最新更新日:2024/06/17
本日:count up18
昨日:513
総数:2050082
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

2015.7.9 自動車への挨拶 〜古北進化計画〜

画像1 画像1
最近、KSVや、地域の方からこんな声を聴くことが多くあります。
「横断歩道や、押しボタン信号のある横断歩道を渡った後、止まってくれた車に『ありがとうございました』と言って、礼をする班長をよく見かけます。いいですね。」
というものです。登下校の見守りをしていただいているKSVの方だけでなく、実際に、横断歩道前で停車をして、あいさつをされた地域の方も同様なことを言っていただけるなど、何人かの方から同様な声を拝聴しました。うれしいことです。

「押しボタン信号を押せば止まってくれる」「KSVの方が『横断中』の旗を出してくれれば、止まってくれる」のは、決して当たり前のことではなく、特に朝の急いでいる通勤・通学途中の人の中には、苛立つ方もいるかもしれません。
そういうわけで、「止まっていただいた車には、きちんとお礼をしよう」という意思統一を図った結果が、上記のような姿です。

これは、何も言わなくてもできるとよかったのですが、昨年の登下校の様子を見ていると、惜しいかな、そういった自主的な行動は見られなかったので、新しい通学班長・副班長さんに切り替わったこの4月から取り組んでいるものです。4月からの「古北進化計画」の取組の一つです。

古北っ子は、多くの大人の理解や協力を得られて、学校に通い、元気に楽しく過ごすことができています。
これからも、そんな方々に対して、感謝の姿勢を見せられる古北っ子であってほしいと思います。 

今日の給食 (7/9)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ビビンバ:비빔밥(ご飯)、タッコムタン:닭곰탕、ナムル:나물、牛乳」(577kcal)です。

今日は韓国料理の日です。
「ビビンバ」は、「ピビム」(비빔)が「混ぜ」(「비비다」『混ぜる』の名詞形)、「パプ」()が「飯」の意味となっており、ご存じの通り、丼にご飯とナムルや肉、卵等の具を入れて、良くかき混ぜて食べる韓国料理です。
なお、「ナムル」は、家庭料理の一つで、もやしなどの野菜やワラビなどの山菜、野草を塩ゆでしたものを調味料とゴマ油であえたものですが、日本ではビビンバの具に使われるのが一般的ですが、韓国では、食事のおかずとして欠かせないものなんだそうです。

今日もおいしくいただきました!

中学校総合体育大会のお知らせ

画像1 画像1
通称「管内大会」こと、夏に行われる「尾北支所中学校総合体育大会」が本格的に始まります。「本格的に」というのは、既に、陸上大会は6月6日(土)に行われているもので、「元古北っ子」のすばらしい活躍は、記憶に新しいところです(参照:6/8中学校で活躍する古北っ子、7/6中学校で活躍する古北っ子)。
そして多くの種目は、11日(土)・18日(土)から始まります。
古北っ子の多くが卒業後に進学する北部中学校も、いくつかの種目で、3年生にとって「最後の大会」となる今夏の大会に参加します。

お兄さん、お姉さんの応援に出かける古北っ子やその家族もいるでしょう。
大会スケジュール(北中関係分初戦)は以下の通りです。ぜひ、それぞれの種目に興味がある人は、家族に連れて行ってもらい、応援したり、競技の雰囲気を味わったりしてはいかが?

■軟式野球
 11日(土)9:00 1回戦 対江南西部中 於:犬山緑地グランド(東面)
 ※雨天12日(日)以降に順延

■ソフトボール
 11日(土)9:00 1回戦 対布袋中 於:扶桑北部グランド(B面)
 ※雨天12日(日)以降に順延

■サッカー
 11日(土)13:10 1回戦 対滝中 於:犬山東部中

■男子バスケットボール
 11日(土)10:20 1回戦 対扶桑中 於:扶桑中

■女子バスケットボール
 11日(土)11:40 1回戦 対大口中 於:扶桑町総合体育館

■男子ソフトテニス(団体戦)
 18日(土)8:30 1回戦 対大口中 於:滝学園(東コート)
 ※雨天19日(日)以降に順延

■女子ソフトテニス(団体戦)
 18日(土)8:30 1回戦 対江南西部中 於:滝学園(北コート)
 ※雨天19日(日)以降に順延

■男子バレーボール
 18日(土)10:00 2回戦 対岩倉中 於:江南北部中

■女子バレーボール
 18日(土)12:30 2回戦 対(犬山中×犬山南部中戦の勝者) 於:城東中

今日の読み聞かせ (7/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、朝の読書タイムに、5・6年生で、以下の読み聞かせをしました。
本の題名をを紹介します。

