最新更新日:2024/06/21
本日:count up13
昨日:466
総数:2052386
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

4年生 清掃の時間

画像1 画像1
 寒さが厳しい中,校舎の隅々をきれいにしようとがんばりました。3学期の合言葉の「整える」がしっかり、意識されています。

 4年生は,1クラス37人もいるので,机を移動させるのも大変です。みんなで協力することが求められます。明日も友達と協力して,校内をきれいにしていきましょう。

5年 ふしぎ?あたりまえ?

画像1 画像1
画像2 画像2
1月26日(火)
今日の5の1は理科の実験をしました。
塩と水の重さをはかり、食塩水になったら重さは変わるのか?というものです。
塩は全部水に溶けているので、見た目は最初の水とほぼ同じです。

さてどうなったのでしょう?お家で答えを聞いてみてください^^

2年生 うつしてみると・・・

画像1 画像1
図工では、紙版画の作品を作っています。
カラーのシートを台紙に貼って、
水に浸した和紙をのせて、ばれんでくるくるこすると・・・。
きれいな色の作品のできあがりです♪

はやく終わった子は、ほうきで床に落ちたシートの切れ端などを集めて、掃除をしてくれました!

「大きなはんこ」を押しているみたいで、楽しかったですね☆

1年生☆ちょっとしたすきまの時間に…

画像1 画像1
 業前の時間を使って漢字ドリルのテストをしました。5分間のテスト時間の中で,終わった人は…。

 「サッ」と図書袋から本を出して読書タイムです。字数の多い本を選んでくる児童も増えてきました。いつも図書袋に読みかけの本を入れておきましょうね。読書の経験をたくさん重ねてくださいね。

2016.1.26 想像力のスイッチを入れよう

画像1 画像1
本日(1/26)付の朝日新聞にあるコーナー「ひと」に掲載されていたのは、5年生の国語の教科書に随筆が掲載されている下村健一氏でした。
5年生の国語の授業では、その単元がちょうど終わった(or終わろうとしている)ところです。

ここにその朝日新聞のコラム文を引用させていただきます。

 小学5年生の国語教科書(光村図書)に「想像力のスイッチを入れよう」と題した6ページの文章を書いた。民放アナウンサーや政府の広報担当者を務めた体験にもとづき、氾濫する情報への向き合い方を伝える。冬休み明けから、全国の教室で読まれている。
 インターネットで情報を発信・転送・受信する時に、思い込みや推測で、誰かを苦しめる危険がある。それを避けるために、「四つの疑問」を常に持とうと説く。(1)事実かな?印象かな?(2)他の見方もないかな?(3)何がかくれているかな?(4)まだ分からないよね?
 内閣府の一昨年の調べでは、ネットを使う小学高学年は53%。「ネットを禁止するのでなく、正しい生かし方を教える段階にきた」。大学でメディア論を教え、親や教師と危機感を共有する。
 子どものころから「風になびくススキを見ると、風上に向いた穂を探す、へそ曲がり」だった。
 TBS時代、オウム真理教による「松本サリン事件」で、当初犯人扱いされた会社員は無関係と報じ、「殺人者をかばうのか」と視聴者に非難された。退職後、菅政権から安倍政権初期まで3内閣で広報室審議官などを務め「政府はうそばかり」と批判される立場にも身を置いた。
 「うのみも全否定も判断を誤らせる。情報の中枢で思い知った経験を教訓として生かしたい」

というものです。上記(1)〜(4)のキーセンテンスは、教科書本文中に『 』として、それぞれに説明がなされています。なお、私が教科書本部中で印象に残ったのは、以下の最後から二つの段落です。

 メディアは、わざとわたしたちをだましたり、あやまった思いこみをあたえたりしようとしているわけではない。少しでも早く、分かりやすく、情報を伝えようと工夫する中で、時に、思いこみにつながる表現になってしまうことがあるのだ。そんな思いこみを防ぐために、メディアの側も、情報を受け取るあなたの側も、それぞれに努力が必要なのである。
 あなたの努力は、「想像力のスイッチ」を入れることだ。あたえられた小さいまどから小さい景色をながめるのでなく、自分の想像力でかべを破り、大きな景色をながめて判断できる人間になってほしい。

