令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

5年 1時間目は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
1時間目の5年生の教室を覗いてみました。

2組の音楽の時間は、卒業式に向けて歌う曲を練習しています。
高学年となり、低音で歌う曲も増えてきました。がんばって覚えていきましょう。

3組の図工では、クレイアニメ制作が始まりました。粘土で人や動物を作り、動かしながら写真を撮ってコマ再生すると、まるで動いているように見えます。
今日は「何を作ろう?」と粘土をさわりながら考えました。

1組の国語は「すいせんします」のスピーチをしました。
原稿を見ずにみんなの顔を見て話すことができています。
ABCの一つですね。

インフルエンザが流行っています。引き続き、手洗い・うがいを欠かさず行いましょう!

6年 日本とつながりの深い国々

画像1 画像1
 6年生は、社会科の学習で「日本とつながりの深い国々」について学んでいます。

 グループごとにそれぞれの国について調べ学習を行っています。写真は、調べた国について、どのような方法で発表するのかをグループで相談したり、調べた内容をグループの子に伝えたりしているところです。
 グループごとに調べる国が異なるため、どのグループもより良い発表をして、みんなに伝えようと真剣です。今から、発表が楽しみです。

1年☆体育「久しぶりのドッジボール」

画像1 画像1
 フラフープを使っていろいろな運動をした後,久しぶりにドッジボールをしました。あたっても痛くない柔らかいボールで行いました。
 投げる動きも,ボールをかわす動きも,上手になりましたね。

 お休みの1年生もゆっくり休んで元気になって,また一緒に運動しましょうね。

かがやき☆環境美化委員会の活動

画像1 画像1
 今日は、時折雨が降る寒い日でしたが、5,6年生が委員会活動を頑張りました。
 環境美化委員会の4人は、東だつりと西だつりに分かれて、みんなで傘立てや靴箱、通路などを掃除しました。最後は、靴箱の中の砂をほうきで掃き出してきれいにすると、上靴のかかとをそろえてきちんと整頓しました。
 しっかり「整える」ことができました☆

2016.2.9 のこぎり引き

画像1 画像1
中学年(3・4年生)になると、図画工作では「造形的な活動」で、木材をのこぎりで切ったり、金槌を用いて釘を打ったりして、造形物の作成を行います。

今や、家庭にも必ずあるわけでもない工具であり、その経験値は多くありません。中には、幼稚園や保育園で経験を積んでくる児童もいますが、初めて触れる児童も多くいます。そんな中での学習となります。

すると、カッターナイフやはさみのように切れると思い、木材にギザギザの下書き線を描く児童がいます。切れなくはないですが、切る手順が必要であることを知ります。また、材料をしっかり固定しないと、のこぎりの動きに負けてしまい、思ったように作業が進まないことを知ります。さらに、簡単に切れるであろうと思っていたイメージはくつがえされ、思ったより力がいることを知ります。

このように、体験することで多くのことを学びます。と同時に、苦労しながらも、具体的な形が作られていくと、意欲が増し、造形の楽しさを味わうことができます。
また、回数をこなせば、リズムよく動かし、無理のない力で切ることができるようになっていきます。材質の異なる木材を加工したり、厚さのことなる木材を加工することで、さらに様々な気づきが広がるでしょう。

ちなみに、写真は、両刃のこぎりではなく、片刃の「胴つきのこぎり」を用いています。これは、「背金」をつけることにより、のこ身が真っ直ぐ固定され、切りやすくなります。初心者や、小さな材料を切断するのに有効なのこぎりです。
木目に対して切断方向が異なる場合は、「縦引き」「横引き」のある「両刃のこぎり」を用います。

「百聞は“一験”にしかず」です。こうした経験をすることによって、子どもたちの世界が広がっていきます。安全面に気をつけ、楽しく学んでいってほしいと思います。

…と、中学校では、技術科の指導をしてきた指導者のつぶやきでした(笑)。

今日の給食 (2/9)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、関東煮、豚肉の生姜焼き、即席漬け、牛乳」(641kcal)です。

「関東煮」は関西で食べられるおでんで、「かんとうに」とも読みますが、「かんとだき」とも言います。
名前については、主なものに以下のような諸説があります。
・関東大震災で関東の職人さんが大阪に多数来て、その技術を取り込んで完成したおでんなので関東煮となったというもの
・広東(かんとん・中国の地方)の人たちが食べていた鍋から生まれた煮込み料理であるため「広東煮(かんとんだき)」と言い、それを縮めて「かんとだき」になったといもの

いずれにしても、寒い季節は、おいしい一品ですね。

今日もおいしくいただきました!

