令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

【速報】江南市スポーツ少年団夏季バレーボール大会

画像1 画像1
ウルフは、準決勝で古東ハリケーンと対戦し、惜しくも11×14、14×21で連取され、敗れてしまいました。
しかし、粘り強いプレーが見られ、今後につながる試合となりました。

その後3位決定戦に回ると、リトルウルフに敗れた門弟山ジャンプと対戦。

第1セット、先制を許すも、安江さんのサービスエースですぐに逆転し、5×1となったところで、相手がタイムアウト。その後も得点を重ねると、11×5としたところでテクニカルタイムアウト。なおも、岡田さんのサーブから安江さんのアタックなどで14×5としたところで、再度、相手がタイムアウト。倉知さん、瀬野さんが確実に拾い、荻原さんがつないで得点を重ねます。
最後は相手のサーブがアウトとなると、21×11で取りました。

続く第2セットは、相手のミスから先制すると、圓尾さんのサーブから7×0なったところで、相手がタイムアウト。しかし、大きく流れを変えさせることなく、11×4としたところでテクニカルタイムアウト。なおも差を広げ16×5とすると、再度、相手がタイムアウト。安江さんの連続サービスエースが決まるなどし、マッチポイントにすると、最後は圓尾さんがアタックを決め、21×5として連取。第3位となりました。

古東ハリケーンに敗れたのは悔しいところですが、先日の西尾張大会で対戦したときより、内容がよい試合となりました。
今後につながる、第3位です。ウルフのみなさん、お疲れさまでした。

【速報】江南市スポーツ少年団夏季バレーボール大会

画像1 画像1
準決勝のリトルウルフは、門弟山ジャンプと対戦。

第1セットは、相手のミスに助けられ、7×4から、連続10得点をあげるなどし、21×7で先取。

続く第2セットは、苦しい展開に。
4×3から、ミスが続き、4×6と逆転を許すと、追いかける展開に。
6×11でテクニカルタイムアウトとなり、気持ちを切り替えたかったところですが、さらに差は開き、8×14に。
しかし、そこから永井さんのアタックや、サービスエースが連続で決まると15×15の同点に。そこから再度、15×18とリードされ苦しい展開になるも、浅野さんのアタックなどで19×19の同点に。
なんとか逆したいところでしたが、20×21のマッチポイントに。するとそこから、相手のミスが続き22×21とついに逆転に成功。最後は野呂さんがサーブを決めると、23×21で決勝進出を決めました!

やったね、リトルウルフの、みなさん!決勝戦も頑張れ!

【速報】江南市スポーツ少年団夏季バレーボール大会

画像1 画像1
今日も、昨日に引き続き、ウルフとリトフウルフが大会に出場しています。

2回戦から登場のウルフは、布袋北ジュニアと対戦。試合は、自分たちのペースで進めることができ、2セットとも、21×7のスコアで取り、準決勝進出を決めました。

同時進行で隣のコートで2回戦の試合をしていたリトルウルフは、古西フレンズと対戦。
第1セットは、12×11から、野呂さんの4連続サービスエースなどで、17×11と突き放すと、21×17で先取。続く第2セットは、途中12×6と、いいペースで進めるも、17×18と終盤に逆転を許す苦しい展開に。
しかし、永井さんのアタックや、赤木さんのサービスエースで、20×18と逆転に成功し、ゲームポイントに。
一気に試合を決めたかったところですが、そこからミスが続き、20×20のデュースに。
しかし、相手のミスでゲームポイントにすると、最後は永井さんがサービスエースを決め22×20で連取し、見事、ウルフと共に準決勝進出を決めました。

さあ、ここまで来たら、ウルフ×リトフウルフの決勝戦も見たいところです。
準決勝も、どちらも頑張れ〜!

今週の予定 (7/6〜7/12)

画像1 画像1
今週の本校の教育活動をお知らせいたします。
今週もよろしくお願いいたします。  

■6日(月)
 ・業前:朝礼(合唱練習) 
 ・一斉下校 14:50

■7日(火)
 ・業前:音楽集会(ドンキーズ)
 ・委員会

■8日(水)
 ・業前:ドリル・読書
 ・保護者会
 ・一斉下校 12:55
 
■9日(木)
 ・業前:読書(「わんぱく団」読み聞かせ 5・6年)
 ・外国語活動(5年)
 ・保護者会
 ・一斉下校 12:55

■10日(金)
 ・業前:ドリル
 ・保護者会
 ・一斉下校 12:55

■11日(土)
 
■12日(日)

