令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

5年 インフルエンザ対策

画像1 画像1
画像2 画像2
インフルエンザ流行により、5年生の各クラスにお休みの子がいます。

いつもは机を向き合わせ、班の友達と楽しく食べる給食も、今日はできるだけ感染を防ぐため、どのクラスも前を向いたままで給食を食べました。

話し声や笑い声が飛び交う給食の時間も、今日は少し静かでいつもより寂しさを感じました。
休んでいる子は、高熱や頭痛で苦しんでいる子もいると思いますが、お大事にしてくださいね。

明日は学校はお休みです。家でもしっかり手洗い・うがいをして予防しましょう!
インフルエンザに負けないで!!

2016.2.10 教材の拡大

画像1 画像1
「かがやき」さんで、「絵本の絵を見て、『主語・述語』の文章を書こう」という授業が行われました。 

そこで、登場したのが、「絵本を拡大した大きな用紙」です。
プロジェクターで大写ししたり、大型ディスプレイに表示したりし、ICT機器を活用して大きくすることもできますが、写真は、「大判プリンター」で出力した「用紙」です。
特に、提示したものが縦長の教材であるため、この方がバッチリです。

教育現場では、比較的早い時期に、こうした拡大ができる大判プリンターを活用していましたが、コストの関係で、感熱紙を用いた「白黒印刷」が主流でした。しかし、カラーの大判インクジェットプリンターの価格が下がってきたことで、2010年前後の頃から、導入する学校が増えてきました。

すると、書き込みができる資料として印刷したり、縦長や横長につなげたり、ある部分だけ切り抜いたり…、と紙の良さを生かした幅広い教材を用意することができるようになりました。
お父さん、お母さんの時代には、なかった形ですね。

一つの資料を多くの人数で共有することで、理解も深まります。今後も、このような有効な活用を図りながら、「分かる授業」を実践してまいります。

今日の給食 (2/10)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「すき焼き、タラの味噌マヨホイル焼き、たくあん和え、キンカン、牛乳」(673kcal)です。

毎年、この記事になると登場するようになった「タラの味噌マヨホイル焼き」。一昨年の2月10日、昨年の2月26日に次いで、今年も登場です。 
「ホイル焼き」と言えば、「サバの銀紙焼き」が人気ですが、「タラの味噌マヨ」も味噌とマヨネーズの相性がバッチリで、おいしい一品です。

また、今日はデザートに「キンカン」が登場。国内の生産量のうち、宮崎県で約7割、鹿児島県で約2割を生産しています。咳やのどの痛みに効果があるとされ、「のど飴」にも使われているのは、ご存じの通りですね。

今日もおいしくいただきました!

金曜日は元気に登校してくださいね

画像1 画像1
学級閉鎖の二クラス(1−2,6−3)の下駄箱は、バレーシューズが並んでいます。

担任の先生に聞くと、インフルエンザに罹った児童は、快方に向かっている児童がほとんどで、金曜日は、欠席者がグンと減りそうだということです。

まだ、熱が出て、苦しい思いをしている子もみえるかもしれません。
早くよくなって、元気に登校してくださいね。待ってますよ!

インフルエンザの欠席者数 (2/10)

画像1 画像1
本日のインフルエンザの欠席者数は、「9人」となっています。
また、先週金曜日からの4日間は、以下のように推移しています。

   5(金)  8(月)  9(火)  10(水)
1年  3  →  9  →  0  →  
2年  0  →  1  →  1  →  
3年  1  →  2  →  4  →  
4年  1  →  1  →  2  →  
5年  0  →  1  →  1  →  
6年  2  →  6  →  6  →  
-----------------------------------------------------
合計  7  →  20  →  14  → 

合計が減ったのは、1年2組・6年3組が学級閉鎖であるためです。
他にも、発熱を理由に欠席している児童が4人います。
よかったことは、全ての学年が大きく増えることなく、ほぼ横ばいであったことです。流行が収まるのを願うばかりです。

