令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

今日の給食 (6/29)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、ハタのみそ汁、五目厚焼き玉子、野菜きんぴら、ハネジューメロン、牛乳」(615kcal)です。

「ハタのみそ汁」の「ハタ」は、大型で色彩も美しく、食用でも美味な種類が多いので、観賞魚や高級食材として利用される魚です。

ちなみに、専門的な話をすると、ハタは「雌性先熟(しせいせんじゅく)」と言い、成長に伴い、メスからオスになるため、大きく成長した個体のほとんどはオスになります。
この「雌性先熟」は、サンゴ礁に暮らす多くの種類で行うことが知られています。
その理由として、オスが縄張りを持ち、縄張りの中の複数のメスと繁殖を行う「一夫多妻」の繁殖形態を持つ種では、縄張りとメスを巡ってオス同士が激しく争います。すると、体の小さいオスは縄張りを持てず繁殖の機会を得にくいため、一生のうちに、自分の子孫をより多く残すために、小さいうちはメスとして繁殖を行い、縄張りを持てる大きさになったらより効率よく自分の子孫を残せるオスに性転換するというのです。

逆に「クマノミ」は、「雄性先熟(ゆうせいせんじゅく)」という、オスからメスになるという成長を遂げます。身体の大きいほうが卵を多く作ることができるため、体の大きい個体がメスになって多くの子孫を残すためと言われます。

生命の神秘ですね。
給食をかけ離れて、壮大な話になってしまいました(笑)。

今日もおいしくいただきました!

ABCを大切に

画像1 画像1
2年生の置き傘は、他学年と違って、廊下にある傘立てに集められていますが、ご覧の通り。

確実に、「傘立てのABC」の輪が広がっています。

いいね!

【お知らせ】学校集金について

画像1 画像1
7月7日(火)は、給食費等の口座振替日です。  
集金額は、  

 1年生  7,010円  
 2年生  5,010円
 3年生  6,010円
 4年生  6,010円
 5年生 10,010円
 6年生  7,010円

となっています。 
7月6日(月)までに、ご指定の口座へ入金をお願いします。

引き落としができない場合は、学校に現金をお持ちいただくことになります。ぜひ、振替にご協力ください。よろしくお願いいたします。

また、口座を変更したい等、引き落としに関する希望がありましたら、担任を通して申出ください。関係書類をお渡しします。

「引き落とし不能『0』」にご協力いただきますよう、お願いいたします。

6月29日(月)

画像1 画像1
 おはようございます。

 6月も明日までとなりました。間もなく1学期最後の月を迎えます。

 5年生が植えた稲も、青々とした葉を伸ばしてきました。根がしっかりしてきたということでしょう。「ABC」を合言葉に生活の基本を大切にする古北小の雰囲気に通じるものがあります。

 この先、1学期の締めくくり・振り返りが様々な形で行われることと思います。これまでにできるようになったことを確認して、より確かな力として定着させ、次の目標をしっかりと見据えてほしいと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 本日6月29日は「佃煮の日」です。佃煮発祥の地、東京・佃島の氏神である住吉神社が、1646年のこの日に造営されたことにちなみ、全国調理食品工業協同組合が2004年に制定しました。

2015.6.28 アリスのままで

画像1 画像1
今日は、映画「アリスのままで」を見てきました。主演のアリスを演じた女優「ジュリアン・ムーア」がアカデミー賞主演女優賞を受賞した映画です。

映画は、「若年性アルツハイマー病」を扱った物語。渡辺謙さん主演の映画「明日の記憶」、韓国映画の「私の頭の中の消しゴム」も同様なテーマで、どちらも考えさせられる作品だったため、「アリス…」も、ぜひ、見たいと思っていた映画でした。「あらすじ」は以下の通りです。

−−−−−−−−−−−−−−−−−

50歳のアリスは、まさに人生の充実期を迎えていた。高名な言語学者として敬われ、ニューヨークのコロンビア大学の教授として、学生たちから絶大な人気を集めていた。夫のジョンは変わらぬ愛情にあふれ、幸せな結婚をした長女のアナと医学院生の長男のトムにも何の不満もなかった。唯一の心配は、ロサンゼルスで女優を目指す次女のリディアだけだ。ところが、そんなアリスにまさかの運命が降りかかる。物忘れが頻繁に起こるようになって診察を受けた結果、若年性アルツハイマー病だと宣告されたのだ。その日からアリスの避けられない運命との闘いが始まる──。(※公式ページより)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

自分の中に、「忘れてしまいたい記憶」もありますが、改めて「記憶が残っていること」のありがたさを感じる作品でした。そして、何気なく、家族と会話ができることの良さやありがたみを感じる自分がいました。