早いもので、夏休みまで、あと2週間となりました。
保護者会では、お忙しいところお越しいただくことになりますが、よろしくお願いいたします。

江森町カラオケ大会

画像1 画像1
 今日は、毎年恒例江森町のカラオケ大会でした。
 あいにくの天気ではありましたが、たくさんの古北っ子が参加していました。自慢の歌やダンスを披露したり、お店でお菓子を買ったりと、とても楽しそうでした。

 前半の子どもの部の最後は、6年生による「古北っ子ダンス」でした。

 この江森町のカラオケ大会は、年々子どもたちの参加人数が増えているそうです。地域との繋がりが希薄になりつつある今日ですが、そういう話を聞くと嬉しくなります。

 古北っ子のみなさん、これからも自分たちが生まれ育った地元(古北地区)を大切にしてくださいね。そして、やがてこの会を取り仕切る世代になるまで、続くことを願っています。

【速報】江南市スポーツ少年団夏季バレーボール大会

画像1 画像1
今日は午後から、江南市民体育会館にて、見出しの大会が行われています。
今日は、1回戦にリトルウルフが登場。対戦相手は、布袋スマイルスターズ。
試合は、21×9、21×4で、2セット連取をし、見事勝つことができました。

特に2セット目は、赤木さんの連続サーブで11点連取。ここで17×2と大きく引き離しました。全体的にミスが少なく拾ってつなぐ古北のバレーができていました。

明日もこの調子でAチーム(ウルフ)とともに古北旋風をおこしてほしいなと思います。明日もがんばれ!

2015.7.4 「なでしこ」決勝進出に思う

画像1 画像1
サッカー女子W杯で、日本代表の「なでしこ」が、2日(木)に、決勝進出を決めました。
これまで、いずれの試合も先制をし、1点差で確実に勝ち上がるという「強いチームだからこそできる勝ち上がり方」を見せているように思います。

そして、勝敗のみならず注目するところは、「ファール数が少ない」ということ。これまでの試合で、最もファール数が少ないのが「なでしこ」。前回の優勝したW杯でも、最もファールや警告数が少ないチームとして、「フェアプレー賞」を受賞しているチームならでは、です。

サッカー男子の国際試合を見ていると、足がかかっていないのに倒れこんだり、時間稼ぎのために転んだまま立ち上がらなかったり、といった場面が見られ、残念に思うこともしばしばありますが(それもサッカーの一つと言われはしますが…)、なでしこはそういうことはなく、微妙な判定にも抗議することなく、すぐに切り替えてプレーをします。

このなでしこのプレースタイルは、日本サッカー協会が掲げる「フェアで強い日本を目指す」という目標に合致しています。
日本の国民性にマッチした目標に大いに賛同します。こうした精神が、サッカー以外にも広がることを願うばかりです。もちろん古北っ子にも・・・。

決勝戦は、日本時間で7月6日午前8時から。ぜひ、フェアプレーで、頂点をめざしてほしいですね。 

(※写真は、決勝戦会場のBCプレイス・スタジアム wikipediaより引用)

【速報】愛知県学童軟式野球選手権大会江南大会

画像1 画像1 画像2 画像2
5回表、アンツの攻撃は、先頭打者の代打高木さんが、いい当たりを放つも、惜しくもセカンドライナーに。続く山本君の二遊間への当たりも、相手ショートがうまくさばいてアウト。続く今井君がフォアボールで出塁し、盗塁を決めてツーアウト2塁に。さらに続く佐藤君のフォアボールはバッテリーエラーとなると、ツーアウトながら2・3塁に。すると、続く野杁君のファーストへの当たりはベースカバーが遅れ、バッターランナーがセーフになると、ボールの処理に遅れる間に2塁ランナーの佐藤君も一気にホームイン。
4×6とし、なんとか粘ります。

その裏、クイッカーズの攻撃は、ワンアウト3塁から、スクイズをするも空振りとなり、ホームタッチアウトに。なんとかピンチをしのいで次の回に望みをつなぎます。

規定により、最終回になりそうな、6回表。
相手ピッチャーも交代し、なんとかしたいところ。
しかし、テンポよく投げ込む相手ピッチャーに、三人で抑えられゲームセット。
残念ながら、4×6で敗れてしまいました。

上位大会を狙った大会でしたが、不運なプレーも多く、惜しくも準決勝敗退となりました。
残りの大会がまた少なくなりますが、ぜひ次の大会もチームワークの良さで勝ち上がっていってほしいと思います。

