最新更新日:2024/06/23
本日:count up13
昨日:355
総数:2053046
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

1年生☆プールでも・・・

画像1 画像1
7月2日(木)
 今日で、プールに入るのも7回目になりました。子どもたちも、だんだん水に慣れてきました。
 今日は、いつもは教室で楽しんでいる「じゃんけん列車」をプールの中でやりました。
プールに入っている人も、入っていない人も、大きな声で、元気いっぱい、歌をうたって楽しみました!

生き物さがし 2年生

画像1 画像1
学校の近くの田んぼをお借りして、生き物さがしをしました。
水がはった田んぼの中には、おたまじゃくしやどじょうがいました。
最初に田んぼの中に入るときは、「キャー!」と叫んでいた子どもたちでしたが、すぐに慣れ、どんどん奥まで進み、どろんこになりながら夢中でおたまじゃくしをつかまえていました!

つかまえてきたおたまじゃくしは、2年生の廊下で、カエルになるまでお世話をしていきます。
どのようにおたまじゃくしが成長していくか、楽しみですね。

3年生 さわやかな風が吹く中で

 昨日の天気とはうって変わって、からっとした天気でした。時折、さわやかな風が窓から吹いてくる各教室で、業前に、「わんぱく団のひみつきち」のみなさんによる第3回目の読み聞かせがありました。 

 絵本の読み聞かせや手話体験による読み聞かせをしていただきました。子どもたちの話を聞く、時には真剣なまなざしに、時には楽しそうな笑顔。とてもいい表情でした。

 子どもたちは読み聞かせを毎回楽しみにしています。
 「わんぱく団」のみなさん、ありがとうございました。
 今日で3年生は、1学期最後でした。2学期もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2015.7.2 古北校区は、大人も「ABC」

画像1 画像1
昨日は、PTA社会見学を実施し、参加させていただきました。 
行き先は、洋菓子メーカー「モンテール」の工場見学と、ランチビュッフェがメインで、帰途には、産直市場「湯ノ花市場」を経由するプラン。
募集から2日間という短期間で、定員を満たした企画とあって、会員のお母様方は、出発時はあいにくの雨模様にもかかわらず、ニコニコ笑顔でテンション高めでした。

工場見学では、こだわりの製作工程と、品質管理などについて、社員の方に丁寧なお話をいただきました。特に、「食品加工」という仕事が、どれだけ細やかで様々な面に注意をする必要がある仕事か、ということが、作業をしている方々からしっかり伝わってきました。
すると、「こんなに静かにきちんと聞いていただけるお客様は初めてです」と社員の方がポツリ。後ろの方のお母様が「だって、『ABC』だもん」と言われたのは、印象的でした(笑)。

そして、いただいた試食の後、あるいはランチの後に、常に、椅子が机に収まっているか、最終点検をされる複数のお母様方の姿に、またもや「ABC」を発見。大人なので「当たり前」といえば、当たり前かも知れませんが、細やかな心配りに「さすが、古北っ子のお母様方だ」と思いました。

こうしたお母様方に育てられた古北っ子だからこそ、「自然とABCを身に付けることができるんだなぁ」と思いました。
地域にも確実に見られる「ABC」。さすが古北校区です。

今日の給食 (7/2)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ごはん、ニラのかき玉汁、鶏肉のレモンソースかけ、タコとキュウリの和え物、牛乳」(662kcal)です。

今日は、下の記事にあるように「半夏生」で「タコを食べる習慣」がある地域があることから、タコが登場しています。

また、「ニラのかき玉汁」にある「ニラ」は、栄養価が高く、スタミナが付き、整腸作用がある食材として利用されます。夏バテしやすいこの時期には、ありがたい素材です。

今日もおいしくいただきました!

2015.7.2 プールにもAED

画像1 画像1 画像2 画像2
この7月から、市内小中学校のプールに、AEDが設置されました。
今までは、市内の小中学校には、校内に1つのAEDしかなかったため(写真左:廊下に設置してあるAED)、学校によっては、校舎とプールの位置関係を考慮し、プールの時間になると、万が一に備え、プールまで持参する学校がありました。

すると、運動場や校舎で有事が発生した場合、逆にプールから運ばなければならない、という事態も考えられ、一刻を争う場面で、不安に感じるところもありました。

しかし、この7月から、プール実施の期間のみにはなりますが、「プール専用のAED」が市の判断で、配布されることになりました。

万が一のことは起きてはほしくないですが、今後は、そんなときでも、短時間で対応できるようになります。

しかし、もう少し手に入れやすい価格にならないだろうか・・・と思う、機器です。そうすれば、もっと、普及も進むのでしょうが・・・。
今後は、日本の技術革新等によるコストカットを期待したいところです。

