最新更新日:2024/09/24
本日:count up85
昨日:187
総数:2077372
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

1年生☆「ころころぺったん」

画像1 画像1
 子供たちの大好きな図工の時間の様子です。身の回りにある版になる材料(カップ・キャップ・トイレットペーパーの芯・スポンジなど)を写す活動を楽しみました。
 体全体を働かせながら写しました。自分の感覚や気持ちをもとに色を選び,形を重ねたり,繰り返し写したりしながら個性豊かな模様が描かれました。

 子供たちが喜ぶ色々な材料を用意してくださってありがとうございました。

1年生☆いらっしゃいませ!

画像1 画像1
1月27日(水)
 今日は、国語の時間に、待ちに待った「おみせやさんごっこ」をしました。
 くるまやさん、デザートやさん、レストラン、ピザやさん、やおやさん、にくやさん、ペットやさんの7つのお店を開きました。店長を中心に、広告を切り抜いて、商品を作り、値段も子どもたちが考えました。どのお店も準備の時から、盛り上がっていました。

 おみせやさんが始まると、「いらっしゃいませ!」と威勢にの良い声が聞こえてきました。買ってもらうために、「おすすめはこれですよ」「10円の商品はこちらになります」等、本当のおみせやさんのようでした。

 お客さんも、所持金100円で何を買おうか、品定めをしていました。全部、使い切るには、いくらのものを買えばよいのか、高いものを少なく買うのか、安いものをたくさん買うのか、必死に悩んでいました。もしかしたら、普段の授業よりも、頭を使っていたかもしれませんね(笑)

4年生 「10歳になって」を成功させよう

画像1 画像1
 2月18日の授業参観では,総合的な学習の時間で「10歳になって」を予定しています。音楽の授業では,「10歳になって」で歌う曲を2つ練習しています。早く学年全体で合唱ができるように練習をがんばっているところです。
 会場に飾る掲示物も書いています。今がんばっていることや将来の夢などを「宝地図」のようにまとめています。大人になって見返した時に,記念になるような「宝地図」にしていきたいですね。

5年 ナイスシュート!!

画像1 画像1
画像2 画像2
運動場の体育では、サッカーを行っています。
冷たい風が身にしみる季節ですが、やっぱり「子どもは風の子」ですね。
ミニゲームでは元気に走り回って盛り上がりました。
しかし、まだまだ「団子サッカー」状態で、1つのボールに大勢が集まってしまいます。
これから練習して、少しでもプロのサッカー選手のように白熱した試合ができるようになると良いですね。

また、理科の授業では、昨日1組が行った実験を、今日2組と3組で取り組んでみました。
実験すると新しい発見がたくさんありますね!

3年生 親指と人差し指でパチッ!

画像1 画像1
今日の2、3、4時間目に、そろばん教室がありました。
そろばんを初めてさわった子もいましたね。

最初は、そろばんでどのように数字を示すのか、
分からない様子でした。

しかし、じっくり説明を聞いていくと・・・
「わかった!」
「そういうことか!」
そんな声をたくさん聞くことができました。

明日のそろばん教室も楽しみですね!

1年生☆生活科「ふゆをたのしもう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はビニール製のぐにゃぐにゃだこに絵を描きました。思い思いに話をしながら大きく,楽しく描くことができました。

 ほねやあしをつけて,糸をしばってたこあげする日が楽しみですね。

 油性のカラーペンを用意してくださり,本当にありがとうございました。

1年生☆算数「100をこえるかず」の時間に…

画像1 画像1
 学習の基本である「読む」「書く」。きちんとできる1年生です。

 背筋もぴんとのびていますね。嬉しい限りです。良い習慣を身に付けて2年生へと進みましょうね。応援していますよ。

尾張小中学校PTA研究発表大会に参加しています

画像1 画像1
今日は、常滑市民文化会館にて行われている「平成27年度尾張小中学校PTA研究発表大会」に会長・校長が参加しています。
尾張全域から関係者が集まる、1,000人を超える大きな会です。
発表校からは、特色ある活動を学ぶことができています。また、後ほどお伝えしていきたいと思います。