アンツの皆さん、お疲れさまでした。

【速報】愛知県学童軟式野球選手権大会江南大会

画像1 画像1 画像2 画像2
3回表、アンツの攻撃は、ワンアウトから、今井君のライナー性のセンター前への当たりも、センター正面となると、一塁への送球によりギリギリアウトに。
続く佐藤君のファールフライも相手キャッチャーのファインプレーで惜しくも3人で交代。

その裏、クイッカーズの攻撃は、ノーアウトからフォアボールのランナーを出し二盗を決められるも、尾関君が三盗を見事に刺し、チャンスをつぶすと無失点に抑えます。

4回表、アンツの攻撃は、先頭の野杁君がフォアボールで出塁すると、ツーアウト3塁から、松田君が左中間へのタイムリーヒットを放ち1点を返します。さらに、白尾君の内野への当たりは一塁送球のエラーを誘い、2塁から、松田君が一気にホームを狙うも、クロスプレーは惜しくもタッチアウトに。
2×4となります。

その裏、クイッカーズの攻撃は、交代したアンツピッチャーの尾関君から、先頭打者がワンヒット(ツーベース)ワンエラーで、3塁に。アウトを一つ挟むも、続く打者にスクイズを決められ5点目。さらにバッテリーエラーで6点目となり、4回を終えて2×6となります。

最後まであきらめないぞ!がんばるぞ!

【速報】愛知県学童軟式野球選手権大会江南大会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、先週に引き続き、見出しの大会にアンツが出場。
今日は、準決勝の江南クイッカーズ戦となります。
先攻はアンツ、後攻はクイッカーズ。
アンツのバッテリーは、野杁君−尾関君。

1回表、アンツの攻撃は、内野に打ち取られる形で、残念ながら3人で攻撃が終了。

その裏、クイッカーズの攻撃は、四死球と盗塁でノーアウト2・3塁に。続く打者のサードゴロの間に1点を先制されます。さらに雨足が強くなったツーアウトからバッテリーエラーで2点目を与え、2点ビハインドで初回を終えます。

2回表、アンツの攻撃は、先頭打者の石原君がレフトの頭上を越える大きな当たりを放ち一気にホームをねらうと、湿ったグランドはボールの転がりが遅く、レフトから好返球が続くとホームクロスプレーとなり、惜しくもタッチアウトに。
しかし、続く尾関君がフォアボールで出塁すると盗塁を決めワンアウト2塁に。アウトを一つ挟んで続く佐藤君の内野への当たりは、送球エラーを誘い、尾関君が2塁から一気にホームインし、1点を返します。

その裏、クイッカーズの攻撃は、先頭打者がレフト前ヒットで出塁し、盗塁を決めるとノーアウト2塁に。続く打者の送りバントはエラーとなり、一気にホームイン。さらにバッターランナーは3塁に到達すると、スクイズで4点目。
しかし、苦しい展開のところをセカンドベース後方の浅い当たりに対し、センター佐藤君がダイビングキャッチのファインプレーでスリーアウトにしたのは、悪い流れを断ち切るプレーとなりそうです。

2回を終えて1×4となっています。
まだまだこれから、頑張れ!

保護者会でご覧ください

画像1 画像1
画像2 画像2
現在、6年生の廊下には、修学旅行で撮影した写真の一覧が並べられ、子ども達が購入希望の写真を選んでいるところです。

なお、写真は保護者会の期間も掲示いたします。
保護者の皆様には、それらの写真をご覧いただくとともに、お子様の注文された写真のご確認をお願いいたします。

江南市広報Facebookに掲載されています

画像1 画像1
7月2日(木)に実施した、6年生の着衣泳時に、江南市の広報さんが取材に見えていましたが、その記事が、江南市広報Facebookに掲載されています。

ぜひ、ご覧ください。
なお、facebookのアカウントを持ってみえる方は、ぜひ「いいね」ボタンをクリックしてくださいませ。

(以下をクリック↓)
江南市広報Facebook(関連ページ)

5年 「成長」

画像1 画像1
画像2 画像2
左側縦3枚の写真は、3組です。
習字で「成長」の二文字を書きました。
とっても落ち着いた様子で1時間集中して取り組みました。

右上の写真は、1組です。
健康手帳に今年度の身体測定の結果や、体力テストの結果を書き込みました。
ご家庭でもぜひ、「成長の記録」をご確認ください。

右下の写真は、2組です。
5年生になって3ヶ月が過ぎ、友達同士の関わりが深くなっていってるように感じています。

1学期最大イベントである自然教室に向けて確実に一歩ずつ、「成長」していますね。
これからもみんなの成長が、先生達は楽しみです^^

4年 ラスト10日

画像1 画像1
 1学期の登校するのも残り10日となりました。

 各教科、まとめの学習が始まっています。1学期の学習をふり返り、苦手なものがある人は、復習をしていきましょう。

 理科の授業は、実験を行っています。体験から、様々なことを発見できるといいですね。

1年生☆がっこうたんけん

画像1 画像1
 今日は,「がっこうたんけん」をしました。
 保健室の先生からのお話を聞きながら,ベッドや冷蔵庫・ソファなど気づいたことの絵をかきました。
 玄関にも行きました。お客さんを迎えるためのスリッパや,お花などの飾り・表彰された時のトロフィーなど見つけたものを絵で表現できました。

