令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

ありがとうございます

画像1 画像1
昨日に引き続き、今日も早朝より、シルバーさんの皆さんに、学校の敷地の整備をしていただいています。
おかげで、北舎周辺はとてもきれいになりました。

また、写真にはないですが、プレハブ校舎裏の「堆肥ボックス」もきれいにしていただいています。

様々な形で、多くの地域の皆様に、本校を支えていただき感謝するばかりです。ありがとうございます。

今日の読み聞かせ (2/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、朝の読書タイムに、3・4年生、かがやき学級で、以下の読み聞かせをしました。本の題名を紹介します。  

■3年生
・こっきのえほん
・まほうのひょうたん
・きんぎょがにげた
・きんいろのしか
・おにたのぼうし
・かにのニカ

■4年生
・ゾウの長い鼻には、おどろきのわけがある!
・ママがおばけになっちゃった
・おいしいおかゆ(ストーリーテリング)
・団子むこ(ストーリーテリング)
・穴のはなし(ストーリーテリング)

■かがやき
・けしごむくん
・ぞうくんのあめふりさんぽ

「へぇ」「くすっ」「じーん…」。
今日も、色々な形で物語の世界に浸ることができましたね。

「わんぱく団」の皆さん、本日は、ありがとうございました!

「インフルエンザ警報」が発表されました

画像1 画像1
愛知県は、国立感染症研究所が定める警報の指標である「30」を上る地域があったことから、2月3日(水)に、インフルエンザ警報を発令しました。
といっても、この「30」という指標を上回っているのは、ほぼ全ての保健所というのですから驚きです。ちなみに、江南保健所は「42」と、県内で4番目に高い指標値です。

その状況の通り、市内では、学級・学年閉鎖や給食後下校の措置を執る学校が相次いでいます。また、本校でも、流行の兆しが見えてきたように思います。

引き続き、各家庭では予防に努めていただきたいと思います。
後ほど、本日のインフルエンザによる欠席状況をお知らせいたします。

“インフルエンザ警報”を発令します!

立春

画像1 画像1
今日、2月4日は、二十四節気の「立春」(りっしゅん)です。

冬と春の分かれ目の日である「節分」の翌日で、1月6日の「小寒」から昨日までを「寒(かん)」と言い、この日を境に春となります。

実際は、まだまだ寒い時季ですが、梅の花が咲くのを見ると(今年はすでに咲いているところも…)、春の訪れを感じることができます。

旧暦では、「一年のはじまりは立春から」と考えられていたため、立春を基準に、様々なきまりや節目の日が存在しています。

「夏も近づく八十八夜〜」で有名な「茶摘み」も、「八十八夜」とは、立春から数えて88
日目のことです。この日に摘んだお茶の葉は、霜をかぶらない時季となったため、高級な茶葉であると言われています。
「二百十日」は、立春から数えて210日目のことを指し、この日は台風が襲来する可能性が高く、農家の人々にとっては厄日だと言われています

まだまだ朝は寒く、インフルエンザの流行もあり、「冬真っ直中」といった感じですが、草木は芽吹く準備を静かに行っています。私たちも、春に向けての準備をしっかりしたいものです。

2月4日(木)

画像1 画像1
 おはようございます。

 夜明けが早くなってきたと感じます。立春の朝を迎えました。昨日までは時候のあいさつとして『厳寒』『酷寒』『極寒』『烈寒』等の言葉を使っていましたが、本日からは少し趣が変わります。

 立春以降の2月に使われるのは、『立春』『向春』『早春』『春浅』『春雪』『春寒』『晩冬』『残雪』『雪解』『余寒』等です。いかにも春めいた風情がありますが、あくまでこれは言葉の上でのこと。今朝も最低気温は氷点下を記録しました。インフルエンザの流行も心配です。体調管理には十分気をつけたいですね。

本日もよろしくお願いいたします。

* 今日2月4日は、言わずと知れた「立春」です。二十四節気の一つで、寒さが底を打ち、初めて春の気配が現れるという、春の始まりを意味する日です。

3年生 歌練習もがんばっています!

画像1 画像1
朝の時間を利用して、歌の練習をしています。

6年生を送る会で、
6年生のみなさんに気持ちが伝わるように、
6年生のみなさんが、笑顔になれるように、
これからも、しっかり練習していきます!

心のこもった歌を届けられるように、がんばりましょうね!