また、この映画は、ジュリアン・ムーアがアカデミー主演女優賞を獲得してからわずか20日足らずのところで、リチャード・グラッツァー監督(共同監督の一人)が筋萎縮性側索硬化症(ALS)により、亡くなったというのは衝撃的でした。
映画化プロジェクトをスタートさせる直前に診断され、1日たりとも撮影を休むことはなかったとのことですが、撮影終盤には言葉を発することも難しくなり、特注のiPadを使って、右足の親指でタップしながら“会話”をしていたというから驚きです。登場人物の細やかな心情を描ききれたのは、そんな状態だったからだと言う評論家もいます。

特別なことがなくとも、生きていられることのありがたさを、映画のストーリーと共に、監督の生い立ちからも改めて感じた、今回の映画でした。

【速報】愛知県学童軟式野球選手権大会江南大会

画像1 画像1 画像2 画像2
5回表、タイガースの攻撃を、アンツピッチャー野杁君が、サードゴロと二つの三振の3人で打ち取り、規定によりゲームセット。

試合は、5回コールドの8×0でアンツが勝ちました。
来週の準決勝も頑張れ〜!

【速報】愛知県学童軟式野球選手権大会江南大会

画像1 画像1 画像2 画像2
3回表、タイガースの攻撃は、ワンアウトからセンター前ヒットによる出塁を許し、きわどいプレーで盗塁を決められるも、続くショートゴロを今井君が落ち着いて二三塁間で挟んでタッチアウトに。この回も無失点で野杁君とバックが頑張ります。
その裏、アンツの攻撃は、先頭打者の松田君がフォアボールで出塁。2盗・3盗と決め、続く白尾君もフォアボールで出塁し、2盗を決めランナーは2・3塁に。そこから、山本君のピッチャーゴロはツーランスクイズのような形になり、2点を追加。さらに、今井君が左中間を抜ける三塁打を放つも
惜しくも追加点とならず。

4回表、タイガースの攻撃は、ランナーを許すも、盗塁はアンツキャッチャーの尾関君が、鋭い早急でアウトにするなど、この回も無失点に。

その裏、アンツの攻撃は、フォアボールで出塁した尾関君を、松田君が左中間へ抜けるツーベースタイムリーで返し、さらに1点を追加。

試合は、4回を終えて、8×0になっています。いいぞ!

【速報】愛知県学童軟式野球選手権大会江南大会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、市営グランドにて、アンツが試合をしています。
2回戦からの登場のアンツは、古南タイガースと対戦。

先攻はタイガース、後攻はアンツ。アンツのバッテリーは、野杁君−尾関君です。

試合は、1回表、タイガースの攻撃を野杁君が落ち着いて立ち上がりを決めると、その裏、アンツは、6つのフォアボール・デッドボールでノーヒットながら3点をあげ、1回を終えて3×0に。

2回表も、タイガースの攻撃を、ライト山本君がきっちりライトゴロにさばくなどし、三人に打ち取って交代。
その裏、アンツは、ワンアウトから佐藤君がフォアボールで出塁すると、盗塁を決め2塁へ。アウトを一つ挟んで、四番石原君の左中間の一番深いところへ飛んでいくホームランで2点を追加。

2回を終えて、5×0となっています。
いいぞ!

今週の予定 (6/29〜7/5)

画像1 画像1
今週の本校の教育活動をお知らせいたします。
今週もよろしくお願いいたします。

■29日(月)
 ・業前:古北っ子集会(飼育委員会) 
 ・一斉下校 14:50

■30日(火)
 ・業前:運動会全校練習(ラジオ体操・古北っ子ダンス)
 ・クラブ

■1日(水)
 ・業前:ドリル・読書
 ・4年:環境美化センター見学
 ・6年:着衣泳(5限)
 ・PTA研修視察
 
■2日(木)
 ・業前:読書(「わんぱく団」読み聞かせ 3・4年、かがやき)
 ・外国語活動(5・6年)
 ・2年:生きものさがし(校外学習)

■3日(金)
 ・業前:ドリル

■4日(土)
 
■5日(日)

早いもので、週半ばには、7月に入ります。
1学期の締めくくりがいい形でできるよう、7月を過ごしたいと思います。

2015.6.27 西尾張体操大会に参加して

画像1 画像1
今日は、本校が会場(江南市民体育会館)担当校となっている、西尾張中学校新体操大会に、大会部長として、終日参加していました。

多くの種目において、この地域は、3市2町(江南・犬山・岩倉・大口・扶桑)で地区大会を行い、その上位に入賞すると、西尾張大会に出場します。
しかしこの地区では、体操、バドミントン、相撲など、エントリー選手が少ない種目については、地区大会を省き、西尾張大会から実施します。
「西尾張大会」は、体操とバドミントンが皮切りとなって、本日より開催されます。

