令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

1年生☆計算がんばっています

画像1 画像1
 はやく,正確にできるように,計算練習に繰り返し取り組んでいます。一生懸命なみんなの姿がとてもうれしいです。基本をしっかり身に付けて,2年生のスタートを迎えられるようにがんばりましょうね。

 お休みのお子様もいらっしゃいますね。体をしっかり休めて,元気な笑顔を見せてくれるのを待っています。大切なみんな,元気になってくださいね。 

2016.2.5 この地方の文化を知る

画像1 画像1
4年生の社会では「地域の人々の生活」について学ぶ単元があります。
・古くから残る暮らしにかかわる道具,それらを使っていたころの暮らしの様子
・地域の人々が受け継いできた文化財や年中行事
・地域の発展に尽くした先人の具体的事例
などです。 

その単元の中の「地域の人々が受け継いできた文化財」を学ぶために、本日は、お隣の犬山市より300年もの伝統を誇る「犬山焼」の窯元の一つである七代目尾関作十郎先生にお越しいただき、犬山焼について学び、絵付けを体験しました。

私たち大人でも、近くにありながら、その伝統のあるすばらしい技法を間近で見ることがなかなかないのではないでしょうか。子ども達は、とても貴重な体験ができています。
今日の絵付けした湯飲み茶碗のできあがりがとても楽しみですね。

ちなみに、尾関先生には、昨年からお越しいただいていますが、犬山市の小学校では、土で形を作るところから始めるのだとか。さすが、地元犬山市です。より深く、地元の伝統文化について学ぶようです。

さて、4年生の社会では、これまでも消防署やゴミ処理場に出かけたり、こうした本物に触れたりと、なかなか経験できないことを体感して学ぶ機会がいくつかありました。

それらの学習を通して、様々な興味を広げてくれることを願っています。

今日の給食 (2/5)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「力うどん(もちしのだ・白玉うどん)、菜花とひじきのクルミ和え、リンゴ、牛乳」(600kcal)です。

餅入りのうどんを「力うどん」と言いますが、今日の力うどんは、餅は餅でも、「信田(しのだ)」に入った餅で、「餅信田」になっています。「信田」とは油揚げを使った料理につけられる名称です。 

ちなみに「力うどん」の名称は、諸説ありますが、餅は腹持ちがいいことから、力がつくということで「力うどん」としたという説や、餅は縁起のよい食品で、食べることで自然や神様の「力」をいただけるから「力うどん」とした説があります。

今日もおいしくいただきました!

ほけんだより2月号を配布しました

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、「ほけんだより2月号」を配布しました。

今月号は、インフルエンザの流行にあわせて、家庭へのお願いや、休日の過ごし方について、インフルエンザの基礎知識について掲載しています。

ぜひ、ご覧いただき、予防の一助にしていただければ幸いです。

早く元気になってね

画像1 画像1
下駄箱には、欠席しているお友達のバレーシューズが並んでいます。

きっと、インフルエンザの熱で、つらい思いをしていることでしょう。

週明けの月〜火曜日には、元気になって登校できることを願っています。

お大事にしてくださいね。

インフルエンザ流行防止対策

画像1 画像1
インフルエンザの欠席者が多い学級は、ご覧のように、教室では、席を離して授業を実施。
また、防砂塵対策のため、普段は、窓を締め切ったまま使用するコンピュータルームも、窓を開け、換気をしながらの授業です。
もちろん、どちらのクラスも全員マスク着用です。

これ以上、広がらないことを願うばかりです。

インフルエンザの欠席者数 (2/5)

画像1 画像1
本日のインフルエンザの欠席者数は、「7人」となっています。
また、最近の4日間は、以下のように推移しています。

   2(火)  3(水)  4(木)  5(金)
1年  0  →  1  →  2  →  
2年  0  →  0  →  0  →  
3年  0  →  0  →  0  →  
4年  0  →  0  →  0  →  
5年  0  →  0  →  0  →  
6年  1  →  1  →  1  →  
-----------------------------------------------------
合計  1  →  2  →  3  →  

また、発熱を理由に欠席している児童が8人、既に早退した児童が1人います。今後も増える可能性が十分に考えられます。

2月3日(水)には、愛知県に、「インフルエンザ警報」が発令されています。 引き続き、各家庭では、十分にご注意ください。

集団風邪発生状況

2月5日(金)

画像1 画像1
 おはようございます。

 空気は冷たいですが、今日もよく晴れた青空が広がっています。今日は比較的風も緩やかで、日だまりでは暖かさも感じられそうです。

 本日は4年生が犬山焼の絵付け体験をします。犬山焼は長い伝統を持つ焼き物です。講師として犬山焼窯元である尾関さんをお招きし、ご指導をいただきます。長く受け継がれてきた文化の良さを、ぜひ感じてほしいものだと思います。