大人が読んでもなるほど、と思える内容が教科書に掲載されています。
該当学年(5年生)のみえるお子様のご家族の方は、ぜひ読んでみてはいかがでしょうか。

なお、光村図書HPに、下村氏が、想像力のスイッチを入れよう」に込めた思いについて「Story1〜3」として掲載されています。そちらを読んでも学べます(以下をクリック)。

2014年夏 下村健一 「想像力のスイッチ」(光村図書HP内)

今日の給食 (1/26)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ロールパン、トマトシチュー、クジラの竜田揚げ、千切りキャベツのサラダ、牛乳」(683kcal)です。

今日は、給食が戦後(昭和20〜30年頃)に再開された頃の献立です。
「トマトシチュー」は、アメリカやユニセフからいただいたトマトの缶詰などで作られていました。
「クジラ肉」は、昔、鶏肉や豚肉よりも値段が安かったので、体を作る素になる「タンパク質」を摂るために、給食の献立に登場しました。給食では、竜田揚げに人気があったそうです。今では、クジラの数が減り、捕る量が決められているため、クジラ肉を食べる機会が少なくなっています。
「ロールパン」は、昔は、今のご飯と違い、毎日出されていたものです。それも、外国から小麦粉をいただいていたので、できたことです。

戦後の日本は、食べるものがなかったので、外国から多くの支援を受けて、給食が作られていました。

今日もおいしくいただきました。

凍り続けて…

画像1 画像1
昨日は、プールの氷がとける間がないほど、一日中、寒い日となりました。
おかげで、この3日間、溶けることがない箇所があり、かなり分厚くなっています。
写真は、日が当たっているところの氷を少し割ってみました。
それでも厚さは5mm以上ありました。
張り続けている氷は、いったいどれくらいの厚さになっているのでしょう。
明日の予想最低気温も、氷点下のようで、しばらく氷が張り続きそうですね。

真っ白な山々

画像1 画像1
ここのところの寒さで、山々も真っ白です。
上段は、御嶽山。下段は、伊吹山です。
午前中は、空気が澄んでいて、本校校舎からは、遠くの山々がきれいに見渡せました。

おめでとうございます!

画像1 画像1
昨日、学校の表彰伝達式でも、賞状を授与させていただいた、「第31回防災ポスターコンクール」の小学生5・6年生の部において、見事「防災推進協議会会長賞」に輝いた中島駿くん。東京の内閣府で行われた表彰式は、立派な表彰式だったようです。
式には、河野太郎内閣府特命担当大臣(防災担当)もお見えになり、ツーショット写真も撮っていただく場面も。
応募作品12,649点(5・6年生の部2817点)の中から選ばれた会長賞です。とてもすばらしいことです。おめでとうございます!
これからもさらに腕に磨きがかかることを応援しています!

※関連ページはこちら↓
「第31回防災ポスターコンクール」審査結果と表彰式について(PDFファイル)

1月26日(火)

画像1 画像1
 おはようございます。

24日夜、沖縄県名護市と久米島町でみぞれが観測されました。みぞれは分類上、雪に含まれるため、久米島では1977年2月17日の以来39年ぶり、沖縄本島では観測史上初めての降雪ということです。

 この地域でも、昨日は午前中気温がマイナスの状態が続きました。今日はほんの少しだけ上がりそうですが、それでもなお「厳冬」という言葉が似つかわしい状態が続きそうです。

 それでも古北っ子たちは元気いっぱいです。昨日の感謝の会では元気な歌声を披露したり、感謝の気持ちのこもった言葉を述べたりすることができました。その真摯な姿に、来賓の皆様からは多くのお褒めの言葉をいただきました。

 年度末まで残り時間も少なくなってきました。それぞれの締めくくりと新たなスタートに向け、充実した3学期を過ごしてほしいと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日1月26日は「文化財防火デー」です。1949(昭和24)年のこの日、奈良・法隆寺の金堂から出火、貴重な壁画などを焼失しました。これをきっかけに、文化財を火災や震災から守る意識を高める日として、1955(昭和30)年、文化庁と消防庁が制定しました。.

