最新更新日:2024/06/21
本日:count up68
昨日:466
総数:2052441
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

今日の給食 (1/18)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ハヤシライス(麦ご飯)、焼きウインナー、豆豆サラダ、牛乳」(733kcal)です。

「豆豆サラダ」には、「枝豆」「大豆」が入っています。
「枝豆」は、「大豆」が成長する途中のまだ若い豆を収穫したもので、緑色をしています。収穫せずにそのままにしておくと黄色くなった「大豆」に成長していきます。
ということは、「枝豆」「大豆」も同じなんですね。
古北っ子の皆さん、知っていましたか?

ちなみに、なぜ、違う時期に収穫するのでしょうか。
それは、豆の生長にともなって、蓄積される栄養分が異なるからです。
「大豆」は「タンパク質」「炭水化物」「脂質」が枝豆より多く、カロリーが高いのに対し、「枝豆」は、「食物繊維」「ビタミンA」「ビタミンC」が大豆より多いという違いがあります。

なんだか不思議ですね。

今日もおいしくいただきました! 

整える

画像1 画像1
校内は、様々なところが整えられています。左上から時計回りに、
・整えられた移動後の教室(5年1組)
・トンツーピタがバッチリの体育館シューズの下駄箱(1年3組)
・この日のナンバーワンの傘立て(1年2組)
・いつもヒモまで整った水筒たち(2年2組)

その他にも、たくさん整えられた箇所を見つけました。
雨が降って冷たい今日ですが、こういうのを見ると「ポカポカ」しますね。

ABCを大切に

画像1 画像1
今日の朝礼は、「表彰伝達」「全校による合唱練習」「児童会からの連絡」でした。

合唱は、指導の“大石先生マジック”で、みるみる良くなっていきます。大きな口で歌うことは、合唱のときの「ABC」ですね。

そして、児童会からの連絡は、誰もが、ノー原稿で、みんなの方を見て、連絡事項をバッチリ伝達してくれました。これもすっかりおなじみの、発表のときの「ABC」。

週のスタートを気持ちよく切ることができています。

今日の表彰伝達 (1/18)

画像1 画像1
今日は、以下の表彰伝達をしました。

■学校給食応募献立
 入賞    森本望未「ジャガイモ&ピーマンのお酢でサッパリ炒め」
 アイデア賞 高井瑚白「ゴーヤチャンプルあげおにぎらず」
       野呂俊介「手羽先の肉じゃが」

おめでとうございます。
入賞の森本さんの献立は、5月に給食の献立として採用され、登場する予定です。お楽しみに〜!

1月18日(月)

画像1 画像1
 おはようございます。

 冷たい雨の朝となりました。昼頃には上がりそうですが、少々風が強まりそうです。明日以降は寒さも厳しさを増しそうで、20日からはいよいよ大寒を迎えます。寒さも本番ですね。

 今週は、21日(木)に、「大なわ大会」があります。どのクラスも試行錯誤を繰り返しながら練習に取り組み、記録を伸ばしています。ご都合がつく皆様は、ぜひ応援にお越しください。子どもたちの励みにもなるかと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日1月18日は、「都バス開業の日」です。1924(大正13)年のこの日、東京市営の乗合バス2系統(巣鴨−東京駅、中渋谷−東京駅)が営業開始したことを記念して、東京都交通局が制定しました。バスはT型フォード11人乗りで、「円太郎」の愛称で親しまれました。

【結果】海部津島小学生バレーボール新人大会 〜リトルウルフ〜

画像1 画像1
今日は、5年生の新チームが「海部津島小学生バレーボール新人大会」に出場しました。

大会は、予選リーグで、対「FCCjr男子」戦で、21×7、21×11と、セットカウント2−0で勝つと、次戦の対「ティアラ桜」戦でも、21×2、21×14と、2−0で 勝つことができました。
ちなみに、両チームとも「男子チーム」。しかし、リトルウルフの方が大きかったそうです。

決勝リーグ初戦の対「津島」戦は、17×21、16×-21と、惜しくも、セットカウント0−2となり、敗れてしまい、ベスト8となりました。

津島戦は、男子が4人いるチームで、善戦をしましたが、最後はサーブで揺さぶられてしまい、惜しくも敗れてしまいました。決勝トーナメントの男子チームは、やはり強かったです。しかし、よく頑張りました。

次週、24日(日)は、県大会につながる「西尾張新人大会」です。
今日見つかった課題を修正し、ぜひ県大会への切符をつかんでもらいたいと思います!

がんばれ!リトルウルフ!

