令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

「輝け笑顔」6月号配布しました

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、「輝け笑顔」6月号を長子の児童に配布をしました。

今月は、以下について掲載しています。  

・ファミリー学級について 
・「歯の指導」について
・6年生修学旅行について
・KSV・学校評議員・教育後援会について
・フィールドワークなどの学びについて 
・7・8月の予定 

ぜひ、ご家庭でご覧ください。
なお、右「配布文書欄」にある「古北だより『輝け笑顔』」をクリックしていただくと、カラー版がご覧になれます。ご家庭で、カラー版をプリントアウトしていただけますよ!

今日の読み聞かせ (6/25)

画像1 画像1
今日は、朝の読書タイムに、1・2年生で、以下の読み聞かせをしました。
本の題名をを紹介します。

■1年生
・くまさんのずぼん
・とてもおおきなサンマのひらき
・たなばたプールびらき
・もくもくやかん
・たまごにいちゃんといっしょ
(以下はスト−リーテリング)
・こぶじいさま

■2年生
・ふしぎなともだち
・ぶたのたね
・わらしべちょうじゃ
・ほしいもマン

「あじさい読書週間」の今週も、「わんぱく団のひみつきち」さんによる、朝の「読み聞かせ」をしていただきました。どの学級も子ども達の笑顔であふれていました。

「わんぱく団」の皆さん、本日は、ありがとうございました!

6月25日(木)

画像1 画像1
 おはようございます。

昨日は予想通りの暑い一日でした。今日も当初の予報と異なり、晴れ間の多い天気のようです。水泳の授業も、寒い思いをせず快適にできそうな見通しです。

 本日は学校保健安全委員会を開催します。テーマは「すいみんリズムをととのえよう!〜知って得するすいみんの話〜」です。校内アンケート結果に基づく、保健委員会児童による発表。本校の保健指導、安全指導の取組紹介。定期健康診断の結果等々、盛りだくさんの内容です。また、校医の近藤先生にもおいでいただき、専門的な立場からご指導をいただきます。

 睡眠はもっとも基本的で重要な生活習慣です。参加いただいた皆様が睡眠に対する理解を深め、お子様とともにより健康的な生活をおくるヒントをつかんでいただければと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 本日6月25日は「住宅デー」です。1978(昭和53)年、建築職人の存在を広く一般の人に知ってもらおうと、全国建設労働組合総連合が制定しました。この日付は、スペインの有名な建築家、アントニオ・ガウディの誕生日(1852年生)にちなんだものです。

6年生 放送委員会

 放送委員会の水曜日担当企画第2段!今回も6年生で番組を担当しました。
 今日のゲストは・・・・


   教頭先生です!

 
 休日の過ごし方や古知野北小学校の児童の様子について質問をしました。
 次のゲストは誰でしょう?お楽しみに!
画像1 画像1

3年生 図書委員会による読み聞かせ

 今週から始まった「あじさい読書週間」も今日で3日目。昨日より始まった図書委員会による読み聞かせも2日目を迎えました。

 図書委員会のみなさんは、この読み聞かせのために委員会で一生懸命読む練習をしてきました。
 さすが、高学年!!上手に読み聞かせをしてくれました。3年生のみなさんは、図書委員会の読み聞かせに姿勢良く聞いていました。 

 明日の読み聞かせも楽しみですね。
 図書委員会のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 1学期最後の英語活動

画像1 画像1
 今日は,1学期最後の英語活動がありました。
 授業の最初から,楽しく歌を歌いました。

 今日は,How old are you?と年齢を尋ねるときの言い方を練習しました。
 最後のゲームで1組は9枚,2組は10枚のカードをゲットした子がいました。
 たくさんの友達と会話の練習をしましたね。 

5年 あじさい読書週間

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は「あじさい読書週間」です。
朝の10分間という短い間ですが、5年生の教室はどこへ行っても、
「え?みんないたの?」
と驚いてしまうくらいの静けさで読書に集中しています。

また、図書委員会のみなさんは、低学年の教室へ行って、紙芝居を読み聞かせています。
低学年の子から「おもしろかった!」と好評です^^

お気に入りの1冊が、また見つかるといいですね!

