令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

今日のプール開放 (8/5)

画像1 画像1
今日は、236名が参加。今までで、最も少ない参加者数となりました。
しかし、他の学校の現状を知っている先生方は、「いやいや、むちゃくちゃ多いですよ」と(笑)。

水と戯れる古北っ子、検定に向けて泳力を付ける古北っ子、それぞれに水に親しんでいました。 

いよいよ、残り日数は、明日・明後日の2日間。みんなでまた来てくださいね!

「高温注意情報」が発表されました

画像1 画像1
本日も、愛知県内の予想最高気温が35度を超え、「高温注意情報」が発表されました。
各ご家庭では、熱中症にお気をつけ下さい。

 予想最高気温  名古屋 35度

熱中症の予防には「水分補給」と「暑さを避けること」が大切です。

・こまめに水分補給をしましょう
・エアコン・扇風機を上手に使いましょう
・通気性・速乾・吸湿の良い服装をしましょう

8月5日(水)

画像1 画像1
 おはようございます。

 今朝も、ぐんぐんと気温が上昇しています。暑い一日になりそうです。
 敷地内の花も、水が恋しそうです。

 今日も、プール開放があります。気持ちよく泳げそうですね。
 気をつけて登下校をしてください。

* 本日8月5日は「タクシーの日」です。1912(大正元)年のこの日、東京・数寄屋橋のタクシー自動車株式会社が日本で初めてのタクシーの営業を開始したことから、1984年に制定されました。

2015.8.4 明かり

画像1 画像1
終戦70年の今年は、様々な角度から、当時の様子が検証されたり、語られたりしています。本日付(8/4)の中日新聞の「くらしの作文」にも、そんな戦争を体験された方の投稿記事が掲載されていたので、引用・転載させていただきます。 

−−−−−−−−−−−−−−−−
 夕方、いつものように散歩に出た。だんだん暗くなり、次々と家の明かりがともっていくのを見ながら歩くのが好きなのだ。
 忘れもしないあの日は、お盆の15日だった。母が作った塩あんのおはぎを、知り合いに届けに行くお使いを頼まれた。
 届け先で「陛下のお声を聴いて帰る?」と尋ねられた。「帰ってから」と答えて引き返す途中、近くの路地から上級生の男の子が飛び出してきて言った。
 「戦争に負けたよ」
 とっさに判断できず歩き続ける私に、追い掛けてきた男の子は大声で言った。
 「今晩から電灯が明るくなるんだって」
 夜になって、電灯の下に家族が集まった。父が踏み台に上がって、儀式のように無言のまま黒い布を外した。
 そして、スイッチをひねるとパッと電灯がともった。明るい!昨夜まで畳の上にできていた小さな光の輪が、部屋いっぱいに広がった。
 息をのんで見ていた弟妹が部屋中を走り回って喜んだ。
 あれから70年。多種多様に照明が進化する中、私は家々のリビングから漏れる明かりに一番の幸せを感じる。
 「この明かりが暗くなることがありませんように」と願いながら、今夜も歩いている。(名古屋市・女性・79歳)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

黒い布で電灯を覆うのは、「灯火管制(とうかかんせい)」と呼ばれる、戦時中の照明の使用を制限するためのものです。夜間の敵機からの空襲を防ぐために行われていたもので、空襲警報が鳴ると、少しでも灯りが漏れることを許されず、協力しなければ、何を言われるか分からなかったとさえ言われます。戦争を知らない私たちには、想像しにくいものです。

こうして、昼夜を問わず灯りに囲まれ、平和に暮らせることがどれだけ幸せなことか。この機会に、大変な生活を強いられ、つらい思いをしてきた戦時中のことを学び、平和について考えてみるのもいいですね。

(※写真は、立命館大学国際平和ミュージアムキッズページより引用しました)

がんばれ!北部中女子バレーボール部

画像1 画像1
東海大会(愛知・三重・岐阜・静岡の4県による全国大会出場決定大会)出場を決めた、北部中女子バレーボール部。
今日から再び、本校体育館で、広い会場を意識した練習が行われています。

東海大会を「愛知4位」で出場するため、1回戦は「他県1位」となります。
しかし、相手に臆することなく、ぜひ、自分たちのバレーボールで立ち向かってほしいと思います。

そんなお姉さん達の活躍を間近で見ようと、ウルフの6年生の皆さんも基礎練習に参加。この機会にそのテクニックを肌で感じることができるといいですね。

がんばれ!北部中女子バレーボール部!

今日のプール開放 (8/4)

画像1 画像1
今日も、260名を超す参加者が水しぶきをあげていました。
「もう少し水温が低いといいです〜」と6年生。そうですね。
しかし、誰もが気持ちよさそうです。

今日も、保護者のボランティアの方に監督をしていただいています。ありがとうございます。プール開放も、残りはあと3日。明日以降も、ぜひ、来てくださいね!