2016.1.27 ジーン・クランツ氏の10箇条

画像1 画像1
24日(日)に、拝聴した講演では(参照:2016.1.24 君が未来の宇宙飛行士だ)、1970年、アポロ13号の打ち上げ時に、NASAの主席飛行管制官を務めたジーン・クランツ氏の「10箇条」の言葉の紹介がありました。
 
アポロ13号と言えば、月面着陸を目指すも、月に向かう途中、宇宙空間でアポロ13号の酸素タンクが爆発事故を起こし、月の到着はもちろんのこと、地球への帰還も危ぶまれた宇宙飛行船です。しかし、様々なトラブルに対し、3人の宇宙飛行士と管制塔が冷静に対応し、見事、無事に地球への帰還を果たしたことで有名です。

そのトラブル発生のときに、ジーン・クランツ氏は、「我々のミッションは、この3人の乗組員を、生きて還すことだ!」と言い、スタッフと共にベストを尽くすことを確認します。映画「アポロ13」でも、印象的なシーンです。

そのジーン・クランツ氏が残した「10箇条の言葉」はビジネス界でも応用されているとのこと。私たちも様々な場面で生かすことができそうです。

 ジーン・クランツの10箇条
1. 先を見越して動け
2. 自分の担当は自ら責任をもて
3. きれいになるまでやり通せ
4. 不確実なものはその場で質問をして把握せよ
5. 考えられることはすべて試し、確認せよ
6. 連絡も記録もすべて書きだせ
7. ミスを隠すな、仲間の教訓にもなる
8. システム全体を掌握せよ
9. 常に、先を意識せよ
10. 仲間を尊重し、信頼せよ

私も一つでも多く、心がけたいと思います。

(※写真は、クランツ氏。Wikipediaから引用しました)

今日の給食 (1/27)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「人参ご飯、煮味噌、メヒカリフライ、蒲郡みかんゼリー、牛乳」(708kcal)です。

「学校給食週間」にちなんだメニューの3日目。今日は、西三河地方にまつわる献立です。

「人参ご飯」に使われている人参は、碧南市の「へきなん美人」という品種です。この人参を入れて作る五目ご飯を「人参ご飯」と呼んでいます。
「煮味噌」は、旬の食材をたっぷり入れ、豆味噌で味付け、じっくり煮込んで作ります。西三河の豆味噌と言えば、「八丁味噌」です。八丁味噌は、この西三河の岡崎が発祥の地で、大豆と塩のみを原料とし、じっくりと熟成させて作るため、大豆のうま味がたっぷりと入っています。煮味噌は、八丁味噌が生まれたこの地方ならではの家庭料理と言えます。また、「味噌医者いらず」ということわざもあるほど、味噌はおいしいだけでなく、栄養があります。
「メヒカリフライ」のメヒカリは三河湾で獲れたもので、目が大きく、青く光ることから「メヒカリ」と呼ばれています。冬から春にかけて旬を迎えるので、今がおいしい時期です。
また、デザートには「蒲郡ミカンゼリー」が登場。温暖な気候の蒲郡市はみかんの産地です。春から夏にかけては温室みかん、秋から冬にかけては露地みかんが栽培され、一年中、みかんが収穫されています。

今日もおいしくいただきました!

卒業式まであと…

画像1 画像1
卒業式は3月ですが、すでに、卒業式に向けた合唱の練習も始まっています。別れの寂しさを感じる時季になりました。

インフルエンザにご注意を!

画像1 画像1
インフルエンザが、各地で流行し始めています。
北部中学校ではありませんが、市内の中学校でも、14人が感染するなどしています。
県内の各学校で学級閉鎖の措置を執る学校が増え、お隣の扶桑町の小学校や、市内の滝学園でも学級閉鎖がなされています。 

幸い、本校は、現段階で「0人」ですが、予防にしっかり努めましょう。
特に、中学校にきょうだいがいる家庭は、中学校で広がると、3年生が高校受験にも影響しかねません。一旦、同じ教室内で複数の児童生徒が罹ると、あっという間に広がりを見せてしまいます。校区で、以下の予防に努めていきたいところです。