4年生 卒業生をお祝いするプロジェクト その2

画像1 画像1
 今日も6年生の卒業をお祝いするプロジェクトを行いました。
 輪飾りは完成したので,花飾りとハトの飾りを切り取りました。
 ふわっと形のいい花を作るために,一枚一枚きれいに花びらを整えました。

 きっと6年生も喜んでくれることでしょうね。

6年生 相手にわかるように…

画像1 画像1
 算数の時間に、「見積もりを使って」の学習を行っています。目的に応じて、切り上げや切り捨てを使って見積もり、計算をします。どのように見積もるのかということを考え、相手に分かるように説明することを学んでいます。

 問題を解くことはできても、説明するとなると二の足を踏む子が多くいるため、まずは自分で話す練習をし、次にペアで話せるようにします。説明をする相手を見付け、一生懸命に話をする子がたくさんいました。

 こういった経験を積み、徐々に自信をもって話ができるようになってほしいと思います。

5年 寒さに負けるな!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も5年生はインフルエンザによる欠席はゼロ!
毎日の手洗い・うがいはバッチリです。

図工の靴のデッサン画が完成してきました。
2月18日(木)の授業参観の際に、廊下に掲示する予定ですので、ぜひご覧ください。

理科ではメスシリンダーとスポイトを使って、研究者になった気分で使い方を学びました。

体育のサッカーや、体育館の飾り付けの準備など、授業も放課も一生懸命活躍する5年生。

明日も元気に登校してきてくださいね^^

1年生☆図画工作「コロコロぺったんシャカシャカ」

画像1 画像1
 持ち寄った材料に絵の具をつけて,コロコロ,ぺったん,シャカシャカ…。
 
 からだ全体を使って楽しくえがくことができました。画用紙にかいたり,大きな紙にみんなでかいたりもしました。思いがけないかたちができるたびに,あちこちから歓声が聞こえるにぎやかな時間になりました。

 下校のとき,「今日のずこう,たのしかった〜!」という声が聞かれ,うれしく思いました。

 お忙しい中,多くの材料をもたせて下さり,本当にありがとうございました。ご協力に感謝致します。

1年生☆生活科「むかしあそび」

画像1 画像1
 あやとりをしています。ほうきや4だんばしごを教え合っています。

 指先をよく使うことはとてもいいですね。
 お互いに教え合って楽しく遊びましょうね。

2016.2.3 PTA研究発表大会に参加して

画像1 画像1
先週水曜日には、本校PTA会長さんと、常滑市で行われた「尾張小中学校PTA研究発表大会」に参加してきました(参照:尾張小中学校PTA研究発表大会に参加しています)。

この会は、尾張全域から代表して、3つのテーマに沿って、各1校がそれぞれのPTA活動の実践を口頭発表し、その他19校が、テーマ毎に紙上発表を行うものです。

この日は、以下のような学校の発表がありました。
家庭教育力の強化を図る ‥‥ 津島市立神守小学校
学校支援を積極的に進める ‥ 一宮市立今伊勢西小学校
地域社会との密接な連携を築く 豊明市立栄中学校

神守小学校は、本校とほぼ変わらない児童数で、本校と同様に歴史のある学校です。
家庭教育力強化を図るPTA活動は、「救急法講習会」「スマホ体感教室」など、本校が実施しているものと同じでしたが、地域の空手道場を開いている方が講師となって「親子護身術教室」を実施しているのは、個人的に初めて聴く実践でした。

今伊勢西小学校は、本校より大きい学校です。
学校支援を進めるPTA活動は、「見守り下校」「夏休みの水泳監視員」など、本校と同様な取組もいくつかありました。中でも、規模の大きさに驚いたのは、大きな田んぼで「田植え」を行い、1年生には、多くの大人が一人一人手を取って作業を進めている様子がありました。そして、収穫後の6年生による餅つきも支援するなどの活動が印象的でした。

栄中学校は、中学校らしい活動が印象的でした。
地域社会との連携を図る活動として、生徒が自主的に参加・活動する地域行事に関わるものです。夏祭りや地域運動会、地域餅つき大会など、生徒が参加する行事に、運営などを手伝う活動がありました。

「尾張地域内だけでも様々な取組があるな」と、参加する度に思う、本研究発表大会でした。

本校でも、肩に力を入れずに、「ッとのしくつまって」活動できるPTA活動でありたいと思います。
引き続き、会員の皆様には、PTA活動ならびに本校教育活動にご支援いただきますよう、お願い申し上げます。

今日の給食 (2/3)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、豚汁、イワシのみぞれ煮、ほうれん草のおひたし、節分豆、牛乳」(597kcal)です。

今日は、「節分」ということで、「節分メニュー」です。
節分には「柊(ヒイラギ)」と「鰯(イワシ)」を玄関に飾る慣習がありますが、鰯を焼くときに出る激しい煙と臭いで、邪気を追い払うという意味があります。また、鰯は「DHA」「カルシウム」など栄養が豊富なため、節分に食べることで、健康や無病を願うという「現実的なねらい」もあるかもしれません。

昔から、この日に心配されるのが、給食後の教室。豆を投げる…なんてことがあると大変です。しかし、古北っ子は、そんなことはありません。お行儀よく、きちんと節分豆もいただいていますよ。 

今日もおいしくいただきました!