「高温注意情報」が発表されました

画像1 画像1
本日も、愛知県内の予想最高気温が35度を超え、「高温注意情報」が発表されました。
各ご家庭では、熱中症にお気をつけ下さい。

 予想最高気温  名古屋 36度

熱中症の予防には「水分補給」と「暑さを避けること」が大切です。

・こまめに水分補給をしましょう
・エアコン・扇風機を上手に使いましょう
・通気性・速乾・吸湿の良い服装をしましょう

8月4日(火)

画像1 画像1
 おはようございます。

 昨日は、全校出校日(5年生を除く)ということで、元気な姿を見ることができて、うれしかったです。中には、しっかり日焼けをした姿を見て、たくましさを感じました。

 今日から、残り4日のプール開放が再開されます。気をつけて登下校をしてください。

 今日も、36度の予想最高気温になっています。引き続き、熱中症には、くれぐれもご注意ください!中庭のウコッケイや、ウサギも暑さに負けないでね。

* 本日8月4日は「箸の日」「橋の日」です。どちらもご想像の通り、8(は)4(し)の語呂合わせからきています。「箸の日」は、わりばし組合が1975年に制定し、「橋の日」は、宮崎県の「橋の日実行委員会」が1986年に制定しています。

6年生 夏休み1回目の出校日

画像1 画像1
 今日は夏休み1回目の出校日でした。

 けがや病気をすることなく、みんな元気そうな姿にひと安心!うれしかったです!子どもたちは久しぶりの友だちとの再会にうれしそうな表情をしていました。

 今日は、暑い中でしたが、掃除をした後に外で組立体操に向けて、隊形の確認をしました。その後は、学年で集まり、今週末に児童・生徒サミットに代表で参加する児童の話を聞きました。 

 また明日から、しばらく休みが続きますが、19日の出校日にまたみんなの元気な姿が見られるのを楽しみにしています。壁倒立や補助倒立の練習も進めておきましょう!

1年生☆久しぶりの笑顔

画像1 画像1
8月3日(月)
 今日は、出校日でした。夏休みに入り、プール等で顔を合わせている子もいましたが、久しぶりにクラスで友達と会って、うれしそうでした。
 朝の教室の気温は、32度。「バテないか」と心配しましたが、子どもたちは元気いっぱい!真っ黒に日焼けした顔を見ると、夏休みを楽しんでいるのだなと感じました。

 1組は、ワックスがけをしました。2・3組には床がタイルなのでワックスの必要がありません。代わりにがんばって掃除をしました。

 早くも宿題を持ってきている子もいました。計画的に過ごしているようで感心ですね。引き続き、夏休みを楽しみつつ、宿題もがんばって取り組んでほしいですね。

4年生 清掃も日誌の丸つけもばっちり!

画像1 画像1
 久しぶりに教室に元気な声が戻ってきました。4年生の子どもたちは,大きなけがや病気もなく,少し日焼けをして,たくましくなったように見えました。

 今日から4年2組は,間瀬先生と学習することになりました。みんな,先生の話をしっかりと聞いて,日誌の答え合わせをしたり,夏休みの過ごし方について説明を聞いたりしました。

 清掃もしっかり行いました。2週間ぶりに掃除をしたので,掃除を終えた後は,気分もさっぱりとしました。

 まだまだ暑い日が続きますが,19日の出校日には,また元気に登校してきてくださいね。

2015.8.3 「デジタルイミグラント」がしなければならないこと

画像1 画像1
8/1発行の本校メールマガジンには「ディスプレイを見る時間が増える夏休みです。夏休みの生活リズムを崩さないようにするには、4大ディスプレイ(テレビ、ゲーム、パソコン、ケータイ・スマホ)を見る時間をいかにコントロールできるかが、カギとなります。ご家庭でのルール作りをよろしくお願いします」との「お願い」を掲載しました。
夏休みになり、自由な時間が増えると思いますが、その時間をどう過ごすかは、2学期からの生活のリズムに影響を与えかねません。