■予防・治療について
●咳などの症状がある場合は、マスクを着用するなど「咳エチケット」を心がけましょう。
●外出後等には、石けんで手洗いをしましょう。
●空気が乾燥するとインフルエンザにかかりやすくなるので、室内では加湿器等で適度な湿度を保つようにしましょう。
●十分な休養とバランスの取れた食事を日頃から心がけましょう。
●インフルエンザが流行してきたら、人混みや繁華街への外出を控えましょう。
●かかった時は早めに医療機関を受診し、休養をとりましょう。水分を十分に補給しましょう。

※咳エチケットとは
●咳やくしゃみが出る時は、他の人にうつさないためにマスクを着用しましょう。マスクを持っていない場合は、ティッシュなどで口と鼻を押さえ、他の人から顔をそむけて1m以上離れましょう。
●鼻汁、痰などを含んだティッシュはすぐにゴミ箱に捨てましょう。
●咳をしている人にマスクの着用をお願いしましょう。

※県内の学級・学年閉鎖等の状況はこちら↓(PDFファイル)
集団かぜ発生状況(平成27年10月19日〜)

さわやかな一日のスタート

画像1 画像1
「東門は、一番元気なあいさつができています」と朝礼で話しをすると、昨日の朝の公民館門は、とてもパワーアップしたあいさつができていてうれしく思いました(カメラをもっていなかったことを後悔)。

今朝は、その東門に立っていると、東門は東門なりに、さらにパワーアップしたあいさつが(笑)。さわやかな一日のスタートを切ることができました。

朝礼での「寒いけど元気にあいさつをして、温かい学校にしていきましょう」というメッセージが伝わり、うれしく思います。
これからも、元気よくあいさつをしていきましょう!

1月27日(水)

画像1 画像1
 おはようございます。

 昨日の最低気温はマイナス2度程度。十分寒いのですが、その前が寒すぎたためか多少マシくらいに感じられました。人が感じる暑さ寒さというのは、かなり相対的なものだと改めて感じます。今日は最高気温も10度越えで、日差しに暖かさを感じそうです。

 昨日の6時間目は委員会活動でした。その間職員室にたくさんの子どもたちが鍵を借りに来たり、活動に必要な物品を受け取りに来たりしました。感心したのは、「○○委員会の□□(氏名)です。**室の鍵を借りに来ました」と、誰もが礼儀正しく申告できていたことです。さすが古北っ子だと思いました。

 早いもので、1月もまもなく終わります。平成28年最初の月を過ごした手応えはどんなものだったのでしょうか。この先まだまだ厳しい冬が続きますが、1年の締めくくりに向け、充実した学校生活を送ってほしいと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日1月27日は「国旗制定記念日」です。1870(明治3)年のこの日、太政官布告により、国旗のデザイン規格が示されたことを記念して、国旗協会が制定しました。現在の法制度で日章旗(日の丸)が正式に国旗として定められたのは、1999年(平成11年)の「国旗及び国歌に関する法律(国旗国歌法)」の公布によります。

4年生 清掃の時間

画像1 画像1
 寒さが厳しい中,校舎の隅々をきれいにしようとがんばりました。3学期の合言葉の「整える」がしっかり、意識されています。

 4年生は,1クラス37人もいるので,机を移動させるのも大変です。みんなで協力することが求められます。明日も友達と協力して,校内をきれいにしていきましょう。

5年 ふしぎ?あたりまえ?

画像1 画像1
画像2 画像2
1月26日(火)
今日の5の1は理科の実験をしました。
塩と水の重さをはかり、食塩水になったら重さは変わるのか?というものです。
塩は全部水に溶けているので、見た目は最初の水とほぼ同じです。

さてどうなったのでしょう?お家で答えを聞いてみてください^^

2年生 うつしてみると・・・

画像1 画像1
図工では、紙版画の作品を作っています。
カラーのシートを台紙に貼って、
水に浸した和紙をのせて、ばれんでくるくるこすると・・・。
きれいな色の作品のできあがりです♪

はやく終わった子は、ほうきで床に落ちたシートの切れ端などを集めて、掃除をしてくれました!