 インフルエンザの流行はまだまだ収まりそうにありません。週末もお気をつけください。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日2月5日は、「プロ野球の日」です。1936(昭和11)年、全日本職業野球連盟(現在の日本野球機構)が結成され、プロ野球が誕生しました。チームは、東京巨人軍(現 読売ジャイアンツ)・大阪タイガース(現 阪神タイガース)・大東京軍・名古屋軍(現 中日ドラゴンズ)・阪急(現 オリックスバファローズ)・東京セネタース・名古屋金鯱軍の7チームでした。ちょうど今年は発足80周年ということですね。

4年生 7回めの英語活動は・・・

画像1 画像1
 今年度,7回目の英語活動がありました。
 今日は,顔の様々な部分を英語で発音する活動から始めました。たくさん発音した後は,顔のパーツをグループで描いていくゲームをしました。おかしな表情の顔が出来上がって,とても盛り上がりました。

 英語活動も残すところ,1回になりました。最後の英語活動は,今までの総復習をしますよ。

4年生 読み聞かせ

画像1 画像1
 今日は,久しぶりに読み聞かせがありました。
 4年1組は,ゾウの長い鼻には驚きの理由があったというお話とママがお化けになるお話でした。ママがお化けになるお話は,ちょっと悲しい内容でしたが,主人公がママの面影を感じながら自立していこうとする感動的なシーンがやさしい雰囲気で描かれていました。

 4年2組は,子どもたちの前で,3つのお話を何も見ないで語っていただきました。聞き手の表情を見ながら,上手に語っていただいたので,すぐにお話の世界に引き込まれてしまいました。

 読み聞かせボランティアのみなさん,今日も心温まるお話をありがとうございました。

5年 I study P.E.!

画像1 画像1
画像2 画像2
2月4日(木)
今日は2・3組で外国語活動がありました。
時間割を聞いて答えるゲームでは、積極的に友だちと関わっており、性別を気にせずたくさんコミュニケーションをとる姿がみられました^^

体育では、運動場でサッカーを行っています。
ボールめがけて全力で走り、シュートも決まっていましたね!
今週もあと1日。しっかり睡眠をとって明日も元気に登校してくださいね♪

6年生 墨から感じる色や形

 図工では、「墨から感じる色や形」の学習に取り組んでいます。にじみやかすれなどの墨の特徴を生かしながら、自分のイメージするものを描きました。 

 授業の最後には、一人一人ちがった味のある墨絵の作品が並びました。気分は、歴史で学習した「雪舟」です。
画像1 画像1

3年生 「わんぱく団」さんがやってきた!

画像1 画像1
業前に、読み聞かせがありました。
「わんぱく団」さんは、
いつも素敵なお話を聞かせてくださいます。

2組では、昨日の節分にちなんだお話を聞かせてくれました。
鬼にも、いろいろな鬼がいることが分かりましたね。

わんぱく団のみなさん、いつも私たちを
本の世界に連れて行ってくださってありがとうございます。

1年生☆体育「体つくり運動 いろいろなうごきづくり」

画像1 画像1
 今日は体操棒を使って運動をしました。
 2人組・3人組を作ります。笛の合図で移動し,体操棒がたおれないうちにすばやくとります。うまくとれたら,友達との距離を少しずつ広げていきます。
 
 今日も体がぽかぽかになるくらい,たくさん運動できましたね。

2016.2.4 変わり続けよ前進せよ

画像1 画像1
昨日(2月3日)付の朝日新聞に掲載されていた「エディからあなたへ」
昨秋のラグビー・ワールドカップで、日本代表チームを歴史的勝利に導いた、エディ・ジョーンズ前ヘッドコーチ(HC)の、印象に残るメッセージが掲載されていたので、ここにその一部を引用いたします。

 私たち人間は、楽な方に進みがちです。変化することは、いつだって難しいもの。だから、日々の生き方、考え方から変えていけたらと思っています。ほんの3〜5%の小さな意識の変化。それが、大きな違いを生むのです。
 こんな言葉があります。「同じことを繰り返しながら、違う結果を求めるのは、狂気の沙汰だ」
 成長するためには、何かを変えないといけない。私が日本代表を指揮していたとき、選手が安住していた環境をぶっ壊し、彼らを極限まで追い込み続けました。日本人は、従順であるように教育されている。だから、全てをひっくり返す必要があったんです。


文中の「こんな言葉」とは、おそらくアインシュタインの言葉です。「自分の意識や姿勢を変えないと、変わるはずがない」という、このジョーンズ前HCの改革は、多くの選手の意識を変えたそうです。あの五郎丸選手もその一人だったようです。

そして、続けて以下のように言っています。

 「偉大な選手になりたい」。日本の若い人には、その決意を強く持って欲しい。そのためには、コーチからの指示をきちんとこなし、その上で、進化する道筋を自ら考え、実践することが必要です。コーチからやれ、と教えられることは最低限のこと。プロテニスの(元世界ランキング1位)ロジャー・フェデラーに細かなことまで言うコーチはいない。基本こそ学ぶが、そこから自らの考えでショットを磨いていったのでしょう。自分で考えてやる。その意識を日本の選手も持って欲しいと思っています。