※AED・・・「自動体外式除細動器」(Automated External Defibrillatorの略称)。
心室細動の際に機器が自動的に解析を行い、必要に応じて電気的なショック(除細動)を与え、心臓の働きを戻すことを試みる医療機器。

今日の読み聞かせ (7/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、朝の読書タイムに、3・4年生・かがやきで、以下の読み聞かせをしました。本の題名をを紹介します。

■3年生
・もも ももばたけのいちねん
・たなばた
・でこちゃん
・オー・スッパ
・ヘンなあさ
・まねっこおてんき
・びんぼうがみとふくのかみ
・しってるねん

■4年生
・ひろとチロのなつまつり
・ぼちぼちいこか
・かえるくんとけらくん

■かがやき
・やさいのおなか
・くっついた
・まるまるまるのほん

梅雨の晴れ間のさわやかな朝の「読み聞かせ」は、誰もが集中して見ていました。
今日も、様々なジャンルの絵本を読んでいただきました。

「わんぱく団」の皆さん、本日は、ありがとうございました!

半夏生

画像1 画像1
今日は、雑節の「半夏生(はんげしょう)」です。
夏至から11日目頃で、今年は、7月2日になります。

この頃に降る雨を「半夏雨」(はんげあめ)と言い、昨日のような大雨になることが多いようです。

「梅雨の末期で、『半夏』という毒草が生える多湿で不順な頃」とされ、農家にとっては大事な節目の日で、この日までに「畑仕事を終える」「水稲の田植えを終える」目安となっています。
また、地域によっては、タコを食べる習慣があります。田に植えた苗が、タコの足のようにしっかりと根付くようにとの願いを込めたものだとか。

ちなみに、「半夏生」という植物(写真)の名前の由来は、夏至から数えて11日目頃の「半夏生」の頃に咲くからという説、葉が半分白くなる様子から「半化粧」という説があります。 

7月2日(木)

画像1 画像1
 おはようございます。

 昨日は傘をさしていても靴がぬれてしまうような雨でした。梅雨も末期に近いのかもしれません。本日は梅雨の中休みとなりそうです。明日以降はまたまた傘マークが並んでいるので、今日の晴れは貴重ですね。

 本日は業前に「わんぱく団」の皆様による読み聞かせがあります。読書週間で培った読書への関心が、さらに高まりそうです。また、2年生が「生きものさがし」に出かけます。たくさんの発見をして、自然の多様さ・生命の不思議を感じてくれればと思います。昨日できなかった6年生の着衣泳も、今日は行えそうですね。真剣な姿勢で参加し、危険に対処する知識・技術を学んでほしいと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 本日7月2日は「ユネスコ加盟記念日」です。1951(昭和26)年のこの日、日本がユネスコ(国連教育科学文化機関)に加盟しました。ユネスコは、教育・科学・文化を通して、各国間の協力を促進し、世界の平和と安全に貢献することを目的に活動する国連の組織です。いわゆる「世界遺産」の登録と保護もここが担当しています。

3年生 みんなで作った物語

画像1 画像1
国語の授業で、物語をつくりました。

12枚のイラストの中のうち、1枚をよく見て、
イメージをふくらませて、短い文章を作りました。
一人ひとりが作った文章をつなげていくと、
一つの物語の完成です。

個性あふれる物語をつくることができました。

6年 学年体育

画像1 画像1
 今日は、雨天のため、5・6時間目に予定していた着衣泳が延期になってしまいました。代わりにに5時間目に学年体育を行いました。

 第2回「ねこちゃん体操」。前回よりも動きがそろい、技一つ一つの完成度も高くなってきました。友だちを補助したり、アドバイスをし合ったりする姿があり、ほほ笑ましく思いました。

 6年生のみなさん、9月の組み立て体操に向けて、今から技を磨いていきましょうね!

6年 家庭科洗濯実習

画像1 画像1
 今日は、2組が家庭科の洗濯実習を行いました。
 
 まず、洗濯の手順を確認し、実習に入りました。つまみ洗いをし、一生懸命に靴下の汚れを取りました。

 雨天のため、1日で洗濯物が乾きませんでしたが、雨の日は、やはり洗濯物が乾きにくいということを実感する機会となりました。

 2組のみなさん、お家でも洗濯の手伝いを進んでしましょうね!