「大きなはんこ」を押しているみたいで、楽しかったですね☆

1年生☆ちょっとしたすきまの時間に…

画像1 画像1
 業前の時間を使って漢字ドリルのテストをしました。5分間のテスト時間の中で,終わった人は…。

 「サッ」と図書袋から本を出して読書タイムです。字数の多い本を選んでくる児童も増えてきました。いつも図書袋に読みかけの本を入れておきましょうね。読書の経験をたくさん重ねてくださいね。

2016.1.26 想像力のスイッチを入れよう

画像1 画像1
本日(1/26)付の朝日新聞にあるコーナー「ひと」に掲載されていたのは、5年生の国語の教科書に随筆が掲載されている下村健一氏でした。
5年生の国語の授業では、その単元がちょうど終わった(or終わろうとしている)ところです。

ここにその朝日新聞のコラム文を引用させていただきます。

 小学5年生の国語教科書(光村図書)に「想像力のスイッチを入れよう」と題した6ページの文章を書いた。民放アナウンサーや政府の広報担当者を務めた体験にもとづき、氾濫する情報への向き合い方を伝える。冬休み明けから、全国の教室で読まれている。
 インターネットで情報を発信・転送・受信する時に、思い込みや推測で、誰かを苦しめる危険がある。それを避けるために、「四つの疑問」を常に持とうと説く。(1)事実かな?印象かな?(2)他の見方もないかな?(3)何がかくれているかな?(4)まだ分からないよね?
 内閣府の一昨年の調べでは、ネットを使う小学高学年は53%。「ネットを禁止するのでなく、正しい生かし方を教える段階にきた」。大学でメディア論を教え、親や教師と危機感を共有する。
 子どものころから「風になびくススキを見ると、風上に向いた穂を探す、へそ曲がり」だった。
 TBS時代、オウム真理教による「松本サリン事件」で、当初犯人扱いされた会社員は無関係と報じ、「殺人者をかばうのか」と視聴者に非難された。退職後、菅政権から安倍政権初期まで3内閣で広報室審議官などを務め「政府はうそばかり」と批判される立場にも身を置いた。
 「うのみも全否定も判断を誤らせる。情報の中枢で思い知った経験を教訓として生かしたい」

というものです。上記(1)〜(4)のキーセンテンスは、教科書本文中に『 』として、それぞれに説明がなされています。なお、私が教科書本部中で印象に残ったのは、以下の最後から二つの段落です。

 メディアは、わざとわたしたちをだましたり、あやまった思いこみをあたえたりしようとしているわけではない。少しでも早く、分かりやすく、情報を伝えようと工夫する中で、時に、思いこみにつながる表現になってしまうことがあるのだ。そんな思いこみを防ぐために、メディアの側も、情報を受け取るあなたの側も、それぞれに努力が必要なのである。
 あなたの努力は、「想像力のスイッチ」を入れることだ。あたえられた小さいまどから小さい景色をながめるのでなく、自分の想像力でかべを破り、大きな景色をながめて判断できる人間になってほしい。

大人が読んでもなるほど、と思える内容が教科書に掲載されています。
該当学年(5年生)のみえるお子様のご家族の方は、ぜひ読んでみてはいかがでしょうか。

なお、光村図書HPに、下村氏が、想像力のスイッチを入れよう」に込めた思いについて「Story1〜3」として掲載されています。そちらを読んでも学べます(以下をクリック)。

2014年夏 下村健一 「想像力のスイッチ」(光村図書HP内)

今日の給食 (1/26)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ロールパン、トマトシチュー、クジラの竜田揚げ、千切りキャベツのサラダ、牛乳」(683kcal)です。

今日は、給食が戦後(昭和20〜30年頃)に再開された頃の献立です。
「トマトシチュー」は、アメリカやユニセフからいただいたトマトの缶詰などで作られていました。
「クジラ肉」は、昔、鶏肉や豚肉よりも値段が安かったので、体を作る素になる「タンパク質」を摂るために、給食の献立に登場しました。給食では、竜田揚げに人気があったそうです。今では、クジラの数が減り、捕る量が決められているため、クジラ肉を食べる機会が少なくなっています。
「ロールパン」は、昔は、今のご飯と違い、毎日出されていたものです。それも、外国から小麦粉をいただいていたので、できたことです。

戦後の日本は、食べるものがなかったので、外国から多くの支援を受けて、給食が作られていました。

今日もおいしくいただきました。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/8 心のアンケート実施
2/9 委員会
2/10 あいさつの日
2/12 新入学児一日入学
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924