「書き損じはがきの集約」ご協力のお願い

画像1 画像1
年賀状の「お年玉抽選」はいかがだったでしょうか。
抽選結果をご覧になり、惜しくもはずれたはがきや、「お年玉」と交換した後のはがきで、各家庭に、「書き損じ」や「未使用で今後使用しない」はがきがありましたら、回収に協力ください。集められたハガキは、県のPTA活動の資金に充てられます。 

■受付品目 書き損じはがき、未使用で今後使用しないはがき

■受付期間 1月18日(月)〜1月28日(木)

■受付方法 お子様に学校へ持たせていただき、担任へ提出

■その他
 ・個人情報流出漏洩の心配はございません。
 ・協力していただいたはがきは、江南市PTA連合会事務局を通して、
  愛知県PTA連合会へ送られます。

2016.1.17 阪神・淡路大震災から21年

画像1 画像1
「日本人が忘れてはならない『月日』はいつですか」と問われたら、何と答えるでしょう。「12.8」「8.6」「8.9」「8.15」などの、第二次世界大戦に関係する日にちを挙げる人は多いでしょう。また「1.17」「3.11」の大震災発生の日にちを挙げる人も多いのではないでしょうか。 

今日は、そんな「1.17」です。21年前の「1995年(平成7年)1月17日」に「阪神・淡路大震災」が発生した日です。

5年前の東日本大震災が発生するまでは、戦後で最も犠牲者の多い災害でした。大きな明石海峡が震源地でありながら、西は長崎県、東は福島県まで震度1以上の有感であったというのですから、地震の大きさが想像を超えるものであったことが分かります。

あれから、仕事や観光で何度か神戸に足を運んだことがありますが、確実に復興をしつつある街を見て、人間の力に驚かされます。

さて、あの年の「プロ野球ペナントレース」は忘れられない年となりました。プロ野球ファンのみならず、多くの人の記憶に残っているところだと思います。

グリーンスタジアム神戸を本拠地とし、イチロー選手が所属していた「オリックス・ブルーウェーブ」(現オリックス・バファローズ)。袖に「がんばろうKOBE」の刺繍を縫い付けペナントレースを戦うと、そのシーズンに、見事「パ・リーグ優勝」を果たしました。残念ながら、セ・リーグ優勝チームの「ヤクルト・スワローズ」との対戦に敗れ、日本一にはなれませんでしたが、多くの人に勇気と感動を与えてくれました。

あれから21年。
随分経ったように思いますが、多くの人が苦しく辛い思いをしたことを風化させず、そして、そこで学んだ防災や減災の対策などの教訓を大切にしていきたいものです。

(※写真はSportsnaviより引用しました)

今週の予定 (1/18〜1/24)

画像1 画像1
今週の本校の教育活動をお知らせいたします。 
今週もよろしくお願いいたします。      

■18日(月)
 ・朝礼
 ・身体測定保健指導(2年・かがやき) 
 ・一斉下校 14:50  

■19日(火)
 ・業前:大なわ練習
 ・身体測定保健指導(4・6年)
 ・クラブ

■20日(水)
 ・業前:大なわ練習
 ・歴史民俗資料館見学(3年・午前)
 ・あおぞらタイム

■21日(木)
 ・業前:大なわ大会
 ・外国語活動(6年・5年1組)
 ・身体測定保健指導5年3組
 
■22日(金)
 ・業前:ドリル
 ・PTA常任・学級委員会・スマホ教室(ひまわり 10:00〜)

■23日(土)
 
■24日(日)

今週は、21日(木)に、「大なわ大会」があります。
平日の早朝ですが、ご都合のつく保護者・地域の皆様は、ぜひ、応援にお越しください。

2016.1.16 不審者情報について

画像1 画像1
この度は、学校評価アンケートの回答にご協力いただき、ありがとうございます。

さて、オンラインアンケートの自由記述覧に「不審者情報」について、以下のような記述がありました。緊急時の件につき、少しでも早く、ご理解いただきたく、アンケート締切前ではありますが、ご意見についてお答えさせていただきます。

 不審者情報について、情報メールが遅い。また、事案内容が不透明すぎる。特に、江南市内→江南市○○町内とか古北学区、草井学区とか詳細に場所がわかると良い。「知らない人(男か女)から声を掛けられた…」具体的な言葉や言い方等もある程度文字にしないと伝わらないと思う。身の危険を感じるような、挙動不審者による重大な事案か、地域の人が何気なく声を掛けた「何年生?」「何処の学校?」だけなのか…。
 危機管理の一環として不審者情報メールの活用だが、もう少し改善が必要に感じる。意識がただのお知らせメールになりつつある。