■5年生
・カエルの目だま
・ジオジオのかんむり
・かっくん どうしてボクだけしかくいの?
・ぼくがきょうりゅうだったとき
・うしはどこでも「も〜!」
・あしたてんきになあれ

■6年生
・ぐうたら道をはじめます
・ええところ
・のっぺらぼう
・8月6日のこと
・ばけねこぞろぞろ
・かいじゅうたちのいるところ
・こぶじいさん(ストーリーテリング)

梅雨真っ直中で蒸し暑くジメジメした朝でしたが、子ども達の表情は真剣そのもの。「わんぱく団」の皆さんが、「あんまり真剣すぎて緊張しました!」と言われるほどでした。
来週の木曜日には、長放課にイベントがあります。お楽しみに〜!

「わんぱく団」の皆さん、本日は、ありがとうございました!

4月9日(木)

画像1 画像1
 おはようございます。

 梅雨らしい天気が続いています。蒸し暑い天候は不快なばかりでなく、食中毒など細菌やウイルスによる感染症が心配されます。学校ではうがい・手洗いの励行を呼びかけています。ご家庭でも十分ご注意ください。

 お足下の悪い中、保護者会のために来校していただきありがとうございます。懇談を進める中で、今後の教育活動を進める上で役立つ貴重なご意見もいただいているようです。残る2日間も、有意義な会にしていきたいと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 本日7月9日は「ジェットコースター記念日」です。1955(昭和30)年のこの日、日本初のジェットコースターが、東京・後楽園遊園地に登場しました。全長1500メートルのコースを最高時速55キロで疾走しました。

4年生 おかしみたい!

画像1 画像1
 今日の給食は,長崎県の料理が出ました。
 皿うどんは,「おかしみたい」と言って,ぱりぱりした麺を箸で食べました。
 ぱりぱりした麺に苦戦する子が多かったのですが,床や机に落としてしまった麺を給食の時間の後に,ちゃんと片付けることもできました。

 じめじめした時期が続きますが,しっかり食べて,体力をつけられるといいですね。

1年生☆すなやつちとなかよし

画像1 画像1
 今日は待ちに待った図工「すなやつちとなかよし」の日でした。
 久しぶりの砂の感触に,子ども達は歓声をあげてとても楽しそうでした。

 深いあなをほって友達のものとつなげて水を流したり,カップで型抜きをしたり…あっという間の2時間でした。

 おうちの方,持ち物の準備等,本当にありがとうございました。

5年 今日の給食は「ベビー○ター」!?

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食に、「長崎皿うどん」が出ました。
ぱりぱりしていて、絡まるので、食べるのに苦戦している子が続出…。
中には、あの有名なお菓子、「ベビー○ターラーメン」のように、粉々にして、食べている子もいました。
皿うどんの食べ方で話題がもちきりの給食の時間になりました。

さて、今日から保護者会が始まりました。
1日目を終え、お子様の学校での様子をお伝えし、ご家庭の様子を伺うことのできる大変貴重な時間だと感じております。
大変お忙しい中時間を割いていただき、ありがとうございます。
残り2日、これからのご家庭につきましては、よろしくお願いいたします。

2015.7.8 IT眼症

画像1 画像1
まだ成長過程の子どもの目には、必要以上の刺激を与えると、「IT眼症」という症状を引き起こす恐れがあると言われます。最近、そんな症状の子どもが増えているというのです。

「IT眼症」とは、「IT機器を長時間あるいは不適切に使用することによって生じる目の病気、およびその状態が誘引となって発症する全身症状」を言います。
単なる「目の病気」だけでなく、「全身症状」と言うのですから、穏やかではありません。