2015.7.3 タブレットPCを購入しました

画像1 画像1
先日、本校は、タブレットPC(iPad Air)を「計6台」購入しました

たったの「6台」ですが、この数には、意味があります。

 ・各学年1台ずつ配当できる。
 ・特別支援学級1学級当たりの児童数が6人である。
 ・1学級でグループ活動をしたとき、6班で活用できる。


というものです。
国は、2020年に1人1台のタブレットを導入しようと計画をしています。
おそらく、そのタイミングで、私たちが使用を始めようとしても、急な話で、とても対応できないと思います。そこで、まず、教師が触り、すでに国の指定を受けるなどして先進的な実践を重ねている学校の「入り口」的な部分を参考にして取り入れていこうとするものです。
今月から夏休みにかけて機器に触れて慣れ、同時に授業での活用方法を練り、2学期からの実践につなげていきたいと考えています。

教師1台では、今までの「ノートパソコン」が「タブレット」に変わったに過ぎないと思います。しかし、教育用に特化した「アプリ」の数は既にノートパソコンをしのぎます。「タブレットでなければならない」というわけではないですが、それらを教科や場面に応じて活用することで、その良さや手軽さが分かり、活用の幅も広がるというものです。そして、ゆくゆくは、「タブレットならでは」という実践ができればと考えます。

先日関連する記事を掲載しましたが(参照:2015.6.20 学びの一日、私が所属する自主研究会でも、その研究を図っているところです。何か、ヒントが得られれば、それらの実践も図っていければ、と考えています。
2学期には、本HPにて、活用例を紹介できれば、と考えています。

(※左の二つの小箱は、ディスプレイに行事する際の「中継所」の働きをする「Apple TV」です)

今日の給食 (7/3)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、麻婆(マーボー)野菜、焼き餃子、冷凍ミカン、牛乳」(641kcal)です。

今日の「麻婆野菜」には、夏野菜の「ナス」「ピーマン」「ゴーヤ」が入っています。
夏野菜は、水分をたっぷり含むので、体温を下げる働きをしてくれます。
また、夏野菜は、カロチン、ビタミンC、ビタミンEなどを多く含むものが多く、夏バテなどを防ぐありがたい野菜です。
夏野菜を食べて、元気な体を維持したいものです。

今日もおいしくいただきました!

「ふれあい週間」最終日は大にぎわい 〜飼育委員会〜

画像1 画像1
「うさぎとウコッケイとふれあい週間」は今日で、最終日。
運動場のコンディションが悪く、外で遊べないため、たくさん集まっているということもあるかと思いますが、長放課には、写真のようにたくさんの古北っ子で賑わっていました。

うさぎもウコッケイも、どちらもお利口さんで、子ども達と仲良くしていました。
楽しい「ふれあい週間」となりました。

ABCを大切に

画像1 画像1
縦にまっすぐ並び、柄の向きがそろった傘たち。「そろう」と気持ちがいいですね。

7月3日(金)

画像1 画像1
 おはようございます。

 本日は梅雨時らしい一日となりそうです。早いもので、1学期もちょうど2週間を残すのみとなりました。

 この時期、どの学年もこの1学期の振り返りを行っています。「どんな点で成長できたのだろう」「最初に立てた目標は、どこまで達成できたのだろう」等々。それは、学級、学年という集団レベルでも、個人レベルでも取り組む活動です。そうした振り返りの結果については、来週の保護者会で具にお話しできると思います。お子様たちの頑張りを大いに評価してあげていただけたらと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 本日7月3日は「ソフトクリームの日」です。1951(昭和26)年のこの日、明治神宮外苑で行われた進駐軍主催のカーニバルの模擬店で、日本で初めてソフトクリームが販売されたことにちなんでいます。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
3/1 クラブ(最終)
3/2 卒業生を送る会(※9日に延期します)
3/3 薬物乱用防止教室(6年)
3/4 北部中学校卒業式

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

献立表

生涯学習課より

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924