学校から明確な説明をしたことがないため、大きな誤解が生じていることが分かりました。ここに、そのシステムについてお知らせいたします。

●緊急メールの配信の流れ
1.事案の発生 → 2.被害児童・生徒が学校・家庭に報告 → 3.教育委員会・江南警察署に連絡 → 4.事案内容について緊急メールを配信の可否の決定 → 5.「江南市あんしん・安全ねっと」による市から緊急メールの配信・教育委員会から市内小中高校へFAXによる連絡 → 6.学校からの緊急メール配信

●配信が遅くなる理由
まず、上記の「1〜3」までにタイムラグが発生します。場合によっては、学校からの帰宅途中や帰宅後の事案になると、「次の日に学校に知らせる・伝わる」ということがあります。
そして「4」は事案内容によって以下のような検討をする時間が発生します。
(1)メールを配信することで不審者検挙に影響を及ぼさないか
(2)被害者が特定された場合、被害者本人に、さらに不利益が生じないか
(3)配信することに、本人・家庭の了承は得られるか
(4)事案の内容をどのような表現で配信するか
次に、ここまでの検討を経て、ようやく「5」のように、学校に連絡が届き、「6」の緊急メール配信となります。よって、配信が遅くなります。

●発生地域の表記について
個人が特定されないようにするために、地域を「江南市」とだけにする場合があります。しかし、今年度はこれまで11回配信していますが、「江南市」とだけ表記したのは、1度だけです。他の10回は「〇〇市〇〇町」まで表記しています。また、場合によって「学区」も併記しています。

●事案内容の表記について
事案内容や言葉かけの内容も、小中学生が聴くに耐えない表現はしません。また、不審性が高くなければ、メールも配信しません。そのため、事案内容が大まかな内容になります。

以上のようなことから、不審者情報(緊急メール)の配信が遅くなり、内容が大まかなものになります。ご理解いただきたいと思います。

しかしながら、本校の配信は、他校と同じか、あるいはそれより少し速いタイミングで配信できていると思われます。今後も、「5」を受けて、「6」の配信までのタイムラグをできるだけ短くできるよう努力をしてまいります。よろしくお願いいたします。

なお、学校評価アンケートは、1月22日(金)までとなっています。未回答の方は、ぜひ回答のご協力をよろしくお願いいたします。

インフルエンザにご注意を

画像1 画像1
愛知県は、1月14日(木)に、「インフルエンザの流行入り」を宣言しました。
今年度は、暖冬で、年明けの流行は11年ぶりだということ。今後、どれくらい流行するかはわかりませんが、手洗いうがいをしっかりして睡眠などの休養を十分に確保するなどし、予防に努めたいところです。また、万が一、「感染したかな」と思ったときは、人との接触を避け、早めに医療機関での受信を心がけていただければ、と思います。
お互いに、気を付けていきましょう。
(※図は、「愛知県感染症情報2016年1週」より引用しました)

※関係ページはこちら↓
インフルエンザが流行入りしました!−愛知県
愛知県感染症情報2016年1週(1月1週 1/4〜1/10)

3年生 ちくちく言葉とふわふわ言葉

画像1 画像1
養護教諭の神邊先生から
「チクチク言葉」と「ふわふわ言葉」についてのお話がありました。

ちくちく言葉とふわふわ言葉
二つの言葉は、どちらも魔法の言葉です。

ちくちく言葉は、ただそれを言うだけで、
相手を怒らせたり、嫌な気持ちにさせるのです。
ふわふわ言葉は、ただそれを言うだけで、
相手を喜ばせたり、笑顔にさせるのです。

もし言葉を話せるならば、誰もがみんな「魔法使い」。
でも、相手を幸せにできる魔法使いになりたいですね。

6年生 学年合唱練習

画像1 画像1
 今日は、感謝の会に向けて会で合唱する曲の練習を学年で行いました。片山先生が来校して下さったので、パートごと、そして学年全員でみっちりと練習することができました。

 声の大きさ、声の出し方、気持ちのこめ方など、とても変化が見られた1日でした。「歌詞の意味」をじっくり考えて、聴いている人に「伝える」合唱を目指して6年生全員で頑張っていきましょう! 

4年生 テストをしました!