長時間のテレビの視聴、ゲーム、パソコンやタブレットなどの使用により、目は疲れ、ピントがあわなかったり、目の周辺が痛んだりし、それらが、さらに頭痛や吐き気をともなわせるようになります。
そして、長時間、同じ姿勢であることは、体の節々に緊張感を持たせることになると共に、ひどくなると、自律神経(循環、呼吸、消化、発汗・体温調節など無意識に働いている神経系)にまで影響を及ぼすようになるのです。

IT眼症を防ぐには、

・長時間のIT機器の使用を避ける。最長でも1時間以内。
・IT機器は50cm以上離れても、良く見えるものにする。(近づかないと見えないものにしない)
・IT機器から50cm以上離れて、電磁波の影響をなくす。


などに心がけるとよいとのこと。気をつけたいものです。

しかし、何より、大切なのは、子どもがIT機器につからなくてもよい家庭環境を作ることだと思います。
親子の会話を積極的にもつようにしたり、本を読む環境にしたり、IT機器以外に頼らない様々な体験をしたりすることで、依存も減り、「IT眼症」のリスクも減ると思われます。
特に、これから過ごす夏休みは、自由な時間が増えるだけに、気をつけたいところです。
IT機器の適切な使用を心がけ、健康的な目や心身を維持したいものです。

以下のサイトに、詳細が記されています。
公益社団法人 日本眼科医会「子どものIT眼症」
※画像は、上記サイトから引用しました

今日の給食 (7/8)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「皿うどん(揚げ麺)、アジの長崎天ぷら、和え混ぜなます、牛乳」(575kcal)です。

今日は、長崎県の郷土料理の日です。
初登場の「皿うどん」に、給食センターも、「児童・生徒の反応が気になります」とのこと。皆さん、いかがでしたか?

ちなみに、この「皿うどん」は大きく分けて、焼きそばの様に他の具材と一緒に炒めるか、鍋で焼いてから具を載せる「太麺」と、事前に油で揚げ、そこに餡(あん)をかける「細麺」の、二種類があります。

なお、長崎県では、やはり、給食に「皿うどん」が登場することがあるそうです。
このときの麺は「細麺」であるものの、煮込まれているため「パリパリ感」はないのだとか。しかし、最近では、インスタントラーメン状に袋詰された細麺タイプのものが出る地域もあり、椀に入れられた具入りの餡(あん)に麺を入れて混ぜて食べるのは、今日の給食と同じですね。初めての皿うどんでしたが、次回の登場も楽しみです。

そして「長崎天ぷら」は、ポルトガル伝来の料理といわれています。
普通の天ぷらは、天つゆを添えますが、「長崎天ぷら」は、衣に味をつけてからよく練り混ぜ、粘りを出してから揚げるのです。すると、「ポッテリ」した衣に仕上がり、冷めてもおいしく食べられます。長崎では「お総菜」としてよく食べられています。

今日もおいしくいただきました!

【ご案内】夏休みプール監督ボランティアの募集について

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、見出しの文書を配布いたしました。

参加は自由です。
登下校の安全確保、プール活動時の安全確保等に、ご協力いただける方がみえましたら、下記のように実施しますので、ご協力をよろしくお願いいたします。

■1 プール開放当日、各通学班の集合場所より、児童に付き添って、通学班でお越しください。
■2 南舎玄関から入り、学校での受付(職員室前廊下)を済ませてください。
■3 プールでの監視をお願いいたします。
■4 活動終了後は、児童に付き添って通学班で下校してください


※ビーチサンダルを持参ください。
※日陰で監視していただきますが、必要時応じて、日よけグッズの準備を持参していただいて構いません。

【ご案内】親子清掃について

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、「親子清掃(校庭の除草)」についての文書を配布いたしました。
以下のように実施いたします。