この大会の上位入賞を果たすと、県大会出場が決まります。そして、その先は、東海大会、全国大会と続きます。
3年生にとっては、中学校生活の集大成を発揮する場です。様々な思いがこみ上げてくる、夏の大会です。

さて、運動に親しみ、技術や能力を高めていくことは、一生の間でも、この10代で経験する部活動やクラブ活動だったという人は多いことでしょう。この経験が、後の人生のバックボーンになっているという人も少なくないかと思います。
この「部活動」のスタイルは、世界的にも珍しく、競技力の向上も図りますが、人間形成を主眼に置いたところが大きな特徴となっています。
中学校学習指導要領には、部活動について、「学習意欲の向上や責任感、連帯感の涵養等に資するものであり」と触れられています。
私自身、中学校現場で、バスケットボールの指導に携わってきましたが、「よき選手である前に、よき中学生であれ」ということをよく言ってきたものです。

余談ですが、日本では、20もの種目で中学校体育大会が行われます(参照:全国中学校体育大会)。この辺りではなじみの少ない、ウインタースポーツもあります。

今日は、大会ですから、勝ち負けや、順位が出てしまいます。しかし、選手の皆さんには、順位よりもこれまでの過程を振り返っていただき、今後につながるものになることを願うところです。報われない努力はあるかもしれませんが、無駄になる努力はありません。ぜひ、夢に向かって、チャレンジし続けてほしいと思います。

なお、準備・片付けに、選手自らが積極的に動く姿を見て、とても感心をしました(写真)。さすが、自分を律して練習に励む選手の皆さんばかりです。
今日は、演技以外にも、さわやかな中学生の姿をたくさん見ることができました。
選手の皆さん、お疲れ様でした。これからの頑張りも、陰ながら応援しています!

昨年に引き続き、県大会出場決定!

画像1 画像1
本日行われた「西尾張中学校体操大会」の新体操個人の部に出場した、古北小出身で北部中学校に通う、鈴木花奈さんが、見事、昨年に引き続き、2年連続で、県大会出場を決めました。

新体操個人には、25人がエントリ−。
今年度は、フープとロープの総得点により順位を決定。
まず始めにフープの演技を行い、上位20人が、続くロープの演技を行い、総合得点を算出します。

鈴木さんは、フープで2位になると、ロープでも種目内2位の得点となり、総合得点が2位に。見事、入賞と共に、県大会出場を決定しました

閉会式後、自ら「ありがとうございました」と笑顔で、さわやかにあいさつをしに来てくれました。

古北っ子の先輩の活躍をうれしく思います。
県大会での活躍を願っています。がんばってください!応援しています!

西尾張体操大会開催

画像1 画像1
本日は、江南市民体育館にて、どの種目よりも早く、中学生の西尾張大会が開催されます。

早朝より、選手及び監督・コーチ、保護者、大会運営関係者が集まってきています。

本校が会場担当校となります。
よりよい大会となるよう、一日、運営に当たっていきます。

10時頃より、開会式となります。

7月献立表を掲載しています

画像1 画像1
右欄「配布文書」コーナーの「献立表」欄に、「7月の献立表」(PDFファイル)を掲載しています。  

クリックしていただけると、閲覧、印刷が可能です。
ちなみに、今月の郷土料理は、長崎県の皿うどんをだす予定です。
初登場のメニューです。楽しみです。

買い物中に、あるいは晩ご飯の準備前に、「給食と重ならないメニュー」を考えるときに、スマホで閲覧し、ばっちりチェックできます。
ぜひ、ご活用ください!  

6年生 総合学習

 6年生の総合学習は「修学旅行記をつくろう」です。修学旅行の下調べや実際に見学して分かったことなどをまとめています。修学旅行で撮った写真やもらったパンフレットも活用しながら行っています。見やすい旅行記となるよう,一人一人がレイアウトを工夫しています。作成する姿は真剣そのもの! 

 来月行われる保護者会で,掲示する予定です。お楽しみに!
画像1 画像1

1年生☆コンピュータ室探検

画像1 画像1
6月26日(金)
 今日は、コンピュータ室探検に行きました。
4時間目は、ちょうど1階の配膳室から教室へ、給食のワゴンを運ばれる時間です。出かける途中に、1階の配膳室で、配膳員さんが6年生の給食のワゴンを運んでみえました。子どもたちは、3階までどうやって運ぶのか興味津々!ダムウェーターに載せたワゴンが3階の配膳室に着くと、「すごい!」と歓声が沸いていました。

 コンピュータ室では、パソコンの数の多さに驚いたり、プロジェクターで、自分の影を映したりして、楽しみました。

4年生 歯と口の健康

画像1 画像1
 6月は,「歯と口の健康週間」があります。4年生は,奥歯が生え替わってきている子が多く,第一大臼歯が初期虫歯と診断された子もいます。今,正しい歯磨きを練習することが健康な歯を保つことにつながると思い,歯磨きの授業を行いました。

