令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

取ったぞ〜! 2年生

 運動場の横で育てている野菜が,大きく育っています。
 なす・ピーマン・ししとう・・・。ちょっと,変わり種なのか,野菜が巨大化しています。
 希望者が,じゃんけん勝負で,勝者が家に持ち帰っていきます。
 家で,野菜料理をして,野菜嫌いを克服できるといいですね。
画像1 画像1

2015.7.13 夏休みはチャレンジできるチャンス!

画像1 画像1
6月〜7月は、学校に様々な団体から文書が届きます。
「ポスター・作文募集」「体験講座・教室募集」など
、それはそれはすごい量です。

児童数分の配布文書が送付されれば、各家庭に配布・案内もできますが、「一枚」だけしか送られてこない文書は、申し訳ないですが、そこから情報を拾い上げ、まとめ、再度各家庭に案内をするということはできません。その作業をしていたら、優先順位の高い仕事に支障をきたすからです。また、「原本を印刷して配布」なんてしていたら、どれだけ紙があっても足りません。それくらい、すごい数が届きます。よって、中学・高校では、校内の掲示板に、まとめて貼られたりするのです。

そんな中、「入賞したら、こんな副賞があるのか」「これは楽しそうだなぁ。自分ならやってみたいな」などと思いながら文書を見ています。「こんな企画なら、チャレンジしようと思う家庭もあるのでは」と思うこともしばしばです。

すると、ありました。ネットに「まとめサイト」があるのです。「夏休み作品募集」「夏休み体験講座」で検索すると、それぞれの企業や団体が募集しているサイトはもちろん、それらのリンク集があるサイトもヒットしました。

できそうなことにチャレンジするもよし、ちょっと背伸びしてチャレンジするもよし、時間がある夏休みだからこそ、様々なことにチャレンジできるチャンスです。
そこから世界が広がったり、副賞で何かを得ることができたりすれば、なおグッドです。

そんな我が家も、子ども達が小・中学生の頃は「数打ちゃ当たる」くらいの勢いで、楽しくチャレンジしていた時代がありました・・・(笑)。

「これはどうかなぁ」と家族会議するのもいいかもしれませんね。
ぜひ、充実した夏休みになることを願っています。

「おたふく風邪」にご注意を!

画像1 画像1
本日、1・2年生で「流行性耳下腺炎(おたふく風邪)による欠席者が7名となりました。
5月半ばより、目立った流行はなくとも、断続的に欠席者が発生していました。しかし、先週金曜日には、それまで一週間「0」だった欠席者が「1名」になると、本日、急に増えるという状況になっています。

先日、感染性胃腸炎の流行の兆しが見られるため、「手洗い・うがい」をしっかりする旨をお伝えいたしましたが、おたふく風邪にも、「手洗い・うがい」が最も基本的な予防策になります。

ぜひ、様々な感染症にかからないようにするためにも、特に、低学年のお子様をおもちのご家庭は、「外出後」「トイレの後」「食事前」に、手洗いを徹底することの重要性を家庭でもお伝えいただけると幸いです。

また、発症までの潜伏期間が「14日〜24日」とかなり長いのも「おたふく風邪」の特徴です。おかしいな、と思ったら、早めの受診されることをお勧めします。

1学期も今週1週間となりました。元気に通えるよう、予防に努めていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

(※7/15にデータの一部を修正しました)

今日の給食 (7/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ミニロールパン、ペスカトーレ、焼きソーセージ、グリーンサラダ、、桃ゼリー、牛乳」(596kcal)です。

今日は、今月唯一の「パン」のメニュー。
1学期は、給食が「67回」(代休日もカウント)ありますが、そのうち、パンが登場したのは、「10回」。ということは「1週間(5回)に1回」も登場していないという計算になります。
お父さん、お母さんの時代は、ご飯は増えてきてはいたと思いますが、まだまだパンが多かったのでは?

しかし、その10回のパンも「ミニロール」「クロスロール」「黒ロール」「サンドイッチロール」「ソフトフランス」「ミルクロール」と多彩な顔ぶれです。

そして、今日は、桃ゼリーが急遽登場です。

今日もおいしくいただきました! 