インフルエンザの欠席者数 (2/9)

画像1 画像1
本日のインフルエンザの欠席者数は、「14人」となっています。
また、先週木曜日からの3日間は、以下のように推移しています。

   4(木)  5(金)  8(月)  9(火)
1年  2  →  3  →  9  →  
2年  0  →  0  →  1  →  
3年  0  →  1  →  2  →  
4年  0  →  1  →  1  →  
5年  0  →  0  →  1  →  
6年  1  →  2  →  6  →  
------------------------------------------------------
合計  3  →  7  →  20  →  14

合計が減ったのは、1年2組が学級閉鎖であるためです。
他にも、発熱を理由に欠席している児童が10人います。
今後も増える可能性が十分に考えられます。

なお、本日6年3組のインフルエンザによる欠席が6名、発熱による欠席が2名となりました。よって、6年3組については、本日6限まで授業(委員会)を行いますが、明日(10日・水)は、学級閉鎖の措置をとらせていただきます。

北部中学校でも、1・2年生の学級で閉鎖措置となっています。きょうだい間の罹患にも気をつけていただき、引き続き、各家庭では、十分にご注意ください。

集団風邪発生状況

5年 一人一人が・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は現在、3月2日に予定している「卒業生を送る会」に向けて、「司会進行係」「出し物係」「装飾係」に分かれて、休み時間を削って準備をしています。そのなかで一人一人役割があります。責任をもってその役割を遂行することによって素敵な会になります。まずは、自分の責任をしっかりと全うしましょう。

 また、国語で「すいせんします」等、自分の言葉で皆に伝える活動を行っています。ここでも一人一人ががんばることで、個人のレベルアップ、そして学級、学年のレベルアップを図っていきましょう!!

2月9日(火)

画像1 画像1
 おはようございます。

 昨日は朝の冷え込みは強かったものの、日差しはたっぷりある一日でした。今日は一転曇りがちで、冷たい西風が強く吹きそうな気配です。雪の舞うこともあるかもしれません。

 今日から学級閉鎖となるクラスが出るなど、インフルエンザはなかなか収まりません。広がりを抑えるには、一人一人の意識が大事です。感染してしまった児童の皆さんは、少しでも体を休め、早く良くなってくれることを願っています。また、それ以外の皆さんは、
換気・うがい・手洗い・マスクの着用など、できることを丁寧にやって予防に努めましょう。

 本日もよろしくお願いいたします。 

* 今日2月9日は、「ふくの日」です。「ふく」とは「河豚(フグ)」のことで、「ふ(2)く(9)」の語呂合わせで、下関ふく連盟が制定しました。下関では河豚は「ふく」と発音し、「福」と同音であることから、縁起の良い魚とされています。

404 朝の出だしを

画像1 画像1
今日も、スタートはポジティブに、気持ちよく!

※斎藤茂太(さいとうしげた 1916〜2006)精神科医、随筆家。愛称はモタさん。多くの悩める人を勇気づけた「心の名医」として、日本精神病院協会の名誉会長などを務めながら、亡くなる90歳まで、執筆や講演活動も行った。 

1年生☆なりきってます!

画像1 画像1
2月8日(月)
 国語の授業で、「たぬきの糸車」を学習しています。
登場人物のたぬきやおかみさんになりきって,劇遊びをしています。
子どもたちは、「おかみさんは、なんというとおもう?」「たぬきは、どんなきもちかな?」と想像を膨らませて楽しんでいます。
 音読だけでは分からないという子も、役になりきったり、友達がやっているのを見ると、考えが浮かびやすいようです。
 なかなかの演技力です。たぬきが糸車に合わせて、目をくるりくるりと、かわいらしく回しています。

3年生 身の回りにある金属でできているものは…?

 理科「豆電球にあかりをつけよう」の学習でテスターを作り、身の回りにある金属でできているものを探しました。

 教室をはじめ、友達と一緒に活動しながら夢中で見つけていました。中には、身につけているものにテスターをあてていた児童もいました。

 自分の身の回りのものをはじめ、教室には金属でできているものがたくさんあることがわかりました。
画像1 画像1

2年生 インフルエンザに負けず!!

 インフルエンザの流行が心配されますが,登校している子たちは,2年生のまとめの学習真っ最中です。音読をしたり,算数の授業を受けたり,テストをしたりと,しっかりとがんばっています。
 
 1日4回以上の手洗い・うがいをしながら,健康にも気をつけて,インフルエンザに負けないようにしていきたいですね。
画像1 画像1

1年生☆それぞれの放課の時間

画像1 画像1
 1日入学のプレゼントの予備をつくるお手伝いをしています。
 日だまりの中で,だるま落としをしています。
 外に遊びにいくお子さんも大勢います。
 
 友達と仲良く楽しく過ごしてくださいね。学ぶことがたくさんありますよ。

2016.2.8 トイレクリーニングを実施しました

画像1 画像1
先日の学校評価では、自由記述欄に以下のような記述がありました。

・清掃はされていますが、トイレの改修工事が行われると清潔なイメージになるのではないでしょうか?