しかし、昨日は、市内15小中学校のうち、10小中学校で、学級・学年閉鎖の措置を執っています。
明日は休日ですが、不必要に外出すると、そこで罹患する恐れがあります。特に用事がなければ、家でゆっくり休養するといいかもしれません。
引き続き、各家庭では、十分にご注意ください。

集団風邪発生状況

2月「あいさつの日」

画像1 画像1
「毎月10日」は、「江南市あいさつの日」です。
今朝は、昨晩の雨が路面を凍らせるほどの寒い朝となりました。

いつもは、北部中学校と連携をして、「あいさつの日」を盛り上げるのですが,北部中学校でのインフルエンザの流行により、中学校は、臨時に活動休止に。古北っ子と、PTA委員、地域の皆様との「あいさつの日」となりました。

少し前の朝礼で、校長先生が「寒さに負けず元気なあいさつを」と言ったことや、感謝の会で「感謝の気持ちを元気なあいさつで伝えよう」とみんなで確認したことから、最近の古北っ子のあいさつは元気が増してきました。

これからも、寒さに負けない元気なあいさつをしていきましょう!

地域の皆様、PTA役員・委員の皆様、本日は寒い中、ありがとうございました。

2月10日(水)

画像1 画像1
 おはようございます。

昨日は天気のめまぐるしい変化に驚かされました。急に強い雨が降り出したかと思えば短時間で上がり、日が差すというパターンが何回も繰り返されました。日暮れが近くなるにつれ寒さが増し、暗くなってからは雪まじりの雨まで・・。今日は安定した晴れとなりそうですが、風がやや強く、冬らしい1日となりそうです。

 今日は月1回のあいさつの日です。校門では子どもたちの元気な声が聞けそうです。ただ、いつも合同で取り組んでいる北部中学校の皆さんは、インフルエンザの広がりを防ぐために今回は参加を見送りました。次回はまた一緒にがんばりましょう。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日2月10日は、「簿記(ぼき)の日」です。簿記の原点である福沢諭吉の訳本「帳合之法」の序文が1873(明治6)年のこの日に発行されたことにちなみ、全国経理教育協会が制定しました。

1年生☆いいおと、みつけた!

画像1 画像1
2月9日(火)
 今日の5時間目、1年1組で「いいおとみつけて」という単元で音楽科の授業研究が行われました。
 紙を使って、大きな音やかわいい音、ふしぎな音を見つけました。子どもたちは、紙を丸めたり、たたいたり、なでたり、あおいだりして、いろいろな音を見つけていました。
 たくさんの先生が見ている中、緊張している様子もなく、みんな、楽しそうに授業に参加していました。
 たった1枚の紙から、すてきな音をたくさん見つけられましたね。

出てくる出てくる☆ 環境美化委員会

画像1 画像1
今日の委員会活動の時間に、脱履の掃除をしました。 

靴箱の中、マットの下、傘立ての受け皿など、細かいところまで掃除をしました。
中には、この寒い中、水をかけてたわしでこすってくれいにしてくれた子もいました。

はけばはくほど、砂がどんどんでてきて、大変でしたが、みんなでがんばりました!

4年生 「10歳になって」を成功させよう

画像1 画像1
 本年度最後の授業参観が迫ってきました。18日の2時間目は「10歳になって」を行います。
 今日は,体育間で歌や呼び掛けの練習をしました。
 まだまだ練習が必要なので,明日の6時間目の総合的な学習の時間にもう一度練習を行います。
 「10歳になって」が成功するようにがんばりましょう。

3年生 清掃の様子

画像1 画像1
教室の窓はもちろん開いていて、
冷たい風が吹き抜ける中、
冷たい水に手を浸し、窓を水拭きしています。

ほうきは、前を歩く子が掃き残した細かいごみを
さらに見つけて掃いていきます。


今日も、とても集中して、清掃にとり組むことができていますね。

5年 1時間目は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
1時間目の5年生の教室を覗いてみました。