ほけんだより7月号を配布しました

画像1 画像1
本日、「ほけんだより7月号」を配布しました。

6月25日(木)に行われた、「第1回学校保健安全委員会」の内容を中心に、以下について掲載しています。

●夏休みに守りたいこと
●第1回学校保健安全委員会について 
・保健委員会の児童の発表内容
・校医の近藤先生からの指導・助言
・すいみんについてのアンケート結果(2・5年)
・参加児童の感想
・参加保護者の感想

ぜひ、ご覧ください。

7月13日(月)

画像1 画像1
 おはようございます。

 昨日は厳しい暑さとなりました。全国12地点で35度以上の猛暑日を観測し、30度以上の真夏日は全国928の観測地点のうち、半数以上の542地点で観測されました。今日は曇りがちの天候になりそうですが、熱中症には要警戒です。

 先週の後半は保護者会でした。保護者の皆様方には、お忙しい中時間を作っていただき誠にありがとうございました。各担任の話から、お子様たちの学校での様子を十分イメージしていただけたでしょうか。短い時間でしたが、お子様たちの成長を実感していただく時間となったら幸いです。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 本日7月13日は「日本標準時制定記念日」です。1886(明治19)年、兵庫県明石市を通る東経135度の子午線を日本標準時と定め、全国の時間統一が決定されました。1888(明治21)年1月1日をもって正式に実施されました。

2015.7.12 夏休みの過ごし方

画像1 画像1
「子とともに ゆう&ゆう7月号」の特集は「わが子のスケジュール帳」というもの。
子どもたちは、どのような時間の過ごし方をしているのか。また、その時間の使い方について、子ども自身や親はどう思っているのか。などについてまとめられていました。

すると、小学校5年生によると(アンケート118名)、以下のように、「自由時間がある」と回答しています。

■平日:5時間以上31%、4時間27%、3時間26%、2時間以下16%
■休日:9時間以上69%、8時間11%、7時間9%、6時間以下11%

意外と多くの「自由時間」が確保されていることが分かりました。夏休みは、さらに自由時間が増えそうです。そこで、誌面では、愛知教育大学の野田敦敬副学長が、次のような時間の使い方を提案しています。



●自由時間がそこそこ確保されているのは、お手伝いをしていないのでは。金沢工業大学虎ノ門大学院主任教授の三谷宏治氏は著書の中で「お手伝いの効用は、ずばり就職力のアップである。段取り力や意志決定力が培われる」と述べている。上手な時間の使い方を身につけるには、お手伝いをさせるのもよい方法。

●「自分自身でやることや時間を決めて過ごしている」小・中学生が多くなっていることはよいこと。「思考力」「判断力」の育成にもつながる。しかし、その過ごし方で気になるのは「体験」が少ないこと。身近な自然とふれ合うなどの自然体験、ボランティア活動や地域活動への参加などの社会体験を取り入れてほしい。

●もう一つきになるのは「家族との会話」がそれほど多くないこと。知っている家庭では、朝はいちばん早く家を出る人に合わせて家族一緒に朝食をとることにしているところもある。また、一人でゲームをしたり、動画を見たりするのではなく、同じテレビ番組やDVDなどを家族で一緒に見ることも、会話のベースをつくることになる。みんなで楽しむ自由時間に。



45日もある夏休み。誰もが同じだけの時間があります。しかし、その時間の使い方次第では、子どもたちにとって、「+」にも「−」にもなるでしょう。ぜひ、夏休みの過ごし方について、夏休みに入る前に、家族で方向性を決められてはいかがでしょうか。

台風11号の動きにご注意を

画像1 画像1
本日の天気では、考えられませんが、現在、台風11号が心配な動きを見せています。
気象庁の進路予報によると、17日明朝に九州付近に上陸しそうな動きを見せています。
17日は・・・そうです。終業式です。
終業式が行えないようであれば、場合によっては、前日に行い、通知表なども前日に配布することも考えられます。

今から4年前の、2011年7月にも、同じようなタイミングで台風が接近しました。多くの学校で前日に終業式が行われました(本校は、予定通り、台風がそれた当日に実施)。

台風の動きによっては、そのような措置を執る場合があります。その際は、文書や緊急メール、HPなどでお知らせをしますが、「暴風警報発令」の際の基本的な動きについては、5月12付で配布した「警報発令時における児童の登下校について」にて確認して頂けると幸いです。よろしくお願いいたします。

(※画像は、気象庁ホームページより引用しました)

今週の予定 (7/13〜7/19)

画像1 画像1
今週の本校の教育活動をお知らせいたします。 
今週もよろしくお願いいたします。  

■13日(月)
 ・業前:読書 
 ・一斉下校 14:50

■14日(火)
 ・業前:運動会全校練習(歌・行進)
 ・水道出前授業(4年生)
 ・あおぞらタイム
 ・クラブ

■15日(水)
 ・業前:ドリル・読書
 
■16日(木)
 ・業前:読書
 ・長放課:「わんぱく団」イベント(ひまわり)
 ・給食終了
 ・通学班集会(5限)
 ・一斉下校 14:50

■17日(金)
 ・終業式
 ・大掃除
 ・一斉下校 11:25
 ・5年生トーチトワリングリハーサル

■18日(土)
 
■19日(日)

いよいよ1学期も、残すところ「1週間」となりました。
1学期の締めくくりとなる1週間にし、夏休みを迎えたいと思います。

2015.7.11 管内大会始まる!

