかったです。先生方の準備や工夫に感激でした。最後に今回の授業のねらいなどの説明もあり、ただの親子製作やイベントではなく、先生方の子どもたちへの思いや教育的効果が含まれた授業だったのだなと感心させられました。
★脱出ゲーム、大人も盛り上がって楽しくあっという間でした。初対面の親御さんお子さんとも仲良くなり、最高のチームでした。子供達も協力、分担して考え、大人に頼ることなく進めていた様子です。私は焦ってしまいましたが、子供達は冷静に考え解いていたようです。その子供の成長ぶりを見ることができ、貴重な時間でした。仲間がいるから脱出できたことを子供達も実感した様子です。もっとゲームしたかったです。ぜひ、第2回目を楽しみにしています。このような企画を今後も取り入れて欲しいと思います。先生方の準備に感謝します。先生方の演技も素晴らしいものでした。KTのサンダルで正体が判ったようです(^^)子供達はよく見ていますね♪楽しい時間をありがとうございます
★脱出ゲーム、とっても楽しかったです。チームで色々考えて、子供達が協力して答えを出し、最後やったーという嬉しそうな顔が印象的でした。ただ、バラバラで動いていたチームもあったみたいです。私達のチームも一応みんなで動いてはいたのですが、リーダーがいた方が良かったなぁと思いました。今回の脱出ゲームの準備をするのが大変だったと思います。先生方お疲れ様です。
ご指摘ありがとうございます。よく理解できます。しかし、バラバラで活動するのも、リーダー不在で進めるのも、一つの方法と考えてもいいかと思います。時間を優先してバラバラで活動するのが、そのグループの作戦で「仲間づくり」となる手段の一つととらえられると思います。また、リーダーも自然発生すればいいですし、役割分担をして、様々なリーダーがいてもいいと思います。早くクリアすることを目的にすると、関係がぎくしゃくしてしまうので、楽しんで参加していただくことが目的でしたので、ご理解いただければ幸いです。
★脱出ゲームは、子供4人に対して保護者が4人いるので、人数が多すぎて全員が協力してやるのは難しいと思いました。もっと我が子と一緒に何かできる内容がいいと思いました。
ご意見ありがとうございます。新しい試みでしたので、戸惑われたところがあるかもしれません。今回の活動は、「誰とでもコミュニケーションがとれる」「協力・分担による効率化」「達成感を味わう」「喜びや努力の共有」を経験しながら、「仲間づくり」を目的とするものでした。ご理解いただければ幸いです。

【6年】
★学校公開日と違い、子供と一緒に授業を受ける、作業をするとう体験は楽しかったです。子供は6年生なので、今年が最後となります。ありがとうございました。
6年間に渡り、ご協力いただき、ありがとうございました。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/7 口座振替
音楽集会(ドンキーズ来校)
委員会
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924