画像1 画像1
 3学期が始まって2週目ですが,早くも算数は最初の単元の学習が終わり,テストを行いました。みんな今年最初のテストでいい結果を残そうとがんばりました。
 
 教室に鉛筆の音だけ響いていましたね。 

1年生☆大なわ練習がんばっています

画像1 画像1
 大なわ大会の日が近づいてきました。どこのクラスも記録を更新しようと,みんな一生懸命です。
 日ごとに跳ぶ回数が増えていき,どんどん跳べるようになっていきます。
 縄跳びが苦手な子も,みんなに励まされ頑張っています。
 3分間飛び続ける緊張感や回数が増えて,跳べるようになっていく喜びをクラスみんなで味わっています。

 練習できる日は,あと3日となりました。ご家庭でも、ぜひ、大なわ大会の様子を話題にしていただき、応援の声をよろしくお願いいたします。

5年 集中すると時間があっという間!

画像1 画像1
画像2 画像2
2組は、図工でデッサンに取り組みました。
鉛筆だけで色の濃淡を出して、光の当たっているところや影になっているところを立体的に描いていきます。
今日は球を描くのに挑戦しましたが、次回は自分のくつを見ながらデッサンしていきましょう!

3組は、書写の時間、習字で「あこがれ」を書きました。
ひらがなはバランスよく書くのが意外と難しいですよね。
次回は清書です。今日よりも納得できる良い字が書けると良いですね。

どちらのクラスも集中して取り組むと時間があっという間に過ぎたようでした。

2016.1.15 ありがたいメール

画像1 画像1
いつも、本校HPにご意見をお寄せいただき、ありがとうございます。

本校HP「校長室から」の「2016.1.10 ホントに消える職業?なくなる仕事?」の記事を受けて、以下のようなありがたいメールを頂戴しました。

造園業者がなくなる…って想像できませんね。私も記事を見ましたが、お仕事がなくなることによって、人と人とのコミュニケーションが減ってしまう場合は、少し寂しいな…って感じがします。電車通勤していた頃、「おかえりなさい」ってあたたかく声をかけてくださる駅員さん側の自動改札をわざわざ通ったものです。最近、レストランの受付機も増えてきたので、ホテルもそうなるのかも…とは思いますが。
電話の自動案内やネットでの登録は苦手な方で、その都度苦労してしまう情けない自分ですが、これから大人になる子ども達が、人とのコミュニケーションよりそういった操作の方が楽…という人間にならないように子育てしなきゃな、とも思わされます。
それにしても…、造園業者は必要では…???って思っちゃいますね。

ありがとうございました。
記事を読んでいただき、さらに「人と人とのコミュニケーションから生まれる温かさの良さ」「機械操作の方が楽という人間にならないような子育てを心がけたい」といったことまで感じていただけたことをとてもうれしく思います。

地域の多くの人に支えていただきながら、健全に成長している古北っ子は、まさに「人と人とのふれあい」の大切さや良さを証明しているようにも思います。

また、「発信なければ受信なし」と言われますが、発信した内容に対して、こうした反応をお寄せいただけることに対して、大変うれしく思います。

我が家も子育て真っ最中です。今後も、「良い」と思う情報を共有し、皆様と一緒に、より良い子育てができれば、と思います。

引き続き、何かを感じられたりしたときは、ご感想・ご意見をお寄せいただければ幸いです(※画面右欄最下段にメールアドレスがあります)。

今日の給食 (1/15)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、石狩汁風豆腐みそ汁、ハタハタの唐揚げ、小松菜のおひたし、牛乳」(577kcal)です。

今日の「石狩汁風豆腐みそ汁」は、古知野東小学校の児童が考えてくれた応募献立です。ご両親の故郷である北海道の郷土料理を江南市の食材で作るように考えてくれたそうです。

古北っ子の皆さんも、応募献立の募集の際には、家族の故郷にまつわるものや、家庭のオリジナルレシピがあれば、ぜひ応募してみては?

今日もおいしくいただきました!

練習日はあと「4日」

画像1 画像1
大なわ大会当日まで、練習できる日は、今日を含めて「4日」。
今日も、本番さながらに、一斉に3分間を計測しながら、どれだけ跳べるかチャレンジしていました。随分、記録が伸びてきた学級もあるようです。
どの学級も、当日に向けて頑張れ〜!

尾北ホームニュースに掲載されています

画像1 画像1
本日(1/8)付の尾北ホームニュース内「You・Net(ゆ・ねっと)」の頁に、「子どもたちに本の楽しさを」と題して、近隣小学校の「読み聞かせの会」の活動の紹介が掲載されていました。

もちろん「わんぱく団のひみつ基地」の活動も掲載。昨年度のクリスマス特別公演の模様を紹介した記事が掲載されていました。ぜひ、記事をご覧ください。

いつもお世話になっている「わんぱく団」のみなさん、ありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/2 クラブ
2/5 口座振替日
2/8 心のアンケート実施
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924