 基礎をしっかりと身につけ、その上で、自分で考えて行動をする。そんなことを説いています。教育界でもよく言われる言葉であり、今、叫ばれている「アクティブ・ラーニング」をする上で必要な意識です。

これらのことは、小学生には、まだ少し難しいかもしれませんが、5年生以上になると、この意味が徐々に理解できるようになってきます。中学生以降を見越して、そんな意識をもたせたいものです。

さすが、ジョーンズ前HCです。ラグビー日本代表チームの変化が分かるように思いました。

(※画像は、「web Sportiva(2015.09.14記事)」から引用しました)

今日の給食 (2/4)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、肉じゃが、厚焼き玉子、切り干し大根のはりはり漬け、牛乳」(629kcal)です。

今日は、日本の季節の変わり目となる「立春」であるため、特別な行事食ではありませんが、「和」の献立となっています。
「切り干し大根のはりはり漬け」は、切り干し大根を三杯酢に漬けたもので、歯ごたえがあり、食べた時に「パリパリ」と音がするところから、この名がついたと言われています。

今日もおいしくいただきました! 

不審者情報

画像1 画像1
以下のような事案がありましたので、お知らせします。

■日時 2月3日(水) 午後3時30分頃

■場所 江南市東野町地内

■事案内容
 児童が下校後、友達の家に遊びに行くために外を歩いていたところ、男から「ちょっといい?」と声をかけられた。
 無視していたが、後をついてきて「トイレある?」「公園ある?」と聞いてきたので、近くの公園に案内した。
 その後、近くのコンビニに案内することになり、そこで「写真を撮ろう」と言われたが、隙を見て逃げ出した。家に帰り、母親が警察に通報した。

■不審者の特徴
 20歳ぐらい、身長170cmぐらい、赤色と青色のチェックのシャツ、黒いズボン、サングラス、マスク、ネックウォーマー着用

 市内で起きた悪質な事案です。
 地域の方々におかれましては、不審な人物等に気をつけていただき、各家庭では、児童の安全確保のために「いかのおすし」の確認と共に、登下校や、下校後の外出等には、十分気をつけるようご指導をよろしくお願いします。

インフルエンザの欠席者数 (2/4)

画像1 画像1
本日のインフルエンザの欠席者数は、「3人」となっています。
また、今週の4日間は、以下のように推移しています。

   2(火)  3(水)  4(木)
1年  0  →  1  →  
2年  0  →  0  →  
3年  0  →  0  →  
4年  0  →  0  →  
5年  0  →  0  →  
6年  1  →  1  →  
---------------------------------------
合計  1  →  2  →  

なお、「風邪・発熱」による欠席者が、この他に10人います。
本日、通院している児童もいるようで、「インフルエンザ」と診断される可能性もあります。

本校は現段階で、幸いにも、爆発的な流行には至っていませんが、昨日、愛知県には、「インフルエンザ警報」が発令されています。 引き続き、各家庭では、十分にご注意ください。

以下のサイト(PDFファイル)をご覧いただくと、どの学校も大変なことになっているのが、よく分かります。
集団風邪発生状況

ありがとうございます

画像1 画像1
昨日に引き続き、今日も早朝より、シルバーさんの皆さんに、学校の敷地の整備をしていただいています。
おかげで、北舎周辺はとてもきれいになりました。

また、写真にはないですが、プレハブ校舎裏の「堆肥ボックス」もきれいにしていただいています。

様々な形で、多くの地域の皆様に、本校を支えていただき感謝するばかりです。ありがとうございます。

今日の読み聞かせ (2/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、朝の読書タイムに、3・4年生、かがやき学級で、以下の読み聞かせをしました。本の題名を紹介します。  

■3年生
・こっきのえほん
・まほうのひょうたん
・きんぎょがにげた
・きんいろのしか
・おにたのぼうし
・かにのニカ

■4年生
・ゾウの長い鼻には、おどろきのわけがある!
・ママがおばけになっちゃった
・おいしいおかゆ(ストーリーテリング)
・団子むこ(ストーリーテリング)
・穴のはなし(ストーリーテリング)

■かがやき
・けしごむくん
・ぞうくんのあめふりさんぽ

「へぇ」「くすっ」「じーん…」。
今日も、色々な形で物語の世界に浸ることができましたね。

「わんぱく団」の皆さん、本日は、ありがとうございました!
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/15 教育相談週間
2/16 音楽集会
教育相談週間
クラブ
3年生クラブ見学
2/17 教育相談週間
2/18 授業参観
学校評議員会
6年保護者会
PTA活動
2/16 出迎え週間(〜19日)
2/17 出迎え週間(〜19日)
2/18 出迎え週間(〜19日)
2/19 出迎え週間
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924