画像1 画像1
中学校では、いよいよ陸上大会に続き、その他の多くの種目で「管内大会」こと、「尾北支所中学校総合体育大会」が始まりました。

本日行っている種目は、軟式野球、ソフトボール、サッカー、バスケットボール、ソフトテニス(個人戦)、水泳、卓球(個人戦)の計7種目です(バレーボール、ソフトテニス団体戦、卓球団体戦、剣道、柔道などは、来週末より実施)。

多くの保護者の皆様も経験してきたと思われる夏の大会。懐かしく思われることでしょう。私自身も、北部中学校を皮切りに3校の中学校でバスケットボールの顧問として指導をしてきました。17年間の指導は、それぞれのチームごとの思い出があり、結果が残せたときの喜び、そうでなかったときの悔しさと申し訳なさなど、数々の思い出がよみがえってきます。

今日は、どの中学校のホームページを見ても、大会の実況中継が目白押し。応援に行けなかった保護者の方や他の部の仲間が、大会の途中経過や結果について速報で知ることができます。

便利な時代になったものです。修学旅行の1日目に同様な記事を掲載しましたが(参照:2015.6.2 今は学校ホームページで)、部活動の大会の様子も知ることができる時代になったのです。

しかし、まだどの学校も実施しているわけではありません。ここまで小まめな発信をしているのは、全国でもこの尾張地区の学校がほとんどです。よって、この地区の中学生の保護者の方は、自分の学校HPに関係する途中経過や結果が載っていないと、対戦相手校の学校HPを見て、関係する途中経過や結果を知ろうとすることも珍しくなくなってきました。すごい地区です(笑)。そんなこともあり、今日は、どこの中学校のHPもアクセス数がうなぎ登りです。

元古北っ子が通う北部中学校も、いくつかの部の結果を掲載しています。
「尾北支所中学校総合体育大会」は、今日から、来週末にかけて行われます。
どの中学生もがんばってほしいところですが、特に、北中の皆さんにエールを送ります!「北中、頑張れ〜!」

13日(月)の給食について

画像1 画像1
7月13日(月)の給食には、デザート(ももゼリー)をつけさせていただく予定ですが、このデザートは献立表に記載がありません。

先日も、文書と共に、本HPでお知らせをいたしましたが、今一度、各家庭におかれましては、アレルギーに関する確認をお願いいたします。 

今日から「夏の交通安全県民運動」期間です

画像1 画像1
■期間 7月11日(土)〜20日(月)

夏本番を迎え、海や山では本格的なレジャーシーズンの到来となります。
この時期は、行楽のために自動車を運転する機会が増えるほか、暑さやレジャーの疲れから運転者の注意力が散漫になりがちです。また、屋外で遊ぶ子どもたちや、夕涼みなどで外出する高齢者も増えるため、交通事故に巻き込まれる危険性が高まります。

現在、愛知県の交通事故死者数は、全国ワースト2です。
ぜひ、古北っ子の皆さんも、事故に遭わないよう、また巻き込まれないよう、以下のことを守り、悲しい事故を起こさないようにしましょう。

・車に同乗するときは、シートベルトを正しく着用しましょう。
・自転車に乗るときは、ヘルメットを必ず着用しましょう。
・「止まれ」の標識があるところは、一時停止をきちんとしましょう。

4年 理科の授業

画像1 画像1
 今日の2組の理科の授業は、星座について勉強しました。

 夏の大三角にある星座や一番星について学びました。そして、星座早見板をもらい、今日、家に持ち帰りました。
 休みの日の夜に、空が晴れ、星が見られるといいですね。

 1組の授業は来週です!楽しみにしていてください。


 本日までの3日間、保護者会に来校いただき、ありがとうございました。

4年 ネバネバと格闘

画像1 画像1
 今日は納豆の日。給食に納豆が出ました。
 一生懸命、ネバネバと納豆をかきまぜ、頑張ってたべていました。
 今日も美味しくいただくことができました。

1年生☆大人の弾き方

画像1 画像1
7月10日(金)
 今日は、先日教えていただいた鍵盤ハーモニカの大人の弾き方のおさらいをしました。子どもたちは、息の仕方や指の使い方等、3つのポイントをよく覚えていました。
早速、教科書に載っている「まほうのど」の曲を練習しました。上手に弾けていたので、CDに合わせてみました。子どもたちは、あっという間に弾けるようになったので、びっくりしていました。
 上手に弾けたのも、しっかり大人の弾き方をマスターしていたからですね。
 

 本日までの3日間、保護者会に来校いただき、ありがとうございました。
 お子様の様子について、有意義なお話をすることができました。
 今後も、よろしくお願いいたします。

5年 自然教室へカウントダウン!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の4時間目は、自然教室に向けて学年全体でしおりの読み合わせをしました。
 1日目と2日目の行程を確認し、「しおりを見て行動すること」を約束しました。

 「線を引きましょう」と先生から言われなくても、自分から進んで、大切だと思うところに蛍光ペンでラインを引く5年生。さすがですね!!