1年生☆あじさい読書週間

画像1 画像1
 図書委員会のお兄さん・お姉さんが紙芝居の読み聞かせに来てくれました。
 工夫をこらした上手な読み方で,お話の世界にひきこまれてしまいましたね。

 図書館で借りた本も,いつも図書袋に入れて手元にありますね。
 これからもどんどん読書をして,自分の世界をひろげていきましょうね。

2015.6.24 積み上げ型教科

画像1 画像1
5年生の算数の授業では、現在、「式と計算」の単元を学習しています。
中でも「小数」の計算をするには、計算しやすい方法を見つけると、早く正確にできるということで、既習事項の整数の計算で用いた「計算のきまり」(写真)について確認する場面があります。

この「計算のきまり」は、数学的に言うと「分配法則」「交換法則」などというものですが、中学校になり、「文字」を扱うようになり、「×」「÷」などの乗除記号が省略されると、これらのきまりは、立式する上で、計算の大切なベースとなってきます。

しかし、中学校の数学の先生が言うには、3項以上の計算順序において、左から順に計算する(括弧内優先、乗除優先という例外を除く)ことについて、理解できていない生徒がいるということです。

「A÷B×C」は、「A/B×C」となり、「AC/B」と表すのが正しいのですが、これを「A÷BC」としてしまい、「A/BC」としてしまうケースがあるのです。
5・6年生の算数でまちがったイメージができあがってしまっている子がいるようです。

「積み上げ型の教科」と言われる算数・数学です。一つ一つの単元で、確実に力をつけていれば、次の学年でもスムーズに「積み上げる」ことができますが、どこかで「つまずき」があると、難しくなってきます。

そういうことから、算数の学習や漢字の学習については、コツコツと身につけていく必要があります。
ご家庭でも、お子様の力の定着度を折に触れて見ていただき、家庭学習のポイントにしていただければ幸いです。

今日の給食 (6/24)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ハヤシライス、大根サラダ、冷凍ミカン、牛乳」(663kcal)です。

カレーと並んで、個人的には好きなハヤシライスですが、この不思議なネーミングと、発祥については、諸説ありますが、謎が多いようです。
「Wikipedia」で調べてみると、謎多き「ハヤシライス」であることが伝わってきます(参照:Wikipedia「ハヤシライス」)。

なお、料理レシピのコミュニティウェブサイト「cookpad」を見ると、「ハヤシライス」のレシピは、なんと「2001件」!
さすがに、カレーライスの「13,000件」には、及びませんが、そのレパートリーの広さは、注目すべき点です。

そして、暑い季節にうれしい「冷凍ミカン」。しかし、今日のは一段と凍っていて、シャリシャリ感がたまりませんでした!

今日もおいしくいただきました!

涼と水を求めて

画像1 画像1
プールを見に行くと、この時間は使われていない小プール側に、「ハクセキレイ」がやってきました(写真左)。
段差を降り、水面を啄(ついば)もうとするも(写真右)、児童が横を歩いていったため、慌てて飛んでいってしまいました。
ハクセキレイさん、休み時間の誰もいない時なら、静かに水もいただけたかもね(笑)。

ありがとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、市のシルバー人材の皆様に、早朝より、校内の剪定作業をしていただいています。暑い中、ありがとうございます。(※写真は体育館周りです)

6月24日(水)

画像1 画像1
 おはようございます。

今日は30度近くまで気温が上がりそうです。明日は曇りがちで、さらに明後日以降は梅雨空が戻ってきそうなだけに、本日の晴天は貴重ですね。

 読書週間が始まって、どの教室でも熱心に本を読む子どもたちの姿が見られます。ちなみに、朝の読書では次の4原則が重視されています。
 1「みんなでやる」、2「毎日やる」、3「好きな本でよい」、4「ただ読むだけ」以上です。まずは本の世界に親しみを感じてほしいと思います。

 本の世界は奥深いものがあります。時にはものの考え方や、世の中に対する見方を変えてしまう(つまり人生を変える)本に出会うこともないとは言えません。子どもたちが、こうした豊かな世界に少しでも触れてくれればと思います。

* 本日6月24日は「空飛ぶ円盤記念日」です。1947(昭和22)年のこの日、アメリカの実業家が自家用機で飛行中に空飛ぶ円盤を発見しました。これをアメリカ空軍が「UFO(Unidentified Flying Object=未確認飛行物体)」と名づけました。

3年生 学区探検に行きました!

画像1 画像1
握りしめたえんぴつで現在地を指し、
地図とにらめっこしながらいつもの町を歩くと、
見えてくる「新しい町」がありました。

ふだんの景色も、社会科の目線でみることで、
たくさんの発見をすることができます。

学区探検はもう一度あります。
今までの探検以上に、新しい発見ができるといいですね!