2組の音楽の時間は、卒業式に向けて歌う曲を練習しています。
高学年となり、低音で歌う曲も増えてきました。がんばって覚えていきましょう。

3組の図工では、クレイアニメ制作が始まりました。粘土で人や動物を作り、動かしながら写真を撮ってコマ再生すると、まるで動いているように見えます。
今日は「何を作ろう?」と粘土をさわりながら考えました。

1組の国語は「すいせんします」のスピーチをしました。
原稿を見ずにみんなの顔を見て話すことができています。
ABCの一つですね。

インフルエンザが流行っています。引き続き、手洗い・うがいを欠かさず行いましょう!

6年 日本とつながりの深い国々

画像1 画像1
 6年生は、社会科の学習で「日本とつながりの深い国々」について学んでいます。

 グループごとにそれぞれの国について調べ学習を行っています。写真は、調べた国について、どのような方法で発表するのかをグループで相談したり、調べた内容をグループの子に伝えたりしているところです。
 グループごとに調べる国が異なるため、どのグループもより良い発表をして、みんなに伝えようと真剣です。今から、発表が楽しみです。

1年☆体育「久しぶりのドッジボール」

画像1 画像1
 フラフープを使っていろいろな運動をした後,久しぶりにドッジボールをしました。あたっても痛くない柔らかいボールで行いました。
 投げる動きも,ボールをかわす動きも,上手になりましたね。

 お休みの1年生もゆっくり休んで元気になって,また一緒に運動しましょうね。

かがやき☆環境美化委員会の活動

画像1 画像1
 今日は、時折雨が降る寒い日でしたが、5,6年生が委員会活動を頑張りました。
 環境美化委員会の4人は、東だつりと西だつりに分かれて、みんなで傘立てや靴箱、通路などを掃除しました。最後は、靴箱の中の砂をほうきで掃き出してきれいにすると、上靴のかかとをそろえてきちんと整頓しました。
 しっかり「整える」ことができました☆

2016.2.9 のこぎり引き

画像1 画像1
中学年(3・4年生)になると、図画工作では「造形的な活動」で、木材をのこぎりで切ったり、金槌を用いて釘を打ったりして、造形物の作成を行います。

今や、家庭にも必ずあるわけでもない工具であり、その経験値は多くありません。中には、幼稚園や保育園で経験を積んでくる児童もいますが、初めて触れる児童も多くいます。そんな中での学習となります。

すると、カッターナイフやはさみのように切れると思い、木材にギザギザの下書き線を描く児童がいます。切れなくはないですが、切る手順が必要であることを知ります。また、材料をしっかり固定しないと、のこぎりの動きに負けてしまい、思ったように作業が進まないことを知ります。さらに、簡単に切れるであろうと思っていたイメージはくつがえされ、思ったより力がいることを知ります。

このように、体験することで多くのことを学びます。と同時に、苦労しながらも、具体的な形が作られていくと、意欲が増し、造形の楽しさを味わうことができます。
また、回数をこなせば、リズムよく動かし、無理のない力で切ることができるようになっていきます。材質の異なる木材を加工したり、厚さのことなる木材を加工することで、さらに様々な気づきが広がるでしょう。

ちなみに、写真は、両刃のこぎりではなく、片刃の「胴つきのこぎり」を用いています。これは、「背金」をつけることにより、のこ身が真っ直ぐ固定され、切りやすくなります。初心者や、小さな材料を切断するのに有効なのこぎりです。
木目に対して切断方向が異なる場合は、「縦引き」「横引き」のある「両刃のこぎり」を用います。