 今日はしおりを持ち帰っていますので、持ち物をそろえるなど、準備を進めておくと、安心ですね。

 自然教室まで学校に来る日は、あと6日!
 来週はキャンプファイヤーの練習もしますよ!楽しみですね^^


 保護者の皆様へ
 ご多用の中、保護者会にお越しいただき、ありがとうございました。
 おかげをもちまして、有意義な話し合いをすることができました。
 自然教室に向けての準備の協力をよろしくお願いいたします。

足が! 2年生

画像1 画像1
生き物さがしのときにつかまえたオタマジャクシはとっても元気です。
そして、とっても小さなかわいい足が生えてきた子もいます。
次はどんなふうに体が変化していくのか、楽しみですね。


3日間の保護者会が終わりました。
お忙しい中ご来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました!
有意義な夏休みを過ごせるように、夏休みまでの一週間を大切にすごしていきたいと思います。 

かがやき☆今日も「ABC」はばっちりです

画像1 画像1
「かがやき」の学級は、今日も「ABCを大切に」できています。
教室内外の様々な物が整えられ、気持ちよく授業を受けることができています。

水筒のヒモが垂れ下がっているのを見て「あ、ABCができていない」と言い、急いで、直す姿は微笑ましいものです。これからも、心がけていきましょうね☆

2015.7.10 AをさせたいならBと言え

画像1 画像1
見出しの「AをさせたいならBと言え」とは、岩下修先生(立命館小学校・名進研小学校講師)の著書ですが、この手法を上手に活用することで、子ども達の動きが随分と変わってきます。
つまり「『A』させたいときに、より伝わるよう、どんな『B』という指示を出すか」で、子ども達の動きや理解度、吸収力が変わってくるというものです。

写真は、水泳の授業です。クロールの泳ぎ方の指導をしています。「手は小指から水面を出し、親指から水面に入れます」「目はおへそを見ます」など、具体的な指示が並びます。
これこそ、「AをさせたいならBと言え」です。
先の言葉を使わず「手のひらを立てるように水面から出し、水面に入れます」「顔は下を向きます」という指示と比べ、「小指から…」「おへそ…」と言った方が、イメージしやすいのは明白です。

「先生の方を向きましょう」→「おへそをこちらに向けましょう」
「大きな口をあけて歌いましょう」→「熱いジャガイモをほおばるように口をあけて…」
「速く書きなさい」→「鉛筆から煙が出るくらい速く書きなさい」
「ゴミをたくさん拾いましょう」→「ゴミを10個拾いましょう」
「静かに歩きましょう」→「忍者のように音を立てずに歩きましょう」
「腰を落としましょう」→「膝を曲げましょう」→「足首を曲げましょう」
「膝を柔らかくして着地しましょう」→「音を立てないように着地しましょう」


…などなど、様々な場面で、様々な「AをさせたいならBと言え」があります。
この手法をたくさん持っている先生の話は、子ども達の表情は柔らかく、安心して先生の聴くことができます。
よって、どうしたら「A」ができるかを考え、明確な「B」の指示が出せたときは、うれしいものです。

様々な場面で使えるこの手法。家庭の子育てにも、応用できるかもしれませんね。

今日の給食 (7/10)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、「ご飯、納豆、もずく汁、ゆで豚の甘酢がけ、カボチャのアーモンド和え、牛乳」(618kcal)です。

今日「7月10日」は「納豆の日」ということで、納豆が登場。
納豆は、栄養豊富な食材ですが、好みは分かれる食材でもあります。
歴史のある食材である納豆は、平安時代にすでに「納豆」という名前で食されていたようです。
なお、納豆をふんわりとした食感で食べるためには、先にタレなどをかけず、糸を引いて空気を含むように良く練ることがポイントです。先にタレなどを加えてしまうと、水分過多となってしまい、粘りがあまり出なくなってしまいます。
おいしい納豆をいただくのは、奥が深いようです。

教室をのぞくと、一昔前より、残す子が少なくなったように思います。
随分と大衆に受け入れられてきたのかもしれません(笑)。

今日もおいしくいただきました!
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/24 出校日5年
7/27 自然教室5年
7/28 自然教室5年
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924