■日時 8月24日(月) 8:10〜9:20(※予備日25日(火))
     ※雨天延期の場合は、緊急メール・HPでお知らせします。

■持ち物 軍手、タオル、水筒、虫除けスプレー、草抜きの道具
     ※その他作業に必要な道具を持参ください。

■提出物 配布分書下部の「出欠票」を14日(火)までに、担任へ提出ください。

昨年の様子はこちら

保護者会について

画像1 画像1
8日(水)〜10日(金)の保護者会には、ご多用の中、また、不安定な天気の中、お越しいただくことになるかと思います。ありがとうございます。

ご来校の際には、以下について、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

■予定時刻に遅れられますと、順番が前後することがあります。時間までにお越し下さい。
■上履き用のスリッパを各自でご用意ください。
■駐車場はありませんので、自動車での来校はご遠慮ください。


また、各教室前の廊下には、写真のように、児童の作品が掲示してある学年や、1学期の活動を振り返った動画がある学年があります。ぜひ、懇談会の前後にご覧ください。

7月8日(水)

画像1 画像1
 おはようございます。

三つの台風はまだ遠方にありますが、動きが複雑で予測しづらいところがあります。互いに影響を及ぼしあい、予想外の進路をとることもありそうで、最新情報を常にチェックしたいところです。

 昨日は、多くの学年のページで紹介されたように、ドンキーズさんをお迎えしての音楽集会を行いました。爽やかで溌剌とした演奏・歌声に、子どもたちは大盛り上がりでした。本当にありがとうございました。次回の音楽集会は12月1日を予定しています。今から楽しみです。

 本日から3日間は保護者会です。お子様の成長のために、学校と保護者の皆様が考えを伝え合い、共通理解をはかる大切な場と考えています。担任の言葉に耳を傾け、そして忌憚のないご意見をいただけたらと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 本日7月8日は「質屋の日」です。「しち(7)や(8)」の語呂合わせから、全国質屋組合連合会が制定しました。

6年生 最高学年として・・・

画像1 画像1
 今朝は音楽集会が行われました。ドンキーズさんの素晴らしい演奏の後,「楽しいね」の全校合唱をしました。

 6年生の児童が伴奏や指揮を担当し,全校を立派にリードしていました!
 最高学年として,合唱の声も更にレベルアップして下級生を引っ張っていきたいですね。

6年生 知っておきたい、情報モラル

 1組で「無料ゲーム」の怖さについての授業を行いました。
 「無料」には裏があり、業者がどこかで得をする仕組みになっています。

 動画では「『課金』にはまってしまい、30万円の請求がくる子どもの話」を見ました。同じようにならないためにどうすればよいかを話し合いました。

 また、これを機会に、ご家庭でも通信機器の使い方について話し合っていただけたらありがたいです。
画像1 画像1

3年生 音楽集会♪

 今日の業前は、ドンキーズの皆さんによる音楽集会がありました。

 2曲目の妖怪体操では、音楽にのって,一緒に振り付けをしている子もいました。最後のお礼の意味を込めた合唱「たのしいね」では、いい表情で歌っていました。

 ドンキーズの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 仕上げに向けて丁寧に・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の図工は、版画をやっています。
細かい毛の流れをていねいに彫り、今日は絵の具を使って色をつけました。
みんながこだわって作った版画。
懇談会でも掲示しますので、ぜひごらんになってください^^

1年生☆鍵盤ハーモニカの勉強

画像1 画像1
 講師の先生をお迎えして,鍵盤ハーモニカの勉強をしました。
 唄口の使い方や,「大人の弾き方」という息の使い方,手の形など3つのポイントを中心に教えていただき,あっという間の1時間でした。

 鍵盤ハーモニカは,夏休みの宿題にもなります。
 ぜひ、ポイントを意識して、ご家庭でも練習してほしいと思います。
 講師の先生のように上手に弾けるかもしれませんよ。
 そして、これからいろいろな曲に挑戦していきましょうね。 

1年生☆音楽集会

画像1 画像1
 ドンキーズさんをお迎えして初めての音楽集会でした。すてきな演奏と踊りにうっとり…。その後は妖怪ウォッチの曲に合わせて楽しく体を動かしました。
 最後には,練習してきた「たのしいね」の歌も元気よく歌うことができました。

 ドンキーズさん,ありがとうございました。 
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/14 あおぞらタイム
クラブ
7/16 給食終了
通学班集会
7/17 終業式 大掃除
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924