最新更新日:2024/06/23
本日:count up36
昨日:355
総数:2053069
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

「学校からの情報提示」についてアンケートの協力依頼について

画像1 画像1
すでに多くの方に回答の協力をいただき、ありがとうござます。

一昨日にもお知らせをさせていただきましたが、1学期が終わったことから、「学校からの情報提示」について、オンラインによるアンケートの実施をいたします。

回答期間は、本日までとなっています。
先日、「後でやろう、と思ったら、忘れちゃうんですよ」という声を聴きました。
そのお言葉、よくわかります。
そこで、本日、こうして記事を再度掲載させていただいていました。

まだ、未回答の方は、ご協力いただければ幸いです。

17日(金)に送信した「アンケート依頼」のメール、または、18日(土)に送信した「メールマガジン」に記載されているURLにアクセスしていただき、回答ください。

集計結果は、後日、学校HP等でお知らせいたします。

よろしくお願いいたします。 

海の日

画像1 画像1
今日は国民の祝日「海の日」。
1996年(平成8年)から施行された日本の国民の祝日の一つです。制定当初は7月20日でしたが、2003年(平成15年)の祝日法改正「ハッピーマンデー制度」により、7月の「第3月曜日」となりました。

国民の祝日に関する法律第2条では、「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」ことを趣旨としています。世界の国々の中で「海の日」を国民の祝日としている国は日本だけだそうです。さすが、四方を海に囲まれた国だけあります。

ちなみに、国民の祝日「山の日」が、来年2016年(平成28年)から施行されます。 お盆直前の「8月11日」がその祝日ですが、これで、祝日がない月は「6月」のみに。「6月にも祝日を」の気運が高まり、さらに1日増える日が来るかもしれませんね。

2015.7.19 岩倉市食育シンポジウム

画像1 画像1
今日は、岩倉市総合体育文化センターで行われた、「岩倉市食育シンポジウム」に参加しました。
三部構成のシンポジウムは、第一部が「講演会」、第二部が「岩倉市食育推進計画の概要説明」、第三部が「パネルディスカッション(以下、PD」というものでした。

講演会の講師には、「奇跡のリンゴ」でおなじみの木村秋則さんと、木村さんの作られたリンゴを使ったスープを考案した山崎隆シェフ。
お二人の軽妙な掛け合いに、会場は笑いに包まれることも多く、楽しく拝聴しました。
食に対する思いが、人一倍強いお二人の言葉は、共感すると共に、新しく知る内容の話も多く、興味深いものでした。

講演やPDから、印象に残ったいくつかの言葉を紹介します(文責:校長)。

・必要なもの以外は摂取しないのが植物。無農薬で育てたリンゴの木の下でトマトを作ったら、脚立で届かないほどの背丈のトマトができた。
・大根は毎日動いている。葉っぱをちぎって棒を刺しておくと、葉の位置が変わっていることが分かる。大根は、日の出から日没まで時計方向に回って土に入っていく。だから、横に伸びる根がない。
・荒らされていたトウモロコシ畑の罠に子ダヌキがかかった。棒をにぎって叩こうとすると親と思われるタヌキが子の前に現れ、ジッとこっちを見ている。その目を見て叩くのをやめ、罠を外してやった。すると逃げずに親が子のキズをなめている。タヌキの住み処に畑を作っていたことに気付いた。そこで、トウモロコシを積んでおいたら、きれいになくなっていた。それから畑は荒らされなくなった。『タヌキの恩返し』と思った(笑)。
・死因1位がガンというのは、毎日食べている食事が影響しているのではないか。作る人、加工する人、買う人が食に関心をもつ環境作りができるといい。『人を良くする』ためにあるのが『食』である。
・汗を流すことが大切。『喜びの汗』に変わったとき、その経験が大きな支えとなる
・日本の農業が世界の基本になる時代が来るのではないかと思っている。日本人としての誇りをもとう。
・社会で一番小さい組織が家族。食育に対する効果が一番あるのは、家族ではないか。

また、PDでは、お二人に加え、「JA」「消費生活モニター」「給食センター運営委員」「栄養職員」の代表の方を交えてのものでした。
「食と家族」「賞味期限と消費期限」「スローフードとファストフード」「栄養とサプリメント」「好き嫌い」など、様々な食に関する事柄について意見が交わされ、自分自身が食に対して振り返ることができました。
今日は、「食の大切」について大いに考えさせられたひとときでした。

(講師のお二人の関係HPはこちら↓)
木村興農社【木村秋則オフィシャルホームページ】
レストラン山崎ホームページ

北中男女バレー部 優勝&準優勝

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も夏の大会が行われていますが、北部中学校では、男子バレーボール部が、見事、優勝!そして女子バレーボール部が、準優勝となりました!