1年生☆ようこそ、冷え冷えツアーへ!!

画像1 画像1
1月25日(月)
 今日は、朝から寒かったので、冷え冷えツアーに出かけました。
 最初は、寒いと言って渋々参加していましたが、凍っているプールを見て、「スケートしてみたい!」。
 運動場のうっすら積もっている雪を見て、「キラキラしてきれい!」。
 凍っている滑り台を見て、「いつもより滑りそう!」。
 観察池に氷が張っているのを見て、「大きい氷!」「さわってみよう!」と楽しんでいました。

 教室に戻る時には、「もう一周しよう」と帰りたくない様子。さっきまで、行きたくなかったはずではないかな(笑)。
 寒さに負けずに、元気いっぱいの子どもたちでした。

5年 感謝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の5時間目は、KSVのみなさん、わんぱく団のひみつ基地のみなさん、ドンキーズさん、グラウンドゴルフクラブのみなさん、交通指導員さんをむかえて、感謝の会を行いました。

 日頃、私たちはたくさんの人に支えられ、楽しい学校生活が送ることができています。感謝の会は、その感謝の気持ちを伝えるための会です。いつも享受しているそのような行為は、とんもすれば当たり前のように感じるようになってしまいます。しかし、古北小を支えてくださっている方は、自分の時間を削って手伝ってくださるボランティアです。
 そんな方々に、今日だけではなく感謝の気持ちを伝えるためには、あいさつと態度で示すしかありません。5年生は、来年度もお世話になると思います。最上級生として、下級生の模範となる、あいさつと態度を今から意識していきましょう。

 KSVのみなさん、わんぱく団のひみつ基地のみなさん、ドンキーズさん、グラウンドゴルフクラブのみなさん、交通指導員さん、いつも本当にありがとうございます。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

5年生 朝礼&プロジェクト始動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、月曜日だったので体育館で朝礼がありました。

 今日は、5年生の児童が、大きな賞を受賞したので、その表彰がありました。
 夏休みの応募作品である「防災ポスターコンクール」で、中島駿君が全国で2番目となる会長賞をいただきました。授賞式の様子は、後日アップ予定です。

 また朝礼後、「6年生歓送プロジェクト」とを発足しました。今日は、その中の「司会・進行係」「出し物係」「装飾係」に別れました。今までお世話になった6年生が気持ちよく卒業してもらえるように、みんなで準備していきましょう。また、その活動を通して、最高学年になる意識を高めていきましょう!

6年生 感謝の気持ちを込めて・・・

画像1 画像1
 今日の5時間目に「感謝の会」が行われました。6年生は、日ごろからお世話になっているボランティアの方々に「大切なもの」の合唱をプレゼントしました。
 歌詞を意識しながら「伝える」合唱を目指しましたが、今日来てくださった方々に皆さんの思いが伝わっていると良いですね。

 また、児童会の係や、伴奏者・指揮者も、学校の代表として堂々と役割を果たすことができました。

 今日だけでなく、日ごろから「感謝」の気持ちを伝えられる古北っ子でありたいですね!

4年生 感謝の気持ちを伝えよう!

画像1 画像1
 「感謝の会」が開かれました。
 4年生は,「よっちょれ」を感謝の気持ちを込めて踊りました。運動会の時のように,掛け声も威勢よく掛けることができました。
 また,司会やアーチ係として,活躍した子もいました。

 いつもお世話になっている方々に,感謝の気持ちをしっかりと届けることができましたね。

2年生 メッセージカードを贈りました

画像1 画像1
 今年度,ボランティアとして学校を支えていただいた方々をお迎えし,「感謝の会」を開きました。
 踊りあり,合唱ありと楽しい時間をもつことができました。

 2年生は,班で工夫して作成したとびだすカードに,ありがとうのメッセージを書いて贈りました。代表の児童も,緊張しながらも立派に役目を果たしました。全校合唱も,心を込めて,全力で歌いました。

3年生 「感謝の会」大成功でした!