トイレをきれいにしたい思いは以前からありました。
ちょうど、年度末となり、学校予算内でなんとか対応できる目処がついたためこのタイミングで、専門業者による、トイレクリーニングとコーティングを実施しました。

作業は、校舎内、体育館、運動場の全てのトイレが対象です。土曜日にまる一日かけて行っていただきました。大変な作業だったと思います。コーティングが完全に乾くのに1日かかるため、週末の作業にしていただいたのです。

すると、あえて、ここに写真は載せていないのですが、汚れはもちろんなく、コーティングの効果もあり、どの便器もピカピカに輝いています。排管の中もきれいにしていただいたので、低学年のトイレから漂っていた臭いもほとんど感じません。その変容に驚きです。

ご意見にあるよう「改修工事」をしていただければ、そんなありがたいことはないです。おそらくそのようなことをしようとすれば、不公平が出ないよう、市内の学校全てを実施する必要があり、多額の市の予算を計上する必要があることは想像できます。
そこで、本校の配分予算の中で、独自にこの度のような形をとらせていただきました。

引き続き、子どもたちには、きれいに使用してもらい、清掃も含めて美しさを維持してもらいたいと思っています。
古北っ子の皆さん、よろしくお願いしますね!

今日の給食 (2/8)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、お事汁、鮭の塩麹焼き、水菜のごま和え、牛乳」(550kcal)です。

今日、2月8日は「事(こと)の日」と言います。特に、12月8日を「事納め」というのに対して、この日は「事始め」となり、農作業を始める時季になります。そこで、代表的な農作物で作る「お事汁」を食べ、豊作を祈願します。具には特に決まりがなく、土から取れるものなら何でも構いません。野菜たっぷりの味噌汁は、栄養満点です。

ちなみに、今月で最もエネルギーが低い550kcal。大人にはヘルシーな献立ですが、子どもたちは…!?

今日もおいしくいただきました!

インフルエンザにご注意を!

画像1 画像1
窓を開けて、換気をしながら授業をしています。
なんとか、流行を最小限に抑えるために、どの学級も対応しています。

現在、おやすみしている古北っ子の皆さん、発熱でつらい思いをしている子もいると思います。早く、よくなることを願っています。

インフルエンザの欠席者数 (2/8)

画像1 画像1
本日のインフルエンザの欠席者数は、「20人」となっています。
また、先週木曜日からの3日間は、以下のように推移しています。

   4(木)  5(金)  8(月)
1年  2  →  3  →  
2年  0  →  0  →  
3年  0  →  1  →  
4年  0  →  1  →  
5年  0  →  0  →  
6年  1  →  2  →  
---------------------------------------
合計  3  →  7  →  20

また、発熱を理由に欠席している児童が10人います。
今後も増える可能性が十分に考えられます。

なお、本日1年2組のインフルエンザによる欠席が9名、発熱による欠席が2名となりました。1年2組については、本日5限まで授業を行いますが、明日(9日・火)、明後日(10日・水)の2日間は、学級閉鎖の措置をとらせていただきます。

北部中学校でも、1・2年生の学級で閉鎖措置を執ったところがります。きょうだい間の罹患にも気をつけていただき、引き続き、各家庭では、十分にご注意ください。

集団風邪発生状況

2月8日(月)

画像1 画像1
 おはようございます。

今朝は冷え込みました。週の前半は冷たい朝が続きそうです。ただ最高気温の予想を見ると、10度台なかばの日もあり、少しずつ春が近付いていることを感じさせます。

 さて、先週末7名だったインフルエンザによる欠席者数ですが、今日の状況はどうでしょうか。ご案内の通り、「発症後5日。解熱後2日」という条件があるため、今日は登校できないお子様もいますが、増加傾向に歯止めがかかってくれればと思います。引き続き予防に努めましょう。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日2月8日は、「針供養」です。縫い針を休め、折れた針を供養するために、柔らかい豆腐やコンニャクに刺し、神社に納めて針仕事の上達を祈ります。地方によっては12月8日に行うところもあります。

403 最初から…

画像1 画像1
失敗を経験して、修正していく。その繰り返しが、人を成長させるのですね。 

※長谷部誠(はせべ まこと 1984〜)プロサッカー選手。現在、2014年から、チームはドイツ・フランクフルトに在籍。日本代表では、キャプテンも務める。著書「心を整える」はミリオンセラーとなる。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
3/1 クラブ(最終)
3/2 卒業生を送る会(※9日に延期します)

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

献立表

生涯学習課より

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924