4年 図書委員の人に読んでもらいました

画像1 画像1
 今週はあじさい読書週間です。
 業前には、図書委員の人が来てくれ、紙芝居の読み聞かせをしてもらいました。

 読んでもらっている間、みんなは絵と話に夢中。一生懸命見ていました。

 まだ明日も続きます。明日はどんなお話を聞けるか楽しみです☆

5年 ソフトバレーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
プールと並行して、体育ではソフトバレーボールに取り組んでいます。
アンダーハンドパス、オーバーハンドパスの練習をして、試合をします。

今日は、3人で上手にパスをして、得点を決めることができた班もありました。
みんな声を出して楽しく試合ができましたね^^

6年生 プール日和

 今日は太陽も出て「プール日和」となりました。
 今年度,2度目のプールでは,どのくらい泳げるかの確認です。25mを「クロール」と「平泳ぎ」で泳ぎました。

 次回から泳力に応じてコースを分けて取り組みます。個人個人目標をもって取り組んでいきたいと思います。がんばろう!
画像1 画像1

図書委員さん、ありがとう 2年生

画像1 画像1
「あじさい読書週間」が始まりました。
今日は、図書委員のお兄さんお姉さんに読み聞かせをしてもらいました。
気持ちをこめて、とても上手に読んでくれました。

図書委員会のみなさん、ありがとうございました。

あじさい読書週間は金曜日までです。
たくさんの本に出会えるといいですね。

2015.6.23 就きたい職業

画像1 画像1
「小学生『就きたい職業』の人気順」という記事が、本日(6/23)付の朝日新聞にありました。小1の頃と、卒業時の変化を見るものです。調査したのは、繊維業社の「クラレ」。
「6年間の成長の中で、興味関心が広がった結果」と分析していますが、小学生の職業観は、まだまだ広くないため、この先も様々な方向に変化していくことでしょう。
(画像:クラレHP「小学6年生の「将来就きたい職業」、親の「就かせたい職業」

そんな中、ビジネス書の「続・働く理由」(ディスカバー・トゥエンティワン発行)に「なるほど」と思う一節があったので、引用させていただきます。



自分の興味について考えるとき、2つのパターンがある。「名詞」で考えるのか、「動詞」で考えるのかである。「名詞」とは、その職業で取り扱うもの、その職業で生み出されるもの、仕事で接するものを意味する。「動詞」とは、具体的な仕事の動きを意味する。
 たとえば、私は本に興味がある。要するに、本が大好きだということだ。これが「名詞」のイメージである。しかし、自分の興味を知ろうとするとき、「名詞」で考えているだけではどうしても浅くなってしまう。考えが抽象的になってしまうのだ。
 そこで“本”を目的語にして、動詞をあれこれと考えてみる。本を探す、本を読む、本を書く、本を紹介する、本を整理する、本を販売する、本の装丁をする、本を修繕する−これらが「動詞」のイメージだ。動詞は具体的な行為を表す。同じように本を扱う仕事でも、仕事の内容はまったく違っている。
 自分の興味を「名詞」だけでなく「動詞」で考えてみよう。“働く”という漢字を見てほしい。人が動くと書く。ちなみに、「名詞」は業種に対応し、「動詞」は職種に対応する。



非常に分かりやすいと思いました。「動詞」で考える。いいですね。
昨年度末、6年生を対象に「キャリア教育」に関する授業を行いました(参照:2015.3.16 将来について考える)。そのときの授業では、「サッカー」というだけで、様々な職種があることを例にしました(参照:2015.3.17 サッカーの憂鬱)。
一歩掘り下げて考えると、「自分は何がしたいのか」が見えてくると思います。

物理学者の長岡半太郎はこう言っています。
  「何々になろう」とする者は多いが、「何々をしよう」とする者は少ない
と。小学校では、なかなかそこまでイメージするのは、難しいかもしれませんが、高学年になったら、少し考えてみるのもいいかもしれませんね。

今日の給食 (6/23)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、トマトとオクラのみそ汁、豚肉の生姜焼き、インゲンのごま和え、牛乳」(573kcal)です。

今日の味噌汁に入っている、トマトとオクラは、夏が旬の緑黄色野菜です。
トマトは、南アメリカのアンデス山脈高原地帯(ペルー、エクアドル)原産のナス科ナス属の植物です。
2008年の段階で、世界では、8,000種を超える品種があるとされ、日本では120種を超えるトマトが品種登録されています。
熊本県が生産量第1位となっています。愛知も4位と、健闘しています。

また、オクラは、アフリカ北東部(エチオピアが有力)が原産地。原産地や熱帯では多年草で、何年も繰り返し果実をつけるのですが、日本では、越冬できないため、一年草です。

どちらも栄養満点な野菜です。夏の栄養補給にはピッタリの食材ですね。

今日も、おいしくいただきました!
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/7 口座振替
音楽集会(ドンキーズ来校)
委員会
7/8 保護者会
7/9 保護者会
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924