男女共に、決勝戦の相手は布袋中学校。
男子決勝戦は、25×23、25×21と、手に汗を握る展開の中、接戦をものにし、見事な優勝です。
また、女子決勝戦は、17×25、15×25と、やや差はついてしまいましたが、立ち上がりは7×2と、大きくリードをする場面もあり、優勝チームを相手に、しっかりした内容で戦い抜きました。

西尾張大会での活躍を願っています!頑張れ!北中男女バレーボール部!

(※画像は、北部中学校HPから引用しました)

今週の予定 (7/20〜7/26)

画像1 画像1
今週の本校の教育活動をお知らせします。
今週もよろしくお願いいたします。  

■20日(月)
 海の日

■21日(火)
 ・プール開放
 
■22日(水)
 ・プール開放
 
■23日(木)
 ・プール開放
 ・4年:「よっちょれ隊」大漁旗色塗り(13:00〜15:00)
 ・5年:トーチトワリングリハーサル(14:00〜14:40頃)

■24日(金)
 ・5年:学年出校日
 ・4年:「よっちょれ隊」大漁旗色塗り(9:00〜11:00)
 ・プール開放
 ・図書館開放

■25日(土)
 
■26日(日)

ぜひ、積極的にプールに参加し、泳力を高めてください!

2015.7.18 本と遊ぼうこどもワールド2015

画像1 画像1
昨年度も紹介しましたが、今年度も見出しの「本と遊ぼうこどもワールド2015」というイベントが下記のように開催されます。
この展示会は、会場に児童向けの図書が会場いっぱいに並び、実際に手に取り、本を選び、購入することができます。

また「世代を超えて愛されて ミリオンセラー絵本&読物」「戦後70周年」「いくつのえほん」「心にのこる子どもの本」「学校がすすめる夏休み子どもの本」「第61回課題図書」「よい絵本」など、読書活動の啓発を図るさまざまなテーマのコーナーを設け、図書を展示します。
この他にも、以下のように、絵本作家による講演会・サイン会など、楽しいオリジナルイベントや、オリジナル企画のコーナーが展開されます。

■日時 8月8日(土)〜10日(月)10:00〜17:00
■場所 名古屋市公会堂 4Fホール (名古屋市昭和区鶴舞1丁目1番3号)
■オリジナルイベント
*8/ 8 ・蟹江篤子さん 読み聞かせトークライブ
    ・朴玲奈さんの「親子いっしょにバランスボールでエクササイズ」
*8/ 9 ・スイートハンドの音楽と遊ぼう〜フリーライブ〜
*8/10 ・くぼたまさとさんの工作ショウ
    ・深谷圭助先生の「親子いっしょに辞書引き学習を体験しよう」

我が家では、子ども達が幼い頃は、毎年のように出かけていました。会場に入ると、子供向けの物語から、絵本、図鑑、しかけ絵本など、見ていて飽きない本が、ズラリ!時間を忘れて、読みあさる子どもたちがいました。
また、私自身にとっても、教材を開発するのに、参考になるものでした。教師にとっても、有意義な空間です。

会場は、名古屋市公会堂(鶴舞公園)と、やや遠いのですが、期間は3日間あるので、興味のある方は、足を運んではいかがでしょうか。

本と遊ぼうこどもワールド

「学校からの情報提示」についてアンケートの協力依頼について

画像1 画像1
すでに多くの方に回答の協力をいただき、ありがとうござます。

1学期が終わったことから、「学校からの情報提示」について、オンラインによるアンケートの実施をいたします。

昨日、「アンケート依頼」のメールを送信しましたので、記載されているURLにアクセスしていただき、回答ください。

回答者が特定されるものではありませんので、ご安心いただき、回答ください。

アンケートは、選択回答制のものが5問と、自由記述(回答は自由。400字以内)の欄となっています。短時間で回答できる、簡単なアンケートですので、ぜひ、回答にご協力ください。

なお、アンケートは、インターネット環境にあるパソコン、タブレット、スマートフォンから回答いただけますが、スマートフォン以外の携帯電話上では、回答いただくことができません。
スマートフォン以外の携帯電話をおもちの方で、回答に協力いただける方は、大変、恐れ入りますが、インターネット環境にある、タブレットやパソコンにて、記載されているURLを入力し、回答いただけると幸いです。お手間をとらせますが、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

全保護者・家庭に回答いただき、結果としてお示しするのが本意ではありますが、集計の迅速化等の理由により、紙ベースではなく、オンラインで実施させていただくことをご了承ください。

また、回答期間を「7月17日(土)〜20日(月・祝日)」の4日間といたします。よろしくお願いいたします。

集計結果は、後日、学校HP等でお知らせいたします。

4年 お楽しみ会

画像1 画像1
 1組は昨日、「何でもバスケット」をしました。2組は今日、「地球温暖化」「本物はだれ」をお楽しみ会でやりました。暑さも関係なく、とても盛り上がるお楽しみ会となりました。