5年 「一○入魂」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の1組と2組です。

1組は、図工で木版画を初めて刷りました。
「一刀入魂」の心で彫った板に、インクをつける瞬間は緊張の一瞬ですね。

2組は、書写で「道」を清書しました。
バランスの整った「しんにょう」の形をとるのが難しいところですが、
「一筆入魂」の心で書き上げることができました。

4年 環境美化センター見学

画像1 画像1
 今日は天気が悪い中でしたが、大口町にある環境美化センターに見学へ行きました。

 1時間の見学でしたが、美化センターの施設の説明、ゴミの回収されてからの流れ、ゴミが最後はどのような形に変わるのかなど、詳しく教えて頂きました。
 
 その中で、「みんなにとって心に残っている場所は?」と聞くと、「ゴミクレーンでゴミを持ち上げている所」「焼却炉が見れる部屋の窓が暖かい所」と答えていました。なかなか、見られない所を見れたので、とても嬉しそうでした。

 今日の様子を忘れず、ゴミを減らす活動を頑張っていきましょう!

1年生☆絵の具をつかったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は1組と2組で初めて絵の具を使いました。
 白と「もう1色」を混ぜて背景を塗りました。後片付けもじょうずでしたよ。
 今日は,お家でパレットなどをきれいにしてくださいね。

2015.7.1 プールは複数の指導・監督者で

画像1 画像1
プールの授業では、複数の指導者が必要となります。 
もちろん、万が一の事故の際には、命にかかわるところがあるため、安全面で、多くの目で確認することが大切であり、複数の指導者が必要となります。しかし、それだけが「複数の指導者が必要」ということではありません。

特に、中学年の指導からは、具体的な泳法の指導となります。しかし、その差は学年が上がるにつれて開いていきます。
そんなとき、複数の指導者がいると、それぞれの泳力にあった内容で指導ができ、ステップアップが図れます(写真は3グループ化)。
例えて言うなら、「クロール」と「平泳ぎ」で分かれたり、そのひとつ手前の基礎動作のグループに分かれたりするのです。

そのため、水泳の授業は、学年合同体育となり、複数の指導者を確保します。

なお、夏休みのプール開放は、多くの児童で賑わいます。
そこで、PTA役員・委員さんに監督の協力を仰ぐだけでなく、「監督ボランティアさん」も募集します(※7月に文書配布予定)。
子どもたちが、安全に安心して楽しくプールに入ることができるよう、保護者の皆様の協力もいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。 

今日の給食 (7/1)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、沢煮椀、カレイの唐揚げ、ジャガイモとひじきの煮物、牛乳」(595kcal)です。

7月1日は「山開きの日」です。富士山のある富士吉田市では、この日に「海と山の物」を食べる習慣があり、「ジャガイモとひじきの煮物」が食べられています。
もちろん、富士吉田市の学校給食にも登場(参照:山梨県富士吉田市学校給食献立表)。
なお、この日の富士吉田市の給食には、デザートに「富士山ゼリー」も登場。プリンのように容器から逆さまにしてお皿に落とすと、富士山の形をした白と青のコントラストで、ミルク味とソーダ味が二層になったさっぱりとした味わいのゼリーが登場するというのですからいいですね。

今日もおいしくいただきました!

ABCを大切に

画像1 画像1 画像2 画像2
激しい雨となった今朝の登校。
しかし、傘を差した集団は、きちんと一列になって登校です。
「安全第一」が守られた「ABC」ですね。

7月1日(水)

画像1 画像1
 おはようございます。

 7月となりました。まだしばらくは梅雨空が続きそうですが、太陽がまぶしい真夏もすぐそこまで来ています。気が付けば、校庭の木々の緑もずいぶん濃くなりました。

 本日は5時間目に6年生の着衣泳が計画されています。身の安全を守る術を学ぶ貴重な機会ですが、天候が気になるところです。早目に回復してくれればいいのですが。また、4年生が環境美化センターの見学に出かけます。住みやすい環境を守るためにどんな工夫や努力がなされているか、しっかり学んできてほしいと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 本日7月1日は「童謡の日」です。1918(大正7)年のこの日、児童文芸誌「赤い鳥」が創刊されたことを記念して、日本童謡協会が1984年に制定しました。また、「郵便番号記念日」でもあります。1968年のこの日から、わが国で郵便番号制度がスタートしました。

4年生 1時間1時間を大切に!

画像1 画像1
 6月も最終日になりました。いよいよ1学期のまとめの時期に入りました。
 古北っ子ダンスの練習も総合的な学習も仕上げの段階に入っています。

 明日からは7月に入ります。1時間1時間を大切にしていきたいですね。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/8 保護者会
7/9 保護者会
7/10 あいさつの日
保護者会
7/14 あおぞらタイム
クラブ
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924