整える

画像1 画像1
1年生の授業が終わったときのワンシーン。

「これで2時間目の図工の授業を終わります」
「はい」
「ありがとうございました」
「3時間目の授業の用意をして放課にしましょう」

ひとつひとつの所作がしっかりと整えられています。いいね!

寒さに負けず元気よく

画像1 画像1
今週の週目標は「寒さに負けず元気よく外で遊ぼう」です。
長放課の運動場は、多くの「元気っ子」が、思い思いに遊んでいました。

インフルエンザの欠席者数 (2/3)

画像1 画像1
本日のインフルエンザの欠席者数は、「2人」となっています。
2人以上になったため、今後の流行が心配されるところです。
よって、本日より、数の推移をお伝えしていきます。   

   1(月)  2(火)  3(水)
1年  0  →  0  →  
2年  0  →  0  →  
3年  0  →  0  →  
4年  0  →  0  →  
5年  0  →  0  →  
6年  0  →  1  →  
---------------------------------------
合計  0  →  1  →  

(※昨日のHPでは、「0人」とお伝えしましたが、その後、欠席していた児童のご家庭より、「インフルエンザの診断を受けました」との連絡があったため、昨日を1人としています)

なお、風邪による欠席者が、この他に4人います。 風邪をひき、体力や免疫力が落ちると、インフルエンザに感染しやすくなります。
睡眠や食事をしっかりとって丈夫な体をつくり、手洗い、うがいをしっかりし、引き続き予防に努めましょう。

集団風邪発生状況

節分

画像1 画像1
今日は「節分」です。
下の記事「おはようございます」にもあるように、「節分」は、厳密には各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日を指します。節分とは、文字通り「季節を分ける」ということを意味しているので、4回あるわけです。しかし、江戸時代以降は、特に「立春」の前日を指す場合が多くなりました。

さて、この地方では、「鬼は外、福は内」の声と共に、豆をまくのが一般的ですが、全国には、様々なかけ声があるようです。
特に「鬼は内、福は内」と言うかけ声は、地名に「鬼」がついたり、「鬼に救ってくれた」なんていう逸話が残っていたりする地域が使うようです。また、名前に「鬼」がつく家庭もそんなかけ声をするのだとか。鬼が外に行ってしまっては困りますものね。

なお、この時季のスーパーやコンビニでは、節分の日に「恵方」の方向を向いて食べるとよいとされる「恵方巻」を見かけます。
1998年(平成10年)に、あるコンビニエンスストアが、全国発売のビジネスを展開するにあたり、商品名に「丸かぶり寿司 恵方巻」としたことから広まったとされています。皆さんの家庭では、食べられるのでしょうか…。
ちなみに、今年の恵方は「南南東」です。「南南東」なんて言ったら、「北西」「南南西」、シンプルに「東」という年もあるのかと思ったら、そうではないのですね。「恵方」は、16方位の中でも「東北東」「西南西」「南南東」「北北西」の4つのみで、年によって変わるのだそうです。

今晩は、「鰯」「恵方巻」「豆まき」の3点セットが登場する家庭も少なくないでしょうね。

2月3日(水)

画像1 画像1
 おはようございます。

 節分の朝を迎えました。明日は立春で、暦の上では春の始まりです。ただ現実には冬本番の寒さがまだまだ続きそうです。

 市内各校ではインフルエンザが猛威を振るい始めています。患者が出たと思ったら、あっという間に感染が拡大したというケースが少なくありません。改めて予防の大切さを感じます。手洗い・うがい・換気を励行しましょう。無用に人混みに近寄ることも避けた方が無難です。大切なのは予防に関する知識と意識、そして実践だと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日2月3日は「節分」です。季節の変わり目という意味で、本来は立春・立夏・立秋・立冬前日の年4回ありますが、一般的には立春の前日を指す意味で使われることが多いようです。陰陽道では、季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられていたため、それを追い払う意味で豆まきを行います。

6年生 合唱練習

画像1 画像1
 6年生は、卒業が近づき合唱練習に力が入り始めました。朝、音楽の時間はもちろん、給食後にも練習をしています。指揮者や伴奏者も、みんなが歌いやすいように考えて毎回レベルアップしています。

 風邪が流行り始めています。予防をしっかりして、明日も元気に過ごせると良いですね!

5年 みんな元気です!

画像1 画像1
画像2 画像2
 巷では、インフルエンザが流行っていますが、5年生はなんのその、全員が出席して、遊び(いえいえ学活です)、勉強、クラブに頑張りました!

 元気いっぱいの5年生ですが、風邪やインフルエンザの予防には十分気を付けてください。5年生も残り35登校日のみです。できるだけたくさんの時間を全員で過ごしましょう!!

 明日も、みんな待ってるよ♪ 
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/24 あおぞらタイム
3/1 クラブ(最終)

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

献立表

生涯学習課より

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924