すると、8月1日付の福島民友新聞に、以下のような興味深い文が、コラム「編集日記」に掲載されていたので、引用・転載させていただきます。


小学生の娘は、私のスマートフォンがお気に入りだ。動画サイトでお笑い芸人を見たり、通っている塾のホームページ内にある宿題に取り組んだりしている。4歳になった姪(めい)は、タブレット端末の画面に指を滑らせ、ゲームを楽しんでいる▼スマホやパソコンなど情報通信端末は今や、子どもたちの生活に深く入り込んでいる。総務省の調査では、4〜6歳児の4割超が使っており、利用者の低年齢化が進む▼現代の若者たちのように、生まれた時からデジタル機器に囲まれ、インターネットに親しんで育った世代を「デジタルネーティブ」と呼ぶそうだ。「ネーティブ」は「先住民」の意味▼対して、人生の途中からデジタルに触れるようになった世代は、「移民」の意味を持つ「デジタルイミグラント」と呼ぶという。メールを送った相手に「届きましたか」と電話で確認してしまうような私たちおじさん世代のことだ▼若者たちはインターネットを駆使し、情報収集や、世界中の人とのコミュニケーションを容易に楽しむ。一方で、不適切な情報に触れたり、交流サイトなどを通した犯罪に巻き込まれたりしないかとの心配もある。リスク教育は「人生の先住民」である大人の役目だ。


乳幼児に「黙って遊んでいるから」と言って、安易にスマホやタブレットを与える時代になりつつあるといいます。子育てに、会話や肌のふれあいが減りつつあります。そんな子ども達は、どのように成長していくのでしょうか…。
「デジタルイミグラント(移民)」であるかもしれない保護者世代ですが、「人生の先住民」とは、うまい言い方だと思いました。ぜひ、私たち「人生の先住民」が、適切な接し方を伝える必要があると思います。

夏休みの「4大ディスプレイ」の接し方について、今一度、確認していただければ幸いです。

感染症による欠席者数 (8/3)

画像1 画像1
本日(8/3)の感染症による欠席者数は、以下のような内訳で、合計「2人」となっています。

■流行性耳下腺炎(おたふく風邪)
 2人(1年生…2人)

その他、感染性の疾患による欠席者はいませんが、おたふく風邪をこじらせて入院するというケースもあるようです。
夏休みではありますが、引き続き、「外出後」「トレイの後」「食事前」の手洗いをしっかりとしましょう。

今日、欠席した児童の皆さんは、早く回復することを願っています!
次回の出校日には、みんな元気に登校できるといいですね!

3年生 出校日でも観察学習

 夏休みの約1/3が過ぎました。今日は、1回目の出校日でした。

 みなさん、暑い中元気に登校してきました。
 前半は、日誌の○つけ、ワックスがけ準備のための大掃除を行いました。

 後半は、暑い中でしたが、ホウセンカの観察を行いました。出校日とはいえ理科の学習です。なぜなら、7月に花を観察をして以来、ある変化があったからです。それは…。おうちの人に前回の観察と比べてどのような変化があったか話してくださいね。
 ホウセンカの観察は2学期も、まだまだ続きます。ホウセンカの最後はどのようにして終えるのでしょうか…?

 3年生のみなさん、3人の先生はみなさんが大きなけがや病気もなく元気に登校してきてくれてうれしかったです。次回の出校日は8月19日(水)です。

 引き続き、交通安全などに気をつけて楽しい夏休みを過ごしてくださいね♪
画像1 画像1

ABCを大切に

画像1 画像1
ワックスがけのために、教室の机・椅子を全て撤収し、床面の汚れを黙々と落とす古北っ子。作業は少し動くだけで汗がしたたり落ちるようですが、黙々と取り組む姿はさすがです。夏休みの暑さにも負けない「ABC」。さすがですね。 

天板を替えていただきました

画像1 画像1
一部の児童用机の天板を、先週、業者さんに張り替えていただきました。
おかげで、ピカピカな天板に。

作業は、室内とは言え、かなり暑い中での作業だったようです。
ありがとうございました。

大切に使っていきましょうね。

通学路安全点検アンケートから 3

【中般若地区】
■通学路についての要望
・中般若から旧エスエス製薬まで、ガードレールも何もなく、交通量も多くスピードを出して走り去ることも多いので、不安を感じています。ガードレールの設置など安全な通学路の確保をお願いします。
・道が狭いので仕方ないですが、グリーンライン、セブンイレブンを超えてからの道(歩道)が、車がすぐ横を通りとても危ないと感じます。子どもたちが歩いていても、スピードを出して通る車もたくさんいます。
・難しいとは思いますが、通学路を広くしてほしいです。歩いている側も運転する側も、とても怖いです。
・般若東山交差点西側信号の横断歩道に歩行者用信号を付けていただきたいです。自動車用信号を見て横断するため、特に1,2年下校の時,仕組みがよくわからず、信号の変わりそうなタイミングもわからないため、東西の自動車用信号が青になってもだらだらと横断していたり、渡っていいのかわからなかったりで危険だと思いました。