「百聞は“一験”にしかず」です。こうした経験をすることによって、子どもたちの世界が広がっていきます。安全面に気をつけ、楽しく学んでいってほしいと思います。

…と、中学校では、技術科の指導をしてきた指導者のつぶやきでした(笑)。

今日の給食 (2/9)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、関東煮、豚肉の生姜焼き、即席漬け、牛乳」(641kcal)です。

「関東煮」は関西で食べられるおでんで、「かんとうに」とも読みますが、「かんとだき」とも言います。
名前については、主なものに以下のような諸説があります。
・関東大震災で関東の職人さんが大阪に多数来て、その技術を取り込んで完成したおでんなので関東煮となったというもの
・広東(かんとん・中国の地方)の人たちが食べていた鍋から生まれた煮込み料理であるため「広東煮(かんとんだき)」と言い、それを縮めて「かんとだき」になったといもの

いずれにしても、寒い季節は、おいしい一品ですね。

今日もおいしくいただきました!

インフルエンザの欠席者数 (2/9)

画像1 画像1
本日のインフルエンザの欠席者数は、「14人」となっています。
また、先週木曜日からの3日間は、以下のように推移しています。

   4(木)  5(金)  8(月)  9(火)
1年  2  →  3  →  9  →  
2年  0  →  0  →  1  →  
3年  0  →  1  →  2  →  
4年  0  →  1  →  1  →  
5年  0  →  0  →  1  →  
6年  1  →  2  →  6  →  
------------------------------------------------------
合計  3  →  7  →  20  →  14

合計が減ったのは、1年2組が学級閉鎖であるためです。
他にも、発熱を理由に欠席している児童が10人います。
今後も増える可能性が十分に考えられます。

なお、本日6年3組のインフルエンザによる欠席が6名、発熱による欠席が2名となりました。よって、6年3組については、本日6限まで授業(委員会)を行いますが、明日(10日・水)は、学級閉鎖の措置をとらせていただきます。

北部中学校でも、1・2年生の学級で閉鎖措置となっています。きょうだい間の罹患にも気をつけていただき、引き続き、各家庭では、十分にご注意ください。

集団風邪発生状況

5年 一人一人が・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は現在、3月2日に予定している「卒業生を送る会」に向けて、「司会進行係」「出し物係」「装飾係」に分かれて、休み時間を削って準備をしています。そのなかで一人一人役割があります。責任をもってその役割を遂行することによって素敵な会になります。まずは、自分の責任をしっかりと全うしましょう。

 また、国語で「すいせんします」等、自分の言葉で皆に伝える活動を行っています。ここでも一人一人ががんばることで、個人のレベルアップ、そして学級、学年のレベルアップを図っていきましょう!!

2月9日(火)

画像1 画像1
 おはようございます。

 昨日は朝の冷え込みは強かったものの、日差しはたっぷりある一日でした。今日は一転曇りがちで、冷たい西風が強く吹きそうな気配です。雪の舞うこともあるかもしれません。

 今日から学級閉鎖となるクラスが出るなど、インフルエンザはなかなか収まりません。広がりを抑えるには、一人一人の意識が大事です。感染してしまった児童の皆さんは、少しでも体を休め、早く良くなってくれることを願っています。また、それ以外の皆さんは、
換気・うがい・手洗い・マスクの着用など、できることを丁寧にやって予防に努めましょう。

 本日もよろしくお願いいたします。 

* 今日2月9日は、「ふくの日」です。「ふく」とは「河豚(フグ)」のことで、「ふ(2)く(9)」の語呂合わせで、下関ふく連盟が制定しました。下関では河豚は「ふく」と発音し、「福」と同音であることから、縁起の良い魚とされています。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/15 教育相談週間
2/16 音楽集会
教育相談週間
クラブ
3年生クラブ見学
2/17 教育相談週間
2/18 授業参観
学校評議員会
6年保護者会
PTA活動
2/16 出迎え週間(〜19日)
2/17 出迎え週間(〜19日)
2/18 出迎え週間(〜19日)
2/19 出迎え週間
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924