 1学期、いろいろな行事があったり、たくさんの勉強をしたりと頑張ってきました。それぞれが、それぞれのペースで成長してきています。今後の成長が楽しみですね。

 怪我や事故、病気には十分気を付けて、楽しい夏休みを過ごしてください。

4年 1学期、最後の日

画像1 画像1
 秋に行われる運動会に向けて、大漁旗のデザインを考えました。

 各自、デザインを考えて、それを学年みんなで見て回りました。その中から選ばれたいくつかの作品を合わせて、一つの大漁旗にしていこうと思います。

 かっこいい大漁旗が完成しますよ!お楽しみに☆

4年 台風の影響で

画像1 画像1
画像2 画像2
 台風の影響を心配して、昨日の7月16日(木)に終業式がありました。

 終業式は、校長先生のお話を聞きました。1学期の振り返りや今後の気持ちの変化を考える、貴重な時間になりました。

 その後、日頃から頑張っているスポ少の子達や、本をたくさん読んだ人に、図書委員会から多読賞を表彰して頂きました。今後もたくさんの人が表彰されるよう、応援しています。

 かがやきタイムでは、スピーチと俳句にそれぞれ代表が発表しました。大きな声で全校の前で発表していました。

6年 よく頑張った1学期でした!

画像1 画像1
画像2 画像2
 最高学年として4月にスタートしてから4ヶ月がたち、1学期を終えました。
 
 通学班での登下校、委員会活動など、全校のために活躍する場が多くありました。一生懸命に取り組む姿は、大変すがすがしい姿でした。

 2学期も仲間たちと共に、たくさんの笑顔の中で、成長していってもらいたいと思います。6年生のみなさん、よい夏休みを過ごしてくださいね!

 保護者のみなさま、1学期間、本当にありがとうございました。

1年生☆大そうじ

画像1 画像1
 今日の1時間目は全校で大掃除でした。 
 71日間使った教室を,いつもより念入りに掃除しました。ぞうきんも上手にしぼれるようになりました。ほうきも膝より高く上げないように気を付けて細かく掃き掃除ができるようになりました。

 すっきりきれいになった教室とも,しばらくお別れですね。
 
 保護者の皆様,1学期の間,学校の教育活動にご協力下さり本当にありがとうございました。心よりお礼申し上げます。
 皆様,健康面に十分気を付けていただいて,落ち着いた夏休みをお過ごしください。

1年生☆自分で付けられるかな?

画像1 画像1
7月17日(金)
 今日は1学期最後ということで、「ひらがな名札」を登校してから自分で付けてみました。2学期からは、登校したら自分で付けて、下校の時に自分で外します。
 今まで、おうちの人に助けてもらっていた子も、今日は練習です。
 時間がかかっても、友達同士助け合いながら、けがをしないように付けていました。漢字の名札を付けたそうにしていた子もいて、今から待ち遠しいみたいでした。

 2学期、漢字の名札を付けられるのを楽しみにしていてくださいね。

1学期終了! 2年生

画像1 画像1
1学期が終わりました!
今日は終業式がなかったので、大掃除をしたり、学活をしたりして過ごしました。
大掃除では、ふだんはできない細かい部分までしっかりと掃除をすることができました。

2年生のみなさん、夏休みの間、「コキザイル」として、運動会のダンスの練習もがんばってくださいね!

プール解放の日や出校日にみなさんに会えるのを楽しみにしています!

3年生 ☆1学期無事終了☆

 今日で1学期を無事終えることができました。
 中学年としての自覚をもち、自分たちで考えて行動できるようになりました。学年訓「コンパス」のように、指し示す方向に一歩近づけたのでないかと思います。

 夏休みも「ABC」に加えて「TBS」も大切にして過ごしましょう。特に水難事故にはくれぐれも気をつけてくださいね。

 3年生担任一同、出校日に会えるのを楽しみにしています。
 よい夏休みを過ごしましょう。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 71日間終了!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日で1学期の「71日間」が終了しました!
 今日は学年全体で、美浜少年自然の家のオリエンテーションビデオを見ました。
 ベッドメイキングの仕方や、掃除の仕方などの説明がありました。
 今までの5年生が獲得できなかったS1グランプリの座を今年こそ獲得できると良いですね!
 
 また、2時間目と3時間目は、各学級でキャンプファイヤーのスタンツの練習をしました。本番が楽しみです!