画像1 画像1
今日は5時間目に感謝の会がありました。
今日のために一生懸命「グッディ・グッバイ」の練習をしてきました。

「感謝」の気持ちを乗せた、みんなの歌声は、
日頃お世話になっている方達に、届いたことと思います。

これからも、「感謝」を「言葉で」伝えていけると良いですね。

1年生☆感謝の会 〜いつもありがとうございます〜

画像1 画像1
 5時間目の感謝の会では,代表児童があいさつしたり,大きな声で歌ったり,拍手をしたりと心をこめて一生懸命活動できましたね。

 いつもあたたかく見守ってくださるKSVの皆様,ドンキーズさん,交通指導員さん,わんぱく団のひみつきちの皆様,1年生が学校生活に慣れ,元気に過ごすことができるのも,皆様の優しいお心あってのことと心より感謝申し上げます。

 教えていただいた「感謝の気持ちは言葉にして伝える事が大切!」。
 先生も心にとめて気を付けていきたいと思います。みんなも周りの人に,どんどん感謝を言葉にして伝えていきましょうね。 

1年生☆今日の放課

画像1 画像1
 運動場の状態がよくないので,室内遊びで過ごしました。
 鍵盤ハーモニカの短い唄口で歩きながら演奏する子,けん玉を練習する子,自由帳に絵をかいたり,おしゃべりしたり,係の仕事をしたり…と,思い思いに過ごしました。

 ヒヤシンスも少しずつ大きくなっていますよ。花が咲くのが楽しみですね。

2016.1.25 全国学校給食週間

画像1 画像1
日本での学校給食は、今から120年ほど前の、明治22年に山形県鶴岡町(現・鶴岡市)の私立忠愛小学校で始まったようです。
お弁当を持ってこられない子供がたくさんいたため、この小学校を建てたお坊さんが、昼食として「おにぎり、塩鮭、漬け物」を出したのです。
その後、全国で「給食」として実施されるようになりましたが、第二次世界大戦による食料不足により中止せざるを得なくなりました。
やがて戦争が終わるも、食べ物がなく、お腹をすかせて何も食べられずに学校に行く子どもも少なくありませんでした。
すると、日本の子ども達は、戦争が始まる前と比較して、平均して6cmも身長が低くなっていたのだそうです。 
そんな中、アメリカのアジア救済団体から、小麦粉や脱脂粉乳、缶詰などが送られ、昭和21年12月24日に東京、神奈川、千葉の3都県の学校で試験給食が実施されました。
それ以来、12月24日を「学校給食感謝の日」と定めていましたが、冬休みと重なるため、1月24日から30日までの1週間が「全国学校給食週間」となり、現在に至っています。

この「全国学校給食週間」は、文部科学省から、実施要領の通達があるのです(参照:平成27年度全国学校給食週間実施要領)。よって、全国各地で「学校給食の意義、役割等について児童生徒や教職員、保護者、地域住民等の理解と関心を高め、学校給食の一層の充実と発展を図ることを目的」として、様々な取組が行われます。

お爺さん、お婆さんの時代はもちろんのこと、お父さん、お母さんの時代と比較しても、随分と、現在の給食は様変わりしています。
特に、江南市の給食は、現在、国内外の郷土料理や伝統料理を献立に取り入れたり、様々な魚を食材としたりするなど、献立作成に随分と力を入れています。

本校HPでは、その様子がお伝えできればと、毎日、給食の献立の写真と、それらの食材にまつわるエピソードを「今日の給食」カテゴリで書き添えています。

ぜひ、ご家庭でもこの機会に、そんな「給食の今昔物語」をしていただくなどし、給食や食に対する感謝の気持ちを育むとともに、給食作成に関わる多くの方々に感謝するきっかけとなれば幸いです。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/26 租税教室(6年)
委員会
1/28 介助犬教室(4年)
1/29 中学校学校説明会(於:北部中)
PTA活動
1/28 書き損じはがき回収最終日
2/1 地区委員会(19:00〜)
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924