 授業の終わりには,歯ブラシのつま先やかかとを上手に使って,ていねいに磨くことができました。今日の夕食後と寝る前に,鏡を見ながらじっくり磨いてくださいね。

5年 「おー!」な一日

画像1 画像1
画像2 画像2
1組は理科で、「池の中にいる小さな生きもの」を学習しました。
顕微鏡の中をのぞいて、生きものの姿を観察しましたね。
レンズを覗くと「おー!!」「見えたー!」と声。

2組は、図工で木版画を刷る段階に入りました。
刷ったものを見たときは「おー!!」「すごーい!」という感動の声が聞こえました。
最後に絵の具で色をつけて完成です。楽しみですね^^


3年生 みんなのために拭いたり掃いたり

画像1 画像1
誰かがきれいに拭いてくれた机で、
みんなは勉強しています。
誰かがきれいに掃いてくれた廊下を、
みんなは歩いています。

3年生も、みんなのために、一生懸命拭いたり掃いたりしています。
そうじをするだけで、みんなと繋がることができます。
とってもすてきなことですね。

2015.6.26 時間数とにらめっこ

画像1 画像1 画像2 画像2
1週間の授業時間は、1年生であれば「25時間」、5・6年生であれば「29時間」(含・クラブ、委員会)です。
時間割を見ると、1年生であれば、「6教科(国・算・生・音・図・体)」「道徳」「学級活動」のコマが、6年生であれば、「8教科(国・社・算・理・音・図・家・体)」「道徳」「外国語活動」「総合的な学習」「学級活動」「クラブ・委員会」のコマが、ビッシリと並んでいます。
どの教科も、「学校教育法施行規則」に則り、履修時間数が決まっており、この時間を下回ることは認められません。担任は、計画的に授業を進めていくことが求められます。今であれば、「1学期末は、ここまで終わらせないと・・・」と授業の計画を立て、準備をします。

そして、その間を縫うように行われるのが、各行事の「事前指導・本番・事後指導」です。
現在では、5年生は、7月27日(月)から行われる「自然教室」、全校は、9月26日(土)に行われる「運動会」が大きな行事です。

特に、運動会は、ちょうど「90日」後です。「まだ3ヶ月先ですね」と思いがちですが、そうではありません。この間、登校する日数は、31日しかありません(出校日を除く)。そして、この間には、終業式や始業式があったり、保護者会があったりし、授業時間はさらに削られます。

ということを考えると、運動会まで、すでに残り30日を切っているのです。

よって、すでに各学年では、運動会の準備が進められています。今日も体育館では、体育の時間に、4年生や2年生が「表現運動」の練習を行っていました(写真)。4年生はプールの予定でしたが、雨が降ったため、内容の変更です。逆にありがたかったかもしれません。時間を上手にやりくりして、仕上げていきます。そういう訳で、全校でも、火曜日の業前の時間を活用して、「古北っ子ダンス」などの練習を行っています。

学力や体力を保証し、なおかつ、運動会などの公開行事では少しでもいいものを見ていただこうと、担任は毎日がんばっています。学校は、日々、時間数とにらめっこしながら日々を送っています。

今日の給食 (6/26)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、ジュンサイのすまし汁、イワシの梅煮、キャベツのおかか和え、あられ、牛乳」(568kcal)です。

今日は、「あられ」が登場。なぜでしょう。
今日は、旧暦の6月1日にあたり、「氷の朔日(ついたち)」と呼ばれる年中行事の日です。
昔、宮中(皇居の中)では、この日に氷室(ひむろ:、氷や雪を貯蔵し、冷温貯蔵庫として使用するもの)で保存しておいた氷を食べる風習がありました。
当時氷は貴重品で、庶民はお正月のお餅を小さく割って食べていたといわれています。そこで、正月のお餅を凍らせておいて、割ったものや、あられなどをこの日に食べることで、歯を丈夫にし、長寿祈願がされた日です。
ということで、突然「あられ」が登場したのですね。

「ジュンサイ(蓴菜)」は、スイレンなどと同じように葉を水面に浮かべる水草で、若芽の部分を食用としています。
世界的に分布しており、国内でも広く見ることができますが、地域によっては絶滅のおそれが高く、、東京、神奈川、埼玉などの都市部では、既に絶滅してしまいました。その要因は、池沼の開発や水質の悪化等があげられるとのこと。残念なことですが、こんなところからも、環境問題について考えさせられますね。

今日もおいしくいただきました!
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/7 口座振替
音楽集会(ドンキーズ来校)
委員会
7/8 保護者会
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924