■子どもたちの登下校の様子
・6年生の子が、1年生の歩くスピードを気にかけたり、給食袋のひもがとれてしまったのを結んであげている姿がとてもすてきでした。
・古北の子どもたちは挨拶がとても元気にできていて感心します。止まってくれた車の方に帽子を取って頭を下げ、「ありがとうございました」と挨拶をする6年生たちも素晴らしいと思います。
・挨拶をしっかりしてくれています。
・登校時は班長、副班長が横断、下級生への注意、地域の方への挨拶等しっかりできていて感心しました。ただ下校時は緩みがちでガードレールのない歩道で広がって歩く、帰宅を急ぐため走る等の行動が気になります。
・登校中に子どもたちが車道に大きくはみ出したり、突然車道に飛び出したり危険なことがあります。見かけたら注意していますが、特に男子は走って帰ってきているので、学校でも指導していただけたらと思います。
・出迎え週間の2、4、5、6年下校の時、歩くスピードが速すぎて2年生がついていけず、常に小走りをしなければならず少しかわいそうでした。もう少し歩くスピードを落としてあげてほしいと思いました。

 写真は、昨年度に設置された、般若東山交差点の様子です。数年かけて要望し続け、ガードレールが設置されました。すぐに要望が実現されたり、必ず要望が通るわけではありませんが、今後もお寄せいただいたご意見をもとに、市に対して安全確保のための環境整備を働きかけていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

「高温注意情報」が発表されました

画像1 画像1
本日も、愛知県内の予想最高気温が35度を超え、「高温注意情報」が発表されました。
各ご家庭では、熱中症にお気をつけ下さい。

 予想最高気温  名古屋 36度

熱中症の予防には「水分補給」と「暑さを避けること」が大切です。

・こまめに水分補給をしましょう
・エアコン・扇風機を上手に使いましょう 
・通気性・速乾・吸湿の良い服装をしましょう

8月3日(月)

画像1 画像1
 おはようございます。

 夏休みも8月に入りました。今日は、全校出校日(5年生を除く)です。校舎内は、朝から元気な声が聞こえてきます。図書館も朝から開放され、多くの返却・貸し出しの児童で賑わっていました。

 明日から、再びプール開放がありますが、今週で終了となります。暑い日が続くので、明日も、多くの古北っ子で賑わうことでしょう。

 今日も、暑さが厳しい一日になりそうです。熱中症には、くれぐれもご注意ください!

* 本日8月3日は「学制発布記念日」です。1872(明治5)年のこの日、太政官布告で「学制」が発布され、近代的な教育制度が確立しました。当時は下等小学4年間、高等小学4年間の「4・4制」でしたが、数度の変遷を経て1947(昭和22)年に現行の小学6年間、中学3年間の形になりました。

2015.8.2 映画「ライト・スタッフ」

画像1 画像1
7月23日にロシアのバイコヌール宇宙基地から打ち上げられた「ソユーズ宇宙船」に乗り、打ち上げ成功と共に、国際宇宙ステーションとのドッキング成功を果たした、油井亀美也宇宙飛行士。

その油井さんが「宇宙飛行士になろう」というきっかけになったというのが「映画『ライト・スタッフ』を見て」というもの。
今日はその「ライト・スタッフ」を家でじっくりと見ました。

映画は、1983年のアメリカ映画で、今から30年以上も前のもの。「193分」という長編に驚くのですが、「第56回アカデミー賞」で4部門を受賞した名作です。

1947年、テスト・パイロットのチャック・イェーガーが、音速の壁を破るところから物語は始まります。その後、速度記録はどんどん塗り替えられる中、ソ連のスプートニク1号打ち上げが成功したこと(スプートニク・ショック)を受け、NASAを創設すると、「マーキュリー計画」のため、各方面の精鋭パイロットから7人の宇宙飛行士(ザ・マーキュリー・セブン)が選ばれます。その中に、テスト・パイロットが数名選ばれるのです。

この「テスト・パイロット」から、「宇宙飛行士」になったというのが、「自衛隊のテスト・パイロットからJAXAの宇宙飛行士になった」油井さんのたどった道と重なるのです。

映画は、「フィクション」と「ノンフィクション」が織り交ぜられていますが、時代の流れは実話であり、夢を追いかける男達の姿、そしてその男達を思う家族、国家の威信など、様々な思いが描かれており、気付いてみれば「193分」が過ぎていたという、見応え十分な映画でした。

ちなみに、油井さんと言えば、小学校の卒業文集に「火星に行く」と書いたものの、防衛大学に入学し、航空自衛隊に入隊し、テスト・パイロットに。そんな中、映画「ライト・スタッフ」をレンタルビデオで借りて見たのが、再度、宇宙飛行士になる夢を追いかけ始めたというのです。競争率500倍という難関を突破したというのですから、そこにかける思いは並々ならぬものだったことでしょう。

油井さんの活動は、Twitterで知ることができます。これからの活動も興味深いところです。興味のある人は、Twitterを見てみては。

映画「ライト・スタッフ」−ウィキペディア
油井亀美也Twitter
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/24 親子清掃
8/25 親子清掃予備日
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924