 自然教室まで残り「10日」となりました。準備は進んでいますか?^^
次に学校へ来る日は、7月24日(金)です。近くの友達と交通安全に十分注意して、元気に登校してくださいね。

2015.7.17 1学期を終えて

画像1 画像1
495名が、大きな事故等に遭うこともなく、全員がそろって、1学期の最終日を迎えることができました。不運にも、流行性耳下腺炎の流行や発熱等に伴い、一部の古北っ子が、最終日の今日に登校することはかないませんでしたが、病状も落ち着き、順調に回復に向かっているということを聴き、安心をしました。

さて、今学期も、「子ども達が通いたい・家族が通わせたい・教師が勤めたい」学校づくりをめざし、子ども達が安心して学校に通えるよう、本校の教育活動に取り組んできました。

昨日の「終業式式辞」の記事(参照:2015.7.16 終業式式辞)でも触れていますが、本校の合言葉にしている「ABCを大切に」した子ども達の行動は、様々な場面で確実に定着すると共に、昨年度より、さらに進化をした場面も見ることができました。
全校の児童に「ABC」がきちんとできる姿勢があれば、落ち着いた環境の中で、勉強に行事に、様々なことが取り組みやすくなります。そして力がつけば、さらに次のステップに対するモチベーションも高まります。「ABC」=「+(プラス)のスパイラル」になると考えています。
事実、ゲストティーチャーやお客様が本校に見えると、口を揃えて「落ち着いていますね」「話しがしやすいです」などと言っていただけます。多くの学校を回って見える方々であるだけに、間違いではないようにも思います。うれしいことです。

また、そんな評価をいただけるのも、日頃から、本校の教育活動にご理解・ご協力をいただいている家族の皆様、そして、ご支援いただいている地域の皆様のおかげと感じています。
何よりも、家庭や地域が落ち着いており、多くの目で子ども達を見守り、育んでいただけているからこそ、と感じ、感謝するばかりです。

明日から、45日間の長期休業となります。プールや出校日に、子ども達と顔をあわせることはありますが、その時間は、学校がある1学期間と比較すれば、かなり少なくなるのは察しの通りです。
この間は、それぞれのご家庭の力に頼ることになります。命にかかわるような大きな病気・事故に遭うことなく、出校日や2学期始業式に、一回り成長し、たくましくなった元気な古北っ子に再会できることを楽しみにしています。
1学期は、ありがとうございました。夏休みの間は、どうぞよろしくお願いいたします。

中学校総合体育大会のお知らせ

画像1 画像1
先週末に引き続き、「管内大会(尾北支所中学校総合体育大会)」が明日から行われます。屋外の種目は、明日の天気が気になるところですが…。

お兄さん、お姉さんの応援に出かける古北っ子やその家族もいるでしょう。
大会スケジュール(北中関係分)は以下の通りです。ぜひ、それぞれの種目に興味がある人は、家族に連れて行ってもらい、応援したり、競技の雰囲気を味わったりしてはいかが?

■女子バスケットボール
 18日(土)11:40 2回戦 対城東中 会場:扶桑総合体育館       

■男子ソフトテニス(団体戦)
 18日(土) 8:30 1回戦 対大口中 会場:滝学園
 ※雨天19日(日)以降に順延

■女子ソフトテニス(団体戦)
 18日(土) 8:30 1回戦 対江南西部中 会場:滝学園
 ※雨天19日(日)以降に順延

■男子バレーボール
 18日(土)10:00 2回戦 対岩倉中 会場:江南北部中

■女子バレーボール
 18日(土)12:30 2回戦 対(犬山中×犬山南部中戦の勝者) 会場:城東中

ABCを大切に

画像1 画像1
1学期の最終日は、あいにくの天気に。
雨の日の下校は、グランドコンディションが悪いため、運動場の周りのアスファルト部分を取り囲むようにして、各通学班が集合・整列をしますが、お互いにちょっかいをかけあったりして集団を乱すことなく、今日も整然と集まり、並ぶことができています。

これもやっぱり「ABC」の一つ。1学期もさわやかに締めくくることができました。いいね! 

夏休みの間の古北っ子は、ぜひ、家の中での「ABC」をしっかりとね!

本日のトーチトワリングのリハーサルについて

画像1 画像1
本日、5年生で予定していた、自然教室に向けた「トーチトワリングのリハーサル」ですが、天候不良のため、「中止」といたします。

リハーサルを順延し、以下の通り実施いたします。よろしくお願いいたします。

◆日時  7月23日(木) 14:00〜14:40頃

◆場所  古知野北小学校運動場

◆服装  長袖、長ズボン、バンダナ(全て綿素材のもの)

◆持ち物 トーチ棒、水筒、タオル

◆その他
・徒歩での登下校が望ましいですが、自転車を利用する場合は、必ずヘルメットを着用させてください。
・自然教室当日にご覧いただけないので、ご都合のつくご家庭は、この機会にぜひご覧ください。
・順延日当日、トワリング隊の児童で、参加できなくなった場合は、学校まで連絡をください。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/27 自然教室5年